水菜の花が咲くのは、初めて見ました。とても可愛いですね。この畝は昨年、水菜の種を撒いたのです1週間たっても芽が出ませんでした。しびれを切らして、ほうれん草の種…
スマホと土さえあれば野菜つくりは初心者でもできるよ!サラリーマンしながら無農薬野菜つくりを頑張ってます!
落葉堆肥を基本として野菜をつくってます。農作業小屋も自作しました。工夫しながら野菜作りを楽しんでいます。
水菜の花が咲くのは、初めて見ました。とても可愛いですね。この畝は昨年、水菜の種を撒いたのです1週間たっても芽が出ませんでした。しびれを切らして、ほうれん草の種…
先週の雨と先週の高温で、玉ねぎがどんどん大きくなります。 だいぶ収穫しました。 玉ねぎの葉と根を切ります。 分球してるのが、たまにありますが我家で食べます…
週末は、また冬に逆戻りです。月曜日の朝の最低気温は-2℃の予想です。 ジャガイモの芽が出てきましたよ!黒マルチがポコッと膨らんでるところを破って芽を出してやり…
中玉トマトの苗がどんどん大きくなります。温室から外の軒下に出していますが、苗の大きさには4cmポットでは小さいようです。 8cmポットに植え替えます。根も回…
サンチュの苗が大きくなりました。 今日は畑に大きくなった苗だけ定植します。先週、ほうれん草を撤収した畝のマルチをそのまま使います。定植予定の穴に仮置きします。…
先週末、ポットが密集していたので間隔を広くしてやりました。葉がのびのび伸びてるようです。 一部、葉先が枯れてるのがあります。 昨年、定植したサンチュの葉先が茶…
室から出したヤーコンの種芋です。 塊がまだ植えるには大きいね。 芽を確認しながら切り分けます。 切り分けたら、こんだけになりました。 これくらいの大きさが、ポ…
我家で育苗中のサンチュもだいぶ大きくなりました。 定植予定の畝のほうれん草を撤収しました。雑草も取って有機石灰を撒きました。去年、カリ不足で葉先が枯れてきたの…
今年もトマトの接木は完敗でした。1個もできませんでした。しかし、穂木として種蒔きして育てた苗がこんなに大きくなりました。実生苗として、定植します。全部中玉トマ…
そろそろ、里芋の芽出しをしないといけません。冬の間に室に保存していた里芋の種芋、ヤーコン芋、ヤーコン種を取り出します。 里芋はセレベスの親芋です。3個腐ってい…
今日は新玉ネギをこれだけ収穫して、きれいに水洗いしました。 ほうれん草も収穫して水洗いしました。 ほうれん草は30袋できました。1袋98円です。 新玉ねぎは1…
先週末の雨と仕事の関係で畑に行ってませんでした。明日から休みで畑に行きますよ。今日は仕事帰りに畑を覗いてみました。 ほうれん草は、どんどん大きくなります。歯抜…
温かくなって先週から、極早生玉ねぎの収獲を始めました。 どんどん太ります。 今日はこれだけ収穫しました。 茎と根を切り、きれいに水洗いします。 明日の産直に出…
気温が上がり、ニンニクがやる気がでてきたよ。畑のニンニク 我家の庭のニンニク 余った種をプランターに植えています。 今年もニンニクは順調です。
先週から温かくなり、畑の野菜が急に元気になってきました。もっと早く大きくなってほしかった、ほうれん草です。 イイのができました。しかし、皆さんも同じように大き…
昨年の6月にらっきょう漬けを仕込みました。6瓶仕込みました。 9か月経過して半分になりました。 今年は販売は自粛して、親戚や友人、会社の同僚に差し上げています…
昨年の11月に落葉堆肥を仕込んで半年たちました。この時期に一度全部出して酸素を入れ直して分解しやすくします。カバーをとりました。 外に取り出します。冬の時期は…
サンチュの苗を種蒔きしてつくっています。 セルトレイでだいぶ大きくなりました。 そろそろ根が回ってるかと思い裏をのぞいてみました。やっぱりセルトレイの穴から根…
