昨日、午前中に渓谷公園から吊り橋を渡り遠回りしながらスーパーへ出掛けました 坂を上って歩き出すと冬枯れの木々の間から富士山がみえた~ この時期は木々も葉を落とし白い雪の富士山は思わぬ所で姿を現す~嬉しい季節♪ 散歩していてもまだ冬枯れの樹が目立ち芽吹く春を待ちわびてますが 陽射しが入る暖かな窓辺の室内ではグリーンの植物たちが目を休ませてくれます シュンランの鉢植えと...
昨日、曇り空の中 私だけのソメイヨシノ標本木の開花状況を見に川岸へ まだ硬い蕾が目立ちそれでもようやく二輪の花が咲いていました 見頃はいつになるだろうと最近の天気予報を思い浮かべながら歩いていると 紫色のじゅうたんを敷き詰めたような空き地が目に飛び込んできた~ 高くて広く薄いブルーの網が道路と紫の絨毯を完全に仕切っている どこかに隙間はないものかと探すが思ったより厳...
スナップエンドウに花が咲いて~ 中野サンプラザに続きスタジオアルタも
昨年12月に苗を植えその後順調に育ってきたが蕾をつける前に どうも若い芽や葉にかじられたような跡があるのが心配でたまらないー *右側の葉と中心近くの葉を鳥が啄んだ跡があるのが見えますか? お彼岸近くになるとぽつぽつとあの可愛い花が咲き始めました~ そして今では18個の白い花が咲き5~6個の蕾もしがみつく様についている♪ 一時若芽などをかじられていたがグリーンの網を...
ヒマワリみたいに揃ってこちらを向いて並んで咲くスイセンの花 こちらのお宅は以前ブログで紹介した「鬼柚子」など多くの柑橘類が庭にある 久しぶりに通りかかったらスイセンたちのお出迎えでした♪ しばらく歩いて行くと建物の日陰に咲くスノードロップの群生?に気がついた う~ん 今咲いているのはスノーフレークではないかしら? ここでまた見分けるのが難しい水仙と同じヒガンバナ科の...
昨日、散歩の途中県道沿いの空き地で土筆を見つけ嬉しくて駆け寄った♪ そう言えば4年前に東京から引っ越したばかりの春でした 家人が初めての体験で土筆を摘んで帰ってきた事があった満面の笑みで… 食べてみたいのリクエストで面倒だったが“土筆の卵とじ”を作ってあげた 東京育ちの家人にとっては初体験だった様で神妙なあの顔が忘れられない ...
施設の法面と道路の間で見つけたカラスノエンドウの花です 春だーと思って咲き始めたのに寒くなり止まってしまっているようす 私は毎春カラスノエンドウの花をまちに待っていたので… 咲ききれないちっちゃなスイトピーのような花が愛おしくてたまらない カラスノエンドウ(別名 ヤハズノエンドウ)はマメ科ソラマメ属の野草ですが 種子は小さな(2~3cm)エンドウ豆になりそれが熟すと 真...
こんな所にクロッカスが・・・・再チャレンジ ? “ロングブレス”
三月が始まりました~昨日(3/1)は暖かな一日でしたが今日は? お彼岸までは三寒四温とも言いますから身体も出来るだけ慣らしましょう それでも庭の片隅でしずかに咲いていたクロッカスを見つけた時は嬉しかった クロッカス全体の花言葉は「青春の喜び」「切望」 黄色は「私を信じて」 黄色のクロッカスよ~信じてますから来年も咲いてね そして雑木林の柵の周りが手入れをされ終わったの...
「ブログリーダー」を活用して、minaさんをフォローしませんか?
昨日、午前中に渓谷公園から吊り橋を渡り遠回りしながらスーパーへ出掛けました 坂を上って歩き出すと冬枯れの木々の間から富士山がみえた~ この時期は木々も葉を落とし白い雪の富士山は思わぬ所で姿を現す~嬉しい季節♪ 散歩していてもまだ冬枯れの樹が目立ち芽吹く春を待ちわびてますが 陽射しが入る暖かな窓辺の室内ではグリーンの植物たちが目を休ませてくれます シュンランの鉢植えと...
先週頼んでいた本が中央図書館から届いたと知らせがあったので 近くの公民館へ取りに行くと【公民館まつり】をやっていました 公民館で行われている陶芸や編み物などカルチャ―教室の発表会のようです 一応見て回ると奥の階段付近に紅白梅の枝を大胆に躍らせた生け花が… 後ろの灯りとうまく融合していて見応えがあったので思わずパチリと 上の写真とは趣が全く違う紅白の梅林で…ほのかに香...
