chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
太極拳修行日記(拳正武館館 https://kenseibukan.jugem.jp/

海外修行や散打、意拳、太極拳等武術家の修行日記。最近は武医同術を目指しマッサージを勉強にタイヘ

散打競技から表演競技と長年、武術競技の世界に生きて 今は60歳手前 昔強かった爺さんになるのかと思い気や 意外な出会いで意外な世界へ、武医同術を目指しての 漫遊記❗️ 60歳からの武術頑張っています

Makoto
フォロー
住所
右京区
出身
右京区
ブログ村参加

2017/11/12

arrow_drop_down
  • なにわ推手講4

    【競技推手】は踏ん張る 頑張る(踵が浮けば負け)競技の特性上当然ですね【意拳&太極ファージン】は踏ん張らない 逆に跳ばされるのが練習なのです 私は上記の彼らと手合せして頂いた時 ほとんど歯が立ちませんでした 最初は私があまりに簡単に跳ぶのを

  • なにわ推手講3

    楽しかったです 彼らは 散打技法と意拳はやっていたのですが 太極ファージンは初めてだったのですが 滅茶苦茶 吸収が速かったです今後は【西梅田公園】では周りに迷惑かけるので 場所を変え【太極ファージン&意拳】で月1、2程度やって行く事になりま

  • なにわ推手講2

    そういう事なので 不快に思われた方々には 深くお詫び申し上げます なお 公園はここら辺です結局 なにわ推手講に行きながら何一つせず 知り合いの方に挨拶したくらいなので 体験談 感想など一切書けません 旧弟子達と25年振りなので1時間半位やれ

  • なにわ推手講

    27日 久し振りに大阪 梅田に25年前 野田や大正で道場やってた時には よく行ってた梅田 久し振りでした街の代わり振りに魂消ました道が分からないので聴きまくって 【西梅田公園】に到着 そこでナチョ先生セミナーで出会った人と再会そこで 挨拶し

  • 激しぶ食堂

    今回は完全に武術も瞑想も抜きの B級グルメ紹介ですよ〜写真見ての通りの激しぶ(ボロい)でも 中はキレイで掃除も行き届いています 外観で入るの躊躇しておりましたがなかなかに コスパ最高でした値段表見て頂ければ分かるように安い! 今時この値段は

  • シナプスそして 統合

    社会人で言えば 技術や経験 資格武術家ならば 色々な門派や流派 そして他の格闘技など経験すべきでしょう私も散打 伝統拳 表演武術を経験し更に タイ古式マッサージ中国経絡を勉強し 瞑想など経験してきました 出来れば 正反対のもの【武術】【医術

  • 氷 ー50℃

    故京セラ創始者 稲盛さんのお話しなのですが これ鈍才が天才に勝てる方法論なのですが ここに【氷】がー50℃で 存在していますそして それをー10℃ずつ温度上げて行きます 40、30、20、10、0度変わりませんね! ところが後1度上げただけ

  • 国立京都博物館

    行って来ました【日本 美のるつぼ】天気も良かったし まずこの【京都国立博物館】が広くて レトロな建物が最高です(現在は使われておりません)入場口からす〜ット【氣が通る】そして ここを歩いてると【氣が晴れる】 肝心の会場より 庭

  • 2度目の覚醒6

    陸上や水泳競技なら明確な記録という 目標が有りますが 【太極拳の功夫】は難しいですね〜 でもこういう人の身体身体を触らせて貰うと 大いに勉強になります 皆様も機会があれば是非にも本当の【功夫】が解りますよ〜今回はあくまで【競技

  • 2度目の覚醒5

    2名の日本人とは 20分程手合せして貰いました 結果は上々で勝てたのは10回に1回位でした これは負け惜しみとかで無く あくまで【競技推手】の体験ですそれと私の【推手】の得意は意拳双推手です 形も違うし目的も違う(意拳双推手は打撃がメイン)

  • 2度目の覚醒4

    書き忘れたと言うか話が横道に逸れたので 2度目の覚醒が何か 書かせて貰います 前の話に戻りますが 2人の日本人と【競技推手】させて貰いました 倒し倒される【推手】は何年振りでしょう〜 現在やってる【高負荷運動】は確かに ある種