先週、トンネルを取った畝です。ほうれん草と水菜が大きくなりました。 種蒔き失敗したと思ったのが、こんなに立派になりました。 12月に芽出ししrて種を2粒ずつ植…
昨年、初めて玉ねぎの苗が上手くできました。玉ねぎが太りだしてやっと収穫できそうです。先週に続いて、今週も残りのビニールトンネルを全部取りました。 先週、ビニー…
本日、最後の接ぎ木をしました。穂木の残りをセルトレイからポットに移植します。かなり徒長しています。 ポットに移植するときに深く植えます。 徒長した苗もこのとお…
2月21日に接ぎ木したシンディスィートですが養生から順化してほとんどダメになりました。順化の時に早く外気に馴染ませたのが失敗でした。 2月23日に接ぎ木したの…
1月5日から金の唐辛子とあじめコショウの種蒔きしました。温室で育苗してやっとここまで大きくなりました。6粒づつポットに植えています。 そろそろ1本ずつに分けて…
ほうれん草を全部撤収した畝の土つくりをします。雑草は全部抜いています。 耕耘する前に落葉と米糠をたっぷり撒きます。落葉は細かく粉砕しています。 米糠は事前に無…
我家で芽出ししているジャガイモの種芋です。少し芽が出てきたので、畑に定植します。 大きな芋は半分にカットします。 キタアカリ グランドペチカ 草木灰を付けます…
昨日から春のような気温です。我家の庭の極早生玉ねぎのビニールトンネルを取りました。 病気にならずここまで元気に育ちました。 玉も大きくなってきました。 ビニー…
ほうれん草の畝を片づけました。小さいですが値段を下げて産直に出荷しました。 全部で30袋です。隣は他の生産者の方が今話題のキャベツを並べています。 一味唐辛子…
ニンニクの最後の追肥します。12月に追肥した肥料がそのままの形で残っています。 粒の肥料を粉砕して粉にします。車から電源をとり、ミキサーで粉にします。 粉砕前…
今朝の最低気温、-4℃でした。明日の予想は-5℃のようです。その後は温かくなるようです。 大きくなりすぎたスナップエンドウですが、寒さ対策しても負けそうです。…
来週くらいにはジャガイモの種芋植えたいので畝つくりします。粉砕した落葉をたっぷり撒きました。 風が強いので、すぐ牛糞をかけて飛ばないようにしました。米糠もたっ…
台木は順調に大きくなってますが、やっと穂木が接ぎ木できそうなのができました。今年初めての接ぎ木を始めます。 台木はやる気満々です! 穂木は最初に徒長してしまい…
温室の苗も順調に大きくなっています。サンチュの苗もきれいに出揃いました。 200以上苗を作りたいのですが、充分できそうです。 トマトの接木の台木と穂木の様子で…
極早生玉ねぎが丸くなってきました。少し早いけど、食べたくなったので大きいの選んで収穫してみました。まだ、首が閉まってませんね。 最初に植えた畝です。 2番目に…
水菜の種蒔き失敗したと思い急いでほうれん草の種蒔きした畝です。結局どちらもいっぱい芽がでました。少し込み合っていますが、間引きしません。 ビニールトンネルを開…
今年も春サンチェをつくります。 小さな種がいっぱい入ってました。 2月8日にセルトレイにサンチェの種蒔きをしました。ピンセットで細かい作業です。 種蒔きから1…
寒波が少し緩み、畑に行きます。今日はこの畝の残ったほうれん草を全部収穫します。 残りなので、葉が横に広がっています。 全部収穫して雑草をきれいに抜きました。 …
今年も春ジャガイモを植えます。いろいろ迷いました。フリマで注文していたジャガイモの種芋が届きました。 初めてのグランドペチカ 昨年に続いてインカのめざめ これ…
午後から、雪とみぞれの予報なので今日は午前中に畑に行きます。この時期、畑の土は夜中に凍り、日中溶けて歩いたらズルっと滑りヌルヌルです。 それでも、寒いけど婆様…
今日も寒波で寒いけど、ほうれん草の収獲します。この畝は全部収穫して撤収します。今日も婆さんに手伝ってもらいます。 雑草の中にイイほうれん草ができています。 収…
