chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • 宇宙芋を育成中の菜園から(8/31)

    農教室の先輩からいただいた宇宙芋、始めての栽培だ変わった名前だがヤマイモ科の植物、英語名はエアーポテト ムカゴが大きく育ち、小さめなジャガイモほどになるそうだ   周辺に虫のフンが落ちているのでこいつをみっけた、スズメ蛾の幼虫だろう   柿の木の日陰に植えた生姜を一株試し掘り、谷中にちょうど良いサイズだ 試食したら辛みが強かった  チョット早いがポポーが落果、風の影響か、持ち帰って追熟 ワケギが発芽 今日は施肥、畝立て、マルチ掛け 右はニンニクとラッキョウを植え付ける予定 左は育苗中のキャベツとブロッコリー、マルチは再利用した 久しぶりの青空、空調服でも汗が流れる     宇宙芋を育成中の菜園から(8/31)

  • 稲刈りの続き(8/30)

    昨日に引き続きの稲刈り、今日も曇り空で気温が低いのは嬉しい刈り取った跡の田んぼ 2台のコンバインの作業前点検、好調を期待したい  今日の刈取り予定の田んぼ 沼側の田んぼを先行して四隅を手刈り 稲藁を束ねて乾燥  今日も人海戦術お昼過ぎで担当作業は終了、後はコンバインにお任せです    稲刈りの続き(8/30)

  • 稲刈り(8/29)

    今日は手賀沼トラストが委託された田圃の稲刈り幸いにも曇りで気温が低く風が冷たいので作業がし易い昨日の雨で午後からのスタートとなったが田んぼはかなり乾いていた泥濘んだ田んぼは歩くだけでも体力を消耗してしまうからねコンバインで刈るのだが四隅や乾かずにぬかるんでいるところは 手刈りなのでこれが大変だ でも大丈夫、手賀沼トラストは人海戦術が得意だから  新米が楽しみだな   稲刈り(8/29)

  • ジョギングコースから(8/28 )

    朝からの雨がお昼過ぎには上がった、ちょうど良いお湿りになった今日は気温が低くじっとしていると肌寒くなってくる ジョキングをスタートしたが北の空にはまだ雨雲が垂れ込めている 野生化したキバナコスモスが咲き出した  タカノハススキ、今まで気付かなかった  折り返し地点  西空は雲が切れて日差しが出てきた、明日は晴れだね 日曜日で雨上がりの夕方、ランナーが多く、一斉に出てきたようだ 気温は低くても走ると汗だくだ   ジョギングコースから(8/28)

  • 農教室の作業(8/27)

    今年の担当作物はレタス、栽培経験は少ない野菜だ結球レタスは難しいのでリーフレタスをえらんでいる作業前に栽培方法や作業手順などの講義を行う先週畝立てした畑は今朝方の雷雨でちょうど良い湿り具合 だが湿度が高いので頻繁に給水休憩を入れる レタスの種は小さいので老眼にはとっても辛い  播種、覆土、鎮圧し不織布を掛けて作業終了 その後長ネギの除草と培土を手伝う、高齢者でも人手が多いと作業が早い 2時間ほどの作業だったが汗まみれになってしまった    農教室の作業(8/27)

  • パッションフルーツとイチジク(8/26)

    パッションフルーツの果実は鶏卵よりもやや大きく少し色付くと落果する我が家では秋に挿し芽をし、窓際で冬越し、4月中旬に苗を定植している これから数日追熟すると濃い紫色となる 更に数日でシワシワになり甘酸っぱい香りがしてくる そうなると完熟し食べ頃となる ゼリー状の果肉の中に黒いタネがあるが そのままスプーンですくって種ごと食べる  甘酸っぱくトロピカルな香りが何とも言えない ヨーグルトに混ぜて食べても美味しい 我家のイチジク、品種は不明、完熟すると甘くて美味しい だが外皮が柔らかく触れただけで傷がつくので自家消費となる 下の画像では薄い皮に縦の割れ目が入っている 割ってみたが少し早めかな 収穫が遅れるとアリやカブトムシの餌になってしまう      パッションフルーツとイチジク(8/26)

  • ジョギングコースから(8/21と8/24)

