南海2000系電車南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2022年05月30日世間ではお盆真っ盛りですねぇ。お盆といえば思い出すのが、臨時こうや号。ガキの頃はこうや号用の20000系が1編成しかなかったので、お盆の時期には21000系による臨時こうや号が走ってました。臨時とはいっても
1件〜100件
南海2000系電車南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2022年05月30日世間ではお盆真っ盛りですねぇ。お盆といえば思い出すのが、臨時こうや号。ガキの頃はこうや号用の20000系が1編成しかなかったので、お盆の時期には21000系による臨時こうや号が走ってました。臨時とはいっても
ことでん1300形電車高松琴平電気鉄道 琴平線一宮駅ー円座駅2022年05月04日香東川を渡る京急電車。というのは嘘で5月4日の撮影会後に行われたフォトランです。この場所に着いてみると、困ったのが草の多さ。かなり生い茂ってました。なんとか隙間を見つけて撮影出来た次第で
阪堺電軌モ501形電車阪堺電軌 阪堺線住吉鳥居前電停-細井川電停2006年10月14日住吉さんの前を通るモ504。モ504は長い期間オレンジの雲電車でした。今は違う塗装になってますが。
阪神8000系電車阪神電鉄 阪神本線今津駅2022年08月06日先日から走り始めた、阪神甲子園球場100周年記念ラッピングトレイン。車体側面には様々な高校野球漫画のキャラが描かれてます。それは良いのですが、ちょっと側面の処理がお粗末。連結面から本来の塗装が丸見えです。ラ
JR西日本キハ187系気動車JR西日本 山陰本線東山公園駅2022年03月10日山陰地区高速化の切り札として登場し、特急の主力という座を担っているキハ187系。同車が果たした功績は素晴らしいと思うのですが、デザインだけは失格だと思うのです。実用一点張りですからねぇ。「機能
山陽電鉄5000系電車リニューアル車阪神電鉄 阪神本線今津駅2020年06月05日リニュ-アルのペースがイマイチな5000系。コロナによる乗客減だけでなく、5703編成のリニューアル施工中の脱線事故が原因なのでしょうか。
南海2300系電車南海電鉄 高野線九度山駅-高野下駅2022年04月08日高野線の名所、丹生川橋梁を渡る2300系。もうすっかり山の顔となってます。デビューした頃は、毎日難波駅まで顔を出してたのに。
ことでん600形電車高松琴平電気鉄道 志度線房前駅-原駅2022年05月04日600形は元名古屋市交通局の電車ですが、中間車を先頭車化改造した車両が主力になってます。その改造車にも種車によって、屋根が深い車両と浅い車両の2種類に分別されます。個人的には屋根が浅い車両の方
JR西日本285系電車JR西日本 伯備線黒坂駅-根雨駅2022年05月28日5月に撮影したサンライズ出雲。この日は定刻より50分ほどの遅れ。そのおかげでここで撮影出来ました。
阪神8000系電車阪神電鉄 阪神本線今津駅2020年06月05日大まかに言って3タイプある8000系ですが、連続窓の後期型が今の塗装は合ってると思います。赤胴なら初期型ですね。初期型は他の赤胴車と見分けにくいのですが。
JR西日本289系電車JR西日本 阪和線上野芝駅-津久野駅2015年11月02日スターとも言える283系、パンダくろしおで人気の287系と比べ、イマイチ地味な存在の289系。新製車じゃないせいでしょうか。やくもに投入される273系が好調なら、近い将来には撤退が有り得るかもしれません
近鉄50000系電車近鉄 大阪線久宝寺口駅2021年10月10日ひのとりがメインとなってるようですが、まだまだ人気のしまかぜ。唯一の欠点は豪華すぎて高価な車両、という点でしょうか。一編成が18億5千万円(最初の2編成の場合)ですもの。もう何編成かあれば毎日運転が実現すると思
能勢電鉄5100系電車能勢電鉄 妙見線川西能勢口駅-絹延橋駅2021年09月10日能勢電の主力である5100系。本家の阪急ではそろそろ引退も近づきつつあるようですが、こちらではまだまだ元気です。少なくとも1700系より長生きしるでしょうね。
JR西日本271系電車JR西日本 阪和線津久野駅2021年11月23日新型コロナによる規制は解除されましたが、まだ全面復活に至ったとは言えない関空特急はるか。271系も本来の業務である増結運用が復活したとはいえ、まだ一部の列車のみにとどまってます。281系の置き換えも、全然話
阪堺電軌モ161形電車阪堺電軌 阪堺線住吉鳥居前電停2004年05月11日今では見られなくなった、モ161形の標準色。復元前のモ161号も、当然この塗装でした。改めて見ると、落ち着いた良い色合いですね。モ161号以外の3両のうち、1両ぐらいはこの塗装にして欲しいなぁ。
泉北高速7020系電車南海電鉄 高野線我孫子前駅-浅香山駅2022年05月02日わずか18両という小世帯の7020系。今は南海の子会社になってるし、最終増備から14年経過してるので新車は別形式になると思われます。そろそろ3000系の代替が欲しい所ですが。多分南海8300系の兄弟車に
