chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
太極拳修行日記(拳正武館館 https://kenseibukan.jugem.jp/

海外修行や散打、意拳、太極拳等武術家の修行日記。最近は武医同術を目指しマッサージを勉強にタイヘ

散打競技から表演競技と長年、武術競技の世界に生きて 今は60歳手前 昔強かった爺さんになるのかと思い気や 意外な出会いで意外な世界へ、武医同術を目指しての 漫遊記❗️ 60歳からの武術頑張っています

Makoto
フォロー
住所
右京区
出身
右京区
ブログ村参加

2017/11/12

arrow_drop_down
  • 無理矢理【放鬆】されました

    無理矢理【放鬆】されました【放鬆】ただのリラックスでは駄目【身】は二、三割の緊張が無いと駄目ですが 【心】は完全にリラックス状態でなければ いけないのです そして【上下相随】です 掛け手に押さえつけてもらい 腕から下半身に【上下相随】 次に

  • 強制【鬆腰 鬆跨】【沈肩墜肘】

    強制【鬆腰鬆跨】 【沈肩墜肘】昨日は【ファージン】対人練功の日まずは前回やった 【起勢】の前向きから 両腕つかんで 体重のせて 引き落とします 受け手は一緒に落ちて行きますこれで【鬆腰 鬆跨】完成です 型通りですそして掛け手に 腕立て伏せの

  • 瞑想と太極拳3

    瞑想と太極拳3そして【奥義】は掴めたのか?前述したように ただ【精神安定剤】として時間潰しに 始めたので その時の効果としては【ゼロ】でした たとえば【大会で上位を目指す】など 套路としての実力を上げるのには 正規の練習日のスケジュールを増

  • 瞑想と太極拳2

    大会を目指す訳でもなく何故に?ただ【時間潰し】で練功していたのですが これには訳があります私の妻が 病で倒れ 最初は原因が分からず 結果は希少難病で死には至らなかったのですが そこから3回にわたって長期入院に至りました どうなるか不安の中で

  • 瞑想と太極拳

    かって 座禅により 大悟した日本の剣術家の話ですが 最初に習った流派の 力任せの技の癖が抜けず 永年稽古を重ねたが どうしても抜けなかったが最後には 座禅を究める事により 大悟し【名人】と呼ばれるように なった逸話がありますその方が とある

  • 瞑想論 追記最終

    瞑想論 追記最終結局 【瞑想】をしていたのか 【瞑想】の意味を探していたのかの 10年でした 普通の方ならばまず【瞑想】ありきで 黙って【瞑想】を始める 何故という疑問を 持たず始める 私の場合は出だしに色々事情があって 疑問を持たざるえ

  • 瞑想論 追記7

    ここで使わさせてる写真は 全日本競技推手連盟主催で27日行われた【関西交流大会】のものです 【推手】とは太極拳の練功法の1つで 打撃は一切行われず 押したり 引いたりして 【内功】を鍛えるものです 太極拳では 套路と推手が練功の2本柱になっ

  • 瞑想論 追記6

    【瞑想】を練習の最初にする 太極拳は無いですね 私がタントウ功やってると よく怒られました英語が理解出来なかったので 彼のいう【瞑想】のやり方は全然分からず 本当に毎日苦痛でしたあらゆる意味で 苦痛の日々でお金も時間も かけてるのに何も得ら

  • 瞑想論追記5

    前回 かなり 師の悪口というか書きましたが 実際最後の1週間は 私もとうとう 切れてワークはリタイアしてしまい ヨガ タイマッサージ 観光など チェンマイを満喫しておりました そして 何と! 早朝太極拳をやってる集団を公園で見つけ 参加させ

  • 瞑想論 追記4

    【新しい世界】を 見せてもらいました師マークと 出会いタイ チェンマイでの30日間のワークキャンプは私の武術人生だけでなく 私の人生考え方自身を変えました彼の太極拳自身が 変わってる事もありましたが彼のティーチング方法が 日本人の私からすれ