    8月24日、夕方から気温が下がり、東風が吹き出した今日の折り返し、田んぼの稲穂が色付き始めた 今日はなぜかペースが上がらない  8月21日、日差しが弱く30℃以下、スタートからペースが上がるコース際で咲いているサルスベリ 気温は低くても走れば汗が流れ、シャツが肌に張り付く 早くシャワーを浴びたい    ジョギングコースから(8/21と8/24)

  • 稲刈りの準備(8/24)

    これから始まる稲刈りのために管理を委託された農家の納屋で機械、器具を整備点検した担当は乾燥機の掃除と動作確認、風通しが悪いので汗と埃まみれコンバインも整備と動作確認、この他に籾摺り機と米選機も 年に一回しか使用しないが収穫中に故障すると面倒な事になる 農家の庭先に咲いていたノウゼンカズラ    稲刈りの準備(8/24)

  • まだまだ暑い菜園から(8/23)

    雲の切間から刺す日差しが強い、だがサトイモは元気に成長中今日は秋じゃがの植え付け、インカのめざめ25株とピルカ10株 インカのめざめは小さいが発芽しているので収穫が期待出来る ボカシと堆肥を株間に置肥、右のオオマサリが近いので気になる トウモロコシの防虫ネットを外して隣の発芽したダイコンとハクサイに掛けた  トウモロコシの株元に土寄せをして倒伏を防いだ 発芽したダイコン、ネット越しなので画質はご容赦    まだまだ暑い菜園から(8/23)

  • 手賀沼トラストのヒマワリ(8/22)

    ヒマワリの花は迷路遊びや景観植物として活躍したあと結実した花殻を刈り取る、残念ながら今年は実入りが少ない 得意の人海戦術で種採り 電動化した唐箕で選別 天日干し 3ヶ月ほど自然乾燥し搾油するときれいなヒマワリ油となる かなり手間のかかる行程が必要でとてもとても採算ベースには乗らない    手賀沼トラストのヒマワリ(8/22)

  • 旬な頂き物

    先日の事、お隣の梨農家さんから旬な頂き物お礼が遅くなりましたが美味しく頂きました 菜園のトウモロコシは順調に成長中、もうすぐネットを押し上げる カボチャを撤去しようとしたら末成りを発見、色つやも良いので延期  庭に植えたキュウリは形が悪くなったがまだ収穫出来る 旬な頂き物

  • 農教室の作業(8/20)

    作業前にカカシのコンテスト、お気に入りに投票する今日の作業はレタス、ニンジンの施肥と畝立て、畝幅90cm畝間60cmで3畝 長さは30m、レタスとニンジンで半分ずつ、杭が立てある  管理機で畝間を耕し、仕上げはクワ、曲がっているのは愛嬌 未経験者には鍬の使い方の練習を兼ねている 作業終了後、城址に集まりカカシ祭り 注目はコンテストの結果、今年は我がチーム入賞ならず 木陰は凌ぎやすいが汗で濡れたシャツが不快だ  農教室の作業(8/20)

  • 菜園から(8/19)

    今朝は涼しかったがお昼には35℃、ただ湿度が低いためか汗が乾く午前中に施肥、耕耘、畝立て  ニンニクとラッキョウの植付け予定畝に苦土石灰と堆肥を撒いて耕耘  夕方からダイコン、ハクサイの播種、発芽したら防虫ネットで防護する予定  ワケギを植付け、右の葉はレモングラス   菜園から(8/19)

  • セミ取り(8/18)

    雨上がりの午後、虫除けをたっぷり吹きかけてセミ取りに公園へ低いところにいるアブラゼミは素手で捕まえることが出来る  ミンミンゼミをみっけた  珍しく低いところに止まっていたので捕まえてみたら寿命が尽きていた オオカマキリの捕獲能力には負ける   セミ取り(8/18)

  • 菜園からのジョギング(8/17)

    今日はお昼頃から雨降りの予報だったので8時前から菜園へそこでイチジクの食害を発見した ハクビシンかアライグマか、今年もネットを張って防護する 空のペットボトルを棒に刺しているのは風でカタカタ鳴らしてモグラ対策 雲が出て陽射しが弱くなった夕方からジョギング 雨もぱらつくのでアリオを3周した 雲の動きが速い、降るかな 風が弱いので汗が流れるが後半ペースが上がったのは嬉しいことだ   菜園からのジョギング(8/17)

