JR西日本225系5100番台電車 JR西日本 阪和線百舌鳥駅-上野芝駅2023年06月16日この顔の電車ってJR西日本には何種類かありますが、唯一転落防止幌を装備していない225系5100番台の6連。他と比べてつるんとしたお顔が特徴です。転落防止幌は安全上有効だし必要だと思うのです
泉北高速鉄道5000系電車南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2024年11月01日今年ラストの投稿は、地元の泉北高速の電車です。今年は大きな動きがありましたねぇ。一番は来年4月に南海電鉄と経営統合され、会社が消滅することでしょうか。来年が大阪府都市開発時代から50年以上続
阪急7000系電車京とれいん雅洛阪急電鉄 京都本線西山天王山駅 2022年11月26日西山天王山駅に差し掛かる京とれいん雅洛。デビューから5年以上経ってますが、まだ乗車未経験なのでした。阪急で京都へ行くなら、大阪梅田からじゃなく天下茶屋から堺筋線経由の方が多いので。い
ことでん1080形電車 高松琴平電気鉄道 琴平線滝宮駅-羽床駅2024年04月07日待望の新型車両である2000形のデザイン案の一般投票が、本日から開始されます。という事は1080形が全廃される日が近付きつつあるという事です。今のところはまだ余裕があるみたいですが、デザイン
近鉄80000系電車 近鉄 大阪線安堂駅-河内国分駅2023年03月17日大和川橋梁を渡る80000系ひのとり。よく考えたらこんなに豪華な電車が1時間ごとに走ってるって、凄い事ですよね。外国だったら多くて1日に2,3本くらいが普通ですよ。都市間高速鉄道なのに1時間に最大19本も走
国鉄103系電車JR西日本 東海道本線高槻駅2020年12月02日 この日は奈良電車区所属の103系NS409編成の試運転がありました。吹田工場入りした時は誰も想像してなかった、まさかの出場試運転でした。てっきり廃車だと思われてましたから。そしてこれがクハ103を含んだ103系の最
阪神8000系電車 阪神電鉄 阪神本線今津駅2022年08月06日甲子園球場100周年記念ラッピングですが、登場時の予定では今年いっぱいで終了となってます。もうすぐ今年も終わりですが、延長についての発表はありません。ただ車体に描かれているキャラクターの著作権があるので、
JR西日本287系電車JR西日本東海道本線山崎駅2016年09月24日サントリーカーブを抜け、山崎駅へ向かう287系。この日はおわら風の盆の臨時で、サロンカーなにわが走った日。先頭車の横には撮影してる鉄道ファンが。ちょうどこの辺りが、サントリーカーブの撮影ポイントになりま
阪堺電軌モ701型電車阪堺電軌 上町線住吉電停-阪堺線住吉鳥居前電停2023年11月23日阪堺では最大勢力であり、主力といっても過言ではないモ701形。しかしイマイチ地味な存在です。路面電車が見直された軽快電車世代、その中でも珍しい東急車両製造(現:総合製作所)製なのに
南海2200系電車南海電鉄 南海本線紀ノ川駅-和歌山市駅2024年01月19日今年最後の南海電車の写真です。最後はやはり2200系で。残るは天空だけになりました。銚子の地でも頑張って欲しいものですね。
京都市交通局10系電車近鉄 奈良線大和西大寺駅―新大宮駅2021年02月12日10系って電機子チョッパ制御なんですね。かつては「省エネ電車」と言われた電機子チョッパ制御の電車ですが、代表的存在の東京メトロ6000系は既に全車廃車済み。日本で最初に導入し、一時は
京阪8000系電車京阪電鉄 京阪本線野江駅2009年07月22日ライバルの阪急に新型特急がデビューした今、やっぱり京阪にも新型特急が欲しいところ。8000系は1989年登場の35年選手ですから。そして新型特急には伝統のマンダリンオレンジと、カーマインレッドの
近鉄12410系電車近鉄 大阪線今里駅2022年01月30日21000系が名阪乙特急になったので、阪伊特急や名伊特急がメインの12410系。でも最近はそれも22000系が多くなり、京橿特急の方が多いように思います。いずれは大阪線から姿を消すのかなぁ?