ことでん1080形電車高松琴平電気鉄道 琴平線一宮駅ー円座駅2022年05月04日香東川を渡る1080形。撮影した時は草が多くて。河川敷の広場へ行こうと思ったのですが、草が多くて辿り着けず歩道からの撮影となりました。これはこれで良い感じなのですが。
南海6000系電車南海電鉄 高野線萩原天神駅-北野田駅2022年03月23日つい数年前までは全車健在を誇っていた6000系も廃車が進み、4両編成は僅か3本となってしまいました。6001Fと6005F、そしてこの6023Fの3本です。6023Fは全面貫通扉窓が金属抑えである、後期型唯一の4両編
近鉄30000系電車近鉄 奈良線若江岩田駅2021年08月15日30000系ビスタカーの重連。定期でも設定はされてます。平日の7604列車の名張駅から大阪難波駅間と、1903列車の大阪難波駅から名張駅間です。が、夕方なので夏場の7604列車がギリギリの光線。明るい時分には、繁忙期の増
JR西日本キハ189系気動車JR西日本 東海道本線高槻駅2018年02月09日普段は3連のキハ189系ですが、冬季には2本繋いで6連に。蟹のシーズンだからです。3連だとショボイ感がするのですが、6連は堂々たる姿。まぁキハ82系の時代だったら、グリーン車が2両に食堂車もついてて当た
阪神9000系電車阪神電鉄 阪神本線久寿川駅2007年10月28日久寿川駅を通過する9000系。登場時のカラーが懐かしいです。近鉄乗り入れ改造時にジャイアンツカラーになりましたからねぇ。でも今年でオリジナルカラーと同じ年数になりました。オリジナルカラーが記憶にない人も、
国鉄105系電車JR西日本 紀勢本線紀伊日置駅2021年03月07日紀伊日置駅に到着寸前の105系。今はこうやって105系がやって来ることはなく、227系1000番台が代わりを務めています。
阪堺電軌モ701形電車阪堺電軌 阪堺線御陵前電停-東湊電停2020年11月10日今日は7月1日なんですが、7月1日といえばモ701!11両ありますが、やはりここはモ701だと思うのです。人気のパンダ電車ですし。
南海1000系(2代目)電車南海電鉄 南海本線萩ノ茶屋駅2020年09月20日本線を走行する1003F。この頃はハニワ駅長のラッピングが施されてました。現在は終了しています。
JR西日本キハ126系気動車JR西日本 山陰本線米子駅2022年03月10日米子駅に停車中のキハ126。120Dなのですが、この列車は米子駅に6時45分に到着し、7時8分に発車します。23分間の停車です。どうやら境線の1634Dが7時6分に米子駅へ到着するので、その接続待ちのようです。朝の
国鉄381系電車JR西日本 山陰本線東山公園駅2022年03月10日東山公園駅を通過する、381系。後ろには本来は名峰である大山が見える筈なのですが、この日は晴れていて見えませんでした。とは言え晴れると太陽光線が強くなるので、側面が陰になって真っ黒になるのですが。早い話
大阪モノレール1000系電車大阪モノレール 大阪モノレール線大阪空港駅2022年06月17日開業時以来、大阪モノレールの顔となってる1000系。しかし3000系の導入により、廃車が出始めています。3000系は現在2編成ですが、9編成になる予定。置き換えペースはゆっくりだとは思いま
大阪メトロ10A系電車大阪メトロ 御堂筋線西中島南方駅2022年06月19日来月に引退が決まった10A系。今日から引退記念のマークがつくそうです。残り少しですが、無事引退できますように。
近鉄12410系電車近鉄 大阪線耳成駅-大福駅2007年12月05日旧塗装時代の12410系。やはり今の塗装より似合ってますね。近鉄特急はこーでないと。
京阪1900系電車京阪電鉄 京阪本線野江駅2007年07月06日最後まで残った1900系の2編成のうち、一般色だったのが1919F。以前に特急色は復刻されたので、一般色のままだったと思われます。普通列車がメインでしたが、萱島行きの区間急行や、交野線直通のK特急おりひめや準急ひこ
阪神1000系電車近鉄 奈良線若江岩田駅2022年04月16日桃園メトロラッピングの1000系。南海のラピートにも同様のラッピングが施されてましたが、そちらは既に終了しています。
JR西日本223系電車JR西日本 阪和線三国ヶ丘駅-百舌鳥駅2007年11月28日単独5連の関空快速に就く223系。前面に転落防止幌が付く前なので、角の丸みが強調されてスッキリしています。
国鉄381系電車JR西日本 伯備線備中川面駅-方谷駅2022年05月27日復活した国鉄色ですが、人気は出雲市側のクロの方が上のようです。岡山側のクモハも人気がない訳ではないのですが。やはり簡易貫通車だからでしょうか。国鉄特急には欠かせない特急マークが、平面なせいかも。
阪堺電軌モ501形電車阪堺電軌 阪堺線綾ノ町電停-神明町電停2020年10月12日大道筋を行く金太郎塗装時代のモ505。鄙びた街並みに溶け込んでいますね。
