6月30日に接ぎ木のキュウリを定植しました。今年は定植より早く梅雨があけて予定どおりにできません。酷暑の中、夜はシャキっとして昼はバテバテの状態が幼苗の時に続…
スマホと土さえあれば野菜つくりは初心者でもできるよ!サラリーマンしながら無農薬野菜つくりを頑張ってます!
落葉堆肥を基本として野菜をつくってます。農作業小屋も自作しました。工夫しながら野菜作りを楽しんでいます。
6月30日に接ぎ木のキュウリを定植しました。今年は定植より早く梅雨があけて予定どおりにできません。酷暑の中、夜はシャキっとして昼はバテバテの状態が幼苗の時に続…
食用ほおずきのゴールデンベリーは暑さに弱いので日陰をしました。 勢いは無くなったけど、何とか元気です。ウリハムシの葉はかじられまくっています。 今日もこれだけ…
連日の酷暑ですが、水をきらさないようにしています。それでも夕方には、バテバテです。 暑いけれど、実は順調についています。 本日の収獲です。初めてにしては、いい…
関東地方や広島県の山間部では、かなりまとまった雨がふってるようです。瀬戸内沿岸では全く雨が降らず、畑のある府中市は連日、37度超えです。 畑には毎日水やりに行…
我家の庭隅に、こぼれ種から生えてたのを採種し苗つくりしました。ニンニクの収獲した後を遊ばすのがもったいないので苗を定植して育てております。立派なきれいな葉がい…
今年も大きなニンニクを種用に確保して乾燥させています。 定植予定の畝の数だけ種が確保できているのか、確認のため種用ニンニクをバラします。昨日から作業しています…
婆様が自分で食べるために、桃太郎を作っています。少し赤くなりそろそろ収穫かなと思えばカラスが食べてしまいます。 黄色のキラキラ紐も効果ありません。 婆さんはト…
ラッキョウの塩漬けして、1週間経ちました。今日は本漬けしたいと思います。 綺麗な水で塩を洗い流して、3時間くらいこのまま塩抜きします。 虫が寄ってくるので新聞…
朝は元気だが、日中萎えてるキュウリです。実生苗をホームセンターで購入して予備苗として準備していました。 今日はネットを張る前に、予備苗も全部定植します。左が接…
唐辛子の仕立てをしてから、2週間経過しました。上手く成長しているようです。 あじめコショウ 柳の下のドジョウです。 金の唐辛子 今年もいっぱい採れそうです。 …
先日、接ぎ木のキュウリを定植しましたが、今年の酷暑に上手く根付いてくれるのか心配です。朝夕、水やりしながら様子をみています。 今朝の様子は元気です。 夕方見る…
久しぶりの畑とブログ更新です。土曜日に親父の一周忌を行い、京都から孫が帰ってきたので孫守りしてました。孫も昨日帰ったので、今朝は夜明けからキュウリの定植に行き…
今週初めからずーと雨が降ったり止んだりで、今朝は雷と雷雨でした。畑の野菜がどんどん大きくなります。 金の唐辛子 ヤーコン 里芋 ゴールデンベリー 大葉 あじめ…
先週末、ラッキョウの収獲を終えました。 今年は豊作でした。 イイ型のラッキョウが多かったです。 今年はイイ型のラッキョウは産直に出荷し、小ぶりなラッキョウだけ…
嫁がホームセンターで買ってきたジャガイモの袋栽培セットです。 我家の台所で芽が出て食べられない男爵の芋を植えてました。もう葉枯れてきたので、収穫してみます。 …
キュウリの種を100個撒いて、接ぎ木の苗ができたのは70個です。小さな苗も無理やり接ぎ木しました。 接木して1週間経過したので、断根しました。失敗作は一晩で萎…
今年も里芋は去年の親芋と購入したセレベスの種芋を植えました。深く植えすぎたのか、なかなか芽が出揃いませんでした。特に購入した種芋が芽が出ないところがあります。…
6月からキタアカリ、インカのひとみの収獲してきました。グランドペチカだけ、葉と茎が元気なので収穫を見合わせていました。そろそろ、葉が枯れてきたので収穫すること…