一昨日 知人がやって来たのでランチを近くの“森のカフェ”でする事に~ テラス席では陽が陰って来るとさすがにひざ掛けだけでは風が冷たい ふと横を見ると水仙の隣で『寒さなんか吹き飛ばせ』と埴輪くんがエールをくれる ☆ 私も今まで裸婦像と裸夫像を何体か作品として創ってきましたが… 使用する素材からも屋外を想定した事がなかったので改めて考えてみ...
昨日の節分祭当日の予報が雪になるかも知れないと言われていたので… 居てもたっても居られず前日(2/1)に散歩がてら出雲大社相模分祠へ行ってきた 本殿に入る通りの楠木の大木もそれぞれしめ縄?をして出迎えてくれる 山羊のモモちゃんがいる竹林も提灯がお洒落なグリーンに・・・ と何時もより少々お色直しして節分祭を待つばかりになっていた 節分祭当日は午前中の雨も...
1月もあと1日を残すだけになってしまった・・・ 昨日スーパーへ急ぐ途中車に注意しながら渡ろうとしたら目の端に蠟梅が見えた 急いで近づくと柵の向こうの高い所で咲いている 後ろのピンクの花は何だろう~ 宅地と川を隔てるように作られた車道のガードレールの一部が途切れている 気になるので車道を渡るとそこには誰も通った跡が見られない坂道が見えた この坂道の先はどうなっているんだろう?...
前回は春を待ちきれずに咲く野の花たちを取り上げましたが… 散歩の途中に冬の花サザンカと静かに競演しているような枯れススキに心惹かれた このコンクリートブロックの隙間からの枯れすすきは見事だ芸術的だとさえ思える ♪ 貧しさに負けた… いえ世間に負けた~♪の歌のような哀れさは少しも感じない (さくらと一郎が歌ったー昭和枯れススキ 憶えている人いるかなぁ~)...
ずっと乾燥の日が続いてましたが昨日は夜になり久々に小雨も降りました 薄曇り空の中家から3~4分の所にあるバス停辺りをふと見ると… 日当たりの良い場所で春を待ちきれずにホトケノザが咲き始めていました ホトケノザはサルビアと同じシソ科です 花は「唇状花冠」で上下の唇で雄蕊と雌蕊を隠すように保護している 花粉の媒介者(蝶や蜂)が下唇に乗ると重みで花が開き蜜を吸う事が出来...
小正月の今日でしたが…神奈川西部の我が家は16度の暖かい一日に その陽の中でよく見ると庭の沈丁花の蕾が膨らんでいるじゃないですか 少し遠くにあるけど春は確実にやって来る~そんな予感をさせてくれる 我が家の沈丁花は班入りですが沈丁花は中国から渡来してきた そして室町時代にはすでに栽培されていたそうです 日本に伝わった時雄株だけだった為に日本の沈丁花には種が出来ず ひたすら...
昨年の暮れに剪定した南天で玄関飾りをしてみました ヒヨドリにやっと残してもらった実です~ 二本の枝を切りましたが意外と固くて切るのに苦戦しました ☆ ☆ ☆ キャッシュレス時代の幼児のお年玉を考えよう~ 『お金を払う姿をみせよう』ちょっとセンセーショナルな言葉 キャッシュレス決済で買い物をする親が増える中で実際にお金を見ない 幼児は大...
出雲大社相模分祠 龍蛇神社 2025年の新春いかがお過ごしでしょうか 今年の初夢は長年の初夢枕のおかげでしょうか 生まれて初めて富士山の夢を見る事ができました~ 初夢枕『一富士二鷹三茄子』の一富士が現実に… こりゃ春から縁起がいいやぁ~と 今年もどうぞよろしくお願いします 今年のお正月はちょっと重い雰囲気で過ごす事になりました...
今年の年賀状はどうする?と初めて自分の中で迷いが出たが あと何回書けるかな?と思うといつも通りの枚数で出す事にしました 12月25日までに投函すると元旦に届くと言われているので… 今年も何とか頑張って25日ぎりに本局まで行き出してきました その時郵便局の入り口に赤い実をつけた「多羅葉の木」が陽差しを浴びていた 郵便局のシンボルツリーになったのは1997年との事ですが初の出合い...