  • 白人系太極拳家は強いですよ〜

    デカイだけでは 問題ですが私の出会った白人系太極拳家達は皆さん 大きくフィジカルも優れている(私も日本人の中では優れているのですが)全然問題外ですなのに皆さん 【放松】でき私など 楽々飛ばされます かなり以前に京都【鴨川推手の集い】で手合せ

  • 太極拳はホームランバッター系2

    太極拳は主に大きく分けて2つ陳式系のブンブン振って バンバン飛ばすそれ以外の太極拳は ショートに振り バンと飛ばす(かなり大雑把です)陳式系は かなり基本功で身体造りを必要としますその他の太極拳は 【瞑想】【氣】を鍛えかなり精密な技法を元に

  • 太極拳はホームランバッター系

    いわゆる 逆三角形の身体は美しく【ビヤ樽】体型は 揶揄される位で 見た目は美しくないのですが 非常に実用性に富んでいます 逆三角形は腹部 臀部 腰部の深層筋が 付着していないので組技系の格闘技 相撲 柔道などの方はそこら辺が 顕著に表れてお

  • 2度目の覚醒3

    まあ〜 この身体見て下さい写真では解りにくいですが 実物見ると分かりますが 絶対に投げ 押しなどは効かない身体です 体重115kg 身長175cmほどです〜普通 白人系は 上半身強く 下半身弱いと言われますが 上

  • 2度目の覚醒2

    これらの写真は2024年5月に当道場で開催された時の 写真です 1度目で【武術】ヤル気エナジーが入り (ここら辺のエネルギー転移の原理は後ほど詳しく書きます)今回は ベクトルは【武術】に向いておりますが 太極ファージンと競技推手は別物と考え

  • 2度目の覚醒

    1年前 当道場でナチョ先生の【競技推手セミナー】が行われ 私は知人から頼まれ 会場をレンタルしただけそして 当日家主として御挨拶させて頂くと【チャオ】と挨拶したら背中に電撃が! 当時は【瞑想】と【タイ古式マッサージ】ばかりで ほとんど太極フ

  • もっと自由に力を抜いて3

    前回余談過ぎてしまいましたその陳式伝承者の方が 生徒に恵まれ金銭的にも練習量にも恵まれ(白人さんのお陰ですね)基本が有るので朝から晩迄練功して かなりの技量になったらしいのです (ここから本題です)そして仰っしゃたのが【何故 皆んな力をいれ

  • もっと自由に力を抜いて2

    前回は 【軸】【正中線】でしたが今回は【力】です 名前など詳細は忘れてしまったのですが とある 陳式太極拳の正式伝承者で 小さい頃から 武術に励んで来ましたがこれで【飯】食えないので 都会に出てタクシーの運転手やってたらしいのですそこに 白

  • もっと自由に 力抜いて

    ボクシングの【ベンジャミン ウイテカー】選手の動画を見てたのですが 実に【猫】のようない動きですね〜 これ見ていて思うのですが 【軸】や【正中線】の事です昔から武術武道に限らずスポーツでも言われる 【軸】【正中線】なんですが

  • 武術瞑想は全然関係無し3

    そして【神泉苑】桓武天皇により 造営され 天皇も【行幸】され 弘法大師が勅命により【善女龍王】を勧請された事も有名です鯉の餌も売っていますそして 最後に【京あられ】私の好物は1にあられ 2にオニギリですここの【あられ】は自分の処で焼いてる

  • 武術瞑想と全然関係無し2

    次は【漬物大王】ですなにせ 創業元禄十二年て言えば 【赤穂浪士】の時代ですので 大王と豪語してもOKですね次は 日本刀です結構外人さん達 日本の包丁やナイフ大好きで 京都にも専門店がドンドン出来てますが 本家の刀剣専門店は寂しい限りですね&

  • 武術瞑想と全然関係無し

    JR二条駅東向きに 走る【御池通り】を【動的瞑想】してきましたこの通り非常に面白くて 北に一筋行けば二条城と 並行しております 多分昔からの道なのか 新旧の店が混在しておりましたので 武術瞑想抜きで 紹介させて頂きますここ結構 レトロな喫茶

  • 甘露の慈雨

    天界では 【甘露の慈雨】が降りそそぎ 音楽が流れていると言われていますが 正にその様な〜丁度 仁和寺の金堂で高僧達が集まり 【ご詠歌】をピアノの伴奏で 歌っておられました その時生暖かい小雨が降り始め 正に【天界】の様な

