充実した人生を送るためには、今日という日をどう過ごすのかが、鍵になります。なぜなら人生とは、“今日”という日が連続的に積み重なって、形作られていくものだからで…
気分は、天気みたいなものです。晴々として爽快な時もあれば、曇り空のように陰ることもあります。スッキリと澄み渡り視界が良好な時もあれば、霧が立ち込めるように先行…
日本文化の美徳のひとつに“相手を立てて、自らを低くする”という態度があります。こうした態度には、大まかに二つのものがあります。一つは「謙遜」、もう一つは「卑下…
誰にでも、その人なりの才能が備わっています。ただし最初のうちは、自分の才能に気づかないことがほとんどです。なぜなら才能というものは、社会の中で生かされることで…
創造性と学びを活性化させるためには、手元にあるものを活かす工夫をするのが効果的です。その理由は、3つあります。一つ目は、制約によって創造性が引き出される、とい…
落ち込んだ時には“伸びしろ”を意識しよう【プロセスラーニング】
日常生活の中では、自分の未熟さを自覚する場面があるものです。例えば、物事が上手くいかなかったり何かに失敗した時に、技能の未熟さを感じることがあります。知らない…
何かを実行する前には、大まかな道筋を描こう【プロセスラーニング】
何かを実行するにあたって、最初に行いたいことがあります。それは、目的を叶えるための大まかな道筋を描くことです。大まかな道筋を描くことで、これから行うことの全体…
ウェルビーイングなキャリアに関するポッドキャスト【ウェルビーイング心理教育】
最近話題の生成AI「NotebookLM」を使ってポットキャストを作成しました。今回のテーマは、「ウェルビーイングキャリア」です。ウェルビーイングキャリアを…
スマートバンドを買い替えて健康トラッキング継続中!【ウェルビーイング心理教育】
2022年の7月に「Garmin vivosmart4」を購入して健康トラッキングを開始しました。 『健康トラッキングはじめました!【ウェルビーイング心理教…
大きなことをしようとすれば、必然的に負担も大きくなるものです。そのような時に、何も考えず闇雲に取り組むと、やがて大きな負担に耐えられなくなり、押しつぶされるこ…
コミュニケーションを難しくする3つの課題【コミュニケーション】
コミュニケーションは、社会生活を営む上で必要不可欠なものです。なぜなら、社会というものは、人との“つながり”によって成り立つものであり、コミュニケーションは、…
人生100年時代に、自分らしいウェルビーイングなキャリアを育てる【ウェルビーイング心理教育】
変化のスピードが加速し、将来の予測が難しくなっているVUCA時代。そんな時代において、キャリアのあり方もまた大きく問い直されています。かつての「安定した働き方…
生成AIを使って「ウェルビーイング」に関する音声番組を作ってみた!【ウェルビーイング心理教育】
最近巷では、「NotebookLM」という生成AIが注目されています。「NotebookLM」は、Googleが開発したAIを活用した情報整理ツールです。アッ…
ウェルビーイングツアー2025年春in熊本(後編)【ウェルビーイング心理教育】
熊本でのウェルビーイングツアー。この日の天気は快晴、寒くもなく暑くもなく気持ち良く感じられる気温の中、熊本駅前からレンタカーで約2時間かけて天草を目指します。…
ウェルビーイングツアー2025年春in熊本(前編)【ウェルビーイング心理教育】
全国のAWEのメンバーに“リアルに会いにいこう!”という趣旨で、春夏秋冬に開催しているウェルビーイングツアー。今回は、豊かな自然と歴史と文化が息づく熊本県に行…
自分らしい人生を生きていくためには、意志を持つことが大切です。意志とは、「目的に向かって自ら選び、 進もうとする心のはたらき」、あるいは、「欲求や感情に流され…
何かを学ぶのであれば、楽しみなから学べるように工夫するのが効果的です。その理由は、いくつかあります。例えば、楽しみながら学ぶと、学んだ内容を記憶やすくなります…
他者と話し合うと正しい答えに辿り着きやすい?【プロセスラーニング】
「議論百出すれば名案生まれる」ということわざがあります。これは多くの人が様々な意見を出し合って議論することで、優れたアイデアが生まれるということを意味するもの…
目的と行動をつなげて考える習慣を身につける【プロセスラーニング】
何かを行う時には、目的と行動をつなげて考えるようにしたいものです。目的と行動をつなげて考えることで、意味が感じられるようになります。モチベーションを保ちやすく…
幸福度を高める秘訣は、幸せな人とつながること【ウェルビーイング心理教育】
あなたのまわりに「この人は幸せに生きているだろうな」と感じるような人はいますか?もしも、思い当たる人がいるのであれば、それはすばらしいことです。なぜなら、その…