今日は冬至で一年で昼の時間が最も短くなり運気が上昇する日と言われています 冬至は二十四節気のひとつで太陽が生まれ変わると考えられる日だとか… 暮れも押し迫り気晴らしにほんの少しの時間また渓谷の吊り橋を渡った 渓谷辺りを歩けるのは限られているが… 斜面ギリギリを眺めると遅れて来た紅葉を楽しめて嬉しくなった♪ 渓谷を離れ道路に出ると向かいの家の白い柵の向こうの木にはクリス...
我が家の庭の南天の木ですが大きくなり過ぎたので… お正月飾りにしたらバッサリ切る(剪定)つもりです 南天の木を切ると縁起が悪いのではないかと躊躇っていましたが いろいろ調べていくうちに「剪定」なら何の問題もないーと。 今年はこの高い南天の実だけが何とか生き残りお正月飾りになりそう 他の木の南天の実はすべてお馴染みさんのヒヨドリが食べ尽くしました 高くてこの木に止まって実...
ここ数日は神奈川西部で暮らす私のところも冬映えの日が続いている いつもは午後からの買い物ですが富士山を見たさに朝からスーパーへ~ 家から五分もしない所でも富士山がみえ清々しい気持ちに… 特にこの時期の白い頭の富士山は不意にどこからか姿を現してくれるのです♪ ☆ 近代美術館で常設展を見終えると最上階の「眺めのよい部屋」で休憩する ...
先日、急用で都心へ出る事になり皇居へも近い場所なので 都合よくいけば『乾通通りの一般公開』に参加できるかも~と乾門へ するとすごい人の波が吐き出され押し寄せて来る・・・ 乾通りというのでてっきりスタートが乾門だと思い込んでいたが坂下門との事 何事も思い付きで行動してはいけないと反省し…反対側の北の丸公園へ歩き出した 武道館も久々だ~以前ここへ来てミュージシャンの凄い迫力...
今日からいよいよ12月になり何となく気忙しい気持ちになります いつもお邪魔しているブロガーさんのアートガーデンに美しく咲いている 白い八重山茶花の花に惹かれPC画面越しにしばし見惚れていました 無償に山茶花が見たくなった~ そう言えば何処かで咲いているのを見た事が…必死に記憶を手繰り寄せて あっ思い出した、早速行ってじっくりと生の白山茶花を心ゆくまで味わいました♪ 見分け...
楽しみにしていた近くの皇帝ダリアの花が咲いた~ 庭の向こうが雑木林になっているのでゆったりと雄々しい感じに咲いてる もう一軒青い瓦のお宅にも皇帝ダリアが咲くのですが毎年花数を減らし… 咲く時期も遅いきっと隣のコンビニと広い駐車場の灯りのせいだろうと思ってる 短日植物にとって夏以降に夜間の灯りがあると花芽がつかない 少し遠くの皇帝ダリア、このお宅のお庭は道路沿いにある...
先週の土、日曜日は汗ばむような陽気だったのに昨日から一気に冬です 寒いなどと言ってもこちらは木々がしっかり色づいて来たくらいで… 雪が舞った地域にお住まいの方には鼻で笑われそうですが 橋から渓谷を見下ろしてみると急いで木々が冬支度をを始めています ここ何年かは秋が短過ぎるーとぼやくことが多くなっていますが こうして自然を見回すと・・・ 人間よりも短すぎる秋や早...
今年の春鉢植えのミカンの花が咲き小さな実を16個付けた 小躍りして喜んだがその中で無事に大きく成長したのは6個でした~ そのまま落ちたりせずに黄色く色づいてくると毎日ソワソワ6個を見届ける 先月の初めの頃は毎朝“カメムシ”探しが日課になったー カメムシ退治のスプレーを購入しようかとも思ったが口に入れる果物なので躊躇 いろいろ調べカメムシが嫌いらしい《ミント》の鉢植えを横...
今年も残っていたカラスウリを採ってきて昨年同様カーテンレールへ~ 昨年はピカソの「腕を組んで座るサンタンバルク」の隣に赤を競うように掛けたが 今年は黒田清輝の「編み物をする女」の横でカラスウリの赤を際立たせました~ 黒田清輝と言えば「湖畔」の絵を想像しますが木炭で描かれたこの絵も好きです ☆ ☆ ☆ 古くからのブロ友さんには“耳だこ”だと思い...