  • 兜率天

    奈良 二月堂では 【お水取り】の期間に 超高速で走り廻り 御経を挙げ【五体投地】は跳び箱のロイター板のような跳板を 造り飛び込むという超高速荒行が 行なわれていますこれは実忠という お坊さんが天界(兜率天)で見聞した【行】が余りに素晴らしか

  • 大峯山阿闍梨行

    とある WEBの広告で【瞑想】とは 人間を離れ神仏になる事だと 悟りを開くのでなく 【瞑想】する事自身が 既に【神仏】だとなるほど仏像や神像は 確かに座禅したり 瞑想したりですが一般人には私は【動的瞑想】を推すすめします 【動的瞑想】放浪も

  • ミニ黄金巨人化

    ミニ黄金巨人化しようと思えば太極拳套路を【氣】を意識して 【内力】を溜める意識を持って長時間練功する空手の古伝の型を これも内を意識して数稽古する事 などなどですこれで実際に強くなれるのか?無理でしょう これはあくまで内力をつける練習法 実

  • 超人化

    武術武道家は 神仏を信じる事により自分を【超人化】していけるのです思い込みといえば それまでなのですが今迄色々と書いた事例より 感じ取れるかと思うのですが例えば これも植芝盛平翁の逸話ですが ある時稽古後 水浴びしていると 自分の体が黄金巨

  • 負のエネルギーの【餌化】

    これはすこし違うかもしれませんが 【氣】の理解に繋がればと思い 書かせてもらいますこの世に2種類の人間がいます人に施しを与え 救う事に生き甲斐を感じるタイプもう一つは 自分の事だけ考えボランティア活動や宗教に 関心を考持たないタイプ私の妻は

  • 托鉢行の劣化版

    バランスから考えると【陰と陽】 【静と動】 例えば 瞑想をしてヨガ例えば 武術武道をやり座禅を組むそれ以外にも ヒンドゥーやアフリカ原始宗教など 原始に近いほど音楽を聴き ヒーリング効果で トランス状態になり 悟りに近づく形態が 多いようで

  • 日曜座禅会

    今は京都は桜 桜だらけ桜 白色 五行では【金】対応する色は白色【金】だから 金色でなく白色ですそして六字訣は「スー」です「スー」と音が出るくらい吐きながら 3時間ほど吐きながら 歩き廻りました 桜の下を〜イヤー 疲れました六字

  • 【筋肉の労働化】の罠

    実のところ【筋肉の労働化】の罠にハマっているのです 慣れた場所で慣れた環境 そして伝統に磨かれたカリキュラム 初心者から10年位は 良いでしょう前回書いたように 個人差は有りますが 5〜10年で【筋肉の労働化】言い換えて【稽古

  • 色々とやるのがいいのか?

    極論ですが 【シナプス論】からいくとこの道一筋で 一つの拳法を深く極めるよりアレコレと手を出した方が イイ結果を産みだすのかも? 但し 一つの拳法拳種である程度成果を出してからでしょね〜その人の能力により長短が有りますがやはり

  • 五十 六十は鼻垂れ小僧3

    次に大きな影響を与えたのは【タイ古式マッサージ】で有りその中でも 中国経絡を深く知る先生と出会い 経絡の理論で タイ古式の実技で人体と深く関われた事は大きかったです正に正反対で 【壊す 治す】ですからでも 昔から中国では【武医同術】といいま

  • 五十 六十は鼻垂れ小僧2

    この後 武術論と医学論で解説していきたいと思いますが 先ずは武術論と医学論をクロスしながら説明していきます【シナプス】とは これは各神経同士が繋がり情報を伝達する 神経回路です(詳しく書けばかなり長くかつ 面白く無いので 気になる方はググッ

  • 五十 六十は鼻垂れ小僧

    とある ショート動画で若い時だけが人生の華では 無い 色々な経験 勉強を積み それがネットワークのように結実し 成果を産み出せるようになるのが 六十 七十代だと確かに それなりに達人 名人を目指して頑張ってきた自分ですが 65歳位迄何一つ分