  • 瞑想論追記3

    【瞑想】とは 決まったテーマやスタイルは無いのです たとえば座りながら 踊りながら 歩きながら心の安定 病気治癒 心の強靭化など 目的は人それぞれです当然私は 武術力の向上ですが瞑想三昧の日々は著しく 武術力 体力の低下を招きました 今迄の

  • 瞑想論 追記2

    まず 私の【瞑想】に求めた物は師マークが言った一言 【太極拳で1番重要な練習は 瞑想】でした それを追求して 【瞑想】しまくったが いつまでも【妄想】でしか 無かったそのうち 今迄築き上げてきた【功夫】が無くなっていく 筋肉 反射神経 套路

  • 瞑想論 追記

    【瞑想論】について 気付きがあったので 追記しておきます いわゆる【静的瞑想】していると 瞑想で 無く【妄想】が出て来る 心静かに瞑想出来ず あれやこれや と 湧いて出てくる写真や動画などで 見てると皆さん 悟りきった【賢者】のように した

  • シン 放鬆10

    シン 放鬆10神経 たとえば【運動神経】なども【意】の1つです そして東洋医学ではこれらの【ルート】を【経絡】と呼んでいます 私は意=氣をタイ チェンマイで学びそしてタイ古式マッサージを通して何人もの方の 身体に触れていく中 で少しずつ体感

  • シン 放鬆9

    シン 放鬆9【用意不要力】意を用いて 力を用いずその要訣は 【虚領頂勁】【立身中正】【沈肩墜肘】【鬆腰 鬆袴】など 太極拳修行者には お馴染みの四文字熟語です以前にも書きました 相手の腕に軽く触れノーマッスル ノープッシュで崩していく まさ

  • シン 放鬆8

    シン 放鬆8【負荷の中の放鬆】 たとえば100kgのヒトを飛ばすたとえ 套路の中で放鬆できてる人でも ほとんどの方が無理と【心】が叫ぶでしょう 力を入れるなら 何とかなるとしても【放鬆】リラックスした状態で向かい合った瞬間すでに 身体は緊張

  • シン 放鬆7

    シン 放鬆7やるべき事は 【負荷の中の放鬆】です以前から 書いてますように【陳式】や【規定難度套路】以外はあまりにも【低負荷】です そして【陳式】や【規定難度套路】でさえ上半身には あまりにも【低負荷】です必要なのは 【負荷の中での放鬆】な

  • シン 放鬆6

    太極拳修行者はご存知ですが 陳式太極拳は 太極拳としては珍しく【剛柔相済】で ゆっくりとした動きの中に 突如として【発勁】し 空気を切り裂き 地を響かせますその陳式を長年学んだ 【楊露禅】老師は ゆっくりとした 太極拳を教授されておられたが

  • シン放鬆5

    シン【放鬆】の解明 を続けていきますこれまで【放鬆】について 書かせて頂いていますが 1言で言えば【放鬆】ありきで無く 【放鬆】とは 武術の練功での【上達論】に過ぎないかと 思っています太極拳の世界では 【放鬆】とは金科玉条(この上なく大切

  • シン 放鬆4

    シン 放鬆4試合2ヶ月前位からは7、8割程度の強度で 練習し 本番では本気で 試合off期間に 時々忘れないように 全力を出しておく なかなかに合理的ですねこれこそ【放鬆】練功ですねこの話を聴きながら 思ったのですが 【太極拳】とは放鬆練功

  • シン 放鬆3

    自分の本家 武術の【放鬆】に話戻します私の生徒の話ですが 全日本大会で規定【南刀】2位入賞 伝統拳翻子拳2年連続1位取った男の 話ですが彼は練習時には 筋トレ 基本功 套路練習にしろ全力を出さない ゆっくり練習しており いつも私に 本気を出

  • シン 放鬆2

    シン 放鬆2前回書きました 【大いなる矛盾】ですね試合本番では リラックスは必要だが 練習では いわゆる【追い込み練習】が必要だと 典型的な例として 筋瞬発力が必要な重量挙げ 持久力が必要なマラソン競技など試合では リラックスが必要と言いな

