chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • 3年ごと(その2)

    昨日は3食全て検査食で寝る前に下剤を飲んだ。今朝は腸管洗浄剤を1リットルと水0.5リットルを飲んで体内から全て排出。 なんか身体が軽くなった様な気がする。 午後から病院へ行って内視鏡検査。 ポリープ3個を切除したので一週間ほど重労働、スポーツは自粛との指導があった。 もちろん刺激の強い食べ物、アルコールも禁止です。   3年ごと(その2)

  • 畑から(8/29)

    昨日の午前、33℃ならば暑くないと感じてしまう今日この頃。 パンパスグラスの背景は曇り空、でも蒸し暑い。 イチジクは昨日も収穫したので3個だけ  少しずつ取れ始めたキュウリ 子守の要請があったのでハクサイ畝だけにマルチを掛けて終了。 ちょいと高価だったが使い易そうだったのでフリーホールマルチを購入した。     畑から(8/29)

  • 畑から(8/28)

    昨日の事、たっぷりと昼休みを取ってから畑に向かった。15時過ぎに車に乗ったらこの表示。暑いはずだ。 熱中症対策で空調服を着用。 休憩を取りながらタマネギとワケギのマルチを張った。 ダイコンとハクサイの施肥、耕耘、畝立て。  夕方になって風が吹いてきて34℃が涼しく感じる。   畑から(8/28)

  • 新戦力

    今日の里山農教室の作業は稲刈りに向けた準備だ。ハザガケを建てるために墨出し、穴掘り、建柱。 重労働の穴掘りに高齢者を労る新戦力が投入された。 エンジン式穴掘り機。 ドリルが掘り進むのは良いがこれを抜くために体力を消耗する。  熱中症警戒アラートが発令されるほど暑かったが何とか計画分が終了した。 家に帰って冷水シャワーでクールダウンした。  新戦力

  • 茜色の雲

    築地から北千住までの日比谷線、エアコンの温度設定が低すぎる。乗車中に冷え切ってしまうので下車したときの熱気がチョット気持ち良い。帰宅途中の西空に茜色の雲、明日は猛暑の中で農作業の予定だ。  茜色の雲

  • 畑からから(8/26)

    ゲリラ雷雨で泥濘んだ畑もやっと乾いてきたので秋ジャガを植付けた。 十勝コガネと北海コガネを2畝。年明けまで畑で保存出来るか試して見る。 この後ワケギの畝立てを計画していたがあまりの暑さにギブアップ。  畑のお隣の梨農家さんより頂き物、美味しかった。 15時の気温38℃、作業は無理なので資材購入に行った。      畑からから(8/26)

  • 超高層ビルの解体

    半世紀前、霞が関ビルを抜いて日本一となった世界貿易センタービル。今日通ったら解体が始まっていた。当時は超高層ビルの幕開けと言われた。展望台には上がらなかったがモノレールへの乗り換えでここを利用していた。 本当の超高層ビルが建つのだろう。  超高層ビルの解体

  • 畑から(8/22)

    昨日の事、秋冬野菜のために草取りをしてから石灰と堆肥を播いて耕した。手前の畝は秋ジャガを栽培する予定。手前の畝はマルチを張ってカキナを栽培する予定。 ちっさいニンジン  ちっさいキュウリが育ってきた 毎年イチジクの枝先は熟すことがないので今年は摘芯してみた。 スギナの地下茎を掘り上げしたら90cmもあった。 これだけ長いとなんか達成感がある。  パッションフルーツが落果した、持ち帰って追熟。     畑から(8/22)

  • ジョギングコースから(8/21)

    昨日の事、曇空で風もあるので重い腰を上げて3週間ぶりにジョキング。この時期はよく見かけるサルスベリ クサギ、勝手に生えてきたのだろう ヤマボウシの果実、食べられるそうだが試したことは無い アベリア(花衝羽根空木、ハナツクバネウツギ)花の期間が長い。 ブルーベリーの鉢植え栽培、散水方法はどうなっているのかな道の駅でポカリ補給  早歩きレベルのスピードだが膝やふくらはぎに違和感は無く好調だ。        ジョギングコースから(8/21)

  • 案山子祭り

    手賀沼トラストでは例年よりも規模を縮小してカカシ祭りを開催。今日は会場設営の作業を行った。 参加者が投票で1位と2位を決めた。  嬉しい事に制作を担当したキティちゃんが部門別で2位となった。  穂に実が入り始め、あとはカカシが稲の生育を見守ってくれる。 「アライグマがいる」との知らせで近づいて撮影、警戒心が薄いようだ。 かろうじて撮れたが耳と目がやっと確認出来る、これが限界だった。   案山子祭り

