オンラインショップからお知らせです。 地味に人気の続くこちらのさかさこぶの図案増刷を検討するタイミングで、新版に切り替えることにしました。そこで、残りわずかで…
こぎん刺しメインのハンドメイドとkimonoライフのお話。Rakuten BLOGから引越です。
オンラインショップからお知らせです。 地味に人気の続くこちらのさかさこぶの図案増刷を検討するタイミングで、新版に切り替えることにしました。そこで、残りわずかで…
いよいよ近づいてきました!!!7月12日、13日は「古のこぎん展」です♪ 津軽工房社さんからはいつも外せない定番色以外にも限定カラー! 写真で見る限りは…
6月の池田教室 前回にお渡ししたウッドボールでピンクッションを完成させてきてくれました。こちらです通常、菱形が中央に来て囲みや格子の枠はその周囲にくる配置にな…
谷中cocciaさんのワークショップありがとうございました!
あっという間に7月、日中はすでに真夏のような暑さですね 日曜日に、cocciaさんでワークショップを開催しました! いつものようなホワイトボードでセミナー形式…
6月西北教室の様子です。 古作展開の組み合わせ模様のスタート数段。まだ見えるほど出てきてませんが、クネクネの枠模様が特徴的な図案です。一癖ある模様ほど、はまる…
順序が前後しましたが、今月のなんば教室の様子です アシンメトリーの丸ブローチ このブローチ用に図案があるわけではなくて、大きな図案の一部を切り取っています。一…
鳴尾浜教室の様子です! ペンケース、眼鏡ケースになるファスナーポーチ用のこぎんです。 教室に通いながら、大阪での図案ワークショップにもご参加くださいまして、も…
イベントもあるので、久しぶりにくるみボタンをたくさん作りました。2cmの小さいサイズ。 生地はツヴァイガルトのルガナ、糸は津軽工房社mederu(刺し子用の…
ペリープルに新色の「墨」ができて試してみたかったこと! それは多色のカラフルな色で刺すことです。 段染めの糸で色が混ざるとき、生地の部分がある程度見えないとせ…
7月12日、13日は「古のこぎん展」です♪ こちらの展示会、目玉はなんといってもめったに現物を直に見て選べる機会の少ない 津軽工房社 のこぎん刺し、刺し子材料…
私が主に開催しているワークショップは、作品を作る体験型ではなく、経験者に向けたこぎん刺しの模様のしくみについて考えるワークショップ。 時間が経ってからもその後…
テラコッタモザイク こぎん刺し図案 koginning cerisier powered by BASEcerisier.handcrafted.jp…
6/8日曜日午前9時新図案「テラコッタモザイク」を発売します! 私が販売した最初の図案「ブルーモザイク」はオンラインショップを立ち上げるよりはるかに前、…
今月の池田教室レポです! 前回途中お持ち帰りの眼鏡ケースが完成してきました!詳しい作り方はきちんとお伝えしてなかったけどバッチリです! ケンセンコングレスのロ…
先日、新潟長岡ワークショップを開催しましたが、それと絡めて久しぶりに新潟市内の実家に帰省しました。 子どもたちが中学生~高校生、だんだんと忙しくなっていく時期…
5月のなんば教室はモリモリ 初めてご参加の方はまずは体験プチフレームふっくらきれいに模様が浮き上がりました。 こちらはかわいいバネ口ポーチ私のつたない作り方の…
週末、ワークショップの開催もかねて実家のある新潟へー。 久しぶりの帰省でした。 思った以上に気温が下がって寒かったけど、こっちに帰ってきても涼しい通り越して夜…
GW明けの鳴尾浜教室 鳴尾浜教室に最近通ってくださっている方が4月のなんばのワークショップにご参加くださりその課題作品を完成させてお持ちくださいました! さら…
申込期限は本日5/21中!!本来は図案はなかった時代の、こぎん刺しの刺し方の基礎の基礎。こぎん刺しの模様を作り出すシンプルなルールを学び、簡単な図案で、模様を…
