chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • ゲリラ雷雨

    昨日は朝からあちこちでゲリラ雷雨、夕方出先で足止めされてしまった。今日、午前中は少し雲が多い。 萎れかけたが復活したハグラウリ、収穫サイズになった。 キュウリは曲がり果が増えてきた。 庭に植えたキンカンの花が咲き出したので特徴的な香りが漂う。 早咲きして結実したのもある。    ゲリラ雷雨

  • カラスの悪戯

    夏空が眩しいが今日は風が吹いているので農作業には嬉しい。 ラッカセイが掘り出され未熟がサヤがあちこちに落ちていた。 トマトはかじられていた、それも一番美味しそうなやつを。 カラスの仕業でしょうね、ちょっと落ち込む。 悔しいのでラッカセイに防鳥ネットを被せた。  トマトは両側をネットで囲った。羽を開いて止まっているアゲハチョウを見つけた。 羽化したてなのか近寄っても逃げない。   カラスの悪戯

  • メダカの親子

    孵化して大きくなってきたので親と一緒の住まいに移動。 親はオレンジが3匹、シルバーが2匹。 たぶんオレンジ色の子供だと思う   飼育係が藻を移したことでまた孵化したようだ。 全部で何匹になるのだろう。    メダカの親子

  • 台風8号

    2日前は関東地方を直撃する進路だったが迷走して東北地方に上陸する進路に変わった。午後からは雨が上がって陽が差し南の空は台風一過のようだ。 畑が適度に湿ってくれたのでニンジンとインゲンを播種することに。 このあと乾燥防止のために不織布で覆っておいた。 これまでニンジンはなかなか良いものが出来たことがない。 マメ類はカラスに悪戯されるので簡単にネットを掛けておいた。    台風8号

  • お気に入り(7/25)

    一緒に遊びたいと電話があったので部屋に上がるとトミカだらけ。警察関係の車両を並べてみた。 母親曰く、1台でも見つけられなくなると気付くとのこと。 誕生日のお祝いで買ってもらった消防署。  この新アイテムを自分に見せたかったようだ。トミカさんも車種を替えたり所属を替えたりして拡販を狙っている。お気に入り(7/25)

  • 畑から(7/24)

    24日(土)の夕方、涼しくなってから畑へ昨晩の雨が降った跡形はなく畑はカラカラだった。 ミニトマトをつまみ食いしながら草取り。2作目のエダマメを収穫。 防虫ネットで覆っているのでカメムシの食害は無し。 食べ切れないのでちょっと早いが収穫した。 塩茹でてして食べたが10日ほど遅くても良いようだ。 畑から(7/24)

  • サトイモのお世話

    里山農教室の今日の作業はサトイモの草取り、培土、堆肥。良く育ったので畝間の人が隠れてしまう。 管理機で耕すが昨晩の雨で粘りけがあって土寄せが上手くできなかった。 隣ではネギの定植が終わっていました。 ラッカセイは雑草に飲み込まれそう この後は集会場で案山子作り。   サトイモのお世話

  • 開幕日(7/23)

    オリンピック開幕日の朝、築地界隈の交通量はさすがに少ない。たぶん送迎用にあちこちから調達されたバスだろう、 いろいろなバス会社が走っているのを見かける。 今日も休日出勤、事務所の床張り替え、ついでにレイアウトの変更も行った。   開幕日(7/23)

  • 除草剤

    会館の建物と縁石との隙間に生えてる雑草。 狭い隙間から出てくるので根こそぎ抜き取れない。 そこで除草剤を散布してみた。   少しは残っているがほぼ絶滅できた。非耕作地にはオススメできる。 あとはどれくらい効果が持続するのかかな。除草剤

  • 見逃し(7/21)

    昨日のキュウリの収穫の時、見逃していたらしく今日は10本も獲れた。特大サイズが2本もあり、獲り遅れると直ぐに巨大化してしまう。  気温が上がったのでミニトマトもだんだん美味しくなってきた。 細長く赤いのはアイコ、黄色はイエローアイコ。 畑が乾いてきたのでジャガイモとトウモロコシの跡地を 苦土石灰を撒いて耕して均した、暑くて11時までが限界だった。   見逃し(7/21)