四角豆の種蒔きして1か月経過しました。定植できそうな大きさになりました。暑くなるまえに定植します。 定植準備は事前にしていたので、すぐに定植できます。畝にレイ…
ラッキョウの収獲の順番がやっときました。陽がよく当たるところは葉が枯れてます。 今年の種は生育が旺盛で葉が良く茂りました。 一粒種植えて、こんだけに分球しま…
今週は梅雨が明けて、夏になったような好天です。暑すぎるけど。 我家の中玉トマトも日光をたっぷり浴びて、日に日に収穫量が増えています。今日の収獲はこれだけです。…
定植した夏野菜がどんどん大きくなります。昨日は唐辛子の仕立てをしましたが、今日は食用ほおずきのゴールデンベリーの仕立てをしました。主枝の3本を紐で引っ張って持…
あじめコショウと金の唐辛子もだいぶ大きくなりました。支柱の括るだけでは、もう限界かな。そろそろ仕立てをしてやらないと風で折れてしまいます。 茄子農家の方に仕立…
毎年、スナップエンドウの支柱をそのまま利用してキュウリをつくっています。皆さんより、スタートは遅れますが産直に出荷したときにライバルが少なくていいのです。 畑…
我家のニンニクの収獲した後にミニトマトを定植しました。通常より遅い定植でしたが、やっと根付いてしっかりしてきました。 スノーホワイト トマトベリーは実が生って…
ヤーコンの種芋から苗をつくり畑に定植しました。たくさん余ったので、フリマに出品しています。まだこれだけ残っています。 だいぶ大きくなりました。 9cmポットに…
中玉トマトのシンディスィートが熟れてきました。 これ、採って食べてみました。充分赤くなってから採ったら、甘いー! カタログでは、糖度が9度です。皮が少し厚い…
明日から雨が続きそうで、どうも梅雨入りしそうです。我家で苗をつくっている、モリンガと四角豆の畝つくりをします。 サンチュを片付けて米糠を撒きます。 牛糞を撒き…
まだまだ、収穫できそうなサンチュです。 来週から梅雨に入りそうなので、それまでに片付けて後作の準備をしたいと思います。最後の収獲したら、包丁で茎を切ります。 …
先週末、収穫したニンニクの皮むきと根を切るのが全部終了しました。ニンニクとらっきょうは沢山つくれど、後始末が大変なんだよね! 梅雨に入るまで、天日で乾燥させま…
インカのめざめ、グランドペチカ、キタアカリの3種類のジャガイモを作っています。同じ日に植えても、収穫時期は違うようです。 キタアカリの芋が大きくなったようなの…
中玉トマトのシンディスィートが先日から少し赤くなっていました。昨日は一日雨で、何も確認していませんでした。今日、見てみるとだいぶ赤くなっています。1個だけです…
今年はキュウリの接ぎ木をしますよ! 5月23日に種蒔きした穂木の様子です。だいぶ芽が出揃いました。 2日遅れで種蒔きした台木もやっと芽が出てきました。 ここか…
2月28日に種芋を植えたジャガイモも、そろそろ100日が近くなりました。黒マルチをめくり様子を見てみます。 インカのめざめは葉の色が少し黄色くなりコケてきま…
ニンニクを収穫した後作に大葉を定植したいと思います。通常なら黒マルチするんですが、夏の水やりのこと考えて籾殻マルチをすることにしました。畝の土手にはニンニクの…
今年は中玉トマトをメインで作っています。接木に失敗して余った穂木を実生苗を4月20日から定植しました。我家の庭は真砂土で今まで青枯れ病が出たことないので期待し…
我家のニンニクを撤収して、ミニトマトの畝をつくりました。 ミニトマトのトマトベリー、スノーホワイト、トスカーナバイオレットはずっと待ってました。 トマトベリー…
先日、倒れているのが多い畝の収獲しました。 今日は残りを全部収穫します。 引き抜くのは、しんどいので細身のスコップをニンニクの下に差し込み、根を切りながらテコ…
