chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • 畑から(6/27)

    日曜日のこと、ワクチンを接種したので収穫だけの作業。トウモロコシ(ゴールドラッシュ)にアワノメイガが付き始めた 真ん中の少し茶色になったところが食害にあったところ 少し早めに収穫した  小さいが食害なし、食べきりサイズ。ズッキーニ 青ハグラウリ、まだまだ収穫が続く。 ズッキーニもハグラウリも自家消費量をとっくに超えている。畑から(6/27)

  • 引越し(6/29)

    昨晩、カブトムシが羽化しているのに気が付いた。餌は何が良いか調べたらスイカやキュウリは水分が多過ぎるのでダメ。 バナナがお勧めとのこと、串に刺して与えたら貪るように食べていた。  腐葉土の中に住んでいたので空腹だったのかな 幼虫のときから住んでいた腐葉土からはサナギの住処の痕跡が見つかった。 カブトムシは初めての飼育、なんせ子供のころはクヌギの樹液が 出ているところに行けば捕まえ放題だったからね。 昆虫ゼリーをペットショップで購入し、新しい腐葉土をいれた。 幼虫は5匹いたのだがやや小さいオスメス2匹ずつ羽化していた。 この後ネットを掛けて引越し終了。  引越し(6/29)

  • ワクチン接種

    1回目のワクチン接種で柏厚生総合病院へ。ネットで10時の予約をした。日曜だからか混雑し、駐車場も接種する人達で6割ほど埋まっていた。 また病院の職員も大勢で対応し、接種するのに10分ほど並んだ。 注射はインフルエンザの予防接種より痛くはなかった。 15分ほど経過観察。違和感は無い。 早くマスクをしなくてもよい生活にもどりたい。 ワクチン接種

  • ジョギングコースの花(6/26)

    重い腰を上げてジョギング開始、ヤブカラシ(貧乏カズラ) ネムノキ ヒルガオ フサフジウツギ ゆっくりペースでも追い風では汗が目に沁みる    ジョギングコースの花(6/26)

  • 畑から(6/26)

    明日は雨降りの予報、その前に畝間の草取り。暑かった。空いた畝は耕運して均しておいた。 ハクビシン対策でニンニクが効果ありとの情報があったので 先日トウモロコシがかじられたところに何個か入れてぶら下げてみた。昨日収穫したキタアカリとメイクイーン  十勝コガネ、やや少なめ。去年より遅れてミニトマトが赤くなった。 勝手に芽が出た苗を育てた、品種は「千果」かな 大玉トマト「福寿」 中玉トマト「フルティカ」 ミニトマト「ピンキー」 アジサイが満開         畑から(6/26)

  • 畑から(6/24)

    ほとんど枯れてしまったトカチコガネの収穫。まあまあの出来だったホッカイコガネ(左畝)は株が元気なのでもう少し育ててみる カボチャとズッキーニは交配をしないと実になりにくい アオウリの収穫、漬物になってご飯のお供になる。 チビゴーヤ  ラッキョウ収穫、これで2杯目。嫁がラッキョウ酢に漬ける。 今年はやや小さめ。種用の株を残して終了。   畑から(6/24)

  • 畑から(6/24)

    朝から夏野菜のお世話。 カラスからメロンを守るために防鳥ネットを掛けた。 ハクビシンは防ぐことは出来ないのでニンニクをあちこちに置いて見るか たぶん