こぎん刺しの中で人気のもどこといえる紗綾形。難しさも相まって、刺す人にとって憧れのような人気もあると思います。いつか刺してみたいとおっしゃる方が多いイメージ…
もう1ヶ月近く前になってしまいましたが、4月の池田教室の様子です。 以前東京でワークショップ課題とした流れ模様のタペストリーこちらは糸の色を替えての二つ目に取…
以前にもちらっとご紹介しましたが、7月12日、13日に、弘前から津軽工房社さんをお迎えし、こぎん展開催します! こぎん展、といっても「展覧会」ではなく「展…
こちらおワークショップは、若干名募集中です ↓↓↓Lesson こぎん刺し作家cerisiercerisierこぎん刺し教室のご案内 現在開講中の大阪…
cocciaさんでのワークショップはおかげさまで初日午前で満席となりました。初めて利用する予約サイトの募集終了の手続きがうまくいかず、わかりにくかったと思いま…
6/29日曜日 東京谷中の青森とイタリアの雑貨店cocciaさんにて古作模様を楽しむワークショップを開催いたします! 津軽工房社さんのペリープルに、3種類…
少し休むとうっかりそのまま放置、、、 時差投稿になりますが、先週土曜日の大阪難波でのワークショップは無事終了しました。 お申し込みが一名のままが続きどうなるこ…
久しぶりにあっという間に刺し上がる小さな作品を。 紗綾形と糸流れの合わせ模様とさかさこぶ紗綾形には折れ曲がる糸流れを入れました。 真上から 伝統的な雰囲気の…
なんば教室は、午前の回の人数が多くなりましたので、現在お申し込みの方までの受付で一旦募集を停止させていただきます。 午後のクラスはまだ余裕がありますので、引き…
前回の続き。これで、まだ不明なのに次の頂点が出てきた部分の解決ができます。前回提示したこの丸い部分が同じ展開になるべき場所です 刺し終わったところを当てはめ…
先日の赤いランナーに引き続き、古作模様のこぎんを。 ちょっと前から好きで刺している、くるびからの四つ結び、をさらにアレンジしてみようと。くるびからというのはこ…
新年度4月初めの鳴尾浜教室でした。 のぼり蝶の図案のトートバッグ こぎんの幅が足りなくて後から色を切り替えて、図案の向きも変えて刺し足したのが大正解。紫だけだ…
明日、4/3木曜日の鳴尾浜教室、参加者募集しています!初めての方でも、経験者の方でも、どなたでも歓迎です。↓↓↓Lesson こぎん刺し作家cerisie…
今日から4月ですね! エイプリルフールネタは以前より少なくなったような。私はまだ見てない、聞いてないです。 4月ですが、季節外れのこちら。 ベルメゾンさんで…
明後日、4/3木曜日の鳴尾浜教室、参加者募集しています!初めての方でも、経験者の方でも、どなたでも歓迎です。↓↓↓Lesson こぎん刺し作家cerisi…
今日で3月も終わり。新年度スタート! 4/3木曜日の鳴尾浜教室、参加者募集しています!初めての方でも、経験者の方でも、どなたでも歓迎です。↓↓↓Lesson …
5/24or25新潟長岡ワークショップのスケジュールを確定いたしました! 新潟長岡ワークショップ 三筋の糸目が導くこぎん~図案を見ないこぎん刺しにトライ…
4/19大阪難波ワークショップと5/24or25新潟長岡ワークショップ参加者募集中です!! どちらの会場も先日の東京開催と同じ内容の「三筋の糸目が導くこ…
3/23東京神田で行ったワークショップのご感想をたくさんいただいているので、ご紹介します! 前回参加以来、できるだけ図案無しで刺す機会を増やしてきたのでわ…
オンラインショップに新作のがま口をアップいたしました! 新作とはいうものの、完成したばかり、というわけでもない。登録が遅れていただけです。 春らしくカラフル…