  • シン 放鬆

    シン 放鬆【放鬆】とは簡単にいえば リラックスする事そして 太極拳修行者が求める最終奥義です しかし その測定機器も 判断基準も無く実に 曖昧模糊な物ですたとえば ウエイト リフティングや槍投げなどは何メートルや何キロと 明確に基準化してい

  • 太極拳の筋トレ8

    【氣】は使うが 【氣】で飛ばすのでは無いややこしい言い廻しですね〜 【氣】は意識してるが 【氣】のパワーで 飛ばすのでは 無いという事ですいろいろ カリキュラムこなした後は ブンブン振り回しましょう そして相方は 適度に負荷を掛けてあげまし

  • 太極拳の筋トレ7

    【ファージン】練功の続き今度は 真横に肩 肘 手首と力(エナジー)を繋げていく練習です 真下に引き降ろされた腕を 真横にまっすぐ伸ばす感覚です相手の引き落とす力を自分の踵まで感じたら その力を相手の踵まで 達するように伝える 相手の踵が上が

  • 太極拳の筋トレ6

    太極拳の筋トレ6さらにさらに 難易度upで片腕で ブンブンと左右に振り回しましょう ただしこれはかなり【高負荷】練功ですここでも大切なのは 【八百長のススメ】ですただし 相手が飛んでくれれば くれる程 体重がのって大変な事になるのです 練習

  • 太極拳の筋トレ5

    さあ 次に腕を左右に回します縦振りから 横振りですね 【力】の出し方は同じです【縦から横】にベクトルを変えるだけです以前書きました 【人を吹っ飛ばすのは簡単だ】力を抜けばイイ 何故皆さんは力を入れるのか? 入れればいれる程飛ばないのに と言

  • 太極拳の筋トレ4

    【起勢】 最初の動作にその門派のエッセンスが 隠されていると いわれますが まさにそうです 簡単に 言えば まっすぐ立って 腕を上下させているだけなのですが そこに【虚領頂勁】【立身中正】【沈肩墜肘】など 守れば 前回にも書きましたように

  • 太極拳の筋トレ3

    彼は腕を 円トウ型を造っています 本来は 2枚目の写真のように 【起勢】の腕を下に だらっと垂らして欲しいのですが あまり上手く 出来ない方や 非力な婦女子の方は 円トウ形の腕状から でも大丈夫です 太極拳でよくいわれる 【円トウ形】は

  • 太極拳の筋トレ2

    太極拳の筋トレ2 【上下相随】 身体を上下に垂直に保つ などは 人を吹っ飛ばすので かなり意識的に保つように しないと 自分が吹っ飛ばされます 【鬆腰鬆袴】 股関節を緩める 膝を落とすので無く 股関節を落としてクッション効果を出し ます い

  • 太極拳の筋トレ

    結構刺激的なタイトルでは 太極拳で 筋トレは 禁忌(タブー)ですね〜 でも以前も 書かして頂きましたが あまりにも武術として 考えたら 特に上半身の【負荷】が 少な過ぎる(皆無に近い) かと言って 腹筋や腕立て伏せは マズイですね 合気道

  • 太極拳起勢 振り上げ 振り回し

    振り上げ 振り回し 以前の生徒達との 練習会 吹っ飛ばす練習会です でも最近は振り回しも 振り上げも 涼しくなって来たので ドンドン跳ぶし 飛ばされましょう まずは 起勢です 24式の最初の腕の上下動です 両腕を下方に 引き下ろしてもらいま

  • 合気道と太極拳を比べます4

    同じ実戦性を失ってしまった 合気道 太極拳ですが どちらにも いえるのが問題は【ファーストコンタクト】に 有るのです 合気道の場合は 前回述べたように 最初の 接触の処理さえすれば 後は 普段の練習通りです そこら辺 は かっての名人達は