  • 宗教は【氣】を強化する

    宗教性を帯びた【氣】【瞑想】は最もその威力を 増します 座禅はただ座るだけで無く 托鉢し声を出し 氣を巡らせ 丹田に落として行きます中国少林寺では 座禅し武術を学びますヒンドゥー教では 瞑想は音楽で有りダンスです 音(言霊)により氣を取り入

  • 植芝盛平翁逸話

    前回の植芝盛平翁の超人間的運動を 更に考察していきます前記以外にも 翁が鉄砲の玉を躱せると広言されておられると 陸軍軍人達が翁のもとに来て 発言を撤回して下さいそんな事出来る訳が無い 軍人や軍隊を馬鹿にしてると〜 至極当然のよ

  • ドップラー効果3

    植芝盛平翁の逸話2つ日本刀でも 鉄砲の玉でも躱すのは簡単先ず 光が飛び込んで来る この後に本物がやって来るとこれなどは 正に【ドップラー効果】を 極限迄磨き上げたものなのです天ぷら職人さんが 天ぷらの揚がる音で天ぷらの揚げ時が分かるなど座禅

  • ドップラー効果2

    かの剣豪 宮本武蔵が 自らの表皮一枚切らせて 相手の頭蓋骨を叩き割った これは佐々木小次郎との対決の時の逸話です相手は【燕返し】の妙技を誇る天才児 佐々木小次郎です この難敵を視覚 という 五感だけで 躱し切るのは不可能でしょう しかも得物

  • ドップラー効果

    さて肝心の武術への応用論ですね〜 今迄 食べ物 絵画 彫刻などで【氣】の存在 そして大きく【内氣】【外氣】に分けて 説明して来ましたその【武術氣論】ですが何度も言いますように 【氣】により触れずに吹っ飛ばすなどの 類の話では有

  • ガチ中華の氣

    京都にもたくさんの ガチ中華店が有ります 大学が多いので 中国人留学生がたくさん いますので お客さんも店の人も中国人で 完全アウェー状態です普通の日本食や 町中華そして 京都発祥【餃子の王将】と違いこのガチ中華 滅茶苦茶【力】を貰えるので

  • 【外氣】例えば圧倒的な氣

    【氣】と言えば日本では 氣を飛ばして遠隔治療するとか氣で人を吹っ飛ばすとか とかく 目に見えない 不思議な物として考えられがちですがごくごく普通な物として捉えて下さい そしてここではまずは【氣】とは何か? を理解して頂き そこから武術の実技

  • 【外氣】ガチ中華編

    今日は妻と ガチ中華食べに前回書いたように 【外氣】の一番大きなものそれは 食事を摂る=外氣を取るです食事を摂る事により外氣=食物が体内に入る事により 胃 十二指腸で消化し 小腸で吸収されエネルギーとして心臓 肝臓に行くこれ以外にも 色々有

  • 内氣と外氣

    妻が先ほど 【内氣】とは何?との質問が有りました 内氣 各臓器から発する氣エネルギーが 各臓器に繋がる【経絡】を通して 人体内部を駆け巡り 【丹田】に 納まる対する物として外氣 主に外から来るもので 例えば 食物 人の氣

  • 氣や瞑想の真の意味

    パンチやキックを躱すのに何故 氣や瞑想が関係してくるのか 成る程と思われる方 ブログ主は可怪しい奴と 思われる方 どちらかだと思うのですが面白い話しとして 聴いて下さい以前にも書きました 【氣】とは第六感覚で人間には音や振動が発する周波数を

  • 接 走 粘 拿 発

    これは太極拳の有名な1文字熟語です〜 簡単に言えば接 繋がる走 繋がり動く粘 粘る拿 掴む発 発勁これが個別に 化勁から発勁の動作説明した言葉です 動きとしてはこのような事をしているのですね動作説明としては これで良いのですが これは表面的

  • 対応する高速パンチ

    例えば 【ボクシング】高度なコンビネーション スピードは格闘技中随一 実戦なれしているのんびり【発勁】を喰らう奴は そうそうおりません 話は飛びますが何故 太極拳では【推手】が実戦への 重要なキーポイントに なるのでしょうか?相手の攻撃を捌

