chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
菊水山日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/08

arrow_drop_down
  • 初夏の姫路城見学

    新型コロナウイルス感染症対策で閉鎖されていた姫路城。昨日、久しぶりに一部限定再開、さっそく行ってきました。お城の中は人が少なく、ほんっとに静かでした。城内で出会った見学客は10人くらい?ぞろぞろざわざわのお城なんて行く気になれません。きょうはモノクロのこの1枚だけです。これからの季節、暑さ対策が必要ですね。全面公開されて、お城の隅々を歩くと菊水山に登るくらいのエネルギーが必要かも。ご覧いただきありがとうございます。初夏の姫路城見学

  • 尺取虫

    今、菊水山を歩くと無数の尺取虫と毛虫がはい回っています。大半は野鳥やオサムシの仲間などのエサになるのでしょうが、ほんとにたくさんの尺取虫です。尺取虫の一種を食べているのはオサムシの仲間でしょうか。わたしが子どもの頃大好きだった手塚治虫さんの名前はオサムシからきている、と聞いたことがあります。昆虫少年だったのでしょうね、治虫さん。尺取虫

  • 菊水山ー今どきの森の中

    本日は昼から太陽が顔を見せました。尾根道を通って下山中、頭の上でホトトギスが鳴きました。でも姿は見えません。足元に木漏れ日が射し、コジャノメが。ヒノキ林まで下りたときクロヒカゲ。先日、「菊水山のフタ」に載せましたあの蓋の今です。今日、新型コロナウイルス感染症に関わる緊急事態宣言が全国で解除されました。でもアベノマスクはまだですよ。菊水山ー今どきの森の中

  • 最近の蝶との出会い

    菊水山ではホトトギスと春ゼミが鳴き始めました。夏近しでしょうか。先日、わが家にアゲハがやって来ました。スダチの木に産卵に来たのかなと思いましたが、卵は見つかりませんでした。サトキマダラヒカゲです。登山口の工事現場の鉄の柵にも。最後にヒメアカタテハ。アカタテハは最近姿が見えません。神戸の森林公園が「自粛」で閉まっていましたがこの月曜日にオープン、早速出かけたいと思います。近く緊急事態宣言は解除されるようですが、アベノマスクまだ届きません。最近の蝶との出会い

  • 菊水山山頂のフタ

    菊水山山頂で下の写真、直径約20cmほどのフタを見つけました。直径同程度の缶、またはおもちゃのバケツ様のものが埋めてあって、蓋がしてあります。この辺りは土質が固く、このようなきれいな穴をあけるのは困難。大きく掘って埋めたとしたら…あたりの地面が荒れていない…そもそも、何のために…?これをブログに載せる必要は、ひょっとしたらないのかも。逆に、だれかが大切なもの…を埋めたのであれば早急になんとかしないと風雨にさらされてどこかへ行ってしまう…やっぱりブログに載せようと。でも埋めた人が見てくれる可能性は限りなく低いですよね。菊水山山頂のフタ

  • 菊水山 夕景

    昨8日、菊水山に登ったのは日没の直前でした。暮れなずむ神戸の街、そして海の向こうに奈良県大峰山脈がくっきりと見えました。八経ヶ岳、弥山が真ん中あたりです。そして東からはまーるいお月さんが登って来ました。昨夜は満月だったようです。この時間に登ったのは夜景の撮影がお目当てだったのですが…。つまらない初歩的なミスで夜景の写真は台無しに。大阪湾が月の光にきらめく、素晴らしい夜景でした。逃げた魚は大きいですね。菊水山夕景

  • 五月晴れの菊水山

    昨日の午後から本日、菊水山は五月晴れに恵まれました。山道を登るとうっすらとさわやかな汗をかきます。4日の山頂からの眺め、久しぶりに大阪湾対岸がはっきりと見えていました。大阪、あべのはるかすも見えていました。画面中央の高い建物です。きょうは北側のヒノキ林を通って登りました。NTT管理道を登山口付近まで下りたとき、黒いアゲハに出会いました。ジャコウアゲハだと思ったのですが…昆虫図鑑の挿絵みたいなかっこうで止まる蝶なんていないですよね。まあ、私としては蝶の名前にはそんなにこだわってはいないのですが。五月晴れの菊水山

  • お客様ーアゲハの来訪

    家の前で草むしりをしているとき突然のお客様、アゲハです。あわてて部屋からカメラを取り出して…シャッターは3回、お客様が写っていたのはこの1枚だけでした。本日の写真はこの1枚だけです。お粗末さまでした。お客様ーアゲハの来訪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、菊水山日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
菊水山日記さん
ブログタイトル
菊水山日記
フォロー
菊水山日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用