寒さに負けず、スナップエンドウは順調に大きくなってます。 こんな感じです。 寒さで葉の先が少し枯れてるけど、これくらいなら想定内ですね。 他の畝はこんな感じ。…
昨日から、今朝まで久しぶりに雨が降りました。空になっていた水溜桶も、一晩で一杯になりました。 昨晩は雪も降ったようで、少し残っています。 久しぶりに雨で土も…
発芽器の温度設定が高すぎたのか、トマトの苗が徒長してしまいました。なんとかなるかなと思いここまで育ててみました。半分くらいは何とかなりそうです。 台木も少し徒…
駐車スペースにはイノシシが無断で入ってきます。少しだけのスペースですが、何かつくりたいのでイノシシ除けの鉄柵してます。今日はここのスペースの土つくりします。細…
先日、農業用水のタンクを購入しました。 ポンプは不要品があります。 100Vの電源はインバータを車にとりつけました。 今日はパイプの確認をします。昨年は20L…
今年の冬は全然雨が降りません。玉ねぎとほうれん草はビニールトンネルしているので、先週から水やりしています。そろそろ玉ねぎの追肥時期です。ビニールトンネルして雨…
昨年の夏は猛暑で、畑の野菜の水やりは大変でした。一日おきに18Lx8缶に水を入れて畑に運びました。 今年も猛暑が予想されます。一度の昨年の2倍運べるタンクを購…
1月17日に種蒔きしたトマトの接木用の台木です。うまく発芽して順調に大きくなっています。 1月19日に種蒔きした接ぎ木の穂木になるシンデーイスイートです。モヤ…
昨年、水菜の種撒きして芽が出ないのでほうれん草の種蒔きをしました。しかし、ほうれん草と一緒に水菜の芽も出てきました。このままどうなるか経過をみていました。 …
山に行って落葉を集めています。 集めた落葉は、ブロァーで吸い込んで細かく粉砕します。 細かく粉砕した落葉 4袋が2袋になります。 米糠も無人精米所からこれだ…
昨日から温かくなりました。3月上旬の気温だそうです。雨が長く降らないので、ビニールトンネルの野菜は水不足です。 トンネルを開けて水やりします。極早生玉ねぎです…
金曜日にトマトの接木用の台木の種蒔きしました。2日後の本日、穂木のシンディースイートの種蒔きをしました。 サカタさんありがとうございます。21粒の表示なのに2…
1月5日にあじめコショウと金の唐辛子の種をキッチンペーパーを濡らし種蒔きして発芽器に入れました。1月9日から発芽が確認できたのを、ポットに移植して温室で保温し…
唐辛子の種蒔きがとりあえず終わったので、次はトマトの接木を開始します。 今年の接ぎ木は中玉トマトのシンディスィートだけにします。 台木の種です。どう見ても10…
いつも種の購入している、清水屋種苗園芸より注文していた種が到着しました。今年の夏野菜です。 ミニトマト 中玉トマト キュウリ トマトとキュウリの台木 オクラと…
ほうれん草を収穫した畝を片づけます。収穫を終えた畝は雑草とほうれん草が同じくらいに大きくなっています。 婆様に草取りしてもらいますが大変です。 草削りでやって…
来週くらいには収穫したいほうれん草の畝です。今日は、ビニールトンネルを久しぶりに開けてやり、水やりと液肥をしたいと思います。 ここも いいほうれん草ができて…
四角豆の自家採種しようと思い温室で乾燥させています。 そろそろ乾燥できたみたいなので、さやの中の種を取り出してみます。 小さいなー! これは未熟だなー! いい…
昨日から厳しい寒波がきてます。昨日はさすがに風が強くて寒さが厳しいので畑は行きませんでした。今朝の気温は-4℃でこの冬一番の最低気温でした。午後から陽が差して…
1月5日に唐辛子の種の芽出しを始めました。そろそろ、芽が出てきました。 あじめコショウ 金の唐辛子 ポットに芽が出た種を6粒ずつ入れます。 あじめコショウ…