  • 正統な練習ですよ〜

    【氣】を練り それを丹田に貯金のように 貯めておく それで 人を爆発的に吹っ飛ばす【発勁】ですねよくこのような動画は見られます! がしかし ほとんど止まっている相手を飛ばしていますね 正にこれが 1番の問題点なのです【発勁】自身の練功には良

  • 太極拳の現実

    何故 太極拳が現代格闘技にまるっきり 通用しないのか これは結構極論的に書かせて頂きます 敢えてこの極論から 色々なアイデアを汲み取って 頂いたら嬉しいのですがまずは 一つには ゆっくりと氣を練りそれを丹田に納め 相手にぶっけるそもそもが【

  • 臍下丹田

    【丹田】生命の根本で 経絡が集まる処と言われています スポーツや武術武道でも 腹から動けとか言われますね〜武術武道でも 肚【丹田】に氣を溜めそれを使え そうすれば深層筋が 活用でき呼吸が深くなり 肩の力が抜けてリラックスした

  • 開花

    最近は 【黄砂】【花粉】が激しくて愛宕山も 比叡山も霞んでおります 【動的瞑想】しますと その後激しい目のかゆみ くしゃみ鼻水に襲われるので 全然行けてません嵐山も御所も外人さん多いですが 彼らは【花粉症】や【黄砂】に反応しないのでしょうか

  • 人由来の氣

    【氣】とは前回書きましたように 色々な処から出ていますが やはり【人由来】が1番強烈ですね〜それは 時空を超えほとんど不滅です 人の【氣】とはここまで強烈なのです 永々と書きましたが 私が何故 街歩きぶらぶらが 【動的瞑想】か

  • 大観

    何十年も前 絵画とかに興味無くひたすら 武術に打ち込み 毎日毎日練功に明け暮れていましたそんなある日 とある市民ギャラリーに行き当たり 何気に覗くと 一般人の出展の絵画がやはり一般人といえども上手な絵画や書画などが多く 感心して毎回見ており

  • 殺気

    結局 【氣】とは何か?【青い鳥】の寓話的ですが 身近にあったのですね それは人の氣でした 人を殺すも活かすも人です 1番有益でも有り 有害でも 有るのが 【人の氣】でしたよく【殺気】と言いますね二十代後半の頃 とある武術道場で教えていると

  • 雪中瞑想 岩石瞑想

    春が来たので 街歩きも楽しいですね〜 他人様から見たらただの老人のぶらぶら歩き これが【動的瞑想】?瞑想のmatial artsいわゆる武術瞑想?最近流行りの? 名人達人でさえ ビックリの練功法ですね〜多分 瞑想

  • 山登り 滝行

    例えば 山登り 滝行など一見 matial artsっぽいのですが 【氣】のdirectionから考えると 上記は明らかにhealth部門なのです3部門はお互いに 重なる部分が有りますが ここでは主に占める部分で語っていきます 座禅や滝行そ

  • 樹林気功

    例えば healthとしては一般的なのが【樹林気功】ご存知のように 植物は二酸化炭素を吸い酸素を出す 動物にとって有害な物質を有益な物質に変えてくれる【気功】学的にも同じで悩みや精神的な不調が発する 【邪氣 濁氣】を受け入れ 吸い出し 【精

  • 深山幽谷

    遂に春が来た感じようやく 私の【動的瞑想】も再開しました3日続けて頑張っております最近気付いたことは 一つ例えば【深山幽谷】で 修行するのは 【邪氣】を出し精神を浄め自然の【精氣】を取り入れる武術武道で行なわれる修行の一つです 良い【氣】を

  • 腕振り系武術

    前回書いた 中国武術の力の源泉は【氣】だと 【氣】と言われても見えないし 何故それが パワーを産み出せるのか?ここは単純明快に 書かせて頂きます空手では スピード×パワー=破壊力だと中国武術では スピードは【氣】の高速移動により いくらでも

  • 気功点穴

    点穴と言っても【北斗の拳】の急所点穴でなく 中国徒手療法の一つで 内気を指先に集め 経絡の気穴(ツボ)を はじくように小さく点打し 氣の流れを良くする 気功の技術の1種です病気やストレスで 乱れた【氣】の流れを整え 【氣】を増強する気功療法

  • 究極の護身

    実際にこの方の技を使うと手首折る 肘折る そして折れた手首肘を決めトドメの投げ う〜ん これ出来るかな〜これはやる方のメンタルが 鬼畜でないとMMAや総合の選手でも 折りたくないので 関節決まると レフェリーにア

