みなさんこんにちは(^-^)/(公財)東日本不動産流通機構は25日、「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2021年)」を公表した。 同年中に首都圏で成約した既存マンションの平均築年数は22.67年(前年比0.68年増)、新規登録物件は27.23年(同0.40年増)。成約物件と新規登録物件との築年数の乖離幅が前年に比べて縮小したのは6年ぶり。既存戸建てについては、成約物件は21.20年(同0.42年減)、新規登録23.78年(同0.35年...
住宅ローン「変動金利 or 固定金利」問題、最新の「答え」がわかった!
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの「変動金利」と「固定金利」の選択について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローン「変動金利 or 固定金利」問題、最新の「答え」がわかった!欧米で長期金利の上昇が進み、わが国でも上昇圧力が強まっている。金利が上がれば住宅ローン金利の上昇も避けられない。金利上昇リスクのある変動金利型ローンを利用すると、...
家を買うのが遅すぎた…43歳会社員「ローン完済は75歳直前」の実態
みなさんこんにちは(^-^)/今日は家の購入時期について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください家を買うのが遅すぎた…43歳会社員「ローン完済は75歳直前」の実態人生のなかで最も大きな買い物であり、夢でもあるマイホーム。何歳ぐらいで実現し、何歳まで住宅ローンの返済に追われているのでしょうか。国土交通省の調査などから探っていきます。 マイホーム実現の...
41歳シングル貯金500万円。3000万円の住宅ローンを組んでしまいました
みなさんこんにちは(^-^)/今日は41歳シングルの女性が住宅を購入されたことについて相談をされた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください41歳シングル貯金500万円。3000万円の住宅ローンを組んでしまいました◆減収の可能性がある中、どう住宅ローンを返済すれば……皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。 相談者は、浪費傾向が強く、...
みなさんこんにちは(^-^)/帰省していると感じられる場所、過半数が「欲しい」コロナ禍を背景に、都会に住む人々を中心に解放感と地域への深い共感・貢献感など心が満たされる場所(こころの故郷)を持ちたいというニーズが高まっている。そこで(株)リクルートは、「新しい帰省スタイルに関する調査」を行った。 調査は2021年9月24日~9月27日、全国の18~59歳男女を対象にインターネットで実施。有効回答数は5,784人。 そ...
マイホーム売却時の後悔、1位は「不動産会社の選定」 満足いく売却のコツは?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産の売却をして後悔したことについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいマイホーム売却時の後悔、1位は「不動産会社の選定」 満足いく売却のコツは?「持ち家か、賃貸か」論争は高度経済成長の終焉以降、人々の耳目を集める話題ではあったが、結局、バブルとその崩壊、現在に至るまでその経過を見ても、結論が出たとは言い難い。住...
「住宅ローン減税」うまみはまだ生かせる 新たな“損益分岐点”と意外な裏ワザ〈AERA〉
みなさんこんにちは(^-^)/今日は改正後の住宅ローン控除について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきます「住宅ローン減税」うまみはまだ生かせる 新たな“損益分岐点”と意外な裏ワザ〈AERA〉 ついに住宅ローン減税の見直しが決まった。金利低下に伴って制度設計に矛盾が生じたためで、新年度から減税幅が縮まる。これまでは利息負担分を超す税金が戻ってきたが、制度改正後はもう妙味はない...
みなさんこんにちは(^-^)/今日は50代で住宅ローン返済が残っている場合の対処方法について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください50代で住宅ローン返済が残っている場合の対処方法◆50代で住宅ローン返済が残っている人はどうしたらいい?35年の住宅ローンを組み、定年までには繰り上げ返済と退職金で完済しようとしたが、予想したほど給与が上がらない、予想以上の教育費...
「売るに売れない物件をつかまされる」マンション購入で絶対見落としてはいけない"2つの視点"
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマンション購入のヒントが書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「売るに売れない物件をつかまされる」マンション購入で絶対見落としてはいけない
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマンションの売却を検討されている方や売却経験者にとった意識調査をまとめた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておくので是非ご覧くださいマンション売却におけるコロナの影響 「ある」が8割中古住宅のオンラインマーケット「カウカモ」を運営するツクルバ(東京都目黒区)は、中古マンションの売却に関する意識調査を実施した。マンションを売却しようとしている人にそのき...
