ダビド・アルファロ・シケイロス『挑戦(El Desafio)』1954年。 ©Wikimedia.シケイロスは、メキシコ・社会主義リアリズムの画家・壁画家。社…
ダビド・アルファロ・シケイロス『挑戦(El Desafio)』1954年。 ©Wikimedia.シケイロスは、メキシコ・社会主義リアリズムの画家・壁画家。社…
警職法改正反対運動。1958年9月、開会中の第39回国会に政府が突然、警察官職務執行法改正案を提出すると、野党・社会党は「警察国家の再来だ」と反発し、(当時は…
【レヴュー】『近代世界システム』(27・完)――「ムガール帝国」の組み込み
「客に応接する東インド会社軍医・カルカッタ州知事ウィリアム・フラートン」Dip Chand: " William Fullerton of Rosemount…
【レヴュー】『近代世界システム』(26)――「オスマン帝国」の組み込み
1522年「ロドス島の攻城戦」で聖ヨハネ騎士団(上部,城内)と戦うオスマン帝国のイエニチェリ。from "Süleymanname " (1558), To…
【レヴュー】『近代世界システム』(25)――インド/トルコの「組み込み」過程
新疆ウイグル自治区の西端カシュガル。2012年ころ。バザールに向かう人びと。白樺の並木は現在でもあるが、中国政府肝いりの「近代化」で、このような風景は見られな…
白頭山頂上の火口湖「天池」。 朝鮮中央テレビ=聯合ニュース。ユネスコ執行委員会は 4月10日、朝中国境の白頭山地域(北朝鮮領部分)を「世界ジオパーク」に認定し…
【レヴュー】『近代世界システム』(24)――インド/トルコの「組み込み」開始
プラッシーの戦い(1757年)。Francis Hayman: "Lord Clive meeting with Mir Jafar after the B…
【レヴュー】『近代世界システム』(23)―― 1750-1850「外延部」の組み込み
イスタンブール、トプカピ・サライ宮殿前にある「アフメトⅢ世の泉」©Wikimedia チューリップ時代(1718-30年)オスマン・トルコの代表的建築物。当時…
韓国の『中央日報』から。同紙は、日本では韓国の「保守系」に分類されていますが、記事内容は、「保守」と「中道」が混じっています。たしかに、企業体そのもの…
【レヴュー】『近代世界システム』(22)――自由主義国家と「市民権」
アメリカ「北西インディアン戦争」(1785-95年) Fallen Timbers の戦い(1794年)アメリカ合州国は、インディアン諸族から、オハイオ州の大…
2025年4月1日 韓国ソウル特別市鍾路区 憲法裁判所付近。憲法裁が 4日の弾劾審判決定言渡しを予告したので、警察は、憲法裁から半径100m を一般人が接近で…
【レヴュー】『近代世界システム』(21)―― 「中道自由主義」の勝利
ウィリアム・モリス『世界の果ての泉』(1896年)挿絵:Edward Burne-Jones 作「必然の友は、原始森で出会う」©Wikimedia. イギリス…
『近代世界システム』(20)―― 「ジオカルチュア」と3つのイデオロギー
フランスの風刺画(1815年頃)「1815年10月20日イギリスが、アフリカ人を講和の仲間に入れて、奴隷貿易廃止条約を結ぶ」。Bibliothèqe nati…
『近代世界システム』(19)――「フランス革命」:政治的失敗と文化的レガシー
『レ・ミゼラブル』(2012年 英米映画 原作:ヴィクトル・ユーゴー)。クライマックスとなる「6月暴動(1832)」の場面。王政に妥協した1830年「七月革命…
『近代世界システム』(18)――「フランス革命」:農民と進歩派貴族
アントワーヌ=ローラン・ド・ラヴォアジェ〔1743-94〕〔上〕「酸素の実験, 1770年」(作者不明 1874年) ©MeisterDrucke-9155…
『近代世界システム』(17)――「フランス革命」:ブルジョワジーと民衆
ウジェーヌ・ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』(1830年)。直接には、1830年「七月革命」を描いた作品。あまり注意されないが、画面下部3分の1を義生者が埋…
【レヴュー】『近代世界システム』(16)――「産業革命」と「フランス革命」