今年のスナップエンドウの種蒔きは例年と同じ時期でしたが、11月が温かく大きく伸びてしまいました。 先日の最低気温が-3℃でしたが霜よけのおかげで皆元気です。 …
昨年から唐辛子の芽出しを正月休みに始めました。今年も、本日芽出しを始めました。 金と唐辛子 あじめコショウ キッチンペーパーを濡らして種をバラまいて発芽器に入…
長いこと雨が降りません。ビニールトンネルかけている極早生玉ねぎに水気が全然ありません。土が真砂土なので水はけがいいのです。 12月に追肥しても肥料が効かないよ…
明けましておめでとうございます。テレビでの富士山の初日の出です。今年は穏やかな元旦ですね。 初畑は、昨年ほうれん草の種を温室で温めてたのが発芽したので畑に移植…
畑のスナップエンドウは大きくなりすぎました。我家の庭のスナップエンドウはいいくらいの大きさで冬超しできそうです。朝の冷え込みが厳しくなったので寒さ対策します。…
11月28日に水菜の種を種蒔きして温室で苗を育ててました。 苗が大きくなったので12月22日に畑に定植しました。あれから1週間上手く根付きませんでした。 移…
12月13日に芽出しして定植したほうれん草がやっと芽が出揃いました。 1穴に2粒ずつ植えました。 芽出ししているので、ほぼ100%芽がでています。 トンネルの…
11月28日に種蒔きした水菜の苗が大きくなりました。 玉ねぎみたいに、セルトレイに根が廻ってから定植しようと思いました。葉は水菜の形になってきました。根は回っ…
来年の夏野菜の土つくりの為に山に落葉を集めにいきました。合計12袋準備できました。 毎年、このまま畑に撒いて耕耘するのですがなかなか土になじむのに時間がかかり…
ビニールトンネルの下では、ほうれん草が順調に大きくなってます。今年は、上手くほうれん草がつくれました。 このあたりを収穫しましょう。明日の産直に出荷します。 …
落葉堆肥の仕込みは済ませましたが、山にはまだクヌギの落葉がたくさんあります。来春の夏野菜の畝つくりのとき、畑に落葉をすき込みます。いつもの山に落葉を拾いに行き…
畑に冬支度は毎週、少しづつやっています。極早生玉ねぎ畝の冬支度が最後になりました。 来週から、氷点下の最低気温になるようです。順調に大きくなっています。 ビニ…
昨日に続いてほうれん草の芽出し種を植えます。昨日芽が出てなかった種を一晩温室に入れておいたら、いっぱい芽が出てました。 これだけあれば全部植えれそうです。 作…
気温が低くなったのでほうれん草の種を畑に直播してもなかなか芽が出ない。先週の日曜日に不織布を濡らして種をバラまいて、温室で温めていました。 最低温度は15℃…
7年前に廃材を集めて作った農作業小屋です。 いろいろ道具を集めたので、足の踏み場がありません。 裏も片付けできてません。 ホームセンターでプラ板と材木を買っ…
スナップエンドウの寒さ対策は毎年、豊富な藁を使って藁囲いしてます。昨年の藁囲いです。これ、すっげー時間かかるんです。おまけに、2年前は藁の破片が目に刺さり病院…
畑に水菜の種蒔きしましたが、芽が出ないので失敗したと思いました。ほうれん草の種撒きしたら、水菜の芽がいっぱいでてきました。 ここはずいぶん密集したな。 ほうれ…
なかなか実が熟れない食用ほうずきを撤収したら、水菜の定植準備をします。有機石灰をパラパラまいて。 バーク堆肥と牛糞をたっぷり撒きます。 撒いたら、こまめで…
玉ねぎの追肥が済んだのでニンニクの追肥をします。我家の庭のニンニクです。 追肥しながらよく見ると、分球して二股になってるのがあります。 いい方を残して茎からち…
11月28日に水菜の種蒔きをセルトレイにリトライ!昨日、2.3個芽が出てましたが、きょうはいっぱい芽が出てました。種蒔きから4日目です。温度設定は20℃です。…
畑のスナップエンドウ、大きくなりすぎです! ネットに何とか絡んでくれています。 来週末は寒くなりそうなので、冬支度をしましょう。11月が温かくて、冬超しするに…
