野菜の苗の定植の時が一番ワクワクしますね。さあ、これから野菜つくりのスタートだ。 一生懸命、支柱を立てたり括ったり、網を張ったり楽しいですな。しかし収穫を終え…
スマホと土さえあれば野菜つくりは初心者でもできるよ!サラリーマンしながら無農薬野菜つくりを頑張ってます!
落葉堆肥を基本として野菜をつくってます。農作業小屋も自作しました。工夫しながら野菜作りを楽しんでいます。
1件〜100件
先週までは、ニンニクがおりました。向こうは既に金の唐辛子を定植してました。雨が降る前に全部撤収しました。 ニンニクを収穫後、元肥を入れマルチを張り直しました。…
メルカリでおまけでもらったサンチェの種を、セルポットに撒いてここまで大きくしました。 ネットもせず、放任栽培なのですが綺麗で立派なサンチェができました。 先週…
昨日畑に行ってなく、雨が降りトマトがいっぺんに大きくなったような気がします。仕事前に張り切って脇芽取りをしました。 アロイトマトの大きめな脇芽を取ったつもりが…
我家の庭の畑に先週定植したスノーホワイトがこけてます。寝かせ植えして、ちゃんと起き上がったはずなんだが。 根本を見ると折れています。風で折れたようには見えませ…
仕事に行く前にトマトの脇芽を取っております。昨日取ったので今日は、あまりありません。 里芋の畝に雑草がいっぱいだな。今週末は草取りせんといけんね。 あじめコシ…
昨日でトマトの定植が終わりました。 今日から、仕事に出勤前に脇芽取りに畑に行きます。GWに定植した苗は随分大きくなり、取り頃の脇芽が出ております。 朝のトマト…
昨日は畑にアロイトマトの実生苗は9個定植しました。今日は、我家の庭にイエローアイコを12個。 この時期、苗は根が回ってます! 余ったトマトの苗の良さそうなのを…
午後からスナップエンドウの撤収作業をします。畑に行くと、風がかなりあります。定植した苗が心配です。ゴールデンベリーは弱い茎なのに、葉は大きく風の影響を受けやす…
サラリーマンしてるので、週末は畑仕事が盛りだくさんです。今朝は朝飯前にニンニクを掘り上げました。 手前はさび病になり早く枯れてきました。奥はもう少し待った方が…
2日間畑に行ってませんでした。昨日、久しぶりに畑にいきました。定植した夏野菜は見るたびに大きくなっていきます。 万願寺唐辛子 脇芽が伸び放題 ゴールデンベリー…
木に元気が無く、緑から黄色にかわりつつあります。 少しだけ、元気な木もあります。 もう、グリンピースにしてくれと口を開けてます。 撤収の準備をボチボチ始めます…
3年前にホームセンターで、トマトの整枝の為に購入しました。 畑に定植前に割りばしにアドシールで固定しておけば、アンドンの必要は無いと思ってます。食用ほうずきの…
メルカリで種を購入したとき、おまけで頂いたサンチェです。1か月前はこんなんでした。 5月9日の状態です。 今日の状態です。 先週の雨が良かったんでしょうな。 …
3日前に我家の育苗の記事を書きました。芽がだいぶ出揃ったので、また書いてみます。 オクラの発芽率はいいですねー。 ほとんど、全部出そろいました。 バターナッツ…
今日は金の唐辛子を定植します。苗の先端には、僕らの仲間のテントウムシがおりました。アブラムシを食べてくれます。 出陣前に脇芽を取ります。 アレッ!先ッポが無い…
我家の畑のトスカーナバイオレットの残りを定植します。 花芽は小さいですが、根が回っています。一番花を待っておれません。 午前中に全部定植しました。 午後から…
夏野菜を畑に定植してますが、我家では次の種まきして育苗してます。バターナッツかぼちゃの芽がやっと出てきました。 ココが見張り番です! オクラの芽も出てきたよう…
毎年、食用ほうずきを作ってます。一昨年は収穫前に霜にやられ全滅しました。昨年は、早く収穫したいと思い、早生のキャンデイランタンを作りましたが実が小さくイマイチ…
