熊野とは、修験の道修験すなわち「山の上の道」そして修験の開祖は「役行者」役行者の道は古代の日本へつながっている隠された歴史や伝説:信仰祭祀の残り香を辿る道が熊…
日常を生きるソクラテスであれ!マンガで哲学。古事記と言霊、神道、インド哲学(ヴェーダンタ不二一元論)仏教、修験、旧跡巡り、認識と意識をとことん追求していきます。意識とは何か、認識とは何か。アートマートは?
考えるて考えて考える。唯識、仏教講座に通い、サンスクリット語を学び、知識(言葉、概念)のなんたるかを求める求道者…(かも) 目下、自分がどう対象を捉えているかという、認識の命題に猛進。インドの近代の聖者、ラマナ・マハリシやニサルガダッタ・マハラジに傾倒して、インド哲学と言霊学とのすり合わせをしています。
星信仰の起源は古い 東洋でも、天皇大帝=北辰(北極星)、妙見、太白星(金星)、すばる(プレアデス)、北斗星、いっぱいあります。 東北イネハポの記事とセットで…
とーとつですが武甲山をよろしく さて今月31日金曜日秩父にて茶話会が催されます『【お知らせ】名取老女講話会 in 秩父(2025)』来年1月31日(金)名取老…
「ブログリーダー」を活用して、れーこさんをフォローしませんか?
熊野とは、修験の道修験すなわち「山の上の道」そして修験の開祖は「役行者」役行者の道は古代の日本へつながっている隠された歴史や伝説:信仰祭祀の残り香を辿る道が熊…
…熊野の旅の記録… 熊野の「クマ」って何?奥まったところ、隠れたるところ、の、意味で「聖なる所」=上座=であり、クマノはカミの野、神々の住まう場所であるそ…
川越町歩き記 庶民の暮らし川越といえば蔵の街観光で有名ですが、ちょいスポット紹介です。川越市幸町2-16 小林家 小さな 蔵の博物館川越小林家・小さな蔵の博…
縁あって群馬の赤城神社にお参りしました 以前、真冬の赤城山頂に行ったことがありましたが、その時はめちゃ寒くて、小沼の方は全面凍結。氷の上を歩いて向こう岸にいけ…
どんなタイトルだよ💦ですな…『地球少女アルジュナ』というのは2001年に放映されたTVアニメで、打ち切りになったとか放映できなかった回があったとかいう噂がある…
星信仰の起源は古い 東洋でも、天皇大帝=北辰(北極星)、妙見、太白星(金星)、すばる(プレアデス)、北斗星、いっぱいあります。 東北イネハポの記事とセットで…
とーとつですが武甲山をよろしく さて今月31日金曜日秩父にて茶話会が催されます『【お知らせ】名取老女講話会 in 秩父(2025)』来年1月31日(金)名取老…
「生命意思」言霊 イとは? ──『言霊イ』は生命意思である──と、言霊学では説明されます。え???セイメイ・イシ…?なんか、解るようなわかんないような…む、ム…
巫女…つまりかんなぎ(巫)と霊能を持つ者に寄り付く神とそれを審査するひと 前回〜神のよりましとなる女たち〜を書きました。今回は、よりましとなり神託をする者を判…
東北イネハポと茶話会の打ち合わせをしている時、モンゴルのシャーマンの話になりました。モンゴルでは、2000年初頭に狩猟牧畜民のブリヤート族にシャーマン*の増殖…
ふ秩父多摩甲斐国立公園の一角笠取山の「水干」多摩川の最初のひとしずくは見えたでしょうか?ここが、沢の行き止まりの意味で「水干」と名付けられた多摩川の始まりです…
View this post on Instagram A post sh…
秋深まる山の中で、ブッシュクラフトならぬ、ブッシュアートの会。かれこれ40年近くもやっている、ひみつな会合。まぁ、ほんとは秘密でもなんでもなくて、世田美術…
View this post on Instagram A post shared by わたなべ みよこ (@miyo…
私もご多分に漏れず、萩尾さん竹宮さんにはこれ以上ないほどの影響を受けて少女時代を過ごしました。今ふり返ると、まるで前世の記憶のようです。それでもやはりあの頃の…