スナップエンドウは2週間前に撤収しました。根を切ってるので、乾燥して燃やせます。今日は、片付けて燃やします、 使い捨てのネットも一緒に切って燃やします。会社の…
畑のニンニクが倒れているのがどうも気になります。このまま、腐っては困るので急遽、こけてるのだけでも収穫します。 右の倒れている畝を収穫します。 こりゃ、抜いて…
我家のニンニクを収穫したのでプランターも収穫します。余り種をプランターに植えておりました。 かなり根が伸びています。 3個のプランターを順番に収穫します。 プ…
昨日は一日雨がよく降ったね。今日、明日で畑のニンニクを収穫する予定だったんだが。 ニンニクの畝の周りは水浸しです。 試しに1個抜いてみました。 予想通り、…
昨日、ニンニクを収穫して半日乾燥させていました。 今日は、一日雨なので畑にいけないのでニンニクの根を切って手入れします。 以前は根を切るのに包丁を使っていまし…
先週、ニンニクの収獲の見極めが難しいと記事にしました。今週は、バタバタ倒れるのが目立ちます。玉ねぎなら、完全に収穫のタイミングですね。葉も黄色くなり、光合成も…
あじめコショウの脇芽 あじめコショウの苗を20個定植します。 金の唐辛子の脇芽 16個苗を定植します。この畝で最後です。 食用ほおずきのゴールデンベリーの脇…
畑を始める時に定植した温州みかんです。とても甘酸っぱく美味しいみかんで、昨年は豊作でした。実が生りすぎて枝が折れてしまいました。今の時期、花がいっぱい咲いてい…
畑のニンニクの葉がだいぶ黄色になってきました。 しかし、形はできてますがまだ青いのが多いです。 試しに1本抜いてみました。まだ少し根が尖がってるみたいです。 …
早いようですが、スナップエンドウはイイ実採れなくなりました。もう撤収します。 採りそこねて大きくなった実はグリンピースとなります。撤収前に、収穫しました。明日…
スナップエンドウを撤収します。 ここが撤収できたので、トマトの畝に変えてミニトマトを定植します。 ここには、オレンジパルチェを定植します。 ここには、千果を定…
金の唐辛子の定植が進みます。 赤玉ねぎの畝も金の唐辛子を定植予定なんですが。 まだ、葉が倒れてません。俄然、元気です。もう、撤収しましょう。 根が良く張ってる…
先週末mヤーコンの大きくなった苗を定植しました。苗がどんどん大きくなってきます。 今日はこれだけ畑に持って行き定植します。 全部定植しました。ビニールマルチは…
5月11日にオクラの種蒔きしました。 前日から種を水に浸けていました。 タキイのホームページにはこんなことが書いてありました。 発芽温度 発芽…
4月20日に定植した中玉とまとのシンデイスイートが大きくなりました。 もう実が生ってるのがあります。 こんな感じで庭でトマトを作っています。真砂土で水はけがい…
食用ほおずきのゴールデンベリーの苗はほとんど花が咲きました。 今日はまとめて定植しました。 支柱を立てました。 雨上がりは強風になるので、アドシールで固定し…
今週も唐辛子の苗を選抜して定植しまします。左があじめコショウ右が金の唐辛子です。 金の唐辛子はこれだけ定植しました。玉ねぎが終われば、そのあとにも定植します。…
今日の天気予報だと、9時くらいから雨がずーっと降る予報です。畑に3日行ってないので、今日はなんでも収穫しないといけません。サンチュとスナップエンドウは大きくな…
ニンニクから芽がアチコチ出てきました。 婆様に芽欠きをしてもらいました。 以前は食べてたけど、今年は芽が小さいうちに芽欠きするので処分します。 ジャガイモの花…
中玉トマトの定植はすませましたが、ミニトマトはまだ苗つくり最中です。ニンニクの収獲の後に定植しようと思って、種蒔き時期をずらしました。 やっと苗らしくなってき…
今年は失敗したスナップエンドウですが、小ぶりですが何とか実を収穫しています。 サンチュは先週から収穫初めて、2番獲りになります。 収穫しても、5日くらいしたら…
