chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 1060レ代走EF210-304など 貨物列車撮影 5/26

    晴天に恵まれた、本日の川崎界隈。 昨日にちょいとお出かけして疲れが残っていたこともあり、本日は休養日ということで家事をこなしつつ、合間に貨物撮影をして地元運用で過ごすことにしました。 まずはお昼前に川崎新町にて岡桃運用を狙います。 さっそく今回のメイン。 1060レ EF210-304 岡桃運用とか言いながら、お目当ては吹田の押し桃代走でした(笑) ここで順光となる時間帯に吹田桃の運用は無いため、JRFマーク付きの押し桃初期車が代走に入ったとのことだったので狙った次第です。 そのあとの岡桃運用には0番台が入っていたのでついでに撮影。 5052レ EF210-12 12号機は新塗装化してから初め…

  • 吉都線でヨンマルを撮る その3 2023南九州撮り鉄遠征⑦

    前の記事はこちら。 すっかり夕方になり、吉都線での撮影もいよいよ終盤戦へ。 まずは前回の日向前田駅からちょっと南下して、高崎新田~東高崎にある高崎川橋梁で都城行きを撮影します。 4926D 高崎川橋梁には並行して道路橋と歩道橋が架かっているのですが、グーグルストリートビューのエアロケハン時に、真ん中にある道路橋の柵がちょっと洒落たデザインだったのが気になりまして。 「歩道橋からローアングルで撮ったら、ローマの水道橋を渡ってるっぽく撮れんじゃね?」と思い、遊んでみました(笑)。 本当はもっと左まで引き付けたかったのですが、実はこの直後にトラックが乱入して撃沈したので、これが本採用となりました (…

  • 吉都線でヨンマルを撮る その2 2023南九州撮り鉄遠征⑥

    前の記事はこちら。 ランチタイムを終えて、吉都線でヨンマル撮影を再開します。 今回の撮影地としてやってきたのはこちら。 怪しい獣道・・・とはちと大げさですが、車も入れない小道を進んでいきます。 この道の先にあるのは、実は駅でございます。 ここは都城市にある日向前田駅です。 ただこの駅に至る幹線道路はもちろん、駅入口の小道にすら案内看板が無かったので、地図やナビが無いと初見ではここに駅があるとは分からないでしょうね。 私も「個人の畑じゃねえよな?」と若干躊躇しながら入ったくらいですし (^_^;) ぱっと見どおり日向前田駅は無人駅で、駅舎がわりに待合室が設置されています。 最低限の手入れはされて…

  • 吉都線でヨンマルを撮る その1 2023南九州撮り鉄遠征⑤

    前の記事はこちら。 よ JR九州ヨンマル撮影、1日目午後の部は吉都線で撮影をします。 吉都線は肥薩線 吉松駅から日豊本線 都城駅を結ぶ路線ですが、なんでも吉都線はJR九州で最も輸送密度が低い路線だそうな。 そんな吉都線の車両は、午前中に撮影した肥薩線と一体で運用されているため、吉都線もまた全列車がキハ40系列での運行となっています。 というわけで午後の部は、吉都線にてタップリとヨンマルを愛でたいと思います。 まずはえびの飯野~西小林にある跨線橋で都城行きを撮影。 4924D 前回肥薩線で撮影したキハ140 2061が、お昼から吉都線へと流れて来たようです。 お次はえびの~えびの上江間にある池島…

  • 肥薩線でヨンマルを撮る その2 2023南九州撮り鉄遠征④

    前の記事はこちら。 肥薩線でのヨンマル撮影、続いてやってきたのは嘉例川駅です。 この見るからに立派な木造駅舎は、国の登録有形文化財にもなっています。 1903年に開業した時から使用されているらしく、今年で築121年という超歴史のある駅舎ということになりますね。 まずは駅舎の中をじっくり見物することに。 鹿児島県の観光サイトにも掲載されるほどの観光地ゆえか、隅々まで手入れが行き届いており、築120年超の駅舎とは思えないほど良好な状態が保たれています。 木造のベンチやラッチ跡もいい味を出しておりますな。 続いてホームを観察。 現在の嘉例川駅は1面1線の棒線駅ですが、かつては2面2線配置だった名残で…