  • フルコン経験者

    多分 どの組織にも属さず自由にクールに武道武術を研究され(私と一緒) 合気道の弱点を指摘されるため この様な思考されたと思うのですが これは この方に対する批判 中傷でなく 私の反論考えと一聴して 頂ければ有り難いのですが この方も仰っしゃ

  • 実戦 合気道

    あるショート動画見てると実戦時での合気道の使い方を 実演されておられていたのですが 合気道とは本来 相手を傷付け無いものしかし 実際には損傷を与えないと相手は逆襲してくると 動画の中で実演されておられ 手順として【手首を決め折る】そして【さ

  • 太極拳筋トレ

    太極拳筋トレと書いてますがこれは便宜上です 的確には【高負荷運動】常に 【ファンソン】して 太極拳要諦(尾閭中正 沈肩墜肘など)守りつつ やる必要が有るのです写真のような【ロープ】では太過ぎて 普通の筋トレになってしまいますただ 個人個人の

  • スイング再び

    以前 スイング運動が太極ファージンの中核的な動きだと書きました補足ですが えぇ〜 と思われる方が 多いのではないでしょうか?【陰陽五行太極理論】も難しく考えれば どんどん難しくなるし私は どんどん前回でも書いたように先生が 外人のお陰(en

  • 言霊が微笑む

    故に 英語名での説明が多いのですが 難しい中国漢字技法名も難解ですが 簡単シンプルなenglish名もなかなか大変でしたその上 オール英語レッスンなどでどんどん分からず 沼に落ちて行きましたしかし 沼から上昇して行くと コネクトやキャチイア

  • 言葉が軽い原因

    私の師はカナダ人多分?以前は オーストラリア人だと言ってたような師マークは 小学校卒業迄に家庭の事情で何と! 世界中六大陸を 渡りあるいたと〜超グローバルな人今でも世界中を 太極拳(瞑想か?)SNSで発信して 例えば日本で 5

  • スイング

    【スワイショウ】 巷間 武術というより健康体操として普及しております 【スワイショウ】こそスイングです そしてこの運動は 太極ファージンで 中核を占める運動です【スワイショウ】は縦 水平 垂直片手 両手などファンソンしてしてぶらぶら振り回す

  • 中国武術での考え方

    そして 中国武術といえば【陰陽五行理論】から成り立っていますイスラム系武術【心意六合拳 翻子拳 査拳など】は別と言う方も おられますが騎馬征服民族である清朝でさえ中華文明に 呑み込まれたように 当然武術も影響を 受けざる得ません私の師マーク

  • 山伏修行

    私の知人で大学教授でかつとある 中国武術の正統門派継承者(よくある自称ではありません)空手や色々な中国武術も研究 訓練もして 散打大会や フルコン空手の道場にも 出稽古に行く 理論派だけで無く実践派でも有るのですが 彼曰く 達人名人の技は

  • 現代人の武術武道の見方

    現在 色々な動画書籍そして検査機器の発明発達のお陰で 古の達人 名人達の動き技術が解明されつつ有りますそのお陰で? YouTubeなどでは名人達人だらけになっています 少し目端の効いた勘のいい人なら 直ぐに真似出来るでしょうよく有る例が 合

  • 腎臓筋トレ

    次は腎臓の筋トレです腎臓は加齢により 機能がどんどん落ちていきます 病気で無くても私も66歳で 腎臓の 三分の一が動いて無いそうです でも これは病気でなく 歳相応らしいのです 東洋医学では腎臓でなく【腎】と呼びます泌尿器・生殖器系を 意味

  • 間質性肺炎

    最近 間質性肺炎で亡くなられる方が増えて来ております 簡単に言えば肺の間質(肺の組織)が硬くなり 呼吸しづらくなる病気です現代医学では 原因が分からず 故に治療法が無いのです 対処療法として禁煙 タンパク質の摂取 ステロイド薬の服用などです

  • 音や振動こそ【氣】

    六字訣とか気功は日本ではあまり流行りませんね〜【六字訣】もほとんど流行っておりません前回も書きましたように音声や振動こそ【氣】そのもの 例えば 風は 音も発生させ 振動も起こします 音や振動は人を恐怖させます(台風や地震)逆に