ジェイムズ・ワットの蒸気機関(1769年特許)。〔上〕D. Napier & Son (London) 建造の1832年モデル。the Higher Tec…
【レヴュー】『近代世界システム』(15)――イギリス「産業革命」と「農業革命」
Philipp Jakob Loutherbourg: "Coalbrookdale by Night" (1801) ©Wikimedia.イングランド西部…
【レヴュー】『近代世界システム』(14)――「近代世界システム」の再拡大
ジョーゼフ・ライト『空気ポンプの中の鳥の実験』(1768年)。 ©Britanica.ライトは、産業革命,科学と技術を描いた最初の画家と言われる。彼が属した「…
【中国】台湾からの冷静な分析――「米国の反対側に向かう中国」
2025年3月4日、中国の習近平国家主席が、中国北京の人民大会堂で開かれた中国人民政治協商会議の開幕式に入場している=北京 / EPA・聯合ニュース 米国…
【レヴュー】『近代世界システム』(13)――「ブルジョワジー」の勃興
16世紀オランダ絵画。ディルク・バレンツゾーン「羊飼いの礼拝」1565年。Museum Gouda. ©Wikimedia. 近代世界システムⅠ « 名…
【レヴュー】『近代世界システム』(12)――インド洋と新大陸
南インド、ゴアの聖カタリーナ礼拝堂。©Wikimedia.1510年、ゴアを征服したポルトガル海軍提督アルブケルケによって創建され1534年に再築、1550年…
【レヴュー】『近代世界システム』(11)――ロシアとポーランド
イリヤ・レーピン『クルスク州の復活祭の十字架行列』1880-83年。トレチャコフ美術館。©Wikimedia. 近代世界システムⅠ « 名古屋大学出版会w…
【レヴュー】『近代世界システム』(10)――システムの境界:「内」と「外」
アゾレス諸島、サン・ミゲル島、Lagoa do Fogo 湖。大西洋に浮かぶこの島々は15世紀からブドウ栽培が行なわれ、まもなくヨーロッパ「世界システム」に編…
【レヴュー】『近代世界システム』(9)――《帝国》システムの解体と変容
"Holy Grail Tapestry -- The Arming and Departure of the Knights" woven by Morr…
【レヴュー】『近代世界システム』(8)――ウェーバーと中華《帝国》
董其昌『秋興八景図冊』のうち。清代 1620年。上海博物館。©Wikimedia. 近代世界システムⅠ « 名古屋大学出版会www.unp.or.jp 『…
【レヴュー】『近代世界システム』(7)――東洋の《官僚帝国》と資本主義
王直像。長崎県平戸市。©朝日新聞。王直〔? -1560年〕は、明代・倭寇の首領のひとり。もと徽州商人だったが、塩商に失敗して海外密貿易に向い、1540年に五島…
【レヴュー】『近代世界システム』(6)――「システム」の外で栄えた世界
永楽帝(actor:馮紹峰) 中国ドラマ『山河月明』2018年制作 より。ⓒH&R CENTURY PICTURES CO., LTD. 近代世界システム…
【レヴュー】『近代世界システム』(5)――「システム分析」の方法論
オーギュスト・ロダン「ジャン・ド・フィエンヌ――カレーの市民より」1886年。神戸市立美術館。©Wikimedia. 近代世界システムⅠ « 名古屋大学出…
【レヴュー】『近代世界システム』(4)――「システム」の定着とヘゲモニーの抬頭
伝ピーテル・ブリューゲル(父)「イカロスの墜落のある風景」1582-1625年頃。ベルギー王立美術館。©Wikimedia. 近代世界システムⅠ « 名古…
【レヴュー】『近代世界システム』(3)――「近代世界システム」の開始
アルブレヒト・デューラー「ペーグニッツ河畔の針金引き工場」1494年。 近代世界システムⅠ « 名古屋大学出版会www.unp.or.jp 『近代世界シス…
【レヴュー】『近代世界システム』(2)――「近代システム」以前のヨーロッパ
ドナテッロ「ダヴィデ」1444-46年。 近代世界システムⅠ « 名古屋大学出版会www.unp.or.jp 『近代世界システムII―重商主義と「ヨーロッ…
【レヴュー】『近代世界システム』(1)――「近代世界システム」とは何か?