唐辛子の苗が順番の大きくなってきました。今日はあじめコショウの大きくなった苗を定植しました。 定植後は、アドシールが活躍します。 定植後は素早く支柱に固定でき…
昨日までに自動水やり装置の試験的に組み立てていました。本日、ポンプから実際に水を送水してみました。ポンプの吐出量とパイプの穴のバランスがいいか確認するためです…
畑にゴールデンベリーの畝つくりをしました。昨年までは、花が咲く前に定植したのが良くなかったのか、夏に実が付かず冬になるころ実が付きました。実が熟れる前に霜が降…
昨日、畑を耕耘して畝の形にしておきました。今日も早起きして6時には畑にいきました。10m4本の畝にマルチを張りました。無風なので作業が楽です。と言っても腰はイ…
昨日、耕耘して畝つくりしたので今日は早朝からマルチをはりました。今朝に気温は6時現在で6度で寒く、ジャンバーを重ね着してます。 ゴールデンベリーの畝です。中央…
我家で苗つくりしています。 ゴールデンベリーの苗が大きくなりました。 金の唐辛子も定植できそうなのがあります。 あじめコショウ オレンジ唐辛子 今日は畝つくり…
今年も唐辛子は、あじめコショウと金の唐辛子の種蒔きして苗を作っています。何回も種蒔きしたので生育にバラツキがあります。金の唐辛子の6cmポットを9cmポットに…
4月13日に大葉の種蒔きしました。 教本では種蒔き後、10日から15日で芽が出るそうだがいっこうに芽が出てこない。畑の土を半分使ってるので、雑草の芽は出てきた…
昨日、中玉トマトのシンデイースイートの花が咲いた苗だけ定植しました。 手前の4列に56個定植しました。 まだ、ポットに半分残っています。奥の4列に準備をしま…
うっかりしていたら、ジャガイモの芽欠きを忘れていました。ここまで大きくなっています。完全に芽欠きの時期を逃しましたが、無理やり芽欠きをします。 茎も太くなり、…
霜よけのジャガイモの不織布鳥よけのサンチュのネット もう必要なさそうなので、片付けました。 ネットをとったら思ったより大きくなってるね! 我らの味方のナナホシ…
食用ほおずきのゴールデンベリーの苗がだいぶおおきくなりました。 まだ、定植場所の準備はできていません。GW中には準備して定植したいと思っています。 大きくなっ…
先週の水曜日に、京都から孫たちが帰省し孫のもりをしておりました。孫は可愛いので、畑は封印してました。日曜日に孫たちが帰ったので、久々に仕事帰りに畑に寄ってみま…
3月中旬から極早生玉ねぎの収獲をして、産直に出荷してました。先週までは、産直のライバルはいなくて新玉ねぎを出荷してるのは僕だけでした。今週からは、早生の玉ねぎ…
好天が続いてトマトの苗の花がたくさん咲きだしました。 来週、トマトの定植を予定していましたが花が咲いてるのだけ定植することにしました。 今年もネギを混植します…
中玉トマトの苗は順調に大きくなっています。 接木の穂木として種蒔きしましたが、接ぎ木は失敗に終わりましたがこれだけ穂木が育ちました。 一番花が咲き始めました。…
3月21日に室から里芋を出して、庭に埋めて芽出ししておりました。 そろそろ、どうかな?掘り出してみました。怪獣みたいだな! 腐ってるのもあります。 自家採種し…
2020年に食用ほおずきのゴールデンベリーが上手くできました。暖冬のおかげで冬の収獲ができました。トロピカルな味に魅せられて毎年チャレンジしています。 品種を…
今シーズン、玉ねぎの収獲が一番多い日でした。 週末に出荷します。 定期的に雨が降り、玉太りも早いです。 玉ねぎの畝は、来週くらいには撤収できそうです。 超極早…
今年のニンニクつくりは良さそうです。畑のニンニクです。 葉も青々として病気もありません。例年、これからサビ病が出てきます。 太い軸には大きなニンニクができそう…