2024年12月07日JR貨物EF510形500番台電気機関車
JR貨物EF510形500番台電気機関車JR西日本 東海道本線草津駅2022年10月18日かつては東京と北海道を結ぶブルートレイン北斗星の先頭に立ち、華々しい活躍をしていた青い500番台。しかしそれも2015年8月まで。ブルートレイン牽引機の証だった側面の星が消された現在の
泉北高速9300系電車泉北高速鉄道 泉北高速鉄道線泉ヶ丘駅―栂・美木多駅2024年11月21日改めて見ると9300系って南海8300系と違うように見えますね。全面が塗装されてたり帯が違うしか、外観上の差はないのに。それだけアレンジが上手いんでしょうね。でも4両編成4本
阪急5300系電車阪急電鉄 京都本線西山天王山駅2022年11月26日いま京都本線で絶滅危惧の車両といえば3300系ですが、そろそろ5300系も記録しておきたいところ。2300系(2代目)によって9300系がロングシート化されますし。まだ「ケツに火が点いてる」状態ではあ
南海電鉄8000系(2代目)電車泉北高速鉄道 泉北高速鉄道線泉ヶ丘駅―栂・美木多駅2024年11月21日泉北ニュータウンを走る8000系(2代目)。南海本線とは違う沿線の風景に違和感を感じます。そのうち慣れるでしょうが。
「ブログリーダー」を活用して、佐久間ディックさんをフォローしませんか?
JR西日本225系5100番台電車 JR西日本 阪和線百舌鳥駅-上野芝駅2023年06月16日この顔の電車ってJR西日本には何種類かありますが、唯一転落防止幌を装備していない225系5100番台の6連。他と比べてつるんとしたお顔が特徴です。転落防止幌は安全上有効だし必要だと思うのです
阪神5500系電車阪神電鉄 阪神本線大物駅2023年11月02日 青胴車からモデルチェンジし、新しいジェットカーとなった5500系。でも現在では主力の座を5700系に奪われ、地味な存在になってます。全車リニューアル工事を施工済みなので、古臭くはないのですが。やっぱり鋼製車と
能勢電鉄7200系電車能勢電鉄 妙見線川西能勢口駅ー絹延橋駅2025年04月05日 形式名からすると元阪急7000系と思われがちな7200系。実は6000系と7000系の混成なんです。先頭車は元7000系なのですが、7200Fと7201Fの中間車は元6000系。7202Fのみ全車元7000系なんです。だから写
近鉄23000系電車近鉄 大阪線大福駅-桜井駅2020年06月23日23000系は6両編成が6本在籍してるのですが、奇数番号の編成3本はリニューアル工事施工時、赤色を基調として白色と青帯を配した塗装となってます。それを見てて思うんですよ。「なんかエビみたいだなぁ」って。個人的
京阪2200系電車京阪電鉄 京阪本線滝井駅 2021年06月12日写真の2211Fを含め3編成が廃車になったので、現行塗装の2200系は思い出の中の存在となりました。2200系で残ってるのは旧塗装の2216Fの1本のみです。長い間お疲れさまでした。
JR西日本287系電車 JR西日本 東海道本線摂津富田駅年月日前回は阪堺のパンダ電車について書きましたが、一般的にはこちらの方がパンダ電車としては有名だと思います。287系のパンダくろしお。こちらは元々期間限定で始まったものが、「ご好評につき期間延長」で現在も続い
阪堺電軌モ701形電車 阪堺電軌 上町線天王寺駅前-阿倍野2024年10月13日長年親しまれてきた白浜アドベンチャーワールドの広告塗装。パンダ電車などとも呼ばれてます。しかし大きな動きがありそうです。白浜アドベンチャーワールドのパンダ全てが、中国に返還されることにな
南海6000系電車南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2025年04月09日そういえば今年って南海電鉄創業140周年の年だそうで。少し前から高野線の3000系と6000系、本線の7100系に記念のヘッドマークがついてます。そういえば前に似たようなのがあったなぁ。そうそう、創業130周年の
能勢電鉄5100系電車能勢電鉄 妙見線平野駅-一の鳥居駅2025年04月05日 親会社の阪急電鉄では6300系以来白ハチマキの電車が増え、最近では少数派となったフルマルーンの電車ですが、子会社の能勢電鉄ではまだまだ健在です。白ハチマキも嫌いじゃないのですが、フルマルーン
近鉄22600系電車近鉄 大阪線河内国分駅年月日近鉄の特急車って歴史が長くて形式の数も多いせいか、昔から少数しか製造されなかった形式が存在します。現行の特急車で3編成以下しか製造されなかった形式は、・12400系(3編成)・16010系(南大阪線用・1編成)・12600系(2編成)・2