オランダ東インド会社商船「アムステルダム号」。アムステルダム国立海洋博物館前 近代世界システムⅠ « 名古屋大学出版会www.unp.or.jp 『近代世…
【韓国】尹大統領支持派が分裂、陰謀論 vs 陰謀論のデスマッチ
1月31日午前、京畿道儀旺市のソウル拘置所前で、尹錫悦大統領の支持者が「選管委のサーバーを公開せよ」とのプラカードを掲げている。/聯合ニュース 分裂する韓国…
【レヴュー】『史的システムとしての資本主義』(4・完)――「カオス」後の3つの未来
イタリア南端、アメンドレアの廃村。1950年代に洪水のため放棄された。©BRUNO ZANZOTTERA, PARALLELOZERO / National …
【レヴュー】『史的システムとしての資本主義』(3)――もうひとつの「進歩」と未来
シチリア島、アグリジェント付近の荒野。©マリンブルーの風。樹木も育たない不毛の荒野が、ディ=ランペドゥーザの小説『山猫』の舞台。 岩波文庫 史的システムと…
【レヴュー】『史的システムとしての資本主義』(2)――よみがえる「窮乏化」の悪夢
アグリビジネスが描く未来の「農業工場」。©noukiya.co.jp. 岩波文庫 史的システムとしての資本主義壮大な“世界システム論”を唱えたウォーラース…
【レヴュー】『史的システムとしての資本主義』(1)――「進歩」の虚像と実像
〔上〕スーダン・アザンデ族の若者と英国の人類学者エヴァンズ・プリチャード1927-30年。©journals.openedition.org. 〔下〕ブラジル…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(16・完)――「カオス」の収束と「新しい世界」
作者不明「クラクフの中央市場広場」(1930年作)ソフィア中央国立文書館蔵©Wikimedia. イマニュエル・ウォーラーステインの両親は、ガリツィア(南ポー…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(15)――「カオス」増大とシステム間移行
「世界社会フォーラム」(ブラジル、ポルト・アレグレ)でマニフェストを行なう日本代表団。2003年1月26日。©Wikimedia. 入門・世界システム分析…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(14)――システムの危機と長期波動
1968年5月:(上)パリ「5月革命」(下)パリ和平会談。©Wikimedia.ベトナム戦争をめぐるパリ和平会談は、まずテーブルの形をめぐって長期紛糾。巨大…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(13)――しのびよる「システムの危機」
「産業空洞化」。廃屋と化したパッカード自動車工場。アメリカ合州国、ミシガン州デトロイト。2009年10月撮影。©Wikimedia. 入門・世界システム分…
”傷跡を残して〜Leave a scar:とある普遍的集合的無意識三部作ポエム第二弾”
微睡の夢現 愛し合う君のつま先がほら 地を蹴ってあどけなさ残る その眼差し離れないようにと願いを込め そっと唇に 壊れぬよう 壊さぬよう大切に育む …
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(12)――ヘゲモニーとシステムの危機、カオス
カオス現象の数学的モデル (ローレンツ・アトラクター)https://math-fun.net/20180712/519/ はじめランダムな位置にあった諸…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(11)――資本主義世界の「国家間システム」
「朝鮮三一独立運動」(1919年3月1日)。ソウル「パゴダ公園」に集まった市民と「独立宣言文」読み上げ。同公園の記念レリーフ。©アジア歴史資料センター 入…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(10)――「主権国家」と資本企業,選挙権闘争
風刺版画「フランス革命後の税負担」。クレジットの英訳:「The present times want everyone to bear the Great B…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(9)――「主権国家」の誕生。
ゲオルク・リーリエ「オーバーマスフェルトの村菩提樹」(1919年)。1648年、ウェストファリア条約締結による 30年戦争の終結を記念して、南独マイニンゲン近…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(8)――「家計世帯」と民族,ジェンダー,イデオロギー
