chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
太極拳修行日記(拳正武館館 https://kenseibukan.jugem.jp/

海外修行や散打、意拳、太極拳等武術家の修行日記。最近は武医同術を目指しマッサージを勉強にタイヘ

散打競技から表演競技と長年、武術競技の世界に生きて 今は60歳手前 昔強かった爺さんになるのかと思い気や 意外な出会いで意外な世界へ、武医同術を目指しての 漫遊記❗️ 60歳からの武術頑張っています

Makoto
フォロー
住所
右京区
出身
右京区
ブログ村参加

2017/11/12

arrow_drop_down
  • なにわ推手講4

    【競技推手】は踏ん張る 頑張る(踵が浮けば負け)競技の特性上当然ですね【意拳&太極ファージン】は踏ん張らない 逆に跳ばされるのが練習なのです 私は上記の彼らと手合せして頂いた時 ほとんど歯が立ちませんでした 最初は私があまりに簡単に跳ぶのを

  • なにわ推手講3

    楽しかったです 彼らは 散打技法と意拳はやっていたのですが 太極ファージンは初めてだったのですが 滅茶苦茶 吸収が速かったです今後は【西梅田公園】では周りに迷惑かけるので 場所を変え【太極ファージン&意拳】で月1、2程度やって行く事になりま

  • なにわ推手講2

    そういう事なので 不快に思われた方々には 深くお詫び申し上げます なお 公園はここら辺です結局 なにわ推手講に行きながら何一つせず 知り合いの方に挨拶したくらいなので 体験談 感想など一切書けません 旧弟子達と25年振りなので1時間半位やれ

  • なにわ推手講

    27日 久し振りに大阪 梅田に25年前 野田や大正で道場やってた時には よく行ってた梅田 久し振りでした街の代わり振りに魂消ました道が分からないので聴きまくって 【西梅田公園】に到着 そこでナチョ先生セミナーで出会った人と再会そこで 挨拶し

  • 激しぶ食堂

    今回は完全に武術も瞑想も抜きの B級グルメ紹介ですよ〜写真見ての通りの激しぶ(ボロい)でも 中はキレイで掃除も行き届いています 外観で入るの躊躇しておりましたがなかなかに コスパ最高でした値段表見て頂ければ分かるように安い! 今時この値段は

  • シナプスそして 統合

    社会人で言えば 技術や経験 資格武術家ならば 色々な門派や流派 そして他の格闘技など経験すべきでしょう私も散打 伝統拳 表演武術を経験し更に タイ古式マッサージ中国経絡を勉強し 瞑想など経験してきました 出来れば 正反対のもの【武術】【医術

  • 氷 ー50℃

    故京セラ創始者 稲盛さんのお話しなのですが これ鈍才が天才に勝てる方法論なのですが ここに【氷】がー50℃で 存在していますそして それをー10℃ずつ温度上げて行きます 40、30、20、10、0度変わりませんね! ところが後1度上げただけ

  • 国立京都博物館

    行って来ました【日本 美のるつぼ】天気も良かったし まずこの【京都国立博物館】が広くて レトロな建物が最高です(現在は使われておりません)入場口からす〜ット【氣が通る】そして ここを歩いてると【氣が晴れる】 肝心の会場より 庭

  • 2度目の覚醒6

    陸上や水泳競技なら明確な記録という 目標が有りますが 【太極拳の功夫】は難しいですね〜 でもこういう人の身体身体を触らせて貰うと 大いに勉強になります 皆様も機会があれば是非にも本当の【功夫】が解りますよ〜今回はあくまで【競技

  • 2度目の覚醒5

    2名の日本人とは 20分程手合せして貰いました 結果は上々で勝てたのは10回に1回位でした これは負け惜しみとかで無く あくまで【競技推手】の体験ですそれと私の【推手】の得意は意拳双推手です 形も違うし目的も違う(意拳双推手は打撃がメイン)

  • 2度目の覚醒4

    書き忘れたと言うか話が横道に逸れたので 2度目の覚醒が何か 書かせて貰います 前の話に戻りますが 2人の日本人と【競技推手】させて貰いました 倒し倒される【推手】は何年振りでしょう〜 現在やってる【高負荷運動】は確かに ある種

  • 白人系太極拳家は強いですよ〜

    デカイだけでは 問題ですが私の出会った白人系太極拳家達は皆さん 大きくフィジカルも優れている(私も日本人の中では優れているのですが)全然問題外ですなのに皆さん 【放松】でき私など 楽々飛ばされます かなり以前に京都【鴨川推手の集い】で手合せ

  • 太極拳はホームランバッター系2

    太極拳は主に大きく分けて2つ陳式系のブンブン振って バンバン飛ばすそれ以外の太極拳は ショートに振り バンと飛ばす(かなり大雑把です)陳式系は かなり基本功で身体造りを必要としますその他の太極拳は 【瞑想】【氣】を鍛えかなり精密な技法を元に