ことでん1250形電車高松琴平電気鉄道 琴平線高松築港駅ー片平町駅2020年08月05日ことでん名物、高松城のお堀端を走る1250形。ここは有名なのですが、歩道が狭いので安全に要注意です。車道の通行量も多めですし。
JR西日本DEC741形気動車JR西日本 和歌山線下兵庫駅-橋本駅2022年05月30日実際の検測も始まり、そこそこ見慣れた感のあるDEC741形。でも屋根上のカメラには、見るたびに圧倒されます。集合恐怖症の人は、見てられないでしょうね。
京阪3000系(2代目)電車京阪電鉄 京阪本線西三荘駅2021年04月14日今や8000系の補完的役割の3000系(2代目)。当初は中之島線からの優等運用だった筈なのに。世の中なかなか計画通りには行かないものですね。
ことでん700形電車高松琴平電気鉄道 志度線古高松駅-八栗駅2020年08月04日古高松駅を下車して、少し東へ行った区間。一車線の道路の隣を志度線は走っています。ホントに隣なので、隔ててるのは細い水路だけ。フェンスも金網もありません。一応生活道路なんですが、日中は人
国鉄381系電車JR西日本 伯備線黒坂駅-根雨駅2022年05月28日念願叶って復活した国鉄色の381系を撮影してきました。お天気が良かった事もあり、沿線各地は撮影者で大賑わい。全国各地から集まってました。
近鉄8800系電車近鉄 橿原線畝傍御陵前駅-橿原神宮前駅2021年02月12日近鉄通勤車唯一の界磁位相制御である8800系。翌年に界磁チョッパ制御の8810系が登場した為、僅か2編成の小所帯です。かなりレアな存在なのですが、外観が8000系列と同じなので見つけにくい存在です。
阪堺電軌モ701形電車阪堺電軌 阪堺線住吉鳥居前電停2022年02月06日「パンダの電車」と言うとパンダくろしおになりがちですが、阪堺にも走ってます。それもパンダくろしおより前から。なのに存在は地味です。まるで白浜が上野より地味だと言わんばかりに。そんな事はないと思
南海6000系電車南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2022年05月22日22日に6000系を使用した団体臨時列車が走りました。お天気にも恵まれ、楽しい一日となりました。
能勢電鉄7200系電車能勢電鉄 妙見線平野駅2021年09月10日能勢電の主力となりつつある、7200系。導入ペースはゆっくりですが、それも能勢電らしい堅実さでしょうね。
泉北高速7000系電車南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2021年05月18日比較的地味な存在の7000系ですが、結構贅沢な造りとなってます。塗装されてますが車体はアルミ製ですし、正面の貫通扉にはプラグドアが用いられてます。
JR西日本DEC741形気動車JR西日本 阪和線上野芝駅2022年05月17日乗務員訓練の為、阪和線にDEC741がやって来ました。青と黄色の派手な車体は、夜間でもかなり目立ちますね。
JR西日本223系電車JR西日本 阪和線長滝駅-新家駅2020年07月23日体質改善工事が未施工の223系。実はもう2編成しか残ってないんですね。もし消滅しても、JR西日本からは何の発表もないと思われます。221系の時がそうでしたから。あくまでも改造ですし。なるべく早めに記録し
京阪1000系(3代目)電車京阪電鉄 京阪本線野江駅2007年05月02日緑が映える新緑の季節ですね。緑と言えばおけいはん。今の塗装も良いのですが、やはり旧塗装の方が緑です。写真の1000系は1977年登場となってるので45歳ですが、車体は1967年に登場した700系(2代目)のモノ。手を
南海7100系電車南海電鉄 南海本線箱作駅-淡輪駅2021年12月11日ここ数年は高野線の方に新車が投入されている為、一時的にストップがかかっている7100系の廃車。しかし6000系の淘汰が近づいた今、また再開されるかも。サザン専用車になるかもね。
ことでん1070形電車高松琴平電気鉄道 長尾線学園通り駅-白山駅2022年05月05日1305Fのクラウドファンディングで、1070形の撮影会とフォトランが開催されました。普段の営業運転では入線しない、長尾線を走り抜けました。
ことでん1300形電車高松琴平電気鉄道 琴平線岡田駅-羽間駅2022年05月05日有志によるクラウドファンディングによって、1305Fが京急カラーになりました。GW中にはそのお披露目も兼ねて、撮影会とフォトランが開催されました。写真は5月5日のフォトランの返却回送。営業運転で
国鉄113系電車JR西日本 紀勢本線黒江駅-紀三井寺駅2007年08月25日紀伊田辺までの運用に就く阪和色の113系。本来は阪和間の為に登場したこの色でしたが、紀勢本線でも結構似合ってました。
阪堺電軌1101形電車阪堺電軌 阪堺線浜寺駅前電停2022年03月28日「転生したらスライムだった件」のラッピングの、1101形。阪堺含め全国9路線で走ってます。しかし派手ですね。それにラッピングというのが新鮮です。阪堺の広告電車=匠の手による手塗り、というイメージでした