東京レインボープライド 2024 のパレード。同性婚ファミリーのフロート。2024年4月22日。東京都渋谷区。©outjapan.co.jp. 入門・世界…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(7)――「家計世帯」:所得と階級
アンデルセン「マッチ売りの少女」の銅像。ジュッテ・トンプソン作(1992)。在:オーゼンセ,デンマーク。©visit H C Andersen. 入門・世…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(6)――「中核」と「周辺」。資本蓄積の移転と波動。
西域・カシュガルのバザール。リンゴを売っている。新疆ウイグル自治区。 入門・世界システム分析自然科学/人文科学、保守/リベラル/急進主義など、我々が前提す…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(5)――「不完全な市場」が資本主義を生みだす。
西域・ヤルカンドのバザールで踊る人びと。新疆ウイグル自治区。 入門・世界システム分析自然科学/人文科学、保守/リベラル/急進主義など、我々が前提する認識枠…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(4)――世界システムとしての「資本主義」の誕生
アメリカの公民権運動。1968年3月29日、テネシー州メンフィス。軍が封鎖した通りをデモ行進する公民権活動家たち。“I AM A MAN”.©Bettmann…
【注意】~1:42:00まで:ソウル光化門前での弾劾反対派(尹錫烈支持派)集会。1:44:15~国会前での弾劾賛成派集会(約24万人)。 尹大…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(3)――「世界システム」の問題意識と批判
尹大統領の弾劾訴追案採決を前に、韓国・国会前の道路を埋め尽くした市民。右上・光る丸屋根が国会議事堂。2024年12月7日。©聯合ニュース. 入門・世界シス…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(2)――「世界システム分析」の誕生
チェコ事件。 ソ連軍が民主化政権弾圧のため侵攻したプラハで、市中心部を占拠する戦車隊と抗議する市民。チェコスロヴァキア放送局前、1968年8月21日。©Lib…
【レヴュー】『入門・世界システム分析』(1)――「世界システム分析」の起源
チリ・アジェンデ政権の誕生(1970年)。ドキュメンタリー映画『チリの闘い』より。「社会主義への移行」を公約して大統領に選出されたサルバドール・アジェンデは…
例年なら「紅葉まっさかり」で混む土曜日。ふつうに混む東京都御岳山へ。御岳山の地元も、「もみじまつり」の幟まで立てて書き入れ時。たしかに人は多かったが、…
石堂清倫『20世紀の意味』から(5)――日本ファシズムの墜落と石原莞爾
昭和天皇と握手する満洲国皇帝溥儀。 1940年6月26日、東京駅。©Wikimedia. 20世紀の意味本の通販なら紀伊國屋書店ウェブストア、電子書籍スト…
人去って ただ霽 は るるかな 秋の径 みち
石堂清倫『20世紀の意味』から(4)――無謀・独断の温床は「統帥権」
ノモンハン事件(1939年)。ノモンハンの戦場まで徒歩で移動する関東軍・第23師団の歩兵たち。©Wikimedia. 20世紀の意味本の通販なら紀伊國屋書…
石堂清倫『20世紀の意味』から(3)――前近代戦争への退却:「皇軍」
北京市郊外の盧溝橋。©long-sprinter.com. 北方民族の王朝・金が建築した橋で、マルコ・ポーロ『東方見聞録』にも言及がある。1937年、末端部隊…
石堂清倫『20世紀の意味』から(2)――「下から」の大衆煽動
中国・遼寧省、紅葉する遼河河口。 20世紀の意味本の通販なら紀伊國屋書店ウェブストア、電子書籍ストアKinoppy!店舗受取で送料無料。図書カードNEXT…
石堂清倫『20世紀の意味』から(1)――日本ファシズムの形成と特質
2・26事件。東京市・山王下「幸楽」前。©Wikimedia. 永田町一帯を占領した叛乱軍。カメラに銃口を向ける兵士。 20世紀の意味本の通販なら紀伊國屋…
柄谷行人『〈戦前〉の思考』から(8・完)――「ネーション」から「トランスネーション」へ
英国留学中の夏目漱石が、ドイツ留学中の友人に宛てた絵葉書。©福井県立こども歴史文化館。 講談社学術文庫 “戦前”の思考「共産主義が終わった」「五五年体制が…
柄谷行人『〈戦前〉の思考』から(7)――「帝国とネーション」:ネーションを超えて
映画『破戒』。©全国水平社創立100周年記念映画製作委員会。島崎藤村の小説『破戒』は、日本最初の本格的言文一致体小説だった。 講談社学術文庫 “戦前”の…
柄谷行人『〈戦前〉の思考』から(6)――「帝国とネーション」:国境を越える資本主義
オランダの農村。©agri.mynavi.jp. オランダは、第2次大戦後、生産性の高い農業によって近隣諸国への生鮮品輸出を発展させる一方、EEC,EUの欧州…