  • 猛暑の菜園から(8/15、16)

    8月15日、10日に播種したエダマメが発芽した、発芽率がチョット悪いな暑さの影響かなインゲンも発芽した あれこれと野菜のお世話をし、トマトを4株撤去したところで暑くてギブアップ   8月16日、今日は最高気温36℃の予報、菜園はイチジクの収穫だけで撤収 庭のゴーヤ棚の下でキャベツ、ブロッコリー等の播種 3粒ずつ撒いたがアスパラ菜とおてがるキャベツは古い種なので大丈夫かな 葉蘭の根張りが強すぎて鉢が割れてしまったので植え替え プラスチックの古い鉢だがタワシで洗ったらきれいになった    猛暑の菜園から(8/15、16)

  • ジョギングコースから(8/14)

    8月14日、午後からは台風一過の空になって蒸し暑くなった夏は30℃以下にならないとペースは上げられない 折り返し ヤマボウシの実が色付き始めた 蒸し暑さのおかげでシャツの汗が絞れる     ジョギングコースから(8/14)

  • 台風一過の菜園から(8/14)

    昨日の台風8号、幸いにもこの界隈は雨、風がそれ程激しくはなかった今朝、台風一過の天気にしては雲が多い、ポポーの木が良く育っている 収穫した野菜はジャンボピーマン ナス、イチジク、プリンスメロン、パッションフルーツ イチジクのヘソに不織布のテープを貼ってアリの侵入を防ぐ        台風一過の菜園から(8/14)

  • 台風が直撃(8/12)

    8月12日、農教室のスタッフに緊急集合があった台風が直撃すると大雨で圃場が泥濘んで秋冬野菜の施肥、耕耘が遅れてしまうのでその前に終わらせるためだ沼の淵で完熟した馬糞堆肥を袋詰めして軽トラへの積込作業を担当したが真夏の仕事量としてはけっこう厳しかった 米袋に詰めて軽トラ待ちの図、全部で4台分を積み込んだかな 2時間強で終了、風が強く吹いていたのでまだ良かった   台風が直撃(8/12)

  • 草刈りからのジョキング(8/11)

    8月11日午前、畑の法面の草刈り、風が強いので汗が乾く法面保護のために草株を残して刈り取った 8月11日夕方、ジョキングは風が強いので少しは暑さが和らぐだが追い風ではペースは上がるが汗が流れるて目が痛い 折り返しまでは順調 帰りは向かい風、前に進まない感じ 休憩中に手間に見えたマコモダケの栽培  帰ってきて公園でストレッチ、夕日でメタセコイヤが赤い 向かい風が強かったので後半はバテバテでした      草刈りからのジョキング(8/11)

  • 風吹く菜園から(8/10)

    8月10日、今日も30℃超えの予報なので8時前から作業開始イチジクが次々と熟し始めた  ホームタマネギの植え付け、年内収穫を目指す エダマメの播種  蔓なしインゲンの播種 防鳥対策でネットで覆った パンパスグラス(シロガネヨシ)が青空に映える 小型の品種でも背丈は超える、葉がギザギザなのが難点   風吹く菜園から(8/10)

  • 菜園から(8/9)

    8月9日、今期最初に熟したイチジク、間違いのない甘さ 秋冬野菜の準備でカボチャの小さな実が出来ていたがこの株は撤去 こちらの2株はうらなり(末成り)があるので収穫期まで残す 残したままにしてあるエダマメを誰か食べている、ネズミか? 秋採りのエダマメを播種するので畝立て  ラッカセイはカラスが狙っているので防鳥ネットを掛けた  まだ少し残ってる末成りのプリンスメロンとマクワウリ     菜園から(8/9)

  • ヒマワリ迷路からのジョキング(8/8)

    8月8日は10時からヒマワリ迷路の案内係一昨日よりも花が下を向きはじめたが イベントは今日までなのでなんとか持ち堪えた  この空を見ると今日も暑くなる予感 手賀沼から吹き渡る風が強いので助かる 夕方からジョキング、気温は高いが風が強いので少しは助かる折り返し地点から西空を見る ヒドリバシにトライアスロンの開催のお知らせ  暑いのでペースが上がらず、シャツが汗で重くなる  12月開催のいすみ健康マラソンにエントリーした、 ちょいと遠いが臨時特急が運行するし、何かと良い印象がある   ヒマワリ迷路からのジョキング(8/8)