  • 久々のガッツリ地元撮り鉄

    快晴に恵まれた、本日の川崎界隈。 そんな本日はヤボ用があったため地元運用でしたが、合間を見つけて久々に地元でガッツリ撮り鉄いたしました。 初手は品鶴線の鶴見川橋梁へ。 8086M「鎌倉」 まずはE653系充当の特急「鎌倉」でございます。 同列車はゴールデンウィーク中にも撮影しておりました。 このときは国鉄色風塗装のK70編成でしたが、本日は水色のK71編成が充当されたので、こちらも回収いたしました。 なにげにK71編成は初撮影だったので、地元の鶴見川でお手軽撮影できたのはラッキーでしたな。 このあとヤボ用のため都内へ向かったのですが、そのついでに京急大師線へと寄り道。 線名の由来ともなった川崎…

  • 肥薩線でヨンマルを撮る その1 2023南九州撮り鉄遠征③

    前の記事はこちら。 九州のヨンマル撮影も、ここからが本番でございます。 最初に向かうのは、熊本県の八代駅から鹿児島県の隼人駅を結ぶ肥薩線です。 肥薩線は「日本三大車窓」にも数えられる矢岳越えや、大畑駅のループ線・スイッチバックなど、南九州を代表する観光路線でもありますが、ご存知の通り現在は2020年に発生した大雨による災害を受け八代~吉松間は長期間不通となっており、鹿児島県内の吉松~隼人のみの運転となっています。 そして吉松~隼人間の普通列車は、全列車がキハ40系での運転となっているので、まずは肥薩線でヨンマルを愛でたいと思います。 てことで最初の撮影地としてやってきたのは、隼人駅から2駅目の…

  • 桜島とヨンマル・・・? 2023南九州撮り鉄遠征②

    前の記事はこちら。 サブメニューの貨物列車撮影を終えて、今回からメインである鹿児島地区のヨンマル撮影を始めます。 鹿児島地区では主に指宿枕崎線と肥薩線で運用されており、本日は肥薩線にて撮影を行うのですが、行きがけに日豊本線のヨンマル運用を撮影することに。 てことでやってきたのは鹿児島~竜ヶ水にある「仙巌園」という場所です。 ここは鹿児島湾に沿って線路が敷設されており、対岸にある桜島と絡めて列車を撮影することができます。 ・・・と思ったらですよ ものすごい霧が発生し、桜島はいずこに消滅しておりました・・・。 というわけで狙っていた桜島カットはボツになりましたが、かといってほかの場所へ移動している…

  • 鹿児島で国鉄ガマの貨物列車を撮る 2023南九州撮り鉄遠征①

    今回から新しい遠征シリーズを開始いたします。 タイトルは「2023南九州撮り鉄遠征」でございます。 遠征したのはちょうど1年前の2023年5月のことで、舞台は宮崎県南部および鹿児島県を中心とした南九州地方です。 九州地方へは、実は本遠征のさらに1年前にあたる2022年5月にも、撮り鉄遠征を敢行しておりました。 このときは北九州市の日本製鉄くろがね線や、2023年8月に廃止された旭化成延岡工場専用線、さらに西九州新幹線開業を控えた長崎本線などを訪問しました。 ですが3泊4日というスケジュールでは九州全土を回ることは難しく、宮崎県南部や鹿児島県へは行くことができず、狙いを付けていながら見送らざるを…

  • 2024年ゴールデンウィーク撮影記録

    今年のゴールデンウィーク、みなさまどう過ごされたでしょうか。 私はというと10連休だったものの、地元でもヤボ用や自宅で色々と片付けたいことがあったので、今年は遠出せず地元運用でございました。 そんな理由に加え、大型連休ゆえ貨物列車もほぼ走らないこともあり、お休み中もほぼカメラを握ることはなかったのですが、何度か合間を見つけて撮り鉄をしたので、今回はそれらをおまとめ更新いたします。 まずは晴天に恵まれた5月3日のこと、鎌倉方面への臨時列車を撮影すべく鶴見川橋梁へと向かいました。 8086M「鎌倉」 武蔵野線から鎌倉への臨時特急「鎌倉」ですが、今年のゴールデンウィーク期間は勝田区のE653系が充当…