  • 畑の昆虫(閲覧注意)

    昨日の事、午前中は用事があったのでお昼寝して午後から畑へ。イチジクにかぶりつくカブトムシ。  ユズの葉を食べていたナミアゲハの終齢幼虫。 セスジスズメの幼虫 テントウムシ  カマキリ、保護色で見つけにくい。  こちらを睨んでいるパンパスグラスが満開?これでも小型種。  毎年増え続けるがどうなることやら。風が強かったので暑さは凌げた。  畑の昆虫(閲覧注意)

  • 3年ごと

    検査予約のために柏の葉にあるガンセンターへ。20年間ほど3年間隔で大腸の内視鏡検査を行なっている。 ポリープが出来やすい体質のようで見つかればその場で焼き切る。 経口腸管洗浄剤と下剤を処方され、検査食を購入し説明を受けて終了。 外来患者が少ない気がする、まあ緊急性が無ければ後回しにするな。 3年ごと

  • 久しぶりに

    昨日の事、夕方になったら薄日が刺してきたのでジョギングコースへ出た。今は脹脛に違和感があるのでクロスバイクを引っ張り出して跨った。 久しぶりだが気温が低いので走り易い。 大堀川を見るとここ数日の雨のためか水位が高い。 手賀沼トラストのヒマワリの刈り取りが明日から始まる。 残念だが18日、19日は予定を組んでしまったので欠席だな。 だいぶ野鳥の餌になってしまった。 体調が良ければ走る距離だがそれでも久しぶりの自転車は尻が痛い。 無理をせずに明るいうちに切り上げることにした。     久しぶりに

  • 畑から(8/16)

    昨日の午後、小雨が降っていたが畑の様子を見に行った。畝間は冠水したようだが排水経路を確保したので吐けていた。8月12日に定植したナスは活着したようだが根腐れが怖い。  インゲンはネットに絡み始めた 脇芽を水差しし発根させたキュウリが育ち始めた。  脇芽から育てたこのミニトマトの皮は割れない  皮が薄くて食べやすい。  獣の足跡  だがイチジクはネットのおかげで無事だった。    畑から(8/16)

  • まだ降り続く

    今日も朝からシトシトと雨降りだ。少し濡れながらキュウリを収穫した。曲がったやつが増えてきたので晴れたら撤収することにする。  この長雨でミニトマトは全部割れてしまった。果肉まで割れているので廃棄処分だ。 やっぱり野菜にはお日様が必要だ。  まだ降り続く

  • 緊急事態宣言

    昨日夕方の事、ららぽーと柏の葉へ。慣れない駐車場なので位置を記録しておいた。娘家族と待ち合わせて一緒に夕食、孫の希望でお寿司になった。 だがしかし、お店では酒類の提供は無し、ジジイには寂しい限りだ。 やっぱり緊急事態宣言下なので人出は少ない。    緊急事態宣言

  • 不調

    雨降りなので玄関周りを高圧洗浄機で汚れ落としをすることにした。晴れている時は騒音や飛沫が舞ってご近所迷惑になってしまうので。 電源を入れたらちょっとだけモーターが回って止まってしまった。 エアフィルターのスポンジが劣化してボロボロなのが原因か? 悔しいので分解してみた。下の画像の上端の黒いのがフィルター。 組み上げるときに間違えないように画像を残しておくことに。  モーターとポンプと圧力スイッチ、シンプルな構成だ。 モーターかなと思ったが圧力スイッチがOFFにはなるがONにならない。 (白い箱状の穴の中にあるボッチが引っ込まない)深追いは中止した。 止まったら手動で復帰させて予定していた範囲の汚れ落としを終えた。 15年以上前に購入した東芝製、次はやっぱケルヒャーを買うか?   不調

  • 線状降水帯

    今日は一日中雨降りの予報。雨雲レーダーを見れば誰でもわかる。広島県に線状降雨帯が出来ている(赤の楕円) 今週末は雨降りの予報、畑作業はお休みだ。  毎年のことだがお盆中は通勤電車ががら空きでした。線状降水帯

  • 野獣の被害

    熟したイチジクを期待して畑にいったら野獣に齧られていた。これは未熟だが画像には無いやつは完熟して甘いやつ、完食していた。ハクビシンだろうな。トウモロコシと同じように周りをネットで囲った 魔除けではないが少しでも効果があればとニンニクを吊しておいた。あちこちネットが破られていたので補修、雑な仕上がりだ。 今日の主な予定は先日購入した秋ナスの植え付け。 ニンジンの草取り。全面確認したが発芽率は30%程度。 密にすると間引きが大変なので控えめに播種した、次回はペレットにしよう。  もう少し不織布で覆っておくことにする。      野獣の被害