我家で育苗中のブラックチェリーの接ぎ木苗の葉が白くなってきました。 花芽はまだ出てないのですが、どうやら根がまわってるようです。今日は仕事ですが、苗を車に積ん…
昨年はモリンガの芽出しに失敗して畑に定植したのは6月でした。これは9月の写真です。さすが、南方系の植物だけあって暑くなると急成長します。2m以上になりました。…
出勤前に我家の畑に植えていたサンチェを久しぶりに覗いてみました。急に大きくなりました。何か、1個おかしいですな。 好天のおかげで、日干し状態です。 手で持ち上…
GWは好天続きで毎日畑仕事ができました。長期天気予報を毎日にらめっこしてますが、来週から雨が降りそうです。少し早いけど、ニンニクを収穫することにしました。雨上…
アロイトマトの接ぎ木は残念ながら、3個しか成功しませんでした。今日は、中玉トマトのシンデイスイートと一緒に定植します。下葉が少し黄色になりつつあります。 アロ…
トスカーナバイオレットを初めて作ります。接ぎ木もなんとか、6個成功しました。 実生苗に花芽が、やっと出てきました。 下葉も黄色くなるのも出てきました。 今日は…
昨日は、トマトベリーの定植しましたが今日はブラックチェリーの定植をします。苗も大きくなりました。 初の一番花が咲きそうです。 本日はこれだけ定植します。全部、…
昨年、友人に珍しいカボチャをいただきました。煮て食べるには水分が多いので不向きですが、スープにするととても甘くて美味しかった。こんな実がなるんです。 日本古来…
昨夜は、焼酎を飲み過ぎて睡魔に負けブログ更新できませんでした。今朝は早起きして、更新します。 我家でトマトの苗つくりをしています。一番花が咲いてから定植するつ…
昨日、畝つくりしたので今日はマルチを張ります。畑に行く前に、山に支柱を準備しに行きました。暑い中、50本とりました。 変則的な、畝にマルチを張りました。今年は…
午前中はトマトと唐辛子の苗の世話して、モリンガの種まきしました。モリンガ栽培は2年目となります。メルカリで種を100粒購入し、昨日から水に浸けておきました。 …
昨日、定植した万願寺唐辛子に支柱を立てました。まだ支柱に括り付けるわけじゃないけど、支柱の数が足りるのか心配で立てました。何とか、万願寺唐辛子はありましたが、…
昨日は万願寺唐辛子の定植を済ませました。サラリーマンしてるのでGWの連休中に、できるだけ夏野菜の定植を済ませたいものです。 昨日でトマトの定植畝の準備が完了し…
万願寺唐辛子の苗も大きくなりました。今日は畑に定植します。こんだけ畑に苗をもってきました。 メジャーで50cm間隔を計りながら定植します。 苗は根がだいぶ回っ…
我家の庭の畑では、婆様がすでに大玉トマトの桃太郎の接ぎ木苗を定植しています。2週間経過してますが、アンドンをしたままです。 これじゃ、脇芽もとりにくいので支柱…
ミニトマトの定植予定の畝にマルチを張ってました。今日は支柱を完成させます。U字のイボ竹を2m間隔で立てて、杭を入れて固定します。 横張りも固定し、支柱も50c…
トマトの接ぎ木苗も、支柱をしてやり温室から外に出しました。皆さんはもう定植されているようですが、なおじいのトマトはまだまだです。 ゴールデンベリーもポット上げ…
畑の資材は購入するのもあるけど、なるべく山に行き自給するようにしております。トマトの支柱を準備するため、いつもの山に出かけます。竹は大小いっぱいあります。 …
スナップエンドウの収穫のピークがきたようです。 向こうまで全部スナップエンドウです。 トンネル状態になりそうです。 雨が降った翌日には、スナップエンドウが急に…
3月12日に冬越しした里芋の種芋を室からだして、芽出ししました。芽が出てきたので4月12日に畑に定植しました。 昨日、何気なく定植したマルチを見て見ると何だが…
3月27日からトマトの接ぎ木を初めて、1カ月経過しました。穂木や台木が太くなり、接ぎ木も止めることにしました。 前半は調子よかったんですが、後半は成功率がかな…