先日の突風でほうれん草のビニールトンネルが半分飛ばされました。原因は気温がまだ高いので、トンネルの裾を隙間を開けるようにして固定していたからです。隙間から突風…
今年の食用ほうずきは元気なんだが、なかなか実が熟れない。12月になると霜が降りて枯れてしまう。切り替えが早いです!撤収しましょう。 実はいっぱいなってるんだが…
午後から畑に行きました。今日は北風が強いです。畑に着いてしばらくしたら突風が!ほうれん草のトンネルが目の前で飛んでった! こっちも! 諦めるしかないね!今日は…
週4日勤務はとてもありがたい。今日から休みです。 畑に直播した水菜が失敗に終わったので、セルトレイに種蒔きして再チャレンジします。 200穴のセルトレイに1個…
11月21日に種蒔き権兵衛で直播した水菜です。 3日~5日で芽がでるそうですが、今日で6日目です。チラホラ、芽が出てます。 芽が出てるのはこれくらいです。気温…
今年の食用ほうずきは、またしっぱいです。上手く夏を乗り切ったと思ってましたが、肝心の実が熟れないのです。 実はいっぱい生ってますが、気温が低いのでさっぱり熟れ…
今日は落葉を集めて落葉堆肥つくりをします。毎年、ここで落葉を集めています。 イイ感じでクヌギの葉が落ちています。 集めています。 車に詰めるだけ拾い集めまし…
気温が下がり、クヌギの葉が落ちて切る時期になりました。畑の隅で毎年作ってる落葉堆肥をそろそろ仕込むかな? 仕込む前に今の落葉堆肥を袋詰めします。 切り返しは1…
婆様がスナップエンドウの種蒔きをいっぱいしてくれました。まだ少し苗が小さいようですが、定植します。 ネットを上手くはることができました。 ここは裾が少し足り…
午前中は我家の玉ねぎに追肥しました。 ビニールトンネルの準備も完了しました。 霜が降りるようになってから、裾まで固定します。それまでは、半分オープンにして温度…
水菜は今まで作ったことありません。ネットで珍しい水菜を見つけたので、種をアマゾンで取り寄せました。 ほうれん草に比べて種が小さいです。 種蒔き権兵衛の種を運ぶ…
昨日、天気が悪く寒かったので、ほうれん草のビニールトンネルを下までフルカバーしてました。今日は気温は高くないけど晴天です。仕事しながら、ほうれん草が暑さで蒸れ…
会社の中で仕事してる時はそんなに寒くなかった。仕事が終わり、外に出ると寒っ!こりぁ、冬が来るな!2週間の天気予報を見ると明日から寒くなるようです。 昨日やり…
冬に作る野菜はニンニク、玉ねぎ、らっきょう、スナップエンドウ、ほうれん草です。玉ねぎとほうれん草はビニールトンネルで冬超しします。今年は玉ねぎの定植が多いので…
9月に種蒔きした、夏撒きほうれん草の収獲は終わりました。最後はベト病で刈り取りましたが。 秋冬撒きのほうれん草の種を毎週、時間差撒きで撒いています。種まき権兵…
スナップエンドウが急に大きくなったので昨日から急遽支柱を立てています。U字のイボ竹が大変重宝します。 杭を打ち込んで結束バンドで固定します。 昨日はここまでで…
ヤーコン、モリンガ、里芋の種芋をガレージで陰干ししていました。そろそろ、しまうかな! 里芋 食用のヤーコン 種芋のヤーコン モリンガの根は種芋にはなりません。…
例年どおり10月26日にスナップエンドウの種を畑に直播しました。先週から温かいので、グングン伸びてきました。今からあんまり大きくなってほしくないんだが。 掴ま…
先週、ホームセンターで偶然に高錦の苗を見つけました。 今年、僕が自家製苗を作ったのと同じ品種です。たくさん苗は作り定植は済んだのですが、つい買ってしまいました…
10月後半から極早生玉ねぎの定植してきました。今年は初めての自家製苗です。 仕事帰りに畑をパトロールします。特に何もすることないんですが、1日に1回は畑を見て…
「ブログリーダー」を活用して、なおじいさんをフォローしませんか?