柄谷行人『〈戦前〉の思考』から(5)――「矛盾」を忘れさせるネーションの夢
在特会系のヘイト・デモに「帰れ」コールを浴びせるカウンター。2016年1月31日、神奈川県川崎市川崎区。 ©在日本大韓民国民団。 講談社学術文庫 “戦前”…
柄谷行人『〈戦前〉の思考』から(4)――「隷従への道」と “成長の袋小路”
1938年3月15日、ウィーン,英雄広場で演説するアドルフ・ヒトラーと、広場を埋め尽くす聴衆。©Wikimedia. 同月13日オーストリアに進駐したドイツ軍…
柄谷行人『〈戦前〉の思考』から(3)――「自由」と「平等」は矛盾する。
上:国会図書館の図書出納台の上に掲げられた標語「真理が我らを自由にする」下:ドイツ・フライブルク大学・旧図書館。 講談社学術文庫 “戦前”の思考「共産主義…
【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(11・完)――《帝国》と「社会主義革命」
ジョージア(グルジア),ムツヘタは 4世紀にキリスト教を受入れた「イベリア王国」の首都。中央:スヴェティツホヴェリ大聖堂(11世紀再建)©shuttersto…
柄谷行人『〈戦前〉の思考』から(2)――「近代の超克」と《自由》
映画「黄色い星の子供たち」より。 講談社学術文庫 “戦前”の思考「共産主義が終わった」「五五年体制が終わった」―。二〇世紀最後の十年は「終わり」が強調され…
【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(10)――《帝国》と「民族自決」
オーストリア・ハンガリー二重君主国の国章(中紋章)1915-1918年。左がオーストリア,右がハンガリーを表わす。©Wikimedia. 岩波現代文庫 帝…
柄谷行人『〈戦前〉の思考』から(1)――「近代の超克」討論会
泰緬鉄道(タイ国有鉄道南本線ナムトク支線; The Death Railway)。©西日本新聞。タイとビルマを結ぶ鉄道として1942年7月日本軍が着工、連合軍…
【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(9)――アジア《帝国》の崩壊と「近代化」
第2次ウィーン包囲戦。作者不明「ウィーンの包囲と解放 1683年9月」、ウィーン軍事史博物館。©Wikimedia. 岩波現代文庫 帝国の構造―中心・周辺…
【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(8)――「近代世界システム」と《帝国》
テオドール・デ・ブライ「インディアンを拷問するスペイン人」 バルトロメ・デ・ラスカサス(1484-1566)『インディアスの破壊についての簡潔な報告』に掲載さ…
【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(7)――消え残る《帝国》の光芒
トプカピ・サライ(トプカプ宮殿)。現イスタンブール旧市街の丘の上にあり、15~19世紀に、オスマン・トルコ帝国君主の居城だった。©Medium.com. …
【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(6)――モンゴル《帝国》とその遺産
モンゴル軍のバグダード攻囲戦。1258年、モンゴル帝国第4代ハーン・モンケの命を受けた弟フレグのモンゴル軍は、バグダードを包囲して降伏させ、アッバース朝カリフ…
[ヤマレコ]相模・経ヶ岳(2)――「奥山半僧坊」と天狗の起源
山頂で腹ごしらえをしたら、下りにかかる。コナラ,ホオノキ,モミ,‥‥やっと見なれた樹種になってきた。600メートルといえば、奥多摩なら登り初めの標高。ち…
「丹沢の東の端」という触れ込みで、地元の愛川町では観光に力を入れているらしい。どうも、こう蒸し暑いと山へ行く気にならない。それでも、ラクに行けそうなと…
【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(5)――漢《帝国》崩壊からモンゴル登場まで
均田制の実施状況を記録する北朝西魏の文書。スタイン将来敦煌文書。『詳説世界史研究』山川出版社。 岩波現代文庫 帝国の構造―中心・周辺・亜周辺近代国家にはな…
【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(4)――東アジア《帝国》の始まり
兵馬俑坑(1号坑)。陝西省西安市,始皇帝陵墓の 1.5km東に、3か所の俑坑に合計100余台の戦車,600体の陶馬,8000体近くの等身大武士俑が副葬され、み…
【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(3)――《帝国》の原理とヨーロッパ人
天山山脈と羊の群れ。©ユーラシア旅行社. 岩波現代文庫 帝国の構造―中心・周辺・亜周辺近代国家にはない要素を持っていた旧帝国のはらむ可能性を再検討する、柄…