今日は朝から雨模様で、止む気配がありません。畑に行くのは諦めて、こんな日は苗の世話します。トマトや唐辛子3兄弟のポット上げしました。その後、唐辛子3兄弟の脇芽…
我家では、少し遅れてますが夏野菜の苗が大きくなってます。 万願寺唐辛子あじめコショウ金の唐辛子中玉、大玉トマトミニトマトヤーコンゴールデンベリー 日に日に大き…
仕事から帰ると、我家の畑にアンドンができてました。婆様が夏野菜を植えたようです! 中を覗いてみると、トマトです。ホームセンターで接ぎ木苗を買ったようです。一番…
ブラックチェリーの白根苗です。 かなり徒長しております。そろそろ、1個づつにポット分けします。 コンくらい長くなってます。 植え替える時に、土の中にだいぶ埋め…
3月21日のゴールデンベリーの種をセルトレイに撒きました。発芽器に入れて温度を25℃にしているので、5日くらいで芽が出てきました。細い針のような芽です。 2週…
ゴールデンベリーの種を購入したとき、おまけでサンチェの種をいただきました。今まで、作った事ない野菜です。セルトレイに試しに種まきしました。3月21日に種まきし…
よくも、飽きもせず接ぎ木をしてると思われていることでしょう。7回目の接ぎ木です。前回、大きくなった穂木と台木を接ぎ木しましたが、ほぼ全滅でした。 その前のは、…
やっと、ワクチン接種の順番が回ってきました。低調な3回目接種は、待ち時間無しですぐに終わりました。2回目の接種後、看護師さんから今日は大人しく安静にするよう言…
ダイコンの畝の後は、万願寺唐辛子を定植予定です。我家で苗が順調に大きくなってます。ダイコンもトウ立ちしてきたし、全部撤収します。植え替えしたので、又根のオンパ…
雪の下ダイコンの種をセルトレイに撒いて育苗して、畑に定植しました。予想通り、又根ダイコンが多いです。トウ立ちするのが出てきました。そろそろ、夏野菜の準備しない…
トマトの接ぎ木の成功率が、なかなか上がりません。気温が高くなり、台木も太くなりすぎたのが増えてきました。 本日は、太い台木を全部接ぎ木しました。順化箱から成功…
トマトの接ぎ木、唐辛子3兄弟の育苗、スナップエンドウの世話で忙しくしております。ニンニクは発酵鶏糞の追肥も済ませて、順調に大きくなっておりました。我家の畑のニ…
土曜日にこまめで耕うんし、里芋の定植までは日曜日に済ませました。台風が発生し、今週末から来週にかけて雨模様です。昨日、仕事を休み畝つくりをしました。雨上がりは…
5回目の接ぎ木をする前に、順化箱から卒業苗を出します。今回はまともなのは、こんだけしかありません。 理由は接木して養生箱に入れたときの温度が25℃のままだった…
我家の畑の隅に埋めて、黒マルチをかけて芽出しをしてました。こんなにヒゲだらけは初めて見ました。 毎年植えてる普通の里芋で、種芋を植え続けてます。最初、ホームセ…
昨夜は焼酎を飲みすぎ、パソコン開くもウトウトしてしまい記事が書けませんでした。早く寝たので、今朝は早く目が覚め昨日の記事を書きます。 ヤーコン、里芋などを定植…
今週も仕事は終わりました。明日から畑です。仕事帰りに畑に寄りました。スナップエンドウは見るたびに大きくなってます。収穫は今月末かな? ラッキョウは追肥してから…
好天続きで、トマトの台木がどんどん太ります。あまり太くなると、接ぎ木ホルダーに入らなくなります。予定では、4日のインターバルで明日接ぎ木する予定でしたが1日早…
毎朝起床は5時20分です。6時までに朝食を済ませて、苗の世話して仕事に行くのが現在のルーティンです。外に出してる唐辛子の苗は遅霜がまだあるので、日除けネットを…
本日の接ぎ木のメニューです。アロイトマトも仲間入りです。Tm-1の台木がやっと大きくなりました。 本日は25本接ぎ木しました。 養生箱から順化箱に引っ越しです…