  • 赤帯リバイバル!!札幌市電243号車を撮る その3 2024春 札幌帰省⑤

    前の記事はこちら。 赤帯リバイバル塗装の札幌市電243号車撮影も、いよいよ終盤へ。 電車事業所前から西15丁目電停へ移動し、札幌医科大学横にある歩道橋で撮影を行います。 こちらでも練習電を撮影。 まずは8520形8521号車から。 続いて243号車の兄弟車両である240形241号車。 札幌へ来るたび、この丸っこい2x0形シリーズが減っており寂しいですね・・・。 帰省する機会もなかなか無いので、新しい機材で1枚でも多く撮っておきたいところであります。 前回も撮影した3300形3305号車。 私が札幌に住んでいたころは、この3305号車が最新車両でした。 といっても車体のみ新製し、床下機器は330…

  • 赤帯リバイバル!!札幌市電243号車を撮る その2 2024春 札幌帰省④

    前の記事はこちら。 赤帯リバイバル塗装が施された札幌市電243号車撮影、すすきの交差点で撮影した後は郊外へと移動します。 今回も「どサンこパス」を使用します。 1名利用でも2回乗れば元が取れるのでオススメでございます。 てことですすきの電停から外回りに乗って移動開始・・・の前に腹ごしらえをするため、東本願寺前電停で途中下車。 近くにある有名店「えびそば一幻」へと行ったのですが、日曜昼時とあってまあまあ混雑しており、次の243号車撮影に間に合わなかったのでこちらへ。 一幻のすぐ近くにある「らーめん五丈原」でございます。 こちらも札幌の有名ラーメン店のひとつですが、私は15年ぶりくらいに来ました。…

  • 赤帯リバイバル!!札幌市電243号車を撮る その1 2024春 札幌帰省③

    前の記事はこちら。 札幌帰省シリーズ、今回から2日目のお話に入ります。 2日目のメインは「日本最北の路面電車」である札幌市電でございます。 当ブログでも度々札幌市電の話題を取り上げておりますが、今回はこちらのクラウドファンディングで実現したリバイバル塗装車です。 標準色を纏う240形242号車(2018年1月撮影) 札幌市電では、昭和生まれの車両から最新式低床車まで様々なタイプの車両が運転されていますが、そのなかで丸っこい造形が特徴の旧型車シリーズ(2x0形)の置き換えが進行しています。 2x0形の半数以上は広告ラッピングが施されているものの、一応上のような標準色が制定されておりますが、今回は…

  • 大変革した「快速エアポート」を撮る その2 2024春 札幌帰省②

    前の記事はこちら。 快速エアポート撮影、前回撮り逃した721系充当の区間快速運用を狙うべく、延長戦を敢行いたします。 ただ白石駅での撮影には飽きたのと撮影効率を上げるため、1駅移動して上下とも撮影できる出来る苗穂ストレートで撮影することに。 現着早々、札幌駅方向から721系が接近! 5930M「区間快速エアポート130号」 初手でいきなり721系充当の区間快速に遭遇したのは良かったですが、じゃあ白石駅での苦労はいったい何だったのでしょうか (^_^;) ただ時刻表を確認すると、この130号が上り区間快速の最終列車だったので、実はギリギリ撮影に成功したようです・・・。 そうそうにノルマは果たしま…

  • 大変革した「快速エアポート」を撮る その1 2024春 札幌帰省①

    今回から新しい遠征シリーズを開始いたします。 当ブログの遠征シリーズと言えば、先日まで連載していた2023GWシリーズなど1年前の話題など当たり前、最悪なパターンだと過去帳入り済みの腐ったネタを延々と綴るという体たらくっぷりですが・・・今回は珍しく新鮮なネタでございます (^_^;) つい先日のこと、故郷である北海道へ行く所用がありました。 所用がてら札幌市の実家へ顔を出すことにしたのですが、春のダイヤ改正にてJR北海道の札幌圏で大きな動きがあったのと、期間限定の狙いたいネタがあったので、帰省ついでに趣味活動をすることに。 それゆえ数回で完結できそうなボリュームなので、溜まりに溜まったほかの遠…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用