【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(2)――《帝国》と「専制国家」
チンギスハーン騎馬像。モンゴル国トゥブ県エルデネソム,チョンジンボルドク丘。©マドンセの撮影ブログ(ameblo.jp/madonce). 岩波現代文庫 …
【レヴュー】柄谷行人『帝国の構造』(1)――《帝国》と「反復の世界史」
ローマ市Ⅶ区クヮルト・ミリオ付近に残るアッピア街道。古代ローマは、征服した都市との間を石畳の軍道で繋いだ。「すべての道はローマに通ず」。アッピアは、その最初に…
【ウクライナ】「クルスクの泥沼」の轍を踏む?――ハンギョレ新聞
韓国の日刊紙『ハンギョレ』から。ウクライナのニュースを韓国の新聞で読むのも、変な話ですが、日本の新聞は、どうしてこういう報道をしないのだろう?‥‥と、…
↑晴れ間も見えてきたが、「堂平 どうだいら」山頂からの展望はいまいちだ。どの方角も、ぼやっと霞んでいる。 ↑北隣りの「笠山 837m」。こちら…
奥武蔵・外秩父のピークのなかでも、「堂平 どうだいら」は昔からポピュラーな山で、頂上に天文台がある。今は車でも上がれる。その手軽さのゆえに敬遠していたが…
【レヴュー】柄谷行人『憲法の無意識』(3・完)――新自由主義と戦争
「沖縄返還」。1971年8月、米国は、ドルの金兌換を停止し(ニクソン・ショック)、1972年5月、沖縄の施政権を手放した。2つの出来事は決して無関係ではなかっ…
【レヴュー】柄谷行人『憲法の無意識』(2)――自由主義、帝国主義、新自由主義
August von Wille 画: "1870年頃の Barmen" 。バルメン(現ヴッパタール市)は、ドイツ・ルール工業地域で最も早く工業化された。©W…
【レヴュー】柄谷行人『憲法の無意識』(1)――「近代世界システム」
日清戦争に従軍した風刺画家ジョルジュ・ビゴーが帰国後1899年パリで発行した絵葉書。日本兵と清国兵が韓服の人を踏むのをロシア兵が見ている(上)。英人探検家と米…
【レヴュー】柄谷行人『力と交換様式』(31・完)――「下からのD」と「贈与の力」
サハリン北緯50度線の標示碑。1905-1945年、ロシア/ソ連と日本の国境だった。 力と交換様式『資本論』を引き継ぎ、生産様式から交換様式への移行を告げ…
【レヴュー】柄谷行人『力と交換様式』(30)――カントと「上からのD」
アメリカ/メキシコ国境のフェンスをはさんでミサを行なう人びと。2018年、メキシコ・ティファナ。©Murayama Yusuke - 朝日Globe. 力…
【レヴュー】柄谷行人『力と交換様式』(29)――「社会主義」の迷宮,希望の「国連」
ジュネーヴの国際連合欧州本部前にある『壊れた椅子』2019年撮影。1997年に対人地雷廃棄条約(オタワ条約)締結を促すため彫刻家ダニエル・ベルセが製作しハンデ…
【レヴュー】柄谷行人『力と交換様式』(28)――科学的社会主義とユートピア…どちらが現実的?
有島記念館前の「有島武郎像」(上),「狩太共生農団入口」碑(下左),「農場解放記念碑」(下右)。北海道ニセコ町有島。1922年有島武郎は自有の有島農場を小作人…
【レヴュー】柄谷行人『力と交換様式』(27)――ブッダと「D」の反復回帰
インド・ブッダガヤの「大菩提寺」 力と交換様式『資本論』を引き継ぎ、生産様式から交換様式への移行を告げた『世界史の構造』から一〇年余、交換様式から生まれる…
【レヴュー】柄谷行人『力と交換様式』(26)――「D」の露頭:ソクラテスと墨子
墨子塑像。墨子紀念館。山東省、棗庄・滕州市。©劉軍_FOTOE.現代・大陸中国では、墨子〔墨翟:c.470-c.390 BC〕は工匠であり先駆的科学者だったと…
【レヴュー】柄谷行人『力と交換様式』(25)――「D」の顕現:イエスと、パトモスのヨハネ
グイド・レーニ『キリストの洗礼』1622年。美術史美術館、ウィーン。 力と交換様式『資本論』を引き継ぎ、生産様式から交換様式への移行を告げた『世界史の構造…
【レヴュー】柄谷行人『力と交換様式』(24)――「D」を体現した先駆者たち
ザラスシュトラ(ゾロアスター)は、大天使に導かれ、隠遁生活を共にした動物たちを伴って、アフラ・マズダから受け取った法の表を人の間にもたらすため、山から降りてく…
【レヴュー】柄谷行人『力と交換様式』(23)――アジールと、「A」の回帰
ヨゼフ・ハスルワンダー〔1812-78〕「アジール権」。ベルヴェデーレ・オーストリア絵画館。ヨーロッパでは教会が「駆け込み寺」の役割をした。©Wikimedi…
【レヴュー】柄谷行人『力と交換様式』(22)――「世界帝国」「世界宗教」「万民法」
ウル第3王朝の創始者ウルナンム王の円筒印章(上)と捺影(粘土板に)。王が神々から叙任されている。紀元前22世紀。大英博物館蔵 ©Wikimedia. 力と…
「ブログリーダー」を活用して、ギトンさんをフォローしませんか?