今朝は寒くて、遅霜でした。猫は寒いのでストーブの前に集まります。 昨日、今日で温室の唐辛子を9cmポットに植え替えて、軒下に出しました。温室を空けないと、トマ…
初めてサンチェの種をセルトレイに撒いて発芽して苗つくりしております。定植できるところを準備します。ニンニクの手前が空いてます。雑草だらけですが。 こまめで耕う…
3月23日に種まきした食用ほうずきのゴールデンベリーです。1週間くらいで発芽して、現在10日目です。水のやりすぎなのか、黄色になったのもありますが大半は細いけ…
夏野菜の苗つくりやトマトの接ぎ木が忙しく、久しく畑に行ってませんでした。週末の畑仕事の作戦をたてるため、今日は仕事帰りに様子を見に行きました。久しく見ないうち…
3月27日の1回目の接ぎ木をして、今日で4日過ぎました。養生期間が終わり、順化になります。接ぎ木という、大手術をして集中治療室から一般病棟に移る感じです。 1…
世の中、桜が満開のようです。会社に行く途中、車を止めて撮りました。 この時期、花が咲く1週間の為に桜は頑張ってます。実がなるわけでもなく。 遠くの山には、山桜…
先日、産直に黒ニンニクを出荷して寄り道してヨモギを採りにいきました。この時期、天恵緑汁をつくっております。まだ、そんなに大きくなってませんが、ここだけは大きい…
温室も、そろそろいっぱいになってきました。しっかりしてきた苗から外にだしてやります。アドシールという便利なテープを使います。支柱は竹の割りばしです。外は風が強…
今年は、トマトの自家採種の種まきにつまづき芽出しに出遅れました。去年は3月14日から初めてました。何とか接ぎ木できそうな苗を探します。 何とか4本見つけてカッ…
セルトレイに唐辛子の種撒きをして発芽させました。双葉が出揃い、しっかりしたら6cmポットに植え替えました。大きくなってたのが、そろそろ根がまわりそうです。今日…
一昨年はニンニクを600個植え付けました。イノシシに掘り替えされましたが、何とか黒ニンニクを作るだけは確保できました。黒ニンニクを作って4年目です。 自分が食…
雨が降り寒かったり、好天で温かくなったり三寒四温ですな。1月30日に畑に定植した、すみれカブのビニールトンネルを片づけました。 生き生きしたきれいな葉です。 …
食用ほうずきは5年前から作り続けています。肥料をやり過ぎて実が付かないことや、収穫間近に霜で全滅したり失敗続きです。しかし、あの味は忘れられなくて作り続けてお…
今年は、四苦八苦しながら、トマトの芽出ししてます。接ぎ木したいのですが、なかなか大きくなりません。 今年のトマトの育苗はこんな状態です。まあ、なんとかなるでし…
昨年、10月に種まきして掟破りの畑に植え替えしたのが11月でした。あれから5カ月。やっと収穫です。虫に葉を食われるのがイヤでずっとネットしてました。 今日から…
1週間ぶりに畑に行きました。スナップエンドウは先週より10cmくらい伸びてるようです。 我家の畑に続いて、なおじいの畑も花が咲いてます。 どこにも掴まらないで…
トマトの接ぎ木台木が大きくなりました。しかし、接ぎ木の相手がおりません。 軸のサイズはいい具合なんですがねー。 先輩のブログで、胚軸切断挿し木法のことを思い出…
トマトの接ぎ木予定の穂木です。去年の自家採種の種不良でつまずきました。一昨年の種を撒いてここまで挽回しました。 一方、台木は順調に芽が出て大きくなりました。 …
自家採種の種撒きしてますが思うように発芽してくれません。アロイトマトとブラックチェリーは、前年の種を撒いて何とかこれだけ発芽しました。 スノーホワイトとイエロ…
我家の畑のスナップエンドウは霜にやられたと婆様は嘆いてました。元気なように見えるけどな。 よく見ると白い花が3か所くらい咲いてます。 ええじゃないですかー! …
一味唐辛子がリピーターの方から、たくさん注文していただきました。唐辛子三兄弟です。 柚子塩はサービスしてます。いい香りなんです。 本日購入していただいた商品で…
