今朝、菊水山のふもとは濃霧に覆われました。いやですねえ。べとべとむしむし、窓も開けられず。でも、午後はなんとか晴れて菊水山へ。山頂に着いて、昨年の出会いはここからだった…と石碑を見あげると、いました、オオムラサキです!美しい羽を広げていました。一昨日の出会いはキアゲハ。きれいですね。本日、NTT管理車道の際で出会ったのが次の蝶。シロチョウの仲間だと思います。はじめはモンシロチョウだと思ったのですが…モンがないようで、ひょっとしてスジグロシロチョウでは?と思ったりして…よくわかりません。5月、例年だと森の中を歩くとき足元から無数のコジャノメが飛び立ったものですが、今年はほんの数えるほど。アカタテハの第2陣がきょう現在まだ現れません。ツマグロヒョウモンも1,2匹、山頂で見かけるだけ、なんだか寂しい菊水山です。オオムラサキ現る/菊水山
けさ、ラジオ体操を始めようとしたところ、いきなりトンボと美しいキアゲハが現れました。しかし写真に撮れたのはこのトンボだけです。あとで図鑑と写真を比べたのですが、トンボの名前はわかりませんでした。トンボの大きさはシオカラトンボより少し小さめです。ちなみに、トンボが止まっている角材が約22mm□です。名前がお分かりの方、いらっしゃいましたらご一報いただければ幸いです。トンボは子どもの頃のわたしにとってはお友達でした。…でも書き始めるととんでもなく長くなりますので、またの機会にゆずりたいと思います。トンボの来訪君の名は?
梅雨の中休みは終わりました。この間、室内の湿度は30%を示すなど快適な日々でしたがきょうは朝から雨。この春、天気が良すぎたのかどうか、ササユリは全くの不作、写真は載せないことにしました。モリアオガエルは子孫を残すためがんばっています。雨は間に合ったのかな?ホシミスジとコミスジです。つぎはヤブキリ?キリギリス?…なかなかいい顔をしています。最後にツマグロヒョウモンの♂。今年の春はアカタテハの出現が早かったのですが、それっきりで第2陣が姿を見せません。昨年の今頃はオオムラサキが見られたのですが。今年はまだのようです。お立ち寄りありがとうございます。(写真のサイズの設定を間違えたようです、ごめんなさい。)梅雨の中休み/菊水山
当地方の梅雨入りは平均6月7日だそうです。ところが今日は朝から晴れ渡り、秋を思わせるさわやかな1日でした。今回は北側から登りました。尾根にとりついたときアカシジミの出迎えです。可愛い蝶ですね。頂上からの眺め、見事な透明感です。南側、ずっとむこう大峰山の上に小さな雲が点々と。神戸港に海保の練習帆船が停泊しています。見えますか?大阪湾対岸、関西空港も肉眼ではっきりと。長田区の高取山~須磨アルプス~明石海峡方面。神戸東部~阪神間~大阪市内~生駒山もはっきりと。珍しくもないのですが、あまりにきれいな眺め、全部載せてしまいました。あのアベノマスク、5月30日にとどきました。ありがとうございます。菊水山/梅雨入り前の日本晴れ
「ブログリーダー」を活用して、菊水山日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。