  • 合気道と太極拳を比べみます3

    チョウセン朝顔 普通の朝顔の大型版 実は猛毒が有る 両者の目の付けどころが違う 1で書きましたように 合気道は投げて固めて トドメ刺す 太極拳は投げっ放し 打ちっぱなしですね〜 太極拳は 主に吹っ飛ばせば勝ちてな 感じですね 漫画【ドラゴン

  • 合気道と太極拳比べてみます2

    浄住寺 誰もいない石段上がっていくと 寺の方も 参拝客も誰もいない あぁ〜ここでずっと瞑想に 耽りたいと思いましたが 多分【静】に耐えきれないので やはり うろうろと【動的瞑想】を あえて【静的瞑想】せずとも 【動的瞑想】で充分です ここ

  • 合気道と太極拳を比べてみます

    苔寺から 更に行くと 誰も参拝客がいない【浄住寺】に 苔寺と違い超マイナーな寺社ですがとても落ち着いた処で 気にいりました 瞑想初心者の方は色々探して自分の【氣】の合う処でゆっくりじっくりと 過ごすべきでしょう あまり【瞑想】とか考えずに

  • 【瞑想論】補足3

    松尾大社の色々写真です【勝負論】からいえば 瞬間の判断ですねよく言われる 勝負は【無の心】とは 違うと思います ここ一番の判断の時 【無の心】でなく【違う分野の心】が働いているのではと 思いますその【違う分野の心】=勝負の神が宿ったと いわ

  • 瞑想論補足2

    前回 書きましたが 難病の妻より遅いウォーキング速度 まったく筋肉 心肺運動には なっておりません ただ ごく軽度な運動により【トランス状態】に【脳】は痺れてるような感覚です当然 脳の活動はゼロには なりません ゼロになるのは 死んだ時です

  • 【瞑想論】補足

    妻を駅まで 送っていくので妻の荷物持って 松尾大社駅まで 一緒に歩いて行きましたが歩くスピードが 違い過ぎる 妻は難病で大腿骨頭置き換え手術もしてるのに 私が全然遅い【動的瞑想】のゆっくり歩きが 癖ついて普通の時も 遅い ドンドン離れてしま

  • 嵐山行き

    私の家から松尾橋で桂川渡り 嵐山東公園をゆっくり渡月橋で再び 桂川渡ります そうすると 突然人だらけ 相変わらず 外国人多いですね 嵐山メインストリート 平日で 紅葉はまだまだとにかく 食べ物屋が激増観光地グルメと いえばいいのか 普段そ

  • 無駄が必要2

    今でも 思い出します 入会して やる事教えてもらう事が すべて新鮮で しんどくても苦しくても わくわくしながら練習した日々 そこから約45年基本練習を積み重ねてきた日々大会練習に 試合に参加した日々は 無駄では有りませんでしたが今は その時

  • 無駄が必要

    【静的瞑想】頑張ってた頃筋肉も衰えてくるし これで本当に強くなるのか? ドンドン弱くなってる感がしてる 瞑想してるのか 妄想してるのかわからないそこで【動的瞑想】(ゆっくり歩きながら 瞑想する)に出合い スーパーリラックスを味わい この感覚

  • ワークの実際2

    ワークの実際2実際のワークは まず 相手を腕をつかみます 師マークは【ノーマッスル】【ノープッシュ】と言います 具体的にいえば 軽く押さえて 相手のわずかな反発する力を吸収して 相手に戻します繊細で地味な作業ですが これが【トランポリン】【

  • ワークの実際

    ワークの実際【ファージン】基礎編 のワークは何をするのか? 人を吹っ飛ばすのは 簡単だ! がテーマです それは筋肉運動で無く 長く積み重ねた技術でも無いと 確信する事から始まります【花びらを手折る位の 力で飛ばします】あくまで これは感覚的

  • 心を鍛えるのは難しいですが

    【動的瞑想】の途中 桂川松尾橋より三角州の先っぽに 鵜(多分)の集団が100匹以上 いそうです鵜の集団を 見るのは初めて〜今回の【動的瞑想】は 4時間位最後は疲れて ヨロヨロ歩いて 瞑想どころではありません心身は協調していて どちらかが駄目