日曜日に開催しました東京神田でのワークショップたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました! リピーターさん、2月の西こぎんツアーでご一緒した方、図案…
東京で大好評だったワークショップ同じ内容で来月大阪難波で募集です!! 二部制から午後のみとなった他、時間とお支払い方法に変更がありますので、ご確認ください。 …
西宮北口教室は、少し前からお二人生徒さんが増えており楽しくやってます!明日東京のワークショップで使うグッズをいろいろ試させてもらいました。私の自己満足か、わか…
とっても気が早いですが!!笑 日程だけ先にお伝えしておきます!! 7/12土曜日、13日曜日の二日間、兵庫県西宮市鳴尾の Gallery Koo で Desi…
23日の東京ワークショップ、キャンセルが1枠出ました。迫っていますが、ご参加希望される方はご連絡くださいませ。 最近思うこと。 できるとリアルに想像できること…
3月の池田教室、今月は最終火曜日ではなく一週前倒しでした。 数回お休みしていた生徒さんもお久しぶりに来られましてワイワイと。西こぎんツアーから、こぎん刺しにま…
先日依頼があり、眼鏡ケースを作りました。 それがいつぞやの、古作の面白さの写真に使ったこぎんです。 納品した分以外の3点をショップにアップしたけれど、ありがた…
大阪難波ワークショップ4/19(土)新潟長岡ワークショップ5/24(土)or25(日) 募集中です!! こちらのポーチを作りますよ~ 三筋の上げ下げからスター…
3月のなんば教室は、みなさんチクチク。 ひとつ完成品昨年の干支辰ですが、縁起物の龍としていつでも飾っていただけると思います。刺し順や区切り位置によってグラデー…
本文前に告知です 大阪難波ワークショップ4/19(土)新潟長岡ワークショップ5/24(土)or25(日) 募集中です!!『4/19大阪WS募集スタート!』4月…
5月に新潟長岡でワークショップ開催予定ですがそれに関してお尋ねします! 参加をご希望される方はお読みください。 実家帰省ついでに開催希望あればとInstagr…
4月に大阪難波と、5月に新潟長岡でワークショップ開催予定です。5月新潟長岡についておたずねがありますので、次のブログもご覧ください。お願いいたします。 ではで…
先月からスタートしております。こちら 東京谷中のイタリアと青森の雑貨店cocciaさんの「いとをかしmarket」 cocciaさんでは、普段からceris…
こぎん刺しの模様はいろいろあって、伝統的なものと現代的なものがあるし、伝統的といっても何種類かに分けられると思っています。 古作の模様とはどういう模様?私は現…
こぎん刺しにはいろいろな図案、模様があります。特殊なものをのぞいて、多くは全体を通して、対称性や連続性のある幾何学模様になっています。前回、十数年前のブレイク…
なんば教室を開講している難波市民学習センターで本日より春のセンターまつりの作品展示が始まっています。 (難波)2025春のセンターまつり【2025春のセンター…
前のなんば教室で、生徒さんが眼鏡ケース用の図案を迷っていて、もどこであそぶの梅の花のポイント柄を、連続柄で刺してみたらどうだろう、という話をして、でもその模様…
2月の池田教室 被せ蓋のポーチ。端のラインの整い方が素晴らしい。仕立ても丁寧でまっすぐ縫えているのがよくわかります。 ひとつの菱形にくっついていると、それでひ…
休講のお知らせです。 今月の鳴尾浜教室2回目を3/27に予定しておりましたが、私の都合により休講とさせていただきます。参加をご予定いただいていた方にはご迷惑…
西こぎんツアーのお話も最終日 佐藤陽子先生のワークショップ 高橋寛子さんのこぎんもたくさん見せていただきました。 陽子先生は相変わらず明るく元気で、話をお…