2022年05月02日JR貨物EF510形500番台電気機関車
JR貨物EF510形500番台電気機関車JR西日本 東海道本線甲南山手駅2018年02月14日500番台はJR東日本のブルトレ牽引機として登場したのが、2009年。2015年にJR貨物に移籍し、それから8年。もうブルトレを牽引していた時間より長く貨物を牽引しています。つい最近登場したように
国鉄381系電車JR西日本 山陰本線東山公園駅2022年03月10日やくもに使われている381系の岡山より先頭車は、増結用に貫通扉が付いてる中間車からの改造車です。かつて紀勢本線で使われていた485系と同じデザイン。実用一点張りなのですが、なんか可愛らしさもありますね。
近鉄8810系電車近鉄 橿原線ファミリー公園前駅2020年11月07日近鉄初の界磁チョッパ制御の通勤車、しかもデザインをそれまでと一新した存在の8810系。革新的存在にもかかわらず、地味な存在のように思えます。その後シリーズ21で更に革新されたからでしょうか。
南海9000系電車南海電鉄 南海本線羽衣駅2021年08月05日泉北沿線に住んでるので、南海といえば高野線になりがち。南海本線は手軽って感じじゃないです。いったん大阪市内に出たり、羽衣線に乗ったりする必要がるので。でも南海本線も嫌いじゃないんですよ。ここ羽衣駅下りホ
能勢電鉄1700系電車能勢電鉄 妙見線川西能勢口駅-絹延橋駅2021年09月10日能勢電って「山!」ってイメージがありますが、結構下町っぽい住宅街もあるんですよねぇ。丁度ここら辺とか。でも背景には山がしっかり迫ってますけど。
国鉄115系電車JR西日本 伯備線備中川面駅2021年11月18日備中川面駅で発車待ちの115系。先頭は平面顔のクモハ114形1000番台です。如何にも「やっつけで改造しましたー!」と言ったこの顔、紀勢本線で走ってた113系ワンマン車と同じ顔ですね。伝説の「サンパチ君」の親戚と言
阪神9000系電車近鉄 奈良線大和西大寺駅-新大宮駅2021年02月12日奈良へ向かって疾走する9000系。しかし奈良県内で見る阪神電車には、違和感があります。もう10年以上走ってるのに。未だに違和感を感じます。逆に阪神なんば線は、近鉄電車だらけなのに。
近鉄19200系電車近鉄 奈良線大和西大寺駅-新大宮駅2022年04月16日4月29日の運行開始に先駆けて、19200系の試乗会が16日に行われました。主要駅は勿論、沿線も多くの人で賑わいました。あとはGWの運行開始を待つばかりですね。写真は八重桜を入れてみました。
京阪2600系電車京阪電鉄 京阪本線野江駅2007年05月02日野江駅に停車中の2600系。今の京阪から5両編成は姿を消してます。
JR西日本キハ126系気動車JR西日本 山陰本線東山公園駅2022年03月10日鳥取地区を中心として走るキハ126系。その中のキハ126-15+1015には名探偵コナンのラッピングが。作者の青山剛昌先生が鳥取出身なので。
南海2000系電車南海電鉄 高野線橋本駅-紀伊清水駅2021年10月30日橋本駅-極楽橋駅間の各停に就く2000系。山線はやはり2000系に似合いますが、山線内の各停というのが寂しいですね。やっぱりズームカーは大運転でないとね。
ことでん1200形電車高松琴平電気鉄道 琴平線瓦町駅-栗林公園駅2021年08月03日1080形と並んで琴平線の主力である1200形。朝晩のラッシュも4扉なので安心です。昼間の4扉はちょっと過剰にも思えますが。
岡山電気軌道7200形電車岡山電気軌道 東山本線岡山駅前電停-西川緑道公園電停2021年11月18日ちょっと前にはやった軽快電車の一種に見えますが、新造されたのは車体だけ。足回りなどは元大分交通500形だった3500形です。早い話、車体更新車ですね。だから比較的モダンな外観
JR西日本221系電車JR西日本 奈良線新田駅2020年10月22日ちょっと前までは「みやこ路快速専用車」というイメージの221系。しかし今や普通の主力も221系。統一される日もそう遠くありません。しかし未だに違和感があるんですよねぇ。
国鉄キハ47形気動車JR西日本 山陰本線東山公園駅2022年03月10日山陰本線のラッシュ時では当たり前の風景である、キハ47の4連。どうもキハ47=2連のイメージがあったので驚きでした。2連以外のキハ47って、大阪駅で福知山線のを見た以来です。トシがバレる話ですね。
近鉄12410系電車近鉄 橿原線笠縫駅2022年01月30日近鉄特急では縁の下の力持ち的存在の、12410系。3編成12両の12400系、2編成8両の12600系と比べて、5編成20両とそこそこまとまった両数があります。なのになんか地味なんですよね。12400系みたいにお召し列車に就いた事がない
阪堺電軌モ351形電車阪堺電軌 阪堺線我孫子道車庫(イベント時に撮影)2019年09月15日今モ352ってどーなってるんでしょうか?まだ留置中なのかな?それとも解体されたのかな?