気力と活力を生み出すためには、効力の予期が必要です。効力の予期とは、これから取り組む事柄に関して、“出来る”と思えることです。効力の予期は、これまでに経験して…
人生は、様々な可能性に満ちています。例えば、新しい出来事や出会いが待っていたりするものです。多くの気づきや学びが含まれており、価値ある発見が得られたりします。…
メタ認知力を高めて思考をアップデートする2日間!【プロセスラーニング】
今日のブログは、講座のお知らせです。自己成長を促すには、秘訣があります。その一つが、メタ認知力を高めて経験から学ぶことです。こんな悩みを抱えていませんか? …
最適な運動量って、いったいどれくらい?【ウェルビーイング心理教育】
健康を維持するためには、運動するのが良いということは、すでに一般常識になっています。それでは、一体どれくらい運動が最適なのでしょう?UnsplashのGabi…
リラックス&リフレッシュに最適な方法【ウェルビーイング心理教育】
心身の疲れを癒し、リフレッシュする最適な方法があります。それは、「グリーンエクササイズ」と呼ばれるものです。「グリーンエクササイズ」とは、自然の中で行う活動全…
早いもので季節は、春から夏に向かっています。今年も猛暑が予想されていますので、今から夏の健康対策をしておくのがおすすめです。夏に向けた健康対策として最も手軽な…
夏の暑さに備えて暑熱順化トレーニング【ウェルビーイング心理教育】
今年の春は、寒暖差が激しく、1日で10℃以上変化する日も珍しくはありませんでした。加えて、すでに夏日(25℃以上)も当たり前のようにあるため、身体への負担が大…
チーム活動をする時には、貢献を意識することが重要です。そうすることで、そのチームが自分にとって心地よい居場所と感じられるようになります。チームでの貢献の仕方に…
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?
充実した人生を送るためには、今日という日をどう過ごすのかが、鍵になります。なぜなら人生とは、“今日”という日が連続的に積み重なって、形作られていくものだからで…
「早合点」という言葉があります。しっかりと見たり聞いたり確かめもせず、理解したつもりになることを意味する言葉です。早合点には、メリットもありますが、デメリット…
週末に行ってきました、青森!!快晴ですが30℃に届かず、カラッとしていて気持ち良い天気。今回は旅行ではなく、ウェルビーイングなおカネを体感する「エミー・ゼニー…
このブログの中で、不定期になると思いますが、ウェルビーイングの維持と向上に役立つ実践法をご紹介していきたいと思います。今回は、「セルフ・コンパッション・ブレイ…
休日を使って“効果的に休息”を取るよう心掛けていますか?ここで言う“効果的な休息”とは、身体の休息と思考の休息という2つの休息を指しています。身体の休息は、身…
ウェルビーイングに関する研究分野の1つに“強み”があります。これまでの様々な研究により、強みは幸福感を高め、メンタルヘルスに良い影響をもたらし、人生満足度を向…
人間は、自然界の動物の中でも、身体的能力が劣る存在です。そのため、他者と関わり合い、互いに支え合い、分かち合うことが求められます。そうすることで、身体的な脆弱…
古くから日本人が食べている健康に良い食材がいくつかあります。その一つが「大豆」です。大豆は、通称「畑の肉」と呼ばれています。その名のとおり、良質なたんぱく質を…
人生には、白・黒がはっきりしない難しい問題があります。そのような問題に出会った時には、性急に答えを出そうとするのではなく、困難さを受け入れその状況から学び、創…
「気が重いな」、「おっくうだな」と感じて、目の前のすべきことに手がつないことはありませんか?この状態は、自転車の走り出しとよく似ています。自転車は、停止してい…
人は、どのような時にでも、十分に持てる力を発揮できるわけではありません。時に弱ることがあり、力が発揮できなくなってしまうことがあるものです。例えば、体調が優れ…
人生には、様々な課題があります。その一つが、日常の中で生じる「大変さ」です。一般的に「大変さ」とは、物事が深刻であるさまや困難が甚だしい様子を指す言葉です。例…
喜びには、2種類のものがあります。一つは、すぐに消えていく喜び、もう一つは、長続きする喜びです。すぐに消えていく喜びの特徴は、消費に伴って得られる、という点に…
人間は、目に見えるものに囚われやすいという特徴を持っています。日常生活をみれば、価格の安さに目を奪われ、粗悪な商品を購入してしまうことがあります。その結果、せ…
交通安全の標語のひとつに、こんな耳馴染みのある言葉があります。「横断歩道は、右みて左みて、 もう一度右をみて、車が来ないのを 確認してから渡りましょう」多くの…