昨年の10月後半に、種蒔きしたスナップエンドウ。大きくなりすぎて冬超しが上手くできませんでした。毎年同じ時期に種蒔きするのですが、昨年は11月、12月が温かか…
昨日、マルチを張ってトマトの畝が完成しました。今日は最後の仕上げに支柱を立てます。 まずは四隅に杭を打ち柱を立てます。 中玉トマトの株間は40cmです。株間に…
昨日からトマトの定植準備をしています。午前中に我家の庭で準備して、午後からは畑に行って玉ねぎや水菜の収獲して出荷準備しています。 今日は畝つくりをします。昨日…
トマトの苗が順調に大きくなっています。 花芽が出てきました。そろそろ定植準備しないといけません。 玉ねぎの後にトマトを植える予定なんです。まだ収穫できそうにな…
月曜日と火曜日の朝の最低気温は-2℃と0度でした。遅霜対策したジャガイモとサンチェです。 みんな元気かな?サンチェは大丈夫です。 ジャガイモもきれいなままです…
水菜の花が咲くのは、初めて見ました。とても可愛いですね。この畝は昨年、水菜の種を撒いたのです1週間たっても芽が出ませんでした。しびれを切らして、ほうれん草の種…
先週の雨と先週の高温で、玉ねぎがどんどん大きくなります。 だいぶ収穫しました。 玉ねぎの葉と根を切ります。 分球してるのが、たまにありますが我家で食べます…
週末は、また冬に逆戻りです。月曜日の朝の最低気温は-2℃の予想です。 ジャガイモの芽が出てきましたよ!黒マルチがポコッと膨らんでるところを破って芽を出してやり…
中玉トマトの苗がどんどん大きくなります。温室から外の軒下に出していますが、苗の大きさには4cmポットでは小さいようです。 8cmポットに植え替えます。根も回…
サンチュの苗が大きくなりました。 今日は畑に大きくなった苗だけ定植します。先週、ほうれん草を撤収した畝のマルチをそのまま使います。定植予定の穴に仮置きします。…
先週末、ポットが密集していたので間隔を広くしてやりました。葉がのびのび伸びてるようです。 一部、葉先が枯れてるのがあります。 昨年、定植したサンチュの葉先が茶…
室から出したヤーコンの種芋です。 塊がまだ植えるには大きいね。 芽を確認しながら切り分けます。 切り分けたら、こんだけになりました。 これくらいの大きさが、ポ…
我家で育苗中のサンチュもだいぶ大きくなりました。 定植予定の畝のほうれん草を撤収しました。雑草も取って有機石灰を撒きました。去年、カリ不足で葉先が枯れてきたの…
今年もトマトの接木は完敗でした。1個もできませんでした。しかし、穂木として種蒔きして育てた苗がこんなに大きくなりました。実生苗として、定植します。全部中玉トマ…
そろそろ、里芋の芽出しをしないといけません。冬の間に室に保存していた里芋の種芋、ヤーコン芋、ヤーコン種を取り出します。 里芋はセレベスの親芋です。3個腐ってい…
今日は新玉ネギをこれだけ収穫して、きれいに水洗いしました。 ほうれん草も収穫して水洗いしました。 ほうれん草は30袋できました。1袋98円です。 新玉ねぎは1…
先週末の雨と仕事の関係で畑に行ってませんでした。明日から休みで畑に行きますよ。今日は仕事帰りに畑を覗いてみました。 ほうれん草は、どんどん大きくなります。歯抜…
温かくなって先週から、極早生玉ねぎの収獲を始めました。 どんどん太ります。 今日はこれだけ収穫しました。 茎と根を切り、きれいに水洗いします。 明日の産直に出…
気温が上がり、ニンニクがやる気がでてきたよ。畑のニンニク 我家の庭のニンニク 余った種をプランターに植えています。 今年もニンニクは順調です。
先週から温かくなり、畑の野菜が急に元気になってきました。もっと早く大きくなってほしかった、ほうれん草です。 イイのができました。しかし、皆さんも同じように大き…
「ブログリーダー」を活用して、なおじいさんをフォローしませんか?