ダビド・アルファロ・シケイロス『挑戦(El Desafio)』1954年。 ©Wikimedia.シケイロスは、メキシコ・社会主義リアリズムの画家・壁画家。社…
警職法改正反対運動。1958年9月、開会中の第39回国会に政府が突然、警察官職務執行法改正案を提出すると、野党・社会党は「警察国家の再来だ」と反発し、(当時は…
「客に応接する東インド会社軍医・カルカッタ州知事ウィリアム・フラートン」Dip Chand: " William Fullerton of Rosemount…
1522年「ロドス島の攻城戦」で聖ヨハネ騎士団(上部,城内)と戦うオスマン帝国のイエニチェリ。from "Süleymanname " (1558), To…
新疆ウイグル自治区の西端カシュガル。2012年ころ。バザールに向かう人びと。白樺の並木は現在でもあるが、中国政府肝いりの「近代化」で、このような風景は見られな…
白頭山頂上の火口湖「天池」。 朝鮮中央テレビ=聯合ニュース。ユネスコ執行委員会は 4月10日、朝中国境の白頭山地域(北朝鮮領部分)を「世界ジオパーク」に認定し…
プラッシーの戦い(1757年)。Francis Hayman: "Lord Clive meeting with Mir Jafar after the B…
イスタンブール、トプカピ・サライ宮殿前にある「アフメトⅢ世の泉」©Wikimedia チューリップ時代(1718-30年)オスマン・トルコの代表的建築物。当時…
韓国の『中央日報』から。同紙は、日本では韓国の「保守系」に分類されていますが、記事内容は、「保守」と「中道」が混じっています。たしかに、企業体そのもの…
アメリカ「北西インディアン戦争」(1785-95年) Fallen Timbers の戦い(1794年)アメリカ合州国は、インディアン諸族から、オハイオ州の大…
2025年4月1日 韓国ソウル特別市鍾路区 憲法裁判所付近。憲法裁が 4日の弾劾審判決定言渡しを予告したので、警察は、憲法裁から半径100m を一般人が接近で…
ウィリアム・モリス『世界の果ての泉』(1896年)挿絵:Edward Burne-Jones 作「必然の友は、原始森で出会う」©Wikimedia. イギリス…
フランスの風刺画(1815年頃)「1815年10月20日イギリスが、アフリカ人を講和の仲間に入れて、奴隷貿易廃止条約を結ぶ」。Bibliothèqe nati…
『レ・ミゼラブル』(2012年 英米映画 原作:ヴィクトル・ユーゴー)。クライマックスとなる「6月暴動(1832)」の場面。王政に妥協した1830年「七月革命…
アントワーヌ=ローラン・ド・ラヴォアジェ〔1743-94〕〔上〕「酸素の実験, 1770年」(作者不明 1874年) ©MeisterDrucke-9155…
ウジェーヌ・ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』(1830年)。直接には、1830年「七月革命」を描いた作品。あまり注意されないが、画面下部3分の1を義生者が埋…
ジェイムズ・ワットの蒸気機関(1769年特許)。〔上〕D. Napier & Son (London) 建造の1832年モデル。the Higher Tec…
Philipp Jakob Loutherbourg: "Coalbrookdale by Night" (1801) ©Wikimedia.イングランド西部…
ジョーゼフ・ライト『空気ポンプの中の鳥の実験』(1768年)。 ©Britanica.ライトは、産業革命,科学と技術を描いた最初の画家と言われる。彼が属した「…