  • 太極拳はホームランバッター系

    いわゆる 逆三角形の身体は美しく【ビヤ樽】体型は 揶揄される位で 見た目は美しくないのですが 非常に実用性に富んでいます 逆三角形は腹部 臀部 腰部の深層筋が 付着していないので組技系の格闘技 相撲 柔道などの方はそこら辺が 顕著に表れてお

  • 2度目の覚醒3

    まあ〜 この身体見て下さい写真では解りにくいですが 実物見ると分かりますが 絶対に投げ 押しなどは効かない身体です 体重115kg 身長175cmほどです〜普通 白人系は 上半身強く 下半身弱いと言われますが 上

  • 2度目の覚醒2

    これらの写真は2024年5月に当道場で開催された時の 写真です 1度目で【武術】ヤル気エナジーが入り (ここら辺のエネルギー転移の原理は後ほど詳しく書きます)今回は ベクトルは【武術】に向いておりますが 太極ファージンと競技推手は別物と考え

  • 2度目の覚醒

    1年前 当道場でナチョ先生の【競技推手セミナー】が行われ 私は知人から頼まれ 会場をレンタルしただけそして 当日家主として御挨拶させて頂くと【チャオ】と挨拶したら背中に電撃が! 当時は【瞑想】と【タイ古式マッサージ】ばかりで ほとんど太極フ

  • もっと自由に力を抜いて3

    前回余談過ぎてしまいましたその陳式伝承者の方が 生徒に恵まれ金銭的にも練習量にも恵まれ(白人さんのお陰ですね)基本が有るので朝から晩迄練功して かなりの技量になったらしいのです (ここから本題です)そして仰っしゃたのが【何故 皆んな力をいれ

  • もっと自由に力を抜いて2

    前回は 【軸】【正中線】でしたが今回は【力】です 名前など詳細は忘れてしまったのですが とある 陳式太極拳の正式伝承者で 小さい頃から 武術に励んで来ましたがこれで【飯】食えないので 都会に出てタクシーの運転手やってたらしいのですそこに 白

  • もっと自由に 力抜いて

    ボクシングの【ベンジャミン ウイテカー】選手の動画を見てたのですが 実に【猫】のようない動きですね〜 これ見ていて思うのですが 【軸】や【正中線】の事です昔から武術武道に限らずスポーツでも言われる 【軸】【正中線】なんですが

  • 武術瞑想は全然関係無し3

    そして【神泉苑】桓武天皇により 造営され 天皇も【行幸】され 弘法大師が勅命により【善女龍王】を勧請された事も有名です鯉の餌も売っていますそして 最後に【京あられ】私の好物は1にあられ 2にオニギリですここの【あられ】は自分の処で焼いてる

  • 武術瞑想と全然関係無し2

    次は【漬物大王】ですなにせ 創業元禄十二年て言えば 【赤穂浪士】の時代ですので 大王と豪語してもOKですね次は 日本刀です結構外人さん達 日本の包丁やナイフ大好きで 京都にも専門店がドンドン出来てますが 本家の刀剣専門店は寂しい限りですね&

  • 武術瞑想と全然関係無し

    JR二条駅東向きに 走る【御池通り】を【動的瞑想】してきましたこの通り非常に面白くて 北に一筋行けば二条城と 並行しております 多分昔からの道なのか 新旧の店が混在しておりましたので 武術瞑想抜きで 紹介させて頂きますここ結構 レトロな喫茶

  • 甘露の慈雨

    天界では 【甘露の慈雨】が降りそそぎ 音楽が流れていると言われていますが 正にその様な〜丁度 仁和寺の金堂で高僧達が集まり 【ご詠歌】をピアノの伴奏で 歌っておられました その時生暖かい小雨が降り始め 正に【天界】の様な

  • 兜率天

    奈良 二月堂では 【お水取り】の期間に 超高速で走り廻り 御経を挙げ【五体投地】は跳び箱のロイター板のような跳板を 造り飛び込むという超高速荒行が 行なわれていますこれは実忠という お坊さんが天界(兜率天)で見聞した【行】が余りに素晴らしか

  • 大峯山阿闍梨行

    とある WEBの広告で【瞑想】とは 人間を離れ神仏になる事だと 悟りを開くのでなく 【瞑想】する事自身が 既に【神仏】だとなるほど仏像や神像は 確かに座禅したり 瞑想したりですが一般人には私は【動的瞑想】を推すすめします 【動的瞑想】放浪も

  • ミニ黄金巨人化

    ミニ黄金巨人化しようと思えば太極拳套路を【氣】を意識して 【内力】を溜める意識を持って長時間練功する空手の古伝の型を これも内を意識して数稽古する事 などなどですこれで実際に強くなれるのか?無理でしょう これはあくまで内力をつける練習法 実

  • 超人化

    武術武道家は 神仏を信じる事により自分を【超人化】していけるのです思い込みといえば それまでなのですが今迄色々と書いた事例より 感じ取れるかと思うのですが例えば これも植芝盛平翁の逸話ですが ある時稽古後 水浴びしていると 自分の体が黄金巨