水菜の花が咲くのは、初めて見ました。とても可愛いですね。この畝は昨年、水菜の種を撒いたのです1週間たっても芽が出ませんでした。しびれを切らして、ほうれん草の種…
先週の雨と先週の高温で、玉ねぎがどんどん大きくなります。 だいぶ収穫しました。 玉ねぎの葉と根を切ります。 分球してるのが、たまにありますが我家で食べます…
週末は、また冬に逆戻りです。月曜日の朝の最低気温は-2℃の予想です。 ジャガイモの芽が出てきましたよ!黒マルチがポコッと膨らんでるところを破って芽を出してやり…
中玉トマトの苗がどんどん大きくなります。温室から外の軒下に出していますが、苗の大きさには4cmポットでは小さいようです。 8cmポットに植え替えます。根も回…
サンチュの苗が大きくなりました。 今日は畑に大きくなった苗だけ定植します。先週、ほうれん草を撤収した畝のマルチをそのまま使います。定植予定の穴に仮置きします。…
先週末、ポットが密集していたので間隔を広くしてやりました。葉がのびのび伸びてるようです。 一部、葉先が枯れてるのがあります。 昨年、定植したサンチュの葉先が茶…
室から出したヤーコンの種芋です。 塊がまだ植えるには大きいね。 芽を確認しながら切り分けます。 切り分けたら、こんだけになりました。 これくらいの大きさが、ポ…
我家で育苗中のサンチュもだいぶ大きくなりました。 定植予定の畝のほうれん草を撤収しました。雑草も取って有機石灰を撒きました。去年、カリ不足で葉先が枯れてきたの…
今年もトマトの接木は完敗でした。1個もできませんでした。しかし、穂木として種蒔きして育てた苗がこんなに大きくなりました。実生苗として、定植します。全部中玉トマ…
そろそろ、里芋の芽出しをしないといけません。冬の間に室に保存していた里芋の種芋、ヤーコン芋、ヤーコン種を取り出します。 里芋はセレベスの親芋です。3個腐ってい…
今日は新玉ネギをこれだけ収穫して、きれいに水洗いしました。 ほうれん草も収穫して水洗いしました。 ほうれん草は30袋できました。1袋98円です。 新玉ねぎは1…
先週末の雨と仕事の関係で畑に行ってませんでした。明日から休みで畑に行きますよ。今日は仕事帰りに畑を覗いてみました。 ほうれん草は、どんどん大きくなります。歯抜…
温かくなって先週から、極早生玉ねぎの収獲を始めました。 どんどん太ります。 今日はこれだけ収穫しました。 茎と根を切り、きれいに水洗いします。 明日の産直に出…
気温が上がり、ニンニクがやる気がでてきたよ。畑のニンニク 我家の庭のニンニク 余った種をプランターに植えています。 今年もニンニクは順調です。
先週から温かくなり、畑の野菜が急に元気になってきました。もっと早く大きくなってほしかった、ほうれん草です。 イイのができました。しかし、皆さんも同じように大き…
昨年の6月にらっきょう漬けを仕込みました。6瓶仕込みました。 9か月経過して半分になりました。 今年は販売は自粛して、親戚や友人、会社の同僚に差し上げています…
昨年の11月に落葉堆肥を仕込んで半年たちました。この時期に一度全部出して酸素を入れ直して分解しやすくします。カバーをとりました。 外に取り出します。冬の時期は…
サンチュの苗を種蒔きしてつくっています。 セルトレイでだいぶ大きくなりました。 そろそろ根が回ってるかと思い裏をのぞいてみました。やっぱりセルトレイの穴から根…
先週、トンネルを取った畝です。ほうれん草と水菜が大きくなりました。 種蒔き失敗したと思ったのが、こんなに立派になりました。 12月に芽出ししrて種を2粒ずつ植…
昨年、初めて玉ねぎの苗が上手くできました。玉ねぎが太りだしてやっと収穫できそうです。先週に続いて、今週も残りのビニールトンネルを全部取りました。 先週、ビニー…