2月の西北教室 たっくさんの作品が集まりました! まだまだこの図案も刺している方たくさんいらっしゃいます。へびの顔どアップは、キャンパス内に体が入るよう、もど…
西こぎんツアー 宿泊は、西こぎん発祥の地、西目屋村のグリーンパークもりのいずみ 滞在型温泉宿泊施設 グリーンパークもりのいずみ公式ウェブサイト滞在型温泉宿泊施…
※3/23ワークショップはおかげさまで満席となりましたので募集を終了しております。 最近、山端さんの写真集「コギン」の1~4の中から古作のこぎんから現代に使い…
※3/23ワークショップはおかげさまで満席となりましたので募集を終了しております。 古民家sudatsu 入り口ののれんは、こぎん用ではなさそうな細かい生地に…
重要なお知らせ 3/23のワークショップに、メールで参加希望のご連絡をくださったM・M様(またはS・M様)こちらからの返信をお待ちのことと思います。数日前に送…
本題の前にお知らせです。 3/23東京神田ワークショップは、おかげさまで満席となりましたので募集を一旦ストップさせていただきます。もしキャンセルが出た場合は追…
3/23東京神田でのワークショップに関しまして ご参加希望のお問い合わせをいただいた方には、こちらから詳細を順次返信させていただいておりますが、数日経過後も、…
鳴尾浜教室、私にアイディアをくださった生徒さんの作品できあがってきました! あるこぎん本の中で参考作品として載っていたもの。作り方は掲載されていませんでしたが…
3月23日の東京でのcerisierこぎん刺しワークショップたくさんのお申し込みありがとうございます。 今の時点で、あと若干名お席残っています。ご連絡いただい…
先日、山端さんの「なるほど!!西こぎんツアー」に参加するため、弘前に行ってきました!! 今日からもですが、前回大寒波と騒がれた時期に重なってしまってどうなるこ…
3月23日の東京でのcerisierこぎん刺しワークショップ詳細です。募集スタートしております。 ----------------------------…
今週木曜日は今月二回目の鳴尾浜教室となっております。 鳴尾浜教室については、毎月通いの教室ではなく、都度申し込みの教室となっており、初めての方も、経験者の方も…
3月23日10時~13時東京神田でワークショップを開催します!! 今まで図案に関するワークショップを重ねてきましたが、その間に自分自身が刺していて、教えてい…
こぎん刺しをやっていると、ついつい捨てずに残してしまう半端な生地や半端な糸。ときどき、ちまちま残したものを、えいやっと捨ててしまうこともあるんだけど、その数日…
なんば教室を開講している難波市民学習センターで2025春のセンターまつりが開催されます。 cerisierこぎん刺し教室は作品展示に参加いたします。展示期間3…
図案とにらめっこでは運針に気を配れず、運針を気にしてたら図案を確認できず。 初めのうちはなかなか両立できないこぎん刺し。 図案を気にせず、三筋の上げ下げつまり…
こぎん刺しの模様は、例えると、原子がくっついて分子になって、さらに化合物になったり、混合物になったり。どんどん大きくなって宇宙になるような、シンプルなものから…
「こぎん刺し」とよばれるもの、現在はいろいろあって、何をもって「こぎん刺し」とするか、定義は何か、みたいな話はときどき目や耳にします。 伝統のこぎん刺しとは…
今日は鳴尾浜教室でした。 まだ3、4回目くらいの生徒さん。 ちょっと複雑な組み合わせ図案のこぎんをスタートさせています。前回ご自宅に持って帰られて、おうちで…
cerisierの教室、初回の体験で作るプチフレーム。 これ一つ作るのにも費やす時間は相当に個人差があるのですが、できるだけ、糸通しを使わずに針に糸を通す、真…
今年に入って最後の、初回教室は月末週の池田教室でした。 今日はいろいろ話してたらあっという間に終わっちゃいました。 いろんな話をしすぎましたが、あの赤い方のモ…