  • 放鬆を邪魔する者は

    放鬆を邪魔する者 それは久しぶりの【動的瞑想】 嵐山行き愛宕山から桂川に 【龍】が駆け下りてくる 【龍道】 本当にここは 【氣】が晴れ晴れする 場所です そして 松尾橋を渡る【ひっつき虫】がたくさん はえてる 皆さんは これを なんと? お

  • 意識を殺す

    時々に 【瞑想論】を書いております前回 瞑想(参禅)する事により 何故強くなれるのか?感覚的にはつかめているのですが 言語化が難しいと少しずつ その件について 気づきのままに書かせて頂きます 1つには【意識を殺す】ことです 簡単にいえば 押

  • 表看板は太極拳でも

    現在は 元生徒の三人と月2回ほど練習しております 彼らは私がまだ ファージン未完成の頃から一緒に練習しており ファージンの考えを かなり理解しておりますので 理解が早く助かっております以前にも 書きました 【ロングエナジーとショートエナジー

  • 概念を覆す

    よく師マークが 言ってましたファージンが うまく出来ないときは 【瞑想】をやれと そんな急ごしらえで 瞑想やっても意味ないのではと 思ってましたが概念を覆えせ 意識を殺せといってたのですね 押すという 意識を持たず 押すは ファージン初心者

  • 参禅により大悟する

    これは 初【サイゼリヤ】安い安いと 聴いてましたが これほどとは メニュー見てびっくりです でも 調子にのって頼みすぎて 結局 妻と2人で4,000円超えに 全然安くありません【内臓六字訣練功】は 人体を縦に横に走る エナジーライン(経絡)

  • 夏バテのせいか?

    夏バテ最近 涼しくなってきて気になる腹の出っぱりが 改善されてきた 一応武術家たるものが太鼓腹は 許せない 練功不足を太鼓腹が 物語ってますねそれと この異常な猛暑で 夏バテして 内臓が疲れ 【ガス】を発生させて 【膨満感】につながったので

  • 少林寺の床 太極拳道場の壁

    少林寺の床 太極拳道場の壁懐かしい京都市電 小さい時の記憶が改造して 駄菓子売ったり ソフトクリームやカキ氷売ったり私はソフトクリームを 買いました 色々と安く楽しめますよその北極熊達相手に 何とかそのレベルに追いつきたいと 思っております

  • 太極拳の秘伝を得た 北極熊

    【内臓六字訣練法】とは内臓や 経絡に【負荷】をかける練功法です 【内臓】には 音により 【経絡】には 意と外的動作でと 【高負荷】をかけていきますので 言い訳するわけではありませんがなかなかに【高負荷】なのです 90分やるのは くたびれます

  • 長い事 サボってました

    サボってましたがサボってましたが 少し涼しくなってきましたので 久しぶりの【内臓六字訣練法】を妻の送迎がてら 最寄りの公園で 90分ほど練功3ヶ月以上ぶりか? 本当に久しぶりなので疲れました 途中でスマホ見て休憩しながら 帰宅したら かなり

  • 思索する武術2

    1日 2、3本 多いときで5、6本はブログupしてますが これがなかなかに 時間が かかります 【技術論】【瞑想論】【上達論】などは 自分自身が 分かっていてもまずは それを【言語化】する事の難しさを 痛感しております 多分に現代の武術の考

  • 思索する武術

    今年で 66歳 当然ながら 筋肉 反射神経 持久力 ヤル気 などあらゆる事が低下してきました そして ここから回復向上する事は 無いでしょうでも それでいいのです それが自然その代わりに 【経験】というものが 手に入りました こればかりは

  • 12年経ちました

    このブログ 2012年から書きはじめはや 12年経ちました 今までの武術修行を 自分自身の思い出日記として 残していきたいと 思って修行日記と タイトルして12年書き続けて きました初期のは 写真入れ方分からず 写真無し 行間も詰め詰めで読

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Makotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Makotoさん
ブログタイトル
太極拳修行日記(拳正武館館
フォロー
太極拳修行日記(拳正武館館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用