  • 畑から(8/10)

    昨日の事、熱中症警戒アラートが発表されているが風が吹いているので体感的にはそれほど厳しくはなかった。パンパスグラスが咲き出して青空に映える。  一昨日の強風で倒れた野菜を起こして誘引。 被害は少しあり、ポポーが2個落ちていた。 ズッキーニの先端が折れてしまったので撤収することに  インゲンの蔓が出てきたのでネットを張った。 順調に育てば食べきれない量になるだろう。 車外温度が37℃を表示していた。 畑から(8/10)

  • セミ捕り

    台風の余波で風が強かったが公園へセミ捕りにかなり強かったので蚊が寄りつかないので助かる。  網も虫かごも持たず、素手で捕まえてリリースした。 蝉は長生き出来ないことを何かで学んだようだ。 滑り台で遊んだが蒸し暑いので早々と家に戻った   セミ捕り

  • 台風前にジョギング(8/7)

    一昨日の事、陽射しが弱かったので短めのジョキングを開始したが 3Km付近でふくらはぎに違和感が出たので大事をとって以後を徒歩で帰宅。 それでも30℃あると汗ダクでした。 マユミの木、この実が秋になればピンクなります。   台風前にジョギング(8/7)

  • 畑から(8/7)

    昨日の事、お昼前は台風の影響で一時的だが大雨だった。 午後は少し晴れ間が出てきたので畑へ、今年もイチジクが熟してきた。  甘くなるとアリも寄ってくる高砂ユリがあちこちで咲き出した、外来種で台湾が原産らしい。 種で増殖するので繁殖力が強く根絶するのは難しい。 ラッキョウを掘り上げたらネキリムシを発見。成仏してもらった。    畑から(8/7)

  • 電化した

    里山農教室な作業はヒマワリの種取りと選別。選別には電化した唐箕を使う。かなり使い込まれている。 その後はミカン山の下草刈り、この刈払機は必須ですね。 この機械を最初に作った人はすごいと思う。 東の空の雲行きが怪しい。    電化した

  • 豊洲で

    補修部材を仕入れるために事務所から有楽町線で2駅の豊洲へ改札口横のタイル画、豊洲今昔物語かな。 スーパービバホームで調達。  炎天下では頭頂部が焼けそうだ。  この先の有明やお台場まで行けばオリンピック気分は味わえるのか? でも新規感染者これだけ増えているので寄り道はしない。 こんな事をしました。     豊洲で

  • 畑から(8/5)

    イチジク越しの夏空、眩しい。大玉トマト(福寿)が完熟、初めて栽培した品種だが良く実がつく。 炎天下に長居はせずにニンジンに散水したら撤収だ。  またキキョウが咲いた。  二重の様に花の中心に小さな花びらができている。  畑から(8/5)

  • 爬虫類

    庭に散水していたらカナヘビをみっけ。 近づいても逃げない トカゲもみっけ、メタリックブルーがきれいだ。 尻尾の先端が色が違うので1度切れて再生中なのか   爬虫類

  • 畑から(8/3)

    パンパスグラスの背景に夏空。今日も暑くなるようだ。 ニンジンが発芽した。悲しいくらい小さい。 乾燥防止のために不織布は掛けておく。  鷹の爪が育ってきた、あちこちに10株植えてある。 そんな大量のトウガラシ、自家消費は無理でしょう。  サツマイモの蔓返し。 挿し芽から育てたミニトマト、この品種は皮が柔らかく口に残らない。 挿し芽から育てるキュウリは初めての挑戦    畑から(8/3)

  • 緊急事態宣言下の浜松町付近

    打合せが終わって帰る途中、19時ころの浜松町界隈。このビルは3階だけ明かりが点いていて営業をしているようだ。  早く帰ってオリンピック観戦なのか在宅勤務が増えたのか人通りが少ない。 左上は偶然に映り込んだ五輪のマーク。山の手線も座れはしないが混雑もしていない。 兎に角早く帰ろう。  緊急事態宣言下の浜松町付近

  • ジョギングコースから(7/31)

    昨日の事、陽が傾いてからスタートしたがまだ暑い。スカスカのマスクを世間体があるのでぶら下げ走ります。 手賀沼トラストが栽培している沼の淵にあるヒマワリ畑 花が終わって種が大きくなったので首を下げています。 近々刈り取って種取りをしてヒマワリ油になる予定。 道路を渡ってハス田へ  まだまだ見頃だが早朝に来なければ。田んぼを守る案山子たち 稲穂が出始めた。 早歩き程度のペースだが膝やふくらはぎに違和感は無かったので いまの状態では良しとします。       ジョギングコースから(7/31)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用