以前に作った作品ですが、オンラインショップに追加しました。 がま口ポシェット スマホショルダー結び花と紗綾形のサンプラー模様とさかさこぶの古作展開。モノトーン…
今使っている手帳カバーですこの図案、ほんとに小さな古作展開の図案で、いろんな色を使ってしまったが故に模様があまり目立たない。これを作ったときはあえてそうしたか…
私のモザイク配置こぎんの原点 ブルーモザイクの図案のみのこちら、再入荷いたしました。ブルーモザイク こぎん刺し図案 koginning cerisier…
昨年の7月頃、教室の生徒さんがこの模様を刺したいとおっしゃったのでご用意した図案、のぼり蝶。 糸目の長さを調整して、一段一段積み重ねることで模様を作り出す遊佐…
図案やキットがメインになりがちのオンラインショップでまめに更新できていない作品の方を、少しずつアップしています。 写真に本来の色がうまく出せずで💦難しい。。ず…
続編の暖色モザイクこぎんの単色バージョンクッションカバーになりました。 教室初期に生徒さんと作ったミニクッションと一緒に。相当へたっています笑 この頃はまだま…
先日ご紹介した新しいモザイクこぎんの図案そのままに、もう少し大きな面積に拡大しました。 弘前つきやさんのファンシーヘッシャンに未晒し糸一色。約50cm×50c…
今年の教室が続々と始まっております。 木曜日は午前の鳴尾浜から午後の西宮北口へ 鳴尾浜は体験の方、2回目の方と初心者さんが多め。目の数え方に苦戦していらっしゃ…
今年もこぎん刺し教室がスタートしました。まずはなんば教室から。 生徒さんのオリジナルカラーのブルーモザイクペリープルに刺したもの。前回のブログで書いたとおり、…
おそらく私が最初に販売した図案。じわじわと根強い人気なのです。 こちらのブルーモザイク図案↓ ブルーモザイク こぎん刺し図案 koginning cer…
昨日は教室始め、今年は、今年も?なんばからスタートでした。 の前に、昨年の12月振り返りの続き。西北教室。 クリスマスに合わせた教会図案です!使用した生地の縦…
昨年の12月振り返りです。 鳴尾浜教室は、お久しぶりに男性の体験者さん。もの作りがお好きでお上手でいらっしゃる様子で、ほかの分野のものもたくさん作っていらっし…
あけましておめでとうございます今年もよろしくおねがいいたします ご挨拶が遅くなりましたが、無事新年をスタートしております 無事、というか、クリスマスのインフ…
年末ギリギリまで干支図案、クリスマス図案をご購入いただきましてありがとうございます。 思いがけずインフルエンザに罹患してしまい、発送までお時間頂戴したケースも…
最近生徒さんから教えてもらった、図案確認のアイテム。 図案を一段一段チェックして刺す方は、今どの段を刺しているかを確認するのに、多分いろいろな工夫をされている…
最初の今年最後の教室を迎えたのはなんば教室。 今年の1月から場所を替えて再スタートした教室もあっという間に一年が経過しました。 2日間3コマに分かれていた教室…
ひさびさに普段ネタ。 今月初旬に、息子のママ友と京都に遊びに行ってきました! 蝶矢の梅シロップ作りに行ってみたいと。私はすぐにはわからなかったけど、かの梅酒の…
先月2回目の鳴尾浜教室は、体験の方がご参加くださいました。 シンプルなもどこ一つで、伝統こぎんを体験していただきます。 かわいくできました! お二人とも順調に…
こぎん刺しの美しさは裏にもある。 ということで単独もどこの裏に出る模様を表にして、通常の表バージョンのもどこと、各もどこの「かちゃらず(裏にあらず)」バージョ…
教室の様子など、ブログまたまたストップしておりました。 名古屋帯を作ろうとしている生徒さんがいらっしゃって、自作のオリジナル図案を、なんどかアレンジしながらバ…
「ブログリーダー」を活用して、cerisierさんをフォローしませんか?