ことでん1250形電車高松琴平電気鉄道 琴平線高松築港駅-片原町駅2020年12月29日ことでん名物、高松城の艮櫓(うしとらやぐら)と電車の組み合わせ。撮影場所になる道路の工事で長らく立入禁止となってましたが、少し前から工事が終了して再び撮影可能となりました。また撮影
阪堺電軌モ161形電車阪堺電軌 阪堺線御陵前電停ー東湊電停2025年05月03日05月03日から05日までの3日間、普段は貸切がメインのモ161形が定期運航に就航しました。最近ではすっかりご無沙汰となった、堺市内を走るモ161形の姿。昔はごく当たり前の風景だったのですが。まぁそ
京阪1000系(3代目)電車 京阪電鉄 京阪本線西三荘駅2021年06月12日前回2600系30番台がピンチと書きましたが、京阪は旧世代の通勤車の淘汰に本気のようです。今まで浮沈艦のように全編成健在だった1000系にも、運用離脱する編成が出てきました。しかもそれがトップナンバーの
阪堺電軌モ501形電車阪堺電軌 阪堺線高須神社電停-綾ノ町電停2004年05月04日今日は05月02日。写真は綾ノ町の電停を発車した、モ502です。当時は葬儀屋さんの広告塗装。前方の側窓の下に書いてある通り、地域の小学生が描いたイラストが元になってます。なかなか趣き深いで
南海2230系電車 南海電鉄 高野線津守駅-西天下茶屋駅2024年12月27日西天下茶屋駅を挟んで南北の区間は、下町情緒が全開です。細い路地、最近は見なくなった文化住宅、人情溢れる商店街。どこかに忘れちゃってたような、懐かしい雰囲気のある街です。かつては朝ドラ「ふたり
近鉄16000系電車近鉄 南大阪線 今川駅2012年10月06日今や1編成のみになった、16000系。唯一の4両固定編成だった写真のY08-51編成も廃車になりました。
大阪メトロ30000A系電車大阪メトロ 中央線九条駅2022年09月14日 現在は万博輸送で大忙しの大阪メトロ中央線。インパクトの強い400系が目立ってますが、助っ人の30000A系も一緒になって頑張ってます。でも30000A系はあくまで万博輸送の助っ人。登場時から万博終了後の転属が
阪神5700系電車阪神電鉄 阪神本線御影駅2020年09月26日今や阪神の普通電車の顔となってる、ジェット・シルバー5700。デザインは基本的に1000系と同じなのですが、アクセントとして配色されたカラーが違うので印象が異なります。青胴車の後継という事で青なのですが、ステン
ことでん600形電車高松琴平電気鉄道 琴平線片原町駅2021年08月20日 お昼寝していることの多い、長尾線の600形。近い将来、姿を消すのでしょうか。志度線はしばらく残るでしょうが、長尾線ではそうなると思います。昔と違って、今の長尾線は18m車が主力ですし。近代化って進
名鉄3500系(2代目)電車名鉄 常滑線豊田本町駅2008年05月17日名鉄で最大勢力を誇り、主流となってる3500系。「特徴がないのが特徴」という言葉を具現化したような、平凡な電車です。でも逆に言えばそれだけ完成度が高いという事。通勤電車ですから新機軸てんこ盛りにして不具
南海2200系電車南海電鉄 南海本線紀ノ川駅-和歌山市駅2024年01月19日和歌山市駅を出発し、加太駅へ向かう2200系。和歌山港線や多奈川線の運用だけでは走行距離が少ないので、調整のために加太線で走ってるようです。でも加太線って結構通勤・通学客が多いんですよねぇ。沿
ことでん700形電車高松琴平電気鉄道 志度線房前駅-原駅2022年09月08日疾走する700形。700形は元からの先頭車なので、名古屋市営地下鉄時代の面影が残ってますね。この723Fは導入当初、長尾線で701Fとして走ってました。長尾線の車両大型化で、志度線に転入し改番したと言う
泉北高速12000系電車 南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2022年10月30日現在は千代田に入場中の12000系。30日の復帰時から新たな装いとなることが発表されてます。登場時から慣れ親しんだこの塗装も、もう見られないんですよねぇ。そう思うと少し寂しく感じます。でも発表さ
JR西日本289系電車JR西日本 東海道本線さくら夙川駅2024年05月09日京阪神の通勤ライナーである、らくラクはりま。阪神間は結構好評のようですね。競合する私鉄に同様の列車がありませんし。あと1往復ぐらい運転されてても良いかも。
国鉄105系電車JR西日本 和歌山線高田駅2019年11月19日 高田駅に停車中の105系6連。営業運転ではなく、廃車回送の時の一コマ。