6月30日に接ぎ木のキュウリを定植しました。今年は定植より早く梅雨があけて予定どおりにできません。酷暑の中、夜はシャキっとして昼はバテバテの状態が幼苗の時に続…
食用ほおずきのゴールデンベリーは暑さに弱いので日陰をしました。 勢いは無くなったけど、何とか元気です。ウリハムシの葉はかじられまくっています。 今日もこれだけ…
連日の酷暑ですが、水をきらさないようにしています。それでも夕方には、バテバテです。 暑いけれど、実は順調についています。 本日の収獲です。初めてにしては、いい…
関東地方や広島県の山間部では、かなりまとまった雨がふってるようです。瀬戸内沿岸では全く雨が降らず、畑のある府中市は連日、37度超えです。 畑には毎日水やりに行…
我家の庭隅に、こぼれ種から生えてたのを採種し苗つくりしました。ニンニクの収獲した後を遊ばすのがもったいないので苗を定植して育てております。立派なきれいな葉がい…
今年も大きなニンニクを種用に確保して乾燥させています。 定植予定の畝の数だけ種が確保できているのか、確認のため種用ニンニクをバラします。昨日から作業しています…
婆様が自分で食べるために、桃太郎を作っています。少し赤くなりそろそろ収穫かなと思えばカラスが食べてしまいます。 黄色のキラキラ紐も効果ありません。 婆さんはト…
ラッキョウの塩漬けして、1週間経ちました。今日は本漬けしたいと思います。 綺麗な水で塩を洗い流して、3時間くらいこのまま塩抜きします。 虫が寄ってくるので新聞…
朝は元気だが、日中萎えてるキュウリです。実生苗をホームセンターで購入して予備苗として準備していました。 今日はネットを張る前に、予備苗も全部定植します。左が接…
唐辛子の仕立てをしてから、2週間経過しました。上手く成長しているようです。 あじめコショウ 柳の下のドジョウです。 金の唐辛子 今年もいっぱい採れそうです。 …
先日、接ぎ木のキュウリを定植しましたが、今年の酷暑に上手く根付いてくれるのか心配です。朝夕、水やりしながら様子をみています。 今朝の様子は元気です。 夕方見る…
久しぶりの畑とブログ更新です。土曜日に親父の一周忌を行い、京都から孫が帰ってきたので孫守りしてました。孫も昨日帰ったので、今朝は夜明けからキュウリの定植に行き…
今週初めからずーと雨が降ったり止んだりで、今朝は雷と雷雨でした。畑の野菜がどんどん大きくなります。 金の唐辛子 ヤーコン 里芋 ゴールデンベリー 大葉 あじめ…
先週末、ラッキョウの収獲を終えました。 今年は豊作でした。 イイ型のラッキョウが多かったです。 今年はイイ型のラッキョウは産直に出荷し、小ぶりなラッキョウだけ…
嫁がホームセンターで買ってきたジャガイモの袋栽培セットです。 我家の台所で芽が出て食べられない男爵の芋を植えてました。もう葉枯れてきたので、収穫してみます。 …
キュウリの種を100個撒いて、接ぎ木の苗ができたのは70個です。小さな苗も無理やり接ぎ木しました。 接木して1週間経過したので、断根しました。失敗作は一晩で萎…
今年も里芋は去年の親芋と購入したセレベスの種芋を植えました。深く植えすぎたのか、なかなか芽が出揃いませんでした。特に購入した種芋が芽が出ないところがあります。…
6月からキタアカリ、インカのひとみの収獲してきました。グランドペチカだけ、葉と茎が元気なので収穫を見合わせていました。そろそろ、葉が枯れてきたので収穫すること…
四角豆の種蒔きして1か月経過しました。定植できそうな大きさになりました。暑くなるまえに定植します。 定植準備は事前にしていたので、すぐに定植できます。畝にレイ…
ラッキョウの収獲の順番がやっときました。陽がよく当たるところは葉が枯れてます。 今年の種は生育が旺盛で葉が良く茂りました。 一粒種植えて、こんだけに分球しま…