去年の今頃のブログに書きましたが、シゴするとは広島県東部の方言で片付けるという意味です。時には、ボコボコにしちゃろうか?という意味にも使います。今回は前者のほ…
そろそろ、里芋とヤーコンの芽出しの時期になりました。今日は畑の室を開きます。 畑の室には藁を敷いてます。どれも元気そうです。 我家に帰り、昨年作った室を開けて…
先日、追肥したニンニク 追肥がきくように水やりしました。 ダイコンもよく食べたな。残りは、あとこんだけになりました。 スナップエンドウも寒さにやられましたが、…
今朝はいつも通り、霜が降りて寒かったけれど、陽が昇るにつれ温かくなりました。昼頃には、春がきたような陽気でした。心配なのが、畑のすみれカブだけまだビニールトン…
トマトの種まきしても発芽率が悪いので、1週間前にトマトの種をキッチンペーパーに水をかけて保温しておりました。久しぶりに開けてビックリ!いっぱい根が出ております…
今年もトマトの接ぎ木にチャレンジしました。が、トマトの穂木の芽出しにてこずり台木とミスマッチングです。 トマトの穂木は何回も種を撒き直して、やっとここまで大き…
昨日に続き、ラッキョウの追肥をしました。ニンニクと同じ発酵鶏糞を使いました。 去年の追肥したときに雑草は抜いたのに、もうこんなに大きくなってます。 時には、雑…
ニンニクの最後の追肥時期がきました。 今年は、先輩に習い発酵鶏糞を使います。雑草を取りながら、タップリ根本に入れてやります。 今ごろ、分球してるのを見つけまし…
温室では、順調とはいきませんが夏野菜の種まきから苗つくりをしております。畑もそろそろ、夏野菜の定植準備を始めます。ほうれん草もピークを過ぎたので、全部撤収した…
やっと週末です!仕事帰りに畑に寄ってみました。 最近、温かくなり藁囲いから出てきてます。 無事に定植できた、すみれカブも元気がでてきたようです。 ホウレン草は…
2月12日からトマトの種まきを始めました。台木は何とか発芽して、大きくなってます。Tm-1の台木です。 接ぎ木の相手はこんな状態です。 Tm-2の台木は芽が出…
今日は、仕事帰りに畑に寄りスナップエンドウを少し手入れしました。 藁から出て伸びてるのを止めてやりました。 帰りにホームセンターに寄りました。ジャガイモの種芋…
今年の夏野菜の種まきは、いろいろあります。唐辛子3兄弟は、順調に発芽しましたが先日の好天のおかげで温室で蒸れてしまいました。 トマトの芽が出たと思えば徒長する…
発芽器の温度が高すぎたのか、水が多すぎたのか原因がわかりませんが、今年のトマトの台木が全部徒長してしまいました。 相手の穂木はまだ、こんな状態です。 この相性…
唐辛子3兄弟の最後の万願寺唐辛子を1個ずつポットに植え替えます。 双葉がしっかりしてきました。 種を撒いたポットには、表面は種まき用の土ですが、下は真砂土を入…
昨年、冬になる前に我家の庭の隅に土室をつくりました。里芋とヤーコンの種芋と芋を保存してました。3カ月経過して、どうなっているのか開けてみました。 温度は6℃、…
今朝の最低気温は-4℃でした。寒―!しかし、昼間は好天でした。週末の畑仕事は何するか、下見にきました。今年のニンニクは、寒さに負けないで元気です。12月に追肥…
トマトの苗は変化ありません。先週の週末に柚子塩を作ったので紹介します。先輩からいただいた柚子の汁を絞り、水炊きにいれてます。残った皮を捨てるのはもったいないの…
2月12日に台木の種まきして、芽が出たのが2月17日で全部徒長してしまいました。 穂木は2月16日に種まきして、2本だけ2月20日に芽が出ました。 今日で1週…
誰が決めたかしれないが、2022年2月22日はスーパー猫の日だそうです。我家では毎日スーパー猫です!スーパーに世話かけます。朝起きたら、散らかした猫砂のかたず…
「ブログリーダー」を活用して、なおじいさんをフォローしませんか?