阪急3300系電車阪急電鉄 京都線正雀駅-摂津市駅2019年02月13日そろそろ3300系も終焉が近づいてるようです。見掛ける機会も減ってきました。ちゃんと記録しておかなくちゃ。
JR西日本681系電車JR西日本 東海道本線岸辺駅2013年03月30日終点の大阪駅まであと少しの681系プロト。運転台の側窓が三角形、スカートの連結器カバー横に丸穴と、量産化改造後も量産車とは違う点がありました。そういう特徴もあって人気はあったのですが、残念ながら2019年
京阪8000系電車京阪電鉄 京阪本線滝井駅2007年06月17日旧塗装時代の8000系。プレミアムカーはないけれど、個人的にはこちらの方が好きです。黄色と朱色=京阪特急と言うのが、ガキの頃から方程式なので。
JR西日本323系電車JR西日本 大阪環状線大正駅2021年08月06日USJラッピングの323系。ワクワクさせるラッピングですね。メインターゲットのUSJへ行くお客さんも、満足だと思います。ただ一編成だけというのは、寂しいなぁ。あと一編成ほど増やしても良いと思いますが。
南海8300系電車南海電鉄 高野線金剛駅-滝谷駅2021年09月12日高野線の8300系も、かなりの数になりました。ちょっと待てば、見られるようになってます。逆に6000系は、数を減らしたような。世代交代は仕方ないのですが、寂しいですね。
ことでん1080型電車高松琴平電気鉄道 琴平線一宮駅ー円座駅2020年08月05日ことでんの名所で有名な香東川橋梁。昔に比べたら背景が…とも言われますが、今も魅力的な場所です。煉瓦積みの橋脚が、レトロ感を演出していますね。これでもう少し駅から行きやすければ、更に申し
国鉄205系電車JR西日本 奈良線黄檗駅2020年10月22日現在は全車奈良線に集結し、活躍している205系。いつまで走るかはまだ発表されてませんが、その日はそんなに遠くないように思います。そうなっても後悔しないように今撮影するのが、今の自分に出来る事だと思います。
近鉄3200系電車近鉄 大阪線鶴橋駅2021年10月23日京都市営地下鉄乗り入れ用の3200系。その為京都線と橿原線、奈良線の大和西大寺駅-近鉄奈良駅間がメインの走行区間です。ただ奈良線を西に、近鉄難波駅までの運用もあるみたい。普段見慣れない電車なので、なんか違和感が。
国鉄381系電車JR西日本 山陰本線伯耆大山駅-東山公園駅2022年03月10日引退が発表され、国鉄色も復活と話題の多い381系。山間部の伯備線も良いのですが、山陰本線での風景も良い感じです。
国鉄201系電車JR西日本 おおさか東線JR長瀬駅2019年09月03日本日は201系がおおさか東線を走る最終日です。開業前の試運転から活躍してましたが、明日からは姿を消します。一つの時代の区切りなんでしょうねぇ。長い間お疲れさまでした。
南海31000系電車南海電鉄 高野線萩原天神駅-北野田駅2021年11月16日一編成のみの存在ながら、人気が高いとは言えない31000系。原因は何でしょうね?やはり機器流用をしているからでしょうか。その部品もそろそろ古くなってます。車体を更新して機器を新品に入れ替えるのか
阪堺電軌モ501形電車阪堺電軌 阪堺線我孫子道電停-大和川電停2022年01月17日大和川橋梁を走るモ504。モ501形は貴重な和製PCCカーの生き残り。昭和30年代に「新しい路面電車」を目指した車両です。まだ路面電車が輝いていた時代。それからの暗黒時代を乗り越え、今日も走っ
近鉄12400系電車近鉄 大阪線久宝寺口駅2021年10月11日12400系亡きあと、近鉄特急の最古参となった12400系。ホント、個人的には好きな車両だけに、末永く活躍して欲しいものですね。
能勢電鉄5100系電車能勢電鉄 妙見線平野駅2021年09月10日能勢電の主力と言える、5100系。写真は4連ですが、2連も在籍しています。誕生から50年を迎えましたが、まだまだ元気です。
ことでん600形電車高松琴平電気鉄道 長尾線瓦町駅-花園駅2020年08月04日瓦町の留置線で休む600形。長尾線にも600形は在籍していますが、車両が小さいので専らラッシュ時の助っ人です。昼間はこのようにお休みしてます。
JR西日本227系1000番台電車JR西日本 和歌山線隅田駅2021年10月30日2月27日って事で227系1000番台です。何の変哲もない奈良行きのように見えますが、来月のダイヤ改正で王寺行きに変更されるそうで。奈良へは高田で乗り換えへとなります。ついでに高田発王寺行きも、高田発奈