2025年3月4日、中国の習近平国家主席が、中国北京の人民大会堂で開かれた中国人民政治協商会議の開幕式に入場している=北京 / EPA・聯合ニュース 米国…
レビ人への神判。 モーセとアロンの祭司権に異議を唱えたコラ,ダタン,アビラムとその一族は、生きながら冥府(ゲヘナ)に落とされた。〔民数記16〕 力と交換様…
「高小山」を過ぎると、ゆるゆるな尾根の散歩道。おまけに今朝の急激な気温上昇で芽吹きも開花も早まっている。やっぱり出て来たな、うつむいて虫を誘うカァタクリ…
「高洞山 たかぼらやま」からの下りは、谷沿いの路を辿ってみることにした。「なめこ平」で路が岐れる。 ↑水源はヌタバになっている。↓沢の中を歩くような…
盛岡市の近郊、宮沢賢治が愛した零細な山々のなかで、「高洞山 たかぼらやま」と「石ヶ森 いしがもり」の2つは、路が踏まれていて登りやすいようだ。「春の妖精…
仏西国境のスペイン側ポルボウにあるワルター・ベンヤミンの墓石。1940年、ベンヤミンは、ヨーロッパのユダヤ人迫害から逃れてアメリカに渡ろうとしたが、スペインへ…
「第3回モスクワ裁判」1938年。法廷に向う被告人ブハーリン(中央)とルイコフ。スターリン執権下、共産党幹部の粛清とその国際的正当化を狙った公開法廷茶番劇。 …
「生森 おおもり」の古い写真を出しておこう。古いと言っても、今世紀になってからだ。 ↑上の写真は 2014年11月に撮したもの。「生森」は、下…
七ツ森という地名は各地にあるらしいが、ここ盛岡近郊の「七ツ森」は、宮沢賢治がこよなく愛した丘の群れとして知られる。↓このように、お椀を伏せた形の小ピーク…
力と交換様式『資本論』を引き継ぎ、生産様式から交換様式への移行を告げた『世界史の構造』から一〇年余、交換様式から生まれる「力」を軸に人類史の歩みを再考し…
ブロッホの書斎。 エルンスト・ブロッホ・センター,ルドヴィヒスハーフェン。 力と交換様式『資本論』を引き継ぎ、生産様式から交換様式への移行を告げた『世界史…
「黙示録」の4色の馬〔ヨハネ黙6:1-8〕 力と交換様式『資本論』を引き継ぎ、生産様式から交換様式への移行を告げた『世界史の構造』から一〇年余、交換様式か…
ミケランジェロ『最後の審判』部分。 再降臨するキリストと聖母。 力と交換様式『資本論』を引き継ぎ、生産様式から交換様式への移行を告げた『世界史の構造』から…
イロコイ連邦。東岸インディアン5部族は、1570年頃連邦国家を結成した。© kg-images / Science Source 力と交換様式『資本論』を…
ティロル州議会・本会議場,インスブルック. © Tiroler Landtag/Berger.1734年に新築されたバロック様式の議事堂は、いまも現役。 …
流氷を載せて流れるエルベ川。 ドレスデン市内。 マルクス・エンゲルス選集〈第10巻〉フランスの内乱,ドイツ農民戦争 (1956年) 本 通販 A…
テューリンゲン,アイヒスフェルトの学校の壁に描かれた「農民戦争」記念画Karl Holfeld, 1970年作。 中段に武装農民とミュンツァー、上下段に様々な…
ベルリン「三月革命」 1848年3月18-19日,当時の瓦版(Ereignisblatt)© Wikimedia マルクス・エンゲルス選集〈第10巻〉…
フルドリヒ・ツウィングリ。Maximilian Simonischek as Zwingli in mv Zwingli,2019. オーストリアの農民戦争は…
画像生成AI 「ドイツ農民戦争、農民勢が戦場へ行進している」とドイツ語で入力したら出てきたのが、コレ↑。現代の服装の警官隊が‥‥、しかも警官隊同士が大乱…
アルブレヒト・デューラー「フリードリヒ賢公の青年像」 マルクス・エンゲルス選集〈第10巻〉フランスの内乱,ドイツ農民戦争 (1956年) 本 通販…