  • 菜園から(8/7)

    8月7日夕方から菜園へ、サトイモの葉っぱで見つけたバッタグーグルレンズによるとクルマバッタモドキ、始めてだ 8月3日に定植したトウモロコシの苗は活着し、種は発芽した  見逃していたハグラウリが足と同じサイズ、残念ながら廃棄 収穫は中玉トマト、パッションフルーツ、ナス      菜園から(8/7)

  • 里山保全(8/7)

    8月7日、里山保全は納屋の屋根に上がって雨樋などの掃除を担当 ケヤキの枝下ろしをしたいがハードルが高いな以前から気になっていた枯れたツゲの枝を切り落としした 日差しは無いが汗が流れる  里山保全(8/7)

  • 手賀沼トラストの作業(8/6)

    8月6日、雨上がりの圃場はあちこち雑草だらけ蕎麦圃場の施肥とネギの株間の草取り  先日の雨で畑はズブズブ午後からはヒマワリ迷路の案内係、風があるので気持ちが良い  午後だけで150人ほどの来場者、親子連れが多い 早く育ったヒマワリは首を垂れているが他はこっちを向いている だが反対側から見ると2本だけ違う、何処の世界にもこんなのがいるな      手賀沼トラストの作業(8/6)

  • ジョギングコースから(8/5)

    8月5日は北風が吹きエアコンなしでも過ごせるほど涼しかった家を出るのも苦にならない気温 芝の中のサツキに絡みついて咲いたヒルガオ 折り返し、時々陽が差したがほぼ曇り まだ少しだけ咲いているキンシバイ 涼しいとやっぱりペースは上がる     ジョギングコースから(8/5)

  • 雨の日は(8/4)

    8月4日、未明からパラパラ降り始めた雨で案内係を予定していたヒマワリ迷路のイベントは中止となり、8日にスライドした今朝は肌寒くて目が覚め、遠くで雷鳴が響き、一時豪雨となった 雨降りの日は高圧洗浄機の飛沫が近所迷惑になり難いので作業開始 デッキブラシ型のノズルは飛沫が少ないがコーナーは普通のノズルを使う 晴れて乾くともっと白いなるのだが   雨の日は(8/4)

  • さらに危険な暑さの菜園から(8/3)

    8月3日、最高気温が38℃の予報、体温より高くなるのかそんな訳で今日は少しは涼しい7時から作業開始 昨日畝立てしたところにトウモロコシの定植(40本)と播種 2本植えたように見えるのは影が出来ているからだ 定植した手前半分には寒冷紗を掛けて保護 ハグラウリが豊作、そんなに採れても困るのだが   さらに危険な暑さの菜園から(8/3)

  • 危険な暑さの菜園から(8/2)

    8月2日、通販で苗を買ったミニトマト、脇芽はそのままで栽培する成育が旺盛で実が良く採れる、だが皮が硬い これも通販のマダムナス、角が良く出来る ハグラウリ、良く採れる 落果したパッションフルーツ 万願寺トウガラシと普通のナス パッションフルーツの棚の下で休憩中、シャツは汗でびっしょり 作業は11時が限界  再利用の白マルチでトウモロコシの畝立て 苗床で本葉が3枚になっているので定植せねば        危険な暑さの菜園から(8/2)

  • ジョギングコースから(8/1)

    8月1日、今日は短めのコースここでも百日紅が咲き始めた コロナ対策でこのホテルが柏市の療養先になっている 第7波で駐車場がかなり埋まっている やっぱり中1日では疲労が取れない  ジョギングコースから(8/1)

  • 買替え(7/31)

    20年近く使った東芝製高圧洗浄機、圧力スイッチが戻らなくなった騒音は大きいが小さくて使い易かった コンパクトだがパワーもそれなりで普段使いには問題がなかった人気のドイツ製に買替えたらデカくて重い、キャスター付きにしたのは正解だ。 収納場所を工面せねばならない 早速試運転、名前の通り静かだ ドイツ製、この先20年使用することは出来ないだろう だがその前に日本製の自分が先に動けなくなるか  これからぼちぼち洗浄していきます  買替え(7/31)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用