唐辛子のあじめコショウも立派に枝が張りました。支柱1本なのでそろそろ、枝を固定してやらないと風で倒れてしまいます。 以前、茄子を作っていた時の仕立てを唐辛子に…
先日から晴天で風がよく吹きます。キュウリの世話ばかりしていて、食用ほうずきの世話がおごそかになっておりました。あちこち、枝が折れています。 枝がよく伸びてるの…
今年は、遅いけど大葉を沢山植えてみました。思いついたが吉どきと言いますが、遅すぎたね。酷暑の中の育苗となりました。大葉は半日日陰で育てるのがいいようです。日陰…
今日は仕事休みです。朝一の涼しいうちに、キュウリの最後の畝にネットを張ります。 掴まるとこないので、地這いしてるのがあります。 今日も上手くネットを張ること…
先週末にネットを張った畝です。みんなネットに自分から絡んでます。 イイ感じです。 明日はこの畝にネットを張ります。 もう掴まるところを探してます。 夏野菜の…
サンチェがトウ立ちしたので撤収しました。株を全部全部抜いて、有機石灰と鶏糞を少し撒いて備中鍬で畝を作り直しました。抜いた茎は周りに投げといて少し乾燥させます。…
毎年、スナップエンドウとキュウリのネットを張りますが、なかなか満足できるように張れません。今年はどうなるかな? キュウリが早く掴まりたいと言ってます。 掴まる…
昨日は、梅雨の合間の貴重な好天の日でした。オクラに続いてキュウリも定植しました。スナップエンドウの植えて穴を1個から2個飛ばしで植えます。 大きいのは種を直播…
オクラの苗がしっかりしたので定植します。これで最後です。 畑にはジャガイモを掘った後に畝を作り直して準備してます。30cm間隔で定植します。 全部定植しまし…
3月に種蒔きして苗をつくり、葉っぱをいっぱい欠きました。別名、欠きチシャといいます。とう立ちしてきて、もう終わりです。 プードルカットになりました。 端から撤…
2週間前に種蒔きしたキュウリです。上手く芽が出揃い、しっかりした苗になってきました。葉も3枚出てきてるのがあるので、今週末には定植できるかな? 前回の種蒔き…
毎日、雨が降る予報で降ったり降らなかったり。今年は大玉トマトのフルティカと麗夏を屋根無しで作っています。毎日天気予報とにらめっこしてます。熟れた状態で雨が降れ…
最初の定植したミニトマトが支柱よりはるかに高くなりました。ジャックと豆の木になりそうです。 7段まで実を着けたら、その先摘芯します。実生苗なので、馬力はそこ…
土曜日、日曜日とかなりまとまった雨が降りました。我家のトマトは屋根無しなので、けっこう割れています。特に、イエローアイコは半分くらい割れてます。 梅雨入り前に…
先週、ラッキョウのシゴは全部終わらせて塩漬けしました。2日後、師匠がラッキョウほったけ、持ってきたよ! あー、またラッキョウのシゴせんといけんね。腰が痛くなる…
本日の午後からまとまった雨が降りどうやら梅雨入りみたいです。朝一から畑に行き、あじめコショウの脇芽取りをします。先週取ったような気がしますが、もうこんなになっ…
今年は、実生苗は我家の真砂土の庭に植えました。全部で133本です。今のところ、青枯れ病は出ていません。昨年まで、粘土質の畑に実生苗を植えて青枯れ病に悩まされて…
我家でポットに種蒔きしています。日曜日に種蒔きしたのは、ほとんど芽が出揃いました。 先週の日曜日に種蒔きしたのは、だいぶ大きくなりました。葉が3枚でてるので…
今日は暑くなり、ミニトマトがいっぱい熟れていました。これだけ収穫しました。赤はチェリーメイト 黄色はスノーホワイト、イエローアイコ、オレンジパルチェ 先日の雨…
昨夜は一晩中雨が降り、朝方は凄かったね。四国、九州は被害が出てなければいいのだが。 仕事が終わり、畑に行ってみました。大量の雨のおかげで、畑は水浸しです。 …