  • 不穏な雲(7/20)

    今日も夕方からゆっくりペースでジョギング。北方面(画像右奥)に黒い雲が出始めた風も雲に向かって吹いている 記録が取れなかったが7Kmほど。 不穏な雲(7/20)

  • 足元を引き締めて

    こんな歌を思い出したギラギラ太陽が燃えるように(安西マリアだったかな)暑さにめげずにポカリを飲みながら野良仕事。  トマトが最盛期を迎えた ズッキーニは2株再生してきた  あとの2株はやっぱり根腐れかな 今年2回目の法面の草刈り    足元を引き締めて

  • 夕方の畑から(7/17)

    17日の夕方から畑へ行った、少しは気温が下がったかな。マルナスと大きいやつはステーキナスを収穫 カボチャが茹ってしまうので残りを収穫。 合計2株で6個を収穫した。ついでにゴーヤ2本。 万願寺とうがらし  大玉と中玉とミニトマト 天狗みたいな鼻のあるトマトが獲れた 長ネギ     夕方の畑から(7/17)

  • ワクチン接種

    今日は2回目のワクチンを接種するために病院へ行った。予約時間ギリだったが初回より混雑していなかった 接種してから5時間経過したが違和感は無い。 ワクチン接種

  • エダマメ収穫(7/17)

    今日の里山農教室の受け持ち作業は竹の切り出し。里山は涼しかったが蚊の猛攻があったので急いで撤収。 その後、エダマメの収穫。夏空が広がりとっても暑かった。 ポカリを飲んで熱中症の対策をしている。  収穫物は当日参加者で山分けがルール、スイカも持帰りがあった。 暑いはずだよ12時前で外気温は33℃。    エダマメ収穫(7/17)

  • ジョギングコースから(7/15)

    昨日の事、ゲリラ豪雨はかろうじて当地を避けてくれたが見上げると梅雨空と夏空がまだ混在している。ふくらはぎが小康状態なのでゆっくりとジョキングした。 対岸から見たトラストのヒマワリ畑、草の上にうっすらと黄色がある。 陽射しはあったが風もあったので気持ち良くジョキングできた 暑さとふくらはぎの具合が気になったのてほぼ早歩きレベルのペース。 それでも汗ダクでした。     ジョギングコースから(7/15)

  • メロンの撤収(7/15)

    蔓が枯れてしまったマクワウリ、プリンスメロン、コロタンメロン。敷き藁が足りないのでレモングラスを敷いてある。虫の餌になり始めたので撤収した。奥のハグラウリはまだ栽培している。 防鳥ネットに絡んでしまったオニヤンマ。逃がしてあげた。トマトは最盛期になった。 つまみ食いしてみたらここ数日雨が少ないので甘くなった気がする。 この後トウモロコシの畝のネットとマルチシートを撤収。暑かった。 メロンの撤収(7/15)

  • 畑から(7/13)

    最後まで残っていた小さいトウモロコシを収穫。去年は遅くなっても栽培したがほぼ虫の餌になってしまったので今年のトウモロコシはこれでお終いにする。大玉トマト、中玉トマトを収穫。黒いのは尻腐れかな。 マクワウリなどは過湿で根腐れしてしまったが ハグラウリは同じ条件でも株は元気だ。 蔓はかれてしまったがプリンスメロンとマクワウリのお尻を嗅ぐと ほのかに甘い香りがしたのでダメ元で収穫してみた。  万願寺とうがらし、美味しいので嫁の評価は高い。 蔓が折れてしまったので収穫したカボチャ。   畑から(7/13)

  • やっと晴れた(7/10)

    やっと晴れたがすでにミニトマトの葉が黒くなってしまった。 過湿が原因か?あとで下葉をガッツリ切り取ってみよう。 ニオイバンマツリがまた咲き出した  フェンネルの花  春先に植えたエキノプスが咲き出した、アザミの様な葉。  花に特徴がある。  やっと晴れた(7/10)