オンラインショップからお知らせです。 地味に人気の続くこちらのさかさこぶの図案増刷を検討するタイミングで、新版に切り替えることにしました。そこで、残りわずかで…
いよいよ近づいてきました!!!7月12日、13日は「古のこぎん展」です♪ 津軽工房社さんからはいつも外せない定番色以外にも限定カラー! 写真で見る限りは…
6月の池田教室 前回にお渡ししたウッドボールでピンクッションを完成させてきてくれました。こちらです通常、菱形が中央に来て囲みや格子の枠はその周囲にくる配置にな…
あっという間に7月、日中はすでに真夏のような暑さですね 日曜日に、cocciaさんでワークショップを開催しました! いつものようなホワイトボードでセミナー形式…
6月西北教室の様子です。 古作展開の組み合わせ模様のスタート数段。まだ見えるほど出てきてませんが、クネクネの枠模様が特徴的な図案です。一癖ある模様ほど、はまる…
順序が前後しましたが、今月のなんば教室の様子です アシンメトリーの丸ブローチ このブローチ用に図案があるわけではなくて、大きな図案の一部を切り取っています。一…
鳴尾浜教室の様子です! ペンケース、眼鏡ケースになるファスナーポーチ用のこぎんです。 教室に通いながら、大阪での図案ワークショップにもご参加くださいまして、も…
イベントもあるので、久しぶりにくるみボタンをたくさん作りました。2cmの小さいサイズ。 生地はツヴァイガルトのルガナ、糸は津軽工房社mederu(刺し子用の…
ペリープルに新色の「墨」ができて試してみたかったこと! それは多色のカラフルな色で刺すことです。 段染めの糸で色が混ざるとき、生地の部分がある程度見えないとせ…
7月12日、13日は「古のこぎん展」です♪ こちらの展示会、目玉はなんといってもめったに現物を直に見て選べる機会の少ない 津軽工房社 のこぎん刺し、刺し子材料…
私が主に開催しているワークショップは、作品を作る体験型ではなく、経験者に向けたこぎん刺しの模様のしくみについて考えるワークショップ。 時間が経ってからもその後…
テラコッタモザイク こぎん刺し図案 koginning cerisier powered by BASEcerisier.handcrafted.jp…
6/8日曜日午前9時新図案「テラコッタモザイク」を発売します! 私が販売した最初の図案「ブルーモザイク」はオンラインショップを立ち上げるよりはるかに前、…
今月の池田教室レポです! 前回途中お持ち帰りの眼鏡ケースが完成してきました!詳しい作り方はきちんとお伝えしてなかったけどバッチリです! ケンセンコングレスのロ…
先日、新潟長岡ワークショップを開催しましたが、それと絡めて久しぶりに新潟市内の実家に帰省しました。 子どもたちが中学生~高校生、だんだんと忙しくなっていく時期…
5月のなんば教室はモリモリ 初めてご参加の方はまずは体験プチフレームふっくらきれいに模様が浮き上がりました。 こちらはかわいいバネ口ポーチ私のつたない作り方の…
週末、ワークショップの開催もかねて実家のある新潟へー。 久しぶりの帰省でした。 思った以上に気温が下がって寒かったけど、こっちに帰ってきても涼しい通り越して夜…
GW明けの鳴尾浜教室 鳴尾浜教室に最近通ってくださっている方が4月のなんばのワークショップにご参加くださりその課題作品を完成させてお持ちくださいました! さら…
申込期限は本日5/21中!!本来は図案はなかった時代の、こぎん刺しの刺し方の基礎の基礎。こぎん刺しの模様を作り出すシンプルなルールを学び、簡単な図案で、模様を…
こぎん刺しの中で人気のもどこといえる紗綾形。難しさも相まって、刺す人にとって憧れのような人気もあると思います。いつか刺してみたいとおっしゃる方が多いイメージ…