南海11000系+31000系電車南海電鉄 高野線金剛駅-滝谷駅2022年02月21日高野線特急のりんかん2号は、通勤輸送も兼ねてるので8両編成で運転されてます。そこで気になるのが組み合わせ。よく30000系重連がベストと言われますが、11000系+31000系の貫通コンビもなかなかだと思
泉北高速3000系電車南海電鉄 高野線我孫子前駅ー浅香山駅2020年11月08日先頭車化改造車を和泉中央駅側に2つ繫げた、3000系。本来は2連+4連とか柔軟な運用を組む為の先頭車化改造でしたが、今では2連+2連+4連の8連固定で運用されてます。先は長いとは言えない3000系ですが
国鉄381系電車JR西日本 阪和線上野芝駅‐津久野駅2009年08月29日現在は伯備線で特急やくもとして最後の活躍をしてる、381系。国鉄色の復活が決定しましたが、この色も復活して欲しいなぁ。最後に一編成戻して、また「なつかしのくろしお」を運転するとか。
JR東海キハ85系気動車JR西日本 東海道本線島本駅-高槻駅2020年12月02日特急ひだですが今年新車のHC85系がデビュー予定で、既に試運転を行っています。なのに発表されないのが、大阪ひだの去就。大阪ひだは2019年の大阪しなのの廃止後、唯一大阪に定期で姿を見せるJR東海の
国鉄103系電車JR西日本 山陽本線和田岬支線兵庫駅-和田岬駅2021年10月14日和田岬線の103系は、6両固定編成です。現在103系はJR西日本とJR九州に在籍してますが、6両編成が最長で、和田岬線のみです。ちょっと前までは大阪環状線での固定8連や、阪和線での固定8連または4連
近鉄12200系電車近鉄 橿原線ファミリー公園前駅2020年11月07日ファミリー公園前駅を通過する、12200系。副票は終着駅の橿原神宮前駅で、吉野駅行き特急に連絡してる事を表してます。つまり橿原神宮前駅行き特急の、全てに付いてる訳ではありません。
阪神5001形(2代目)電車阪神電鉄 西大阪線出来島駅2007年06月22日西大阪線=赤胴車のイメ-ジが強いのですが、青胴車も走ってました。もっとも、主力はあくまで赤胴車でしたけど。今では近鉄電車が主力になってますね。
ことでん1200形電車高松琴平電気鉄道 琴平線瓦町駅-栗林公園駅2021年08月20日去年9月に惜しまれつつ終了した、ことでんの赤い電車。でも5月には帰ってきます!今度は長尾線に舞台を移して。自分も微力ながら支援させて戴きました。早くその日がやって来ないかなぁ。
阪堺電軌モ161形電車阪堺電軌 上町線姫松電停-帝塚山三丁目電停2022年01月09日今月末まで通常運行に就いている161号。修繕直後とあって、窓枠や扉のニス仕上げが綺麗ですね。沿線のあちこちで、撮影する方を見かけます。鉄道ファンだけでなく、一般の人の姿も。みんなに愛
JR西日本221系電車JR西日本 阪和線堺市駅-三国ヶ丘駅2007年04月21日4連+4連でラッシュ時の快速の運用に就く221系。今では223系や223系2500番台、225系5000番台や225系5100番台等、他の4連車がこの運用に就いてます。
国鉄205系電車JR西日本 阪和線上野芝駅-津久野駅2016年10月22日今日は205系の日!今では4両編成になってしまった関西の205系ですが、昔は6両編成や7両編成が当たり前でした。やっぱり通勤電車ですからねぇ、せめて6両編成でないと寂しいものです。そんな205系ですが、何時
能勢電鉄7200系電車能勢電鉄 妙見線滝山駅2021年09月10日能勢電の電車は元阪急なのですが、4両編成だからなんか違和感が。確かに支線に行けば、阪急にも4両編成はあるのですが。特に白ハチマキがついた車両だと、変に感じます。どうやら白ハチマキ=長編成というイメージが
近鉄50000系電車近鉄 橿原線笠縫駅2021年10月23日最新鋭のひのとりに注目されがちですが、しまかぜも負けてないと思います。まぁビジネスのひのとり、観光のしまかぜと性格が違うので、比較すること自体が無意味なのですが。そんな自分はまだ乗ってません。撮影してばかり。
南海6000系電車南海電鉄 高野線堺東駅2021年05月18日6000系の一次車(6001F)と二次車(6003F~6007F)は、貫通扉の窓が大きくHゴムで支持されてるのが特徴です。6007Fが廃車になったので、残りは3本となってました。が、先日人身事故に遭った#6001が、三次車以降と同じ金属抑え
阪神7861・7961形電車阪神電鉄 武庫川線東鳴尾駅-洲先駅2020年02月18日武庫川線を走る赤胴車。もう懐かしい風景になってます。武庫川団地へ行けば7890号に合えますが、動くことはありませんしねぇ。
「ブログリーダー」を活用して、佐久間ディックさんをフォローしませんか?