阪堺電軌モ351形電車阪堺電軌 阪堺線綾ノ町電停2021年07月11日綾ノ町電停を発車した直後のモ351。青と白の塗装が爽やかな雰囲気です。そういえばモ351は青の雲電車だった時期もありましたねぇ。
南海2000系電車南海電鉄 高野線木津川駅-津守駅2024年05月15日 ようやく汐見橋線を走る2000系を撮影しました。見慣れた風景に見慣れない電車ってのは変ですね。じきに慣れると思いますが。まだ支線用の2000系は出揃ってないので、もう少しの間は2200系の走る姿を見る事が
ことでん1300形電車高松琴平電気鉄道 長尾線学園通り駅-白山駅2022年09月08日長尾線の名所、白山の前を通過する1300形。1300形は比較的新しいので、まだかなりの間は安泰でしょうね。新車が好評で「それなら新車で統一だ」ってことになる可能性も、無きにしも非ずですけど
南海30000系電車 南海電鉄 高野線九度山駅-高野下駅2022年04月08日高野線山線区間の名所、丹生川橋梁を行く30000系。景色も良いし駅からもそう遠くない良い場所なのですが、線路が高い場所にあるのがネックです。脚立があった方が便利かも。あまり足場は良くないけど。
阪神5001形(2代目)電車阪神電鉄 阪神本線鳴尾・武庫川女子大前駅2024年05月09日残り一本となった5001形。今年度中の廃車が既にアナウンスされており、正に崖っぷちの状況です。09日に訪れた際は、まだ元気に走ってました。いつまでかは分かりませんが、その日まで無事走って
近鉄2610系電車近鉄 大阪線安堂駅--河内国分駅2020年12月18日京阪5000系などの引退による世代交代が多い昨今、一番最後まで残る「昭和40年代製造」の電車は何でしょう?有力候補なのが、近鉄大阪線系統の丸屋根車。奈良線系統は新車の発表がありましたが、大阪線系統は何の
JR貨物HD300型ハイブリッド機関車JR西日本 桜島線安治川口駅 2019年07月31日現在、安治川口のヌシであるHD300。毎日入換業務で構内をちょこちょこ動いてます。見てて健気に思いました。
JR西日本キハ120形気動車JR西日本 関西本線笠置駅-加茂駅2023年04月13日ゴールデンウイーク真っ最中の近頃ですが、「どこかいい場所はないかな?」と思ってらっしゃる方もいるかと存じます。そんな方にお勧めなのが、関西本線の柘植駅-加茂駅間。非電化区間をディーゼルカ
阪急6300系電車阪急電鉄 嵐山線上桂駅-松尾大社駅2024年05月01日 山崎で用事があったので、ついでに嵐山線まで足を延ばしました。4連化、豚鼻化された嵐山線の6300系ですが、やっぱり良いなぁと思いました。そりゃ往年の京都本線を特急として走る姿には劣りますが、これも
阪堺電軌モ501形電車阪堺電軌 上町線住吉電停-住吉公園電停2004年12月09日終点の住吉公園電停へ向けて交差を渡るモ502。もう20年近く前の写真です。今では交差はなくなり、後ろの整形外科も移転してマンションに。だけどモ502は現役で元気に走ってます。
南海2200系電車南海電鉄 高野線津守駅-西天下茶屋駅2024年4月24日高野線の汐見橋駅から岸里玉出駅までの区間には、汐見橋線という通称があります。30分毎の感覚で1本の電車が走ってるのですが、何故か2233Fが運用に入る事が多くなってます。まるで汐見橋線のヌシみたい。だ
ことでん1080形電車高松琴平電気鉄道 琴平線滝宮駅-羽床駅2024年04月07日先日、久しぶりに高松へ。前回は2022年の12月だったので、1年と3か月ちょい振り。前回はピカピカだったファンタンゴレッドも、良い感じにヤレてきました。このちょっと退色した感じが、往年のことでん
JR貨物EF210形電気機関車JR西日本 東海道本線甲南山手駅2020年11月19日毎度おなじみ、桃太郎牽引の貨物列車。桃太郎もシングルアームパンタが多勢となってますね。たまに菱形のを見ると、違和感を感じたり。登場時は斬新だったのですが。慣れって怖いんですねぇ。
JR西日本225系5100番台電車JR西日本 阪和線津久野駅2023年05月16日阪和線で区間快速の任に就く225系5100番台4連。区間快速もずいぶん長く続いてますね。自分がガキの頃はオレンジの72系に、2両だけスカ色のモハ70が入ってました。当然冷房なんてついてないし、今の方が格段
国鉄EF64形1000番台電気機関車JR西日本 伯備線備中川面駅-方谷駅2022年05月27日伯備線の名所、高梁川第三橋梁を渡るEF64-1000。今見ても斬新な更新色ですが、どうやら国鉄色より先に姿を消しそうです。引退前に客車をけん引する姿を見てみたいなぁ。