  • 畑から(7/10)

    カボチャ(クジュウクリ)が一株枯れてしまったのでこの2個を収穫。 もう一株は元気なので育成中。  これが最後のトウモロコシになりそう ナスはこれから最盛期になるはず ミニトマトと中玉トマトが1個、     畑から(7/10)

  • 畑から(7/11)

    毎年割れたり虫が付いたりだったがやっとそこそこの大玉トマトができた。ちょっと早いが収穫。昨夜の雨で畑は泥濘んでいたが先延ばしは出来ないので北海コガネを収穫。 大きなサイズが獲れたが冠水したイモは腐っていたので残ったのは3割ほど。  ゴーヤの収穫、この品種は小さい。 サトイモの葉を食べているセスジスズメ(蛾の幼虫)。 放っておくと葉がなくなるので成仏していただいた  畑から(7/11)

  • 副産物

    今日の里山農教室の作業はある幼稚園がポニーを飼育しているので堆肥作りのためにその副産物の馬糞を引き取り行った。籾殻と混ぜてあるので発酵している熱気でたまらなく暑かった。急に暑くなったのでまだ順応していないので危ないレベル。 今年生まれた子馬、他にも山羊や羊も飼育していた 副産物

  • 雨降りの庭から(7/8)

    雨が降らなければまた咲き出したホタルブクロ毎年、宿根ロベリア雨降りの庭から(7/8)

  • 畑から(7/7)

    雨が続いたので手入れが出来なかったズッキーニの株。 交配していないので雌花は腐っていた。 下葉を切り捨て、スギナを抜いてから施肥をした。  葉が枯れてしまったマクワウリ、プリンスメロン、コロタンメロン。 メロンは過湿に弱いようだ、この前雨で畝間が冠水していたからね。 このままで完熟する見込みは薄いがもう少し放置してみる。 今朝マクワウリを試食したらほんのりした甘みがあった。 試しにプリンスメロンとコロタンメロンも収穫して追熟してみる。いい色はしているのだがまだ早過ぎるとおもう。  坊ちゃんカボチャは茎までかれてきたので全部収穫した。 庭に植えたキュウリの葉も黄色くなって萎れてきたので切り捨てた。 毎日4本前後を収穫しているが子蔓の芯を止めて延命できるか。      畑から(7/7)

  • また引越し

    カブトムシが新居へ新しい飼い主はトミカを買ってもらってご機嫌  先日収穫したトウモロコシ、満足する出来だ   また引越し

  • ジョギングコースから(7/3)

    7月3日のジョキングコースより、ムクゲが咲き始めた ヤマハギ 西の空は明るいのだが明日も雨の予報 道の駅の新築現場、中は空っぽなのに工期が長い  すれ違い出来ないほど両脇の草が生い茂っていたが 草刈りされたので走りやすくなった。 追い風でペースを上げすぎたためか右脹ら脛に痛みが出たので 残り1.5Kmは徒歩で帰ってきた。    ジョギングコースから(7/3)

  • 雨が止んだので(7/3)

    朝からシトシト降っているので枝豆の播種。直播したいのだがこの天気では当分畑に入れないだろう。 雨が止んだので畑へいったがあちこち水浸し ジャガイモ(北海コガネ)を掘りたいのだが当分無理かな メロンの葉が枯れてきたのでチョット不安だ 丸ナスの収穫 ミニトマトも少しだけ赤くなってきた ズッキーニとトウモロコシ 3回目がやっとできた、アワノメイガは付いていなく大きい 植付け時期の問題か、エダマメとの混植の成果か。謎だ      雨が止んだので(7/3)

  • 雨が止んだので

    朝から降っていた雨がお昼近くに止んだので畑へ行ってみたら 里芋とカボチャの畝に水溜まりができていたので排水用に溝を 掘って応急処置をしておいた。雨もほどほどに降って欲しい。 手前の葉はレモングラス。ズッキーニとハグラウリを巨大化する前に収穫した。 雨が止んだので

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用