マイホーム購入「中古+リノベなら、資産価値が下がりにくい」は本当か?【不動産のプロが解説】
みなさんこんにちは(^-^)/今日は「中古+リノベーション」住宅の資産価値について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいマイホーム購入「中古+リノベなら、資産価値が下がりにくい」は本当か?【不動産のプロが解説】近年の新築住宅の価格高騰に伴い、急速に流行しはじめたのが「中古住宅を買って自分でリノベーションする」スタイルです。建築会社や不動産会社も、新築市...
みなさんこんにちは(^-^)/(株)不動産経済研究所は16日、2022年1月の首都圏分譲マンション市場動向を発表した。 同月の発売戸数は1,128戸(前年同月比14.9%減)と、2ヵ月連続の減少。初月契約率は58.4%(同9.7ポイント下落)と、21年9月以来の70%割れとなった。 1戸当たりの平均価格は6,157万円(同5.7%上昇)と、2ヵ月ぶりに上昇。1平方メートル当たりの単価は94万7,000円(同8.7%上昇)と、3ヵ月ぶりに上昇した...
固定資産税や修繕費用……住宅ローンを完済しても支払う費用とは?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの完済後もかかる費用について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておくので是非ご覧ください固定資産税や修繕費用……住宅ローンを完済しても支払う費用とは? 住宅購入の際に住宅ローンを利用し、やっと完済したと思っても、それで住宅に関する費用の支払いが終わるわけではありません。住宅を取得している限り、それを維持するための費用が発生...
みなさんこんにちは(^-^)/(株)東京カンテイは31日、全国の「タワーマンション」の供給動向およびストック数についての調査結果を公表した。同社データベースに登録されている全国の分譲マンションのうち、2021年12月31日までに竣工して現存する分譲マンションのストックを集計。最高階数が20階以上の物件をタワーマンションと定義している。 21年末時点の全国のタワーマンションストック数は、1,427棟37万5,152戸。このうち...
元メガバンク支店長が断言…住宅ローンで"ボーナス払い"を選んではいけない納得の理由
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンのボーナス払いについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください!元メガバンク支店長が断言…住宅ローンで
「2022年から変わるお金の制度」住宅ローンや借入限度額に住民税、チェックすべきポイントは?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローン控除など2022年から変わるお金の制度について書かれた記事があったのでご紹介いたします「2022年から変わるお金の制度」住宅ローンや借入限度額に住民税、チェックすべきポイントは?税金などのお金の制度は、社会情勢にあわせて随時改正されています。2022年は、コロナ禍で停滞を余儀なくされた経済の立て直しのため、さまざまな施策がとられることになります。 なかでも個人が支払...
みなさんこんにちは(^-^)/(公財)東日本不動産流通機構は10日、2022年1月の首都圏不動産流通市場動向を発表した。 同月の首都圏中古(既存)マンション成約件数は2,760件(前年同月比20.7%減)と大幅に減少した。都県別では、東京都1,430件(同19.4%減)、埼玉県328件(同19.6%減)、千葉県351件(同15.8%減)、神奈川県651件(同26.0%減)と、全都県が2ケタ減。 1平方メートル当たりの成約単価は64万1,800円(同1...
みなさんこんにちは(^-^)/(株)LIXIL住宅研究所アイフルホームカンパニーはこのたび、全国(沖縄を除く)の子どものいる既婚女性を対象に、帰宅時の手洗いなどに関する調査を行った。調査は2021年11月25日から12月2日にWebで実施。有効回答数は1,599。 それによると、この冬に家の中で何らかのウイルス対策を実施していますか?では、「実施している」が71.0%と7割を超えた。家庭で実施しているウイルス対策(複数回答)は、ト...