池田でのこぎんマルシェ、無事終了いたしました。 計画したときには思いもしなかった酷暑💦💦まさかの7月初旬に。 初日はいつも通りアーケード内店舗前での出店となり…
今週末いよいよ!! 7/6(土)7(日)10時~17時 池田こぎんマルシェ開催!近づいてまいりました。 今年は例年春の開催が少し遅れましたが、半年以上ぶりにお…
今月の池田教室は、稀なるほぼ全員参加。 となるとバタバタして写真はあまり撮れていないのです💦 この図案は、なんば教室の生徒さんからの要望。材料の準備の状況から…
7/6.7池田こぎんマルシェ開催!来週末です!ご予定しておいてくださいね~ こちらは津軽工房社さん限定スタイルのりんごのコースター 伝統的な雰囲気を出すた…
7/6.7池田こぎんマルシェ開催! 来週末です!ご予定しておいてくださいね~ 西宮北口教室、こちらも力作たくさんあるのに、撮った写真が少ししかない。枡のピンク…
今月のなんば教室は、午前午後とも久しぶりの全員参加で、賑やかに♫ 楽しい一日でした~。 目一杯になると、写真はほぼ撮れずで、特に午前中は一枚もなかった💦 いつ…
もうあっという間に一週間ですが、先週土曜日、東京でのワークショップを無事開催しました。 図案を見ないこぎん刺しにトライ。今回は古作図案に限らず、こぎん刺しの図…
前にも少しお伝えしましたが、大阪池田のこぎんマルシェ、またまた開催します! 7月6日土曜日、7日日曜日の二日間時間は両日とも10:00~17:00です! 会場…
7/7のワークショップの予約サイトをオープンしました! 生地の色をお選びの上、ご予約くださいね。 予約はこちら↓図案を見ないこぎん刺しにトライ!!〜サンプラー…
7/6(土)、7(日)、池田のこぎんマルシェが開催される予定です。 その中で7日、cerisierの毎度おなじみ、図案にまつわるワークショップを行います。 内…
鳴尾浜教室は月2回の木曜開催。だいたい1、3開催が多かったのですが、今年度はいろいろイレギュラーでバラバラです。 月末近くの開催はレアでしたが、ご参加くださっ…
鳴尾浜教室は月2回の木曜開催。だいたい1、3開催が多かったのですが、今年度はいろいろイレギュラーでバラバラです。 月末近くの開催はレアでしたが、ご参加くださっ…
『図案の縮小アレンジ』前回のなんば教室のときに、ちょっとした小さなサンプル用に何を刺そうかな~と。生徒さんが刺していた古作展開に目がとまり、小さくアレンジし…
5月池田教室、大雨の予報でしたが、電車が動く限りいきます~とみなさんおっしゃって、予定通り開催! 素敵な作品、途中のものも、全然撮り切れなかったけれど、一部。…
ブレスレット作りたい、生徒さんからのお声があり。 ブレスレットとひとことでいっても、形状もいろいろあって迷ってましたが、形状記憶ワイヤーを使って作ってみました…
前回のなんば教室のときに、ちょっとした小さなサンプル用に何を刺そうかな~と。生徒さんが刺していた古作展開に目がとまり、小さくアレンジしながら刺してみようとスタ…
5月の西宮北口教室 コープカルチャーさんでの開催も残りわずか。 こちらの教室のレポも、生徒さん作品のご紹介です。 袱紗、かぶせ蓋のポーチ 赤と青の二色使い。色…
16日の鳴尾浜教室は、市政ニュースに載せていただいたようで、ご新規さんがたくさん来てくださいましたー!! おかげさまでバタバタと楽しい2時間になりました♪ 写…
なんば教室、半分くらいしか写真が撮れなかったけど、ご紹介! グリーンの鼻緒に、ラメ入りの糸で刺した梅の花をアップリケに。なるほど、全面に刺すのでもなく、元々の…
私が以前から使用している問い合わせフォームですが、今まで把握してなかった2022年頃から今年最初くらいまでのものが、今になって表示されておりました。なにかしら…