chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新ジャガに芽?

    春に植えたキタアカリが、梅雨前の収穫時期は雨などで都合が合わず、夏の暑さで作業もノビノビになって、かなり掘り残されていたいたのだけれど、それらから芽が出て、再び大きく育った。 秋ジャガであれば11月中旬に収穫時期なのだけれど、大きく育ったわりには花が咲いた記憶が無い。やはり春の品種がそのままではダメなのかなとも思っていたけれど、今日ためしに掘り起こしてみた。 すると、見事に出来ていた。茎を持って引き抜くと、根に付いた芋がぞろぞろと引き上がってきた。 それどころか、そのうちの多くは、もう次の芽を出していた。またしても収穫期に遅れてしまった。このままだと、年越しで来年の種芋になってしまう。ここらで…

  • タマネギとニンニクを植えた

    残りのナスを、今日全て撤去。思った通り割れてしまったものもいくつかあったけれど、比較的良好なものが多かった。今年も長い期間楽しませてくれてありがとう。 ナスと一緒に植えたピーマンとトウガラシはまだまだ元気な様子。でも、最近は寒い日が続いているのでそろそろかな? 例年より少し遅めだけれど、なんとか雑草を刈り取り、タマネギとニンニクを植える場所を確保し、急いで植えた。 タマネギ3種類100株ずつ、ニンニク120個植えたのだけれど、急いで準備したので計算せずに感覚だけで畝を立てたら思いのほか場所を取らず、かなりスペースが余ってしまった。残りのスペースにも追加で苗を購入して植えようかな…。 去年は、植…

  • ナスが割れた

    いくつかのナスがパックリと割れていた。 先週、何本かのナスの葉が枯れ始めていたので、今日は全てのナスを撤去するつもりで畑に行ったのだけれど、葉が枯れ始めたナスは先週と変わらず、全体的にまだ実がたくさん付いていたので、全部を一気に抜くのは躊躇してしまった。 でも、急にナスの実が割れ始めたということは、かなり寒暖の差が影響し始めた証拠なので、今後は元気に実をつけても気温によってすぐに割れてしまいかねない。 結局今日は、葉が枯れ始めたナスを中心に、約半数のみを撤去するに留めた。 割れたナス 今日の収穫

  • ナスも枯れてきた

    今日は時間が無いので収穫だけのために畑に行った。 ナスは相変わらずかなりの個数が付いているけれど、全体的に小振りになり、風などでのキズも多くなってきた。 それ以上に、全体的にいっきに葉が枯れてきた。このところの急激な寒さが効いてきたのかもしれない。 いよいよ来週辺りに撤去かな? 葉が枯れてきたナス 今日の収穫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、修農日誌さんをフォローしませんか?

ハンドル名
修農日誌さん
ブログタイトル
修農日誌
フォロー
修農日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用