わが家の近くにある渓谷公園の早咲き桜が満開になっていた~ 右横にある橋を渡る…これから渓谷の木々が新緑になってゆき 掛けられた巣箱を見ながらの散歩が一層楽しみになります ただしこの渓谷には遊歩道がなく渓谷沿いを歩くことは出来ませんが… 東京世田谷区にある【等々力渓谷】にはちょっと細い遊歩道がありますが 今そこの遊歩道約700mの歩道が倒木の為に 立ち入り禁止に...
昨年の三月に横浜の三渓園を訪れた時に見た光景です 庭師の研修だったのでしょうか ? ちょっと聞いてみましょう~何て雰囲気ではなかったので離れた所から 憧れの眼差しで暫らく見ていたら… ずっと前を歩く友達の「行くわよ~」の声で現実に引き戻されてしまった ☆ 一昨日(11日)の「NHKスペシャル驚異の庭園」の番組は 個性の違う...
画像お借りしました 「Images of a Woman」 ご存じの方も多いと思いますが… ビートルズ4人で描いた絵画が競売にかけられたという話題です 1966年、日本での武道館公演中は東京ヒルトンホテルから何処へも出られず いわば缶詰め状態の3日間に共同で和紙に描かれた水彩画です 中央の白い丸の部分に4人のサインが書かれています(見...
昨年12月に春咲く花を楽しみにスナップエンドウの苗を植えました 一ヶ月ちょっとでこの程度に成長してくれました~ ツルなしといっても茎が伸びる事を初めて知りYouTubeを見ながら ツルが引っかかる手助け?の紐を張り巡らせてみました 今日は良い天気ですが…明日から月・火曜日にかけて関東でも雪が降るかも? 先日も雪予報があり不織布をスナップエンドウに掛けようとしたら 家人が「ち...
川沿いの遊歩道は何度も歩いているけれど… いつも川面のあたりに気をとられて歩いていたのでしょう 鳥の騒がしい声で見上げると赤い実が生る木が並んでいるのに気がついた 「クロガネモチ」の木です 名前に“カネモチ”そうです“金持ち”が入っているので縁起が良いとされている クロガネモチは耐寒性は普通だが耐暑性が高いので街路樹に適しているそうだ 赤い実は今頃ですが 開花は...
この冬一番の寒波がやってくる中で暖かな熱海の梅園を ここへ書く事に少々後ろめたさを感じていますがご容赦ください さてMOA美術館の次に予定していたのが熱海山口美術館でしたが この暖かさ「日本一早咲き梅」のキャッチコピーが気になり熱海梅園へ変更~ 梅園には梅の花のない時期に彫刻を見に「澤田政廣美術館」へ何度か来ました 梅まつり開催中でしたので平日でも人出もあり程...
ヘンリームアのブロンズ像「キング・アンド・クイーン」 週末は雨か雪になるそうだが乾燥した日々が続く… あぁ こんな日は海が見たいと 突然思い立って一昨日(17日)に熱海へ行くことにしました ちょうど熱海MOA美術館で「吉田博木版画の100年展」をやっているので… 小田原から熱海に向かう東海道線の車窓からはキラキラ光る海が広がる 熱海駅からバスで10...
先日ぶらりと初めての道を歩いていると遠くの電線に たくさんの鳥たちが集まって止まっているのが見えた 鳥?いや違うかも“電線の黒ポチ”かな?散歩中の裸眼はこれだから困るー そう言えば以前(2020,2/20)のブログで電線の黒ポチと鳥たちを間違えたと書いた あの時unagiさんやさえき奎さんにあれは“鳥のフンよけ”だと 教えて頂いた 電線の黒ポチの正式名称は「電線用鳥害防止器」と言うそうです...
(相変わらずヘタな写真で恥ずかしいですが祝成人という事で…) 昨日は成人の日でお休みでしたが全くピンときませんでした 毎年違う成人の日や敬老の日などに未だに慣れない ましてや毎日が休日の私達世代にとって連休など何の意味もなさない それに未だに成人式を市区町村などの役所で主催するのもどうなんだろう~ ちなみに私は振袖をつくるお金をもらい友人と二人旅をして思い出を作りまし...
昨日(4日)ベランダからの黄昏時です、次の日はきっと晴れ…正解でした 2024年は厳しい年明けになりました 今日で能登半島地震から5日目となり懸命な救助作業が行われていますが いまだ連絡の取れない方が150名以上いらっしゃるようです… 被災された方々には心よりお見舞い申し上げます とともに お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます 2日には支援物資...
新年あけましておめでとうございます 出雲大社相模分祠 今年の元旦も娘一家と一緒に地元の神社へ初詣に行きました 年末最後の雨で空気も庭の植物も潤い穏やかな元日に… 皆様にとって今年も健康で穏やかな一年であります様に 拙いブログですが本年も宜しくお願い致します。 関東以外の方には馴染みが薄いかも知...