みなさんこんにちは(^-^)/アットホーム(株)は2日、「一戸建て修繕の実態」に関する調査の結果を発表した。 全国の新築一戸建てを購入し、そこに30年以上住んでいる398人を対象にインターネットアンケートを実施。調査期間は7月27~30日。 これまでかけた平均修繕費(平均築年数36.8年)は、木造で470万2,000円、鉄筋・鉄骨造で617万7,000円、合わせると532万1,000円だった。築年数別では、鉄筋・鉄骨造で築年数が古くなるほど...
自宅の売却「高めの価格設定で売れなければ値下げすればいい」が裏目に出る理由
みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産売却について書かれた記事があったのでご紹介いたします。最後に私の意見も書いておきましたので是非最後までご覧ください自宅の売却「高めの価格設定で売れなければ値下げすればいい」が裏目に出る理由「マイホーム」は人生最大の買い物とよくいう。そのマイホームを売るときは、必然的に「人生最大の売り物」となる。居住用住宅の購入の場合は、地価や家のスペック(仕様)によって価格が決...
みなさんこんにちは(^-^)/今日は土地の権利書をなくした際の対応について書かれた記事があったのでご紹介いたします土地の権利書をなくしても相続登記はできるのか 司法書士が解説不動産を相続することになったが、その土地の権利書(権利証)がない――。このような場合、相続登記は可能なのでしょうか? また、名義変更にはどんな書類が必要なのでしょうか。司法書士が解説します。権利証とは?土地の権利を表す書類について、「...
変動金利の住宅ローン利用者が8割を超えたが、金融緩和終了で金利上昇リスクはないのか?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの金利上昇リスクについて書かれた記事があったのでご紹介いたします変動金利の住宅ローン利用者が8割を超えたが、金融緩和終了で金利上昇リスクはないのか?住宅ローンの変動金利型は、借り入れ後に市中の金利が上がると適用金利が上昇し、返済額が増える。当初の金利は低いのだが、その分、金利上昇による返済額増額のリスクがあるわけだ。アメリカの金融緩和政策が転換しそうな中で、...
みなさんこんにちは(^-^)/今日は中古マンション購入のヒントが書かれた記事があったのでご紹介いたします買ったときより「高く売れる」マンションを狙い撃ちする方法私がマンションを購入するときに、狙い撃ちにしているブランドがある。おかげさまで、買ったときよりも値上がりする状況が続いている。そうなる理由は、中古で自分が売る際に高く売れやすい傾向を持っているからだ。「いつ、どこに、どのブランドのマンションを買っ...
みなさんこんにちは(^-^)/(株)矢野経済研究所はこのたび、国内における中古住宅買取再販市場の調査結果を発表した。 調査は2021年10月~12月、中古住宅買取再販事業者等を対象に行った。同調査における中古住宅買取再販とは、中古戸建及び中古マンションを不動産会社等が一旦購入し、リフォーム・リノベーションした後に販売するビジネスモデルと定義する。 それによると、2020年の中古住宅買取再販市場(中古戸建と中古マ...
みなさんこんにちは(^-^)/不動産情報サービスのアットホーム(株)は28日、同社ネットワークにおける2021年12月の首都圏新築戸建てと中古(既存)マンションの登録価格データを公表した。 新築戸建ての平均登録価格は、4,170万円(前月比1.1%上昇)。エリア別では、東京23区が6,217万円(同0.9%上昇)、都下が4,462万円(同0.4%上昇)、神奈川県横浜市・川崎市が4,821万円(同1.6%上昇)、神奈川県他が3,996万円(同1.0%...
みなさんこんにちは(^-^)/今日から2月が始まりました今月もおかげさまで新しい月を迎えることができました これもひとえに皆様のお力添えのおかげと、深く感謝しております 1月もたくさんの方にお世話になりました そして新たな出会いもありました。ご縁に感謝です 2月も一人でも多くの方のお役に立ち、お喜びいただけるよう精一杯努力いたしますのでよろしくお願い致します(^^) 不動産の売却や購入、...
「ブログリーダー」を活用して、ラフィナータ社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。