野菜の苗の定植の時が一番ワクワクしますね。さあ、これから野菜つくりのスタートだ。 一生懸命、支柱を立てたり括ったり、網を張ったり楽しいですな。しかし収穫を終え…
モリンガのウンチクを書きます。 モリンガは、生命力が強く、成長が非常に速い植物で、葉・枝・幹・根・種、更には花まで、すべてに利用価値のある、全く無駄のない植物…
夏野菜の定植が終わり、みんな一番花が咲き揃いました。 4月に定植した万願寺唐辛子の畝は、早くも実が付いております。毎年、悩むのが一番果の摘果です。全部一度に実…
今年は、ミニトマトの苗を90個定植しました。数が多いので、世話ができそうにないので放任栽培をするつもりでした。しかし、脇芽が目に付いて気になります。株間も40…
スナップエンドウを10mの畝に3本作ってます。そろそろ終わりです。このタイミングを計算して、スナップエンドウのあとに定植するため次の苗を種蒔きしてました。先々…
今朝も、出勤前に畑に行きました。トマトの定植が全部終わったので、芽かきするためです。4月に定植したフルテイカが元気です。 ここまで、うまく芽かきできていたと思…
今日も朝早くから、夕方まで畑仕事頑張りました。 4月の中旬、最初に定植した万願寺唐辛子が成育旺盛です。もう、実が生ってきました。 脇芽もいっぱいです。 一つず…
昨日は、畑作業を暑い中頑張ったので晩酌でビールを飲みすぎブログの記事を全部書けませんでした。早起きして、続きの記事を書こうと思います。 昨日の午前中は、婆様を…
明日はあじめコショウの定植をします。苗はだいぶ大きくなりました。事前に苗の脇芽をきれいに取っておきたいと思います。 大きな脇芽が出てるのもあります。 葉のウラ…
なおじいの畑は、まとまった雨が降ると畑の上の段の土地から、当分雨水が降りてきます。この水を上手く流さないと、畑は水浸しが当分続きます。昨日から、かなり雨が降り…
畑に定植して余った苗は友人に分けたり、メルカリに出品しております。まだ、苗が余っております。食用ほおずきのキャンデイランタンが6個ありがたいことに、ブログ公開…
一番最初に定植したフルテイカです。かなり大きくなってきました。 一段目にピンポン玉くらいの実が着いてきました。 今年はフルテイカとアロイトマトの脇芽は許しませ…
先週の土曜日に、種を水に浸けました。 日曜日に種蒔きして本日の朝、発芽を確認しました。全部で10個くらい芽がでております。 夕方、同じ苗を見ると大きくなってま…
スナップエンドウの終わりが近づき、次の準備をします。土曜日に種を水に浸けて24時間です。キセキの木 「モリンガ」 甘くて白いトウモロコシ「プラチナコーン」 日…
昨日、広島県も梅雨入りしました。まだ5月中旬ですよー!早すぎ。毎年、トマトは梅雨までに大きな苗に育てるのを目標にしてます。トマトの定植が終わったら、梅雨入りし…
昨日、畑に寝かせ植えしたスノーホワイトは、ちゃんと起立してました。麻ひもで括ってやりました。 万願寺唐辛子の脇芽取りスクワットして、太ももがパンパン 今年の万…
今日はトマトの定植します。実生苗は寝かせ植えするので、早朝に下葉を全部取り除きます。手が真っ黒だ。脇芽取りしたときと同じです。 これだけ準備できました。車に積…
今日の主役は、お父さんと息子の猫です。息子のロンロンは毛並みも素晴らしく、スマートなんです。 お父さんのタロウです。人見知りが強く、少し太りすぎです。去勢して…
今年は、トマトの苗を9cmポットに植え替える時に、少し肥料を入れました。その影響で、だいぶ徒長してしまい花芽が出るのが遅れているようです。先日から、アロイトマ…
一刀両断には二つの意味があるそうな。一つ目の意味は、一太刀で真っ二つに切ること。二つ目は物事を思い切って処理すること。 今朝、我家の畑の水やりしてる時に、何気…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。