南海2000系電車南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2022年05月30日世間ではお盆真っ盛りですねぇ。お盆といえば思い出すのが、臨時こうや号。ガキの頃はこうや号用の20000系が1編成しかなかったので、お盆の時期には21000系による臨時こうや号が走ってました。臨時とはいっても
ことでん1300形電車高松琴平電気鉄道 琴平線一宮駅ー円座駅2022年05月04日香東川を渡る京急電車。というのは嘘で5月4日の撮影会後に行われたフォトランです。この場所に着いてみると、困ったのが草の多さ。かなり生い茂ってました。なんとか隙間を見つけて撮影出来た次第で
阪堺電軌モ501形電車阪堺電軌 阪堺線住吉鳥居前電停-細井川電停2006年10月14日住吉さんの前を通るモ504。モ504は長い期間オレンジの雲電車でした。今は違う塗装になってますが。
阪神8000系電車阪神電鉄 阪神本線今津駅2022年08月06日先日から走り始めた、阪神甲子園球場100周年記念ラッピングトレイン。車体側面には様々な高校野球漫画のキャラが描かれてます。それは良いのですが、ちょっと側面の処理がお粗末。連結面から本来の塗装が丸見えです。ラ
JR西日本キハ187系気動車JR西日本 山陰本線東山公園駅2022年03月10日山陰地区高速化の切り札として登場し、特急の主力という座を担っているキハ187系。同車が果たした功績は素晴らしいと思うのですが、デザインだけは失格だと思うのです。実用一点張りですからねぇ。「機能
山陽電鉄5000系電車リニューアル車阪神電鉄 阪神本線今津駅2020年06月05日リニュ-アルのペースがイマイチな5000系。コロナによる乗客減だけでなく、5703編成のリニューアル施工中の脱線事故が原因なのでしょうか。
南海2300系電車南海電鉄 高野線九度山駅-高野下駅2022年04月08日高野線の名所、丹生川橋梁を渡る2300系。もうすっかり山の顔となってます。デビューした頃は、毎日難波駅まで顔を出してたのに。
ことでん600形電車高松琴平電気鉄道 志度線房前駅-原駅2022年05月04日600形は元名古屋市交通局の電車ですが、中間車を先頭車化改造した車両が主力になってます。その改造車にも種車によって、屋根が深い車両と浅い車両の2種類に分別されます。個人的には屋根が浅い車両の方
JR西日本285系電車JR西日本 伯備線黒坂駅-根雨駅2022年05月28日5月に撮影したサンライズ出雲。この日は定刻より50分ほどの遅れ。そのおかげでここで撮影出来ました。
阪神8000系電車阪神電鉄 阪神本線今津駅2020年06月05日大まかに言って3タイプある8000系ですが、連続窓の後期型が今の塗装は合ってると思います。赤胴なら初期型ですね。初期型は他の赤胴車と見分けにくいのですが。
JR西日本289系電車JR西日本 阪和線上野芝駅-津久野駅2015年11月02日スターとも言える283系、パンダくろしおで人気の287系と比べ、イマイチ地味な存在の289系。新製車じゃないせいでしょうか。やくもに投入される273系が好調なら、近い将来には撤退が有り得るかもしれません
近鉄50000系電車近鉄 大阪線久宝寺口駅2021年10月10日ひのとりがメインとなってるようですが、まだまだ人気のしまかぜ。唯一の欠点は豪華すぎて高価な車両、という点でしょうか。一編成が18億5千万円(最初の2編成の場合)ですもの。もう何編成かあれば毎日運転が実現すると思
能勢電鉄5100系電車能勢電鉄 妙見線川西能勢口駅-絹延橋駅2021年09月10日能勢電の主力である5100系。本家の阪急ではそろそろ引退も近づきつつあるようですが、こちらではまだまだ元気です。少なくとも1700系より長生きしるでしょうね。
JR西日本271系電車JR西日本 阪和線津久野駅2021年11月23日新型コロナによる規制は解除されましたが、まだ全面復活に至ったとは言えない関空特急はるか。271系も本来の業務である増結運用が復活したとはいえ、まだ一部の列車のみにとどまってます。281系の置き換えも、全然話
阪堺電軌モ161形電車阪堺電軌 阪堺線住吉鳥居前電停2004年05月11日今では見られなくなった、モ161形の標準色。復元前のモ161号も、当然この塗装でした。改めて見ると、落ち着いた良い色合いですね。モ161号以外の3両のうち、1両ぐらいはこの塗装にして欲しいなぁ。
泉北高速7020系電車南海電鉄 高野線我孫子前駅-浅香山駅2022年05月02日わずか18両という小世帯の7020系。今は南海の子会社になってるし、最終増備から14年経過してるので新車は別形式になると思われます。そろそろ3000系の代替が欲しい所ですが。多分南海8300系の兄弟車に
ことでん1080形電車高松琴平電気鉄道 琴平線一宮駅ー円座駅2022年05月04日香東川を渡る1080形。撮影した時は草が多くて。河川敷の広場へ行こうと思ったのですが、草が多くて辿り着けず歩道からの撮影となりました。これはこれで良い感じなのですが。
南海6000系電車南海電鉄 高野線萩原天神駅-北野田駅2022年03月23日つい数年前までは全車健在を誇っていた6000系も廃車が進み、4両編成は僅か3本となってしまいました。6001Fと6005F、そしてこの6023Fの3本です。6023Fは全面貫通扉窓が金属抑えである、後期型唯一の4両編
近鉄30000系電車近鉄 奈良線若江岩田駅2021年08月15日30000系ビスタカーの重連。定期でも設定はされてます。平日の7604列車の名張駅から大阪難波駅間と、1903列車の大阪難波駅から名張駅間です。が、夕方なので夏場の7604列車がギリギリの光線。明るい時分には、繁忙期の増