  • 【氣】の解明

    音声を発する事で 内臓を直接刺激出来る? 以前書きましたように【猫を電波に改造した】(未だ見てない人は YouTube見てね〜)のように 音声が人の内耳にある有毛細胞を刺激し電波信号(周波数)を発生させ それが脳で変換され言葉

  • 俺は天下の大将軍

    筋トレして無い私の胸は プヨプヨ ポヨポヨです 女性の乳房のようにポコっと出ています 今は腕立て伏せの一回も出来ないでしょうでも 肺経のスーの十八法を やり込んでいた時は 呼吸は一分間に2回 胸囲は10cm以上増えました これは当然胸筋で無

  • 肺は生命力のバロメーター

    例えば ハーという音声を出すとその周波数が 心臓に電波信号を送り 心臓に刺激を与える と同時に心経が走る腕の部位をストレッチする その際に 筋骨を伸ばすので筋肉隆々にはならないが 伸筋や腱や筋を強化出来る そして息を吐き切るまで 出すので

  • 【氣】は内臓より産まれる

    六字訣は中医学経絡理論に 則っとています木 シー 肝臓を鍛えます火 ハァー 心臓を鍛えます土 ホー 脾臓を鍛えます金 スー 肺を鍛えます水 チュォー 腎臓を鍛えます三焦 ヒー 上中下の丹田を鍛えます音声を発信しながら 各臓器を刺激し鍛え

  • 動機といえば

    六字訣プラス練功十八法=内臓トレを作ろうとした 切っ掛けは 私の太極拳の先生は白人で ナチュラルにフィジカルが強い(身長195cm125kg) その上【放松】が出来てる 無理に筋トレなどをしても 身体の作りが最初から違うから 無理無理それ以

  • 六字訣とは

    簡単にいえば 音声により各内臓を癒し鍛える練功法 英語ではsixheelingと呼ぶ ヒーリング気功の1種である但し 私の場合は鍛えるに最重点を置いている 各内臓に適したそして臓器が反応する 音声を発して内臓を刺激し内臓を直接鍛える 内臓ト

  • 内臓トレ

    加齢と共に 筋肉は衰える更に 【氣】や【瞑想】【タイ古式】などの追求で いわゆる筋トレなど全然して無い故に 腕立て 腹筋など本当に一回も出来ない マジで〜ここまで堕ちると 日常生活に支障をきたすレベルです最近好天につられ 【動

  • 【究極のカウンター】

    例えば 合気における【控制力】触れた瞬間 相手の力を無効化する事が出来る合気 でもbeforeである相手の攻撃をどう捌くか?動画など見てると beforeの部分が結構泥試合になりがち【控制力】は効力は一瞬だけ だから【究極のカウンター】なん

  • 控制力の成立

    実戦で 【控制力】を使うのは難しい私は現在66歳の老人武術家で 訳の分からん理屈言っておりますが 基本は実際に使えるかどうかを 前提と考えております最近よく有る 動画の一発芸 宴会芸を最も嫌っております 合気を掛ける 発勁して吹っ飛ばすなど

  • 仮説と立証

    仮説を立てて 立証していくのですが 私の立証の場は マッサージと武術です武術の方は割と直ぐに結果が出る(効くか効かないか)ですね マッサージの場合は なかなかに難しいこれも結果は直ぐに結果は出るのですが 例えば 腰痛 肩こり 四十 五十肩な

  • プチ瞑想

    流行らない タイ古式マッサージ店と武術道場 暇なので 妻の送迎しています今日は梅で有名な北野天満宮へ本当に久し振りの【動的瞑想】久し振りにやって思うのですが 【瞑想】や【座禅】で結構大上段に構えてしまいますが(自分もそうだったが) 一度ある

  • 瞑想の醍醐味

    その特殊な能力開発こそが 【瞑想】と思っています 瞑想の効能とは ストレスの軽減 集中力の向上 精神疾患の改善 感情のコントロールなど色々言われています私はこれらの効能は第一段階だと思っております 次元で言えば1次元では 簡単なワンデーセミ