  • 負のエネルギーの【餌化】

    これはすこし違うかもしれませんが 【氣】の理解に繋がればと思い 書かせてもらいますこの世に2種類の人間がいます人に施しを与え 救う事に生き甲斐を感じるタイプもう一つは 自分の事だけ考えボランティア活動や宗教に 関心を考持たないタイプ私の妻は

  • 托鉢行の劣化版

    バランスから考えると【陰と陽】 【静と動】 例えば 瞑想をしてヨガ例えば 武術武道をやり座禅を組むそれ以外にも ヒンドゥーやアフリカ原始宗教など 原始に近いほど音楽を聴き ヒーリング効果で トランス状態になり 悟りに近づく形態が 多いようで

  • 日曜座禅会

    今は京都は桜 桜だらけ桜 白色 五行では【金】対応する色は白色【金】だから 金色でなく白色ですそして六字訣は「スー」です「スー」と音が出るくらい吐きながら 3時間ほど吐きながら 歩き廻りました 桜の下を〜イヤー 疲れました六字

  • 【筋肉の労働化】の罠

    実のところ【筋肉の労働化】の罠にハマっているのです 慣れた場所で慣れた環境 そして伝統に磨かれたカリキュラム 初心者から10年位は 良いでしょう前回書いたように 個人差は有りますが 5〜10年で【筋肉の労働化】言い換えて【稽古

  • 色々とやるのがいいのか?

    極論ですが 【シナプス論】からいくとこの道一筋で 一つの拳法を深く極めるよりアレコレと手を出した方が イイ結果を産みだすのかも? 但し 一つの拳法拳種である程度成果を出してからでしょね〜その人の能力により長短が有りますがやはり

  • 五十 六十は鼻垂れ小僧3

    次に大きな影響を与えたのは【タイ古式マッサージ】で有りその中でも 中国経絡を深く知る先生と出会い 経絡の理論で タイ古式の実技で人体と深く関われた事は大きかったです正に正反対で 【壊す 治す】ですからでも 昔から中国では【武医同術】といいま

  • 五十 六十は鼻垂れ小僧2

    この後 武術論と医学論で解説していきたいと思いますが 先ずは武術論と医学論をクロスしながら説明していきます【シナプス】とは これは各神経同士が繋がり情報を伝達する 神経回路です(詳しく書けばかなり長くかつ 面白く無いので 気になる方はググッ

  • 五十 六十は鼻垂れ小僧

    とある ショート動画で若い時だけが人生の華では 無い 色々な経験 勉強を積み それがネットワークのように結実し 成果を産み出せるようになるのが 六十 七十代だと確かに それなりに達人 名人を目指して頑張ってきた自分ですが 65歳位迄何一つ分

  • 宗教は【氣】を強化する

    宗教性を帯びた【氣】【瞑想】は最もその威力を 増します 座禅はただ座るだけで無く 托鉢し声を出し 氣を巡らせ 丹田に落として行きます中国少林寺では 座禅し武術を学びますヒンドゥー教では 瞑想は音楽で有りダンスです 音(言霊)により氣を取り入

  • 植芝盛平翁逸話

    前回の植芝盛平翁の超人間的運動を 更に考察していきます前記以外にも 翁が鉄砲の玉を躱せると広言されておられると 陸軍軍人達が翁のもとに来て 発言を撤回して下さいそんな事出来る訳が無い 軍人や軍隊を馬鹿にしてると〜 至極当然のよ

  • ドップラー効果3

    植芝盛平翁の逸話2つ日本刀でも 鉄砲の玉でも躱すのは簡単先ず 光が飛び込んで来る この後に本物がやって来るとこれなどは 正に【ドップラー効果】を 極限迄磨き上げたものなのです天ぷら職人さんが 天ぷらの揚がる音で天ぷらの揚げ時が分かるなど座禅

  • ドップラー効果2

    かの剣豪 宮本武蔵が 自らの表皮一枚切らせて 相手の頭蓋骨を叩き割った これは佐々木小次郎との対決の時の逸話です相手は【燕返し】の妙技を誇る天才児 佐々木小次郎です この難敵を視覚 という 五感だけで 躱し切るのは不可能でしょう しかも得物

  • ドップラー効果

    さて肝心の武術への応用論ですね〜 今迄 食べ物 絵画 彫刻などで【氣】の存在 そして大きく【内氣】【外氣】に分けて 説明して来ましたその【武術氣論】ですが何度も言いますように 【氣】により触れずに吹っ飛ばすなどの 類の話では有

  • ガチ中華の氣

    京都にもたくさんの ガチ中華店が有ります 大学が多いので 中国人留学生がたくさん いますので お客さんも店の人も中国人で 完全アウェー状態です普通の日本食や 町中華そして 京都発祥【餃子の王将】と違いこのガチ中華 滅茶苦茶【力】を貰えるので

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Makotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Makotoさん
ブログタイトル
太極拳修行日記(拳正武館館
フォロー
太極拳修行日記(拳正武館館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用