JR西日本キハ189系気動車JR西日本 東海道本線高槻駅2018年02月09日普段は3連のキハ189系ですが、冬季には2本繋いで6連に。蟹のシーズンだからです。3連だとショボイ感がするのですが、6連は堂々たる姿。まぁキハ82系の時代だったら、グリーン車が2両に食堂車もついてて当た
国鉄443系電車JR西日本 阪和線津久野駅2021年05月14日先日クモル145展示のついでに引退が発表された、443系。でも架線検測はどーなるんでしょうねぇ?443系のみ可能だったのに。噂通りキヤ141系に架線検測用の中間車を制作するのでしょうか?今後に注目ですね。
ことでん1200形電車高松琴平電気鉄道 琴平線一宮駅ー円座駅2020年08月05日琴電の主力を担う1200形。でも4扉ってことでんには必要なのかなぁ?確かにラッシュ時には便利ですけど。
山陽電鉄3050系電車山陽電鉄 山陽本線須磨浦公園駅2013年05月19日3078Fは一見変哲のない普通の3020系アルミカーに見えますが、実は最後に増備された編成。デビューは1985年06月14日。1964年12月24日の3000Fのデビューから続いた3000系列の増備も、20年と6か月で終止符を打っ
南海50000系電車南海電鉄 南海本線萩之茶屋駅2021年08月08日07日より、ラピートにもラッピングが施されて走り始めました。ラピートのラッピングは久しぶり。昔は色々ありましたね。ネオジオンやピーチ、スターウォーズとか。あと黒歴史(?)のNTTドコモなんてのも。今回は好
京阪1000系(3代目)電車京阪電鉄 京阪本線滝井駅2021年06月12日この電車、1977年に登場しましたが、車体は700系(2代目)のモノ。700系(2代目)が架線電圧の昇圧に耐えられないので、車体を冷房化して足回りを新製品に交換したんです。書類上は新製という事になっていますが。そ
国鉄103系電車JR西日本 大阪環状線大正駅2016年07月09日大正駅へ到着寸前の103系LA02編成。写真の反対側の先頭車が30N、他は全車40Nの編成でした。2016年12月14日に廃車回送されました。
泉北高速3000系電車南海電鉄 高野線我孫子前駅-浅香山駅2021年07月19日後継車登場の噂が絶えない3000系。もうかなりのご老体ですからねぇ。盟友の南海6200系と違い、セミステンレス製ですし。となるとメーカーがどこになるかが注目ですね。従来通り川崎重工か、最近親会社
阪急2300系電車阪急電鉄 嵐山線上桂駅2009年04月01日懐かしい看板車の2300系。12年前の撮影です。翌2010年04月23日に2309Fが廃車になり、京都本線系統から看板車は姿を消しました。
JR西日本283系電車JR西日本 紀勢本線周参見駅―紀伊日置駅2021年03月07日日置川を渡る283系。堤防から撮影した、定番中の定番写真です。しかし春のダイヤ改正で新宮初の283系は1本のみとなり、撮影するのが難しくなりました。
南海1000系(2代目)電車南海電鉄 高野線萩原天神駅-北野田駅2021年07月26日1002Fに26日からすみっコぐらしのラッピングが施され、運用を開始しました。12月末ごろまでの予定だそうです。
阪堺電軌モ161形電車阪堺電軌 阪堺線我孫子道車庫2021年07月23日7月22日と23日の二日間に渡って、我孫子道車庫で撮影会が開催されました。23日に参加しましたが、暑かったですね。内容も熱かったのですが。
国鉄105系電車JR西日本 紀勢本線周参見駅―紀伊日置駅2021年03月07日20日にSF002編成とF003編成が、新在家から吹田へ廃車回送されました。これで紀南で活躍してきた105系も、見納め。遠方なので撮影機会は殆どありませんでしたが、引退前に記録出来て良かったなぁと思ってま
国鉄117系電車JR西日本 紀勢本線海南駅2019年02月23日海南駅に到着する117系。以前は朝晩の風景でした。
ことでん1080形電車高松琴平電気鉄道 琴平線瓦町駅-栗林公園駅2020年08月03日四国の地を走る1080形。元京急1000形(初代)ですね。1300形も同じ元京急1000形(初代)です。ことでんでは他に元京急600形(2代目)の1070形、元京急700形(2代目)の1200形と1250形が走っています。で
泉北高速12000系電車南海電鉄 南海本線天下茶屋駅2021年05月08日通勤特急として定着してる泉北ライナーですが、平日の通勤方向以外は空席が目立ちます。特に休日とか。12000系は、わかりにくいのですが。やはり堺東駅を通過してるのが、大きいと思います。停車駅を見直した
京阪9000系電車京阪電鉄 京阪本線西三荘駅2021年06月12日普通列車の運用に就く9000系。昔はK特急(今の快速急行)がメインだし、集団離反向きのセミクロスシートだったのですが。しかもシートはノルウェー製。外観も緑のツートンに水色の帯が入った特別だったし。それが今では
南海2230系電車南海電鉄 高野線汐見橋駅-芦原町駅2020年11月02日支線用という事もあってか、地味な存在の2230系。注目されるのは、千代田入場時の試運転ぐらいでしょうか。だけどローカルな雰囲気には、似合ってますね。
阪堺電軌モ701形電車阪堺電軌 阪堺線住吉鳥居前電停2018年07月01日今日は7月10日!という訳で阪堺のモ710なのですが、今回は変わったラッピングの時の画像です。2018年6月28日に公開されたスター・ウォーズのスピンオフ作品、「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」
JR西日本287系電車JR西日本 阪和線三国ヶ丘駅-百舌鳥駅2021年06月13日ちょっと前ですが、久しぶりに287系を撮影しました。やっぱり良いですね。パンダも良いのですけど。