  • コウモリが出来る

    皆さんご存知のようにコウモリが何故 暗闇で自在に飛び回れるのか?ハイ それは超音波を出しているのですね何故 そしたらコウモリ同士は衝突しないのか? それぞれが出す 周波数を微妙に変えて 混信を防いでいるらしいのです真っ暗闇の洞窟の中 コウモ

  • シンクロニシティ

    私の妻が驚きの声を【インドのSさんよりラインが来た〜】とお昼にSさんの事を考えていると ラインが来たと シンクロニシティ 日本語で言えば 共時性共鳴理論と呼ぶらしいのですが 私に言わしめればこれが【氣】ですね【意味ある偶然の一

  • 【控制力】だけでは駄目

    そんなかんやで 年齢の影響を受け辛い 【タイ古式マッサージ】【瞑想】に力を注ぐ様になって行きました太極拳の師マークと知り合い彼がタイ・チェンマイで1ヶ月のワーク キャンプに参加 そこでタイ古式マッサージを知りそこからタイチェンマイ詣でが始ま

  • 散打 伝統拳 表演武術

    表演武術は 幼稚園から始め 18歳位で引退して行きます 私は40歳から始め 55歳で引退 試合出るたびに屈辱でした悔しかった 今迄の散打や意拳の功夫とは 全然違う世界だったのですでも その時得たものは貴重でした中国武術界では 大きく3つに分

  • 奇跡は起きず

    私の方向性は 老人になっても戦える事 結局【氣】【瞑想】の追求も ある意味そこだったんだろう〜ただ 筋トレしたり 走り込んだりしてもどんなに努力しても若い人に勝てない それは表演武術時代15年間程で痛感させられた 例えば格闘技

  • 中華の精髄

    私は套路を否定している訳でなく套路こそ中華文明の精髄であり これ無くしては 中国武術では無いと思っております ただ套路の本当の意味を知り それに合わせた練功方法を取らなければ シン 功夫は得られないでしょう追記として 呉式の特徴は若干 前傾

  • 功夫系と要諦系

    例えば 太極拳の套路や推手ここでは私の独断で 陳式は省きます 孫式武式 呉式 楊式など 特に太極拳の極意 要諦のみで 造られた武式にいたってはもはや象徴的な存在になり套路を何百何千回こなしても あまりに負荷が少な過ぎて ファージンの取得は見

  • 黄性賢老師

    黄性賢老師は さすがに歴戦の強者 入り方 捌き方など抜群ですね〜これは他の拳種経験や実戦経験があればこそで ファージンだけでは ここまで実戦に使えるかは疑問です最近 色々な動画でよく見る合気 発勁など 接触したところから 一瞬

  • ファージンの脆弱性

    テクニック自身は 過去記事に詳しく載せておりますので 参考にしてくださいただ このファージン(控制力)は大きな欠点を抱えておりますまさに その巧緻性ゆえ筋力 功夫 反射神経いらず実戦性が低いのですYouTube動画にも出ております 【黄性賢

  • 不可逆的

    【控制力】について かなり書いてますが私の今に かなり重要な事なので 更に書かせて頂きます 広い意味で【功夫】かもしれませんが 正確には【功夫】では無いかもこの太極拳における【控制力】とは 力 技スピード そして氣でさえも関係なく ただ純

  • 脆弱な【控制力】

    抑え[オサエ] 人を統率し勝手な行動をさせない力.これがググると 出てきます 正に言い得て妙です最近やり取りしている 意拳K師との武術談議で 教えて貰った言葉ですこの言葉に 色々な疑問が一気に解決出来ました 人を統率し勝手な行動をさせない力

  • 筋肉が衰えてこそ

    最近は練功 運動など全然してません 筋肉の衰えが甚だしい近所のヨボヨボ歩いてる 御年寄見てるとヤバイ! と思うようになっております表演武術から 【氣】【瞑想】の真実を知りたくて 約10年経ちました【瞑想】とか【座学】ばかりで 筋トレなどほと

  • 功夫は鍛えない套路

    【控制力】においては合気道も【控制力】そのモノです お互いかっては名人達人を輩出していたのに 現在は舞踊の様になり どちらも実戦性に疑問符を付けられております原因は ズバリ!【控制力】の取得が難しいのです!套路内に この【控制力】の原理原則

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Makotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Makotoさん
ブログタイトル
太極拳修行日記(拳正武館館
フォロー
太極拳修行日記(拳正武館館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用