先週末の6/14(土)に新しくリリースした講座が終了しました。講座名は、「ウェルビーイングキャリア講座」。「ウェルビーイング」と「キャリア」を橋渡しするこれま…
昨年11月に東京日本橋でおカネとしあわせに関する伝説のワークショップを行いました。ワークショップのタイトルは、「エミー・ゼニー・クラシック」です。「エミー・ゼ…
人生を豊かに過ごす方法には、様々なものがあります。その一つが文化芸術鑑賞や文化芸術活動などのアート体験です。ウェルビーイング研究においても、アート体験が気分を…
互いを深く理解し、支え合える関係を築くためには、相応の時間が必要です。関わり始めた時には、互いの表面的な部分しか見ることができません。しかし、共に過ごす時間が…
これまでに説明してきたダイナミック・ケイパビリティと対になる概念があります。それは、オーディナリー・ケイパビリティと呼ばれています。オーディナリー・ケイパビリ…
日常生活で困難に出会った時に、「これはムリ」とか、「もうダメだ」などのような反応的でネガティブな考えには、注意したいものです。これらは、不憫な自分という意識を…
モノゴトを行う時に自分のペースを意識して行うことは大切なことです。自分のペースを意識してモノゴトを行うということは、自分と状況との関係性を考慮してペースの緩急…
私たちの日常生活の多くは、習慣によって形作られています。そうすることで、1日を計画的に過ごせるようになり、行動する際の迷いも無くなるため、精神的なエネルギー消…
どのようなことを幸せと感じるのかは、人によって異なります。そのため、幸せを増やすのは、難しいことだと感じるかもしれません。しかし、これからご紹介する二つのアプ…
人は、不完全なものです。苦手なことがあり、不足しているところがあり、不注意な点があるものです。 そうした不完全さを受け入れ、補い合うのがパートナーシップと言え…
人がとる行動の背後には、必ず何らかの意味や目的が存在していると考えることができます。それは、生きていく上で必要なものを得るためかもしれません。身体的あるいは精…
自分の能力や強みを高めるための効果的な方法があります。それは、貢献する対象を定めて自分の能力や強みを活かすことです。どんな場面で、自分の能力や強みを活かして貢…
私たちは、モノゴトに接する時に、異なる二つの立場をとることができます。一つは、評論という立場、もう一つは、実践という立場です。まずは、評論という立場がどういう…
人生をより良く生きていくためには、気持ちを切り替えるスキルが必要になります。具体的には、気持ちが高揚し過ぎている場合にはそれを程よく抑えたり、逆に気持ちが停滞…
日常生活でするべきことが積み重なると、忙しさに翻弄され、自分を見失いやすくなるものです。そうなると些細なことに苛立つようになったり、急に虚しさが込み上げてきた…
良好なパートナーシップを育むためには、自分たちの良いところを見出し、それを分かち合うのが効果的です。そうすることで、パートナーシップに必要な“共同体感覚”が養…
落ち込みは、つらく苦しい感情です。できれば、避けたいものかもしれません。しかし、落ち込みという感情にも、生きていく上での大切な役割があると考えることができます…
何かを行うか、あるいは行わないかの意思決定を下す時には、周りからの評価や損得などを考える前に、まずは、自分の心の声に耳を傾けるようにしたいものです。心の声を聴…
何かについて学ぶのであれば、共に学ぶ仲間をつくるのが効果的です。学ぶ仲間と情報や知識を共有すれば、1人で学ぶよりも多くの情報や知識に触れられるようになります。…
期待する成果を得るためには、努力が必要です。しかし、努力には方向性があり、成果に向かうものでなければなりません。もしも努力の方向性がズレてしまっていると、どん…
私たちの身体には、免疫機能と呼ばれるシステムがあります。免疫機能は、細菌やウイルスなどの異物から身体を守る働きをしています。免疫機能が適切に働くことで、健康が…
自らの才能に気づき、より良く成長に導くための効果的な方法があります。それは、自分なりの役割を見つけ、その役割に尽力することです。ただ難しいことは、役割というも…
人間関係において難しさを感じる場面がいくつかあります。その一つは、相手と自分の要求が異なる場面です。こうした場面では、お互いの要求を擦り合わせるための話し合い…
趣味を持つことは、人生の幅を広げるために役立ちます。趣味とは、それをする必要はなくとも好んで行う事柄のことです。UnsplashのPaul Schneider…
困難や障害を目の前にすると、あきらめの気持ちが湧きやすくなります。そうした気持ちに流されて、簡単にあきらめてしまうのはもったいないことです。なぜならば、困難や…