会社の周りの桜は満開です。畑に行く前に、写真をパチリ! 周りに花が植えてあるのがいいですね! 満開です! 桜を満喫したら畑に行きます。明日から、まとまった…
我家の庭の畑には、全部サンチェの苗を定植しました。足らない分はホームセンターに買い出しにいきました。 まだまだ苗はあります。セルトレイでだいぶ大きくなったので…
我家の庭の室から出した里芋の種芋です。今年も無事に冬越しできました。セレベスですが、親芋を種芋にしております。 芽が出そうなのもあります。 芽の先が折れてしま…
2月25日にジャガイモの種芋を植えました。インカのひとみとしずく、アンデスの3種類です。先日から、なんか膨らんでるような気がしてました。 テント張ってます。 …
我家の庭にサンチェを定植しております。先週植えたの、よく雨が降ってくれたおかげで全部うまく根付いたようです。 今日は植え残した箇所に全部定植します。数が足り…
我家の庭の極早生玉ねぎの収獲は2週間前から初めております。畑の玉ねぎもやっと収穫できそうです。 所々、分球してるのもありますが、これは我家で食べることにします…
我家の庭の隅に室をつくり、ヤーコンと里芋の冬超ししてます。そろそろ外に出して、芽出しを始めます。ほとんど無事に冬超しできました。 だいぶ芽がでてきてるようです…
絶不調のトマトの接木が終わりました。穂木のセルトレイの苗をポットに植え替えました。 セルトレイでは窮屈そうです。 裏返したら穴から根が出てきております。 根が…
今日は雨の予報だったので、昨日新玉ねぎを収穫しました。畑の畝の様子です。 良さそうなのをこれだけ収穫しました。 我家の庭の様子 合わせてこれだけ収穫です。 …
婆様が買ってきたサンチェの苗を定植します。 ずいぶん大きくなり、根がかなり回っております。 下葉が枯れかかってます。 中央に買った苗を定植して、端に育苗中の苗…
広島県に今朝は霜注意報が出ておりました。昨日の夕方、定植したばかりのサンチェに不織布をかけておきました。 軒下の苗にも スナップエンドウの葉は凍ってるのかな?…
仕事から帰って我家の庭を見たら、何か苗が大きいのが見えます。婆様がホームセンターでサンチェの苗を買ってきたようです。サンチェの苗はいっぱい作ってるの知ってるは…
2月からトマトの接木して、成功は1本だけです。今年は調子が悪い。毎週、こんなのを回収している。 台木を後から種蒔きしたのに、台木が穂木を追い越して大きくなる。…
サンチェは来週定植しようと思ってました。天気予報では今日はまとまった雨が昼から降るようだ。雨降り前に定植がいい!急遽、定植します。 選抜したサンチェの苗です。…
冬野菜のほうれん草が終わりました。食べれそうにない、ほうれん草は全部抜いて、マルチも剝がしました。 1畝にバーク堆肥を40ℓ、牛糞を80ℓ撒きます。 北側から…
サンチェの育苗、順調です。温かいのでサンルームから出して、日光浴させます。 だいぶ大きくなりました。 そろそろ、定植できそうです。 苗が足りそうににないので、…
玉ねぎとニンニクの追肥は終わり、あとはラッキョウの追肥が残っています。昨年は台風で黒マルチが飛ばされて、マルチ無しで春まで過ごしたので雑草だらけでラッキョウの…
我家の庭の極早生玉ねぎイイ感じに玉が太りだしました。葉はきれいで、まだこけてません。 去年もそうだったのですが、我家の庭は真砂土です。陽当たりいいのと、根が張…
2月4日にサンチェの種蒔きしました。2年前の種の発芽率はようありませんでした。 今ではポットに植え替えてここまで大きくなるいました。 種を新しく購入しました。…
ほうれん草を片付けるために畑に行きました。イノシシが悪さしてます。籾殻の袋を引っ張り出して、籾殻をまき散らしてます! 温州みかんの根本もほ掘り返してます。 イ…