ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日常に活かすウェルビーイング実践法「セルフコンパッションブレイク」【ウェルビーイング心理教育】
このブログの中で、不定期になると思いますが、ウェルビーイングの維持と向上に役立つ実践法をご紹介していきたいと思います。今回は、「セルフ・コンパッション・ブレイ…
2025/06/30 05:00
身体だけでなく思考も休息させよう【ストレスマインドセット】
休日を使って“効果的に休息”を取るよう心掛けていますか?ここで言う“効果的な休息”とは、身体の休息と思考の休息という2つの休息を指しています。身体の休息は、身…
2025/06/28 05:00
ChatGPTで「強みの分析ツール」をつくってみた【VIA-ISの24の強み】
ウェルビーイングに関する研究分野の1つに“強み”があります。これまでの様々な研究により、強みは幸福感を高め、メンタルヘルスに良い影響をもたらし、人生満足度を向…
2025/06/27 05:00
人間関係を築くためのセルフトーク【セルフトーク】
人間は、自然界の動物の中でも、身体的能力が劣る存在です。そのため、他者と関わり合い、互いに支え合い、分かち合うことが求められます。そうすることで、身体的な脆弱…
2025/06/26 05:00
大豆食品が身体に良い理由【ウェルビーイング心理教育】
古くから日本人が食べている健康に良い食材がいくつかあります。その一つが「大豆」です。大豆は、通称「畑の肉」と呼ばれています。その名のとおり、良質なたんぱく質を…
2025/06/25 05:00
人生で出会う難しい問いと向き合う能力【ストレスマインドセット】
人生には、白・黒がはっきりしない難しい問題があります。そのような問題に出会った時には、性急に答えを出そうとするのではなく、困難さを受け入れその状況から学び、創…
2025/06/24 05:00
やり始めれば物事は動き始める【プロセスラーニング】
「気が重いな」、「おっくうだな」と感じて、目の前のすべきことに手がつないことはありませんか?この状態は、自転車の走り出しとよく似ています。自転車は、停止してい…
2025/06/23 05:00
弱っている時に力が出ないのは自然なこと【ストレスマインドセット】
人は、どのような時にでも、十分に持てる力を発揮できるわけではありません。時に弱ることがあり、力が発揮できなくなってしまうことがあるものです。例えば、体調が優れ…
2025/06/21 05:00
“大変さ”との向き合う時に必要な知恵とは?【ストレスマインドセット】
人生には、様々な課題があります。その一つが、日常の中で生じる「大変さ」です。一般的に「大変さ」とは、物事が深刻であるさまや困難が甚だしい様子を指す言葉です。例…
2025/06/20 05:00
持続的な喜びを得るためのセルフトーク【セルフトーク】
喜びには、2種類のものがあります。一つは、すぐに消えていく喜び、もう一つは、長続きする喜びです。すぐに消えていく喜びの特徴は、消費に伴って得られる、という点に…
2025/06/19 05:00
物事の本質を見極めるために必要な能力とは?【プロセスラーニング】
人間は、目に見えるものに囚われやすいという特徴を持っています。日常生活をみれば、価格の安さに目を奪われ、粗悪な商品を購入してしまうことがあります。その結果、せ…
2025/06/18 05:00
人生は、プラス面とマイナス面を見て前に進もう【プロセスラーニング】
交通安全の標語のひとつに、こんな耳馴染みのある言葉があります。「横断歩道は、右みて左みて、 もう一度右をみて、車が来ないのを 確認してから渡りましょう」多くの…
2025/06/17 05:00
ウェルビーイングなキャリアを育む新講座スタート!!【ウェルビーイング心理教育】
先週末の6/14(土)に新しくリリースした講座が終了しました。講座名は、「ウェルビーイングキャリア講座」。「ウェルビーイング」と「キャリア」を橋渡しするこれま…
2025/06/16 05:00
伝説のワークショップを青森で行います【ウェルビーイング心理教育】
昨年11月に東京日本橋でおカネとしあわせに関する伝説のワークショップを行いました。ワークショップのタイトルは、「エミー・ゼニー・クラシック」です。「エミー・ゼ…
2025/06/14 05:00
瀬戸内海で体験するウェルビーイングなアート旅【ウェルビーイング心理教育】
人生を豊かに過ごす方法には、様々なものがあります。その一つが文化芸術鑑賞や文化芸術活動などのアート体験です。ウェルビーイング研究においても、アート体験が気分を…
2025/06/13 05:00
関係を深めるためのセルフトーク【セルフトーク】
互いを深く理解し、支え合える関係を築くためには、相応の時間が必要です。関わり始めた時には、互いの表面的な部分しか見ることができません。しかし、共に過ごす時間が…
2025/06/12 05:00
自己再構成力を養おう(3/3)-人生をかたちづくる2つの能力-【プロセスラーニング】
これまでに説明してきたダイナミック・ケイパビリティと対になる概念があります。それは、オーディナリー・ケイパビリティと呼ばれています。オーディナリー・ケイパビリ…
2025/06/11 05:00
自己再構成力を養おう(2/3)-自己変革をもたらす3つの能力-【プロセスラーニング】
昨日の前編では、「ダイナミック・ケイパビリティ」を構成する以下の3つの能力についてご紹介しました。 ①「感知」(Sensing) 外部環境の変化をいち早く察…
2025/06/10 05:00
自己再構成力を養おう(1/3)-ダイナミック・ケイパビリティという概念-【プロセスラーニング】
「ダイナミック・ケイパビリティ」という言葉を耳にしたことはありますか?一言で表すとしたら「自己を再構成する力」のこと、さらにもう少し説明を加えるとしたら、「状…
2025/06/09 05:00
弱さを受け入れると優しくなれる【メンタルヘルス】
人には、弱さがあります。喜びや悲しみ、怒りや不安などといった感情に影響されて、翻弄されることがあります。周囲の人と自分を比べて自己肯定感が損なわれたり、劣等感…
2025/06/07 05:00
行動を客観視するためのツールを作ってみた【プロセスラーニング】
自分の行動を客観的に振り返ることは、とても大切なことです。自分の行動を客観的に振り返ることで、改善点に気づけるようになり、より良い成果が得られるようになります…
2025/06/06 05:00
思いを実現するためのセルフトーク【セルフトーク】
もしも実現させたい思いがあるのなら、同じ思いを持つ人々を見つけだし、その人たちとつながると良いでしょう。同じ思いを持つ人が集まると、共鳴が起こります。共鳴が起…
2025/06/05 05:00
適度な負荷は人を伸ばす【ストレスマインドセット】
「負荷」と聞いて、どんな印象を持ちますか?ひょっとして、「できるなら避けたいもの」と思われるかもしれません。たしかに負荷が掛かると、大変な思いをします。しかし…
2025/06/04 05:00
人とのつながりはストレスに耐える力を強める【ストレスマインドセット】
日常生活では、様々なストレスが生じます。締め切りのある仕事や人間関係の複雑さ、予期せぬトラブルなど、様々な要因が私たちの心と身体に負担を掛けることになります。…
2025/06/03 05:00
ゆとりをもたせると学びの効果が高まる【プロセスラーニング】
何かを学習する時には、つめ込みすぎることなく、休憩を挟みながらゆとりを持たせるのが効果的です。そうすることで、脳が機能的に働き記憶が整理されやすくなるからです…
2025/06/02 05:00
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?