神社は崖の上に建っている と、言われる。中沢新一の『アースダイバー』で、世に知られた視点。古くからあった視点かもしれないけどね。──大地のヘリに突き出た場所。…
世に流布している「大祓祝詞」には冒頭の部分が欠けていますさて、これを掘ってみると何が分かるのかな?🤔なーんちゃって言霊学わたくしめも、島田先生の記述で「大祓祝…
時と場合によるけども「いさぎよい」という言葉は日本的美意識に通じていて日本では美徳とされることが多いその去り際が美しい…というそんなイメージ。いかにも日本らし…
エッ?気候変動?ちょっと季節感がズレていますかもです******************** 最近、山友と「乾いてきている」話題になりました……気候がおかしい…
秩父神社のお田植え祭では、空の田に稲を植える所作がありました。まことに興味深い。空の田とはこういう形。その中に「稲」を植えるあら不思議、五十音図が出来上がり。…
みなさま、いかがおすごしでしょうか。山は、日毎に移り変わる緑の色が萌えています。いい季節になってきました。というより、暑いです。春の写真を集めてみました。花が…
水分祭「みくまりさい」と読みます春の季節、毎年4月4日。山の水の恵みを受けて食物が育むまれることへの、自然への感謝のお祭りです。水が循環する、という当たり前の…
最近、古神道系で情報開示が進んでいて。その中で「アチマリカム」と言う祝詞が世に流出。これを言霊で解いてみようと思っていたら、先にコウジ【KOUJI】さんと言う…
松浦党という海賊(海民) もう大分前なのですが、父方の家で家系図の古いものが見つかり、そこに裏紋として「立ち梶の葉」が載っていました。なんで裏なのかはよくわか…
立春が過ぎて、節入りしました立つの年の始まり…立つ…陰陽が共に立つとか、天と地が共に立つとか、相反するものが共に立つというイメージが湧きました。人間は、天と地…
インドの暦では、1月から2月の新月から5日目に、春の祭りをします。ヴァサンタ・パンチャミーと言い、弁財天=サラスワティー女神をお祭りします。祭はプージャと言わ…
前回の「トツカノツルギ」の違う角度の話 神器の「ツルギ」と言えば、石上神宮の御神体の「七支刀」なんかを思い出す筆者はだいぶオタクだと思います。石上神宮は別名「…
言霊学で教える「ツルギ」のお話です三種の神器のツルギとは?私たちは、ものを見たり、聞いたり、知ったものを瞬時に判断して決定して日々の暮らしを送っています。あま…
言霊学では、「八」という数が重要です父韻は、八つチイキミシリヒニ親韻と言われる「イ〜ヰ」がチイキミシリヒニの八父韻に展開して、そこから現象が生まれてくる、と解…
来年の干支「辰年」の「たつ」龍について考察して年を越そうかななんて変なことしてみますあまり年末気分が盛り上がらないので、第九を聴きながら。。。(歌いながら…)…
先日、言霊学の茶話会で話した内容に万葉仮名の話がありました… さて、今年の漢字一字に選ばれた「税」この「税」という漢字を……つまり中国から来た文字である「漢…
土曜日の言霊の茶話会は終了しましたお世話になった方々、聞いてくださった方々ありがとうございました拙い話ではありましたが、万葉仮名と古事記、日本語の不思議さなど…
今週土曜日の言霊の茶話会のレジュメですこの通りのことを話す訳ではないけども、ブログの更新が滞っているので、これでも載せるか的な焦りの今 ・言霊「オ」のこと今…
久しぶりに言霊の茶話会をします12月9日13:30〜14:30参加費無料場所・上石神井ユメミライカフェフェイスブックの告知はぁてぃみなうたりぃ2023冬河野 …
自然の中で勃発するアート活動いろいろ---------------------うずまく枯葉森の誕生 草ぼんぼり空釣り 草ぼんぼりツリー 縄文くんと …
小江戸川越にて今年も「蔵と現代美術展」に参加します観光がてら、是非おいでください会期2023/11/3(金)〜12(日)会場川越蔵の街各地(下記の地図参照)最…