12月の気に入ったある日の空です~ (ほゞ写真を撮らないのにこの日は…) こちらに越して来て毎日空を見るのが習慣になってしまったが 特に一日の終わりに夜空を見ると心が落ち着く… う~んリセットして明日への気持ちが強くなると言った方がいいかも知れない 特にこの季節はオリオン星座が美しい~そしてそっと口ずさむ“冬の星座”を ♪木枯らしとだえて さゆる...
日本列島に寒波が押し寄せて寒い週末になりそうです 木々もすっかり葉を落として冬の装いです すると今まで葉陰に隠れて見えなかった“大山”が木々の間から姿を現す この姿を見ると『あぁやっぱり冬到来だよ』と耳打ちされた気分です 昨日(20日)は少々外は寒いが日差しがあれば日中は暖かいので… チャンスとばかり気になる所の水を使う掃除を始めました 一番に始めたのが玄関の土間(たた...
家の近くを歩いていると小さな畑の横に広がる雑草がみえるが その中でピンクの小さな花をそっと咲かせて仲間で寄り添っている草 それがホトケノザだと気がついたのは靴の紐を直すのに屈んだ時だ 春に大威張りで咲くホトケノザより少し弱々しく咲いてるのに親しみを感じた シソ科のホトケノザは3~6月頃開花する葉はギザギザ半円形で二枚の葉が 茎を取り囲むように生えるこの姿が仏が座る連華...
今年の九月1日、関東大震災から100年目の防災の日に 震生湖についてブログにも書きましたが その時「秋の紅葉シーズンの頃震生湖へ行ってみよう」と書きました~ 今年も終わろうとしている12月に紅葉が終わってない事を願いながら震生湖へ 一昨日は晴天に恵まれまさにハイキング日和だと思い出発しました~ 駅の観光案内所で震生湖コースのハイキングガイドをもらって歩き始めました 軽...
一週間前に突然友だちからメールで「イルミネーション見に行かない ?」 のお誘いで…聞けばいつもの仲間でヨコハマまて出掛けましょう~と えーっおばさん同士で夜景? イルミネーション? と内心思ったけど 「おばさんだってたまには非日常を体験するのも悪くないんじゃない?」 と心を見透かされたみたいでしたがOKをして出かける事にしました みなとみらい駅で待ち合わせヨコハマグランドインタ...
こんな山が近くに見える公民館でJAZZコンサートがあると市の広報誌で知った 新聞の地方版にも下の方に小さく記事が出ていたので俄然興味が出て来た~ 公民館を調べたら車のない私はバスを乗り継いでいかなければダメな場所だ う~んと迷ったが歩いていけない場所ではなさそうなので徒歩で行く事にしました かなり急ぎ足で歩いて一時間ほどで開演10分前に到着出来てホッとした 受付で手作り感た...
こちらに越して来て出雲大社相模分祠には 年に2、3回 お正月と春そして秋に訪れています 昨日20度越えの暖かい日差しの中ブラリと出かけてきました~ 七五三の賑わいの中も良いが落ち着いた頃ののんびりもいいものです たぶん11月いっぱいはこの太鼓は置かれているのだろう 七五三、歳の数だけ太鼓をたたいて福をよびましょう~と書いてある そしていつもここへ来ると会うのが...
世の中、勤労感謝の日を入れて四連休を楽しむ人もいるそうですが 私は近場で深まりゆく秋を探しに行きました~静かです 渓谷公園へは細い階段と坂道を下る二つのルートがあります この日も急な坂道を足元を見ながら降りてゆく… カーブの所で足を止めて黄色に色づいた木々を眺めると丸い小さなオレンジ色 あれ~こんな所に一本の高い柿の木があったのだと嬉しくなる 落ち葉を踏み...
ほぼ4年ぶりくらいてしょうか「鬼柚子」の木を発見しました~ 久々にラーメンが食べたくなり歩いてお店へ~その途中に鬼柚子の木が♪ そのお宅は道沿いにあるが遮る塀がないので鬼柚子が良く見えた このお宅は鬼柚子の横に甘夏の木そしてその奥にはミカンの木と柑橘類の宝庫~ 鬼柚子の事は2019年にこのブログにも書きましたが ここはその時鬼柚子を撮ったお宅の何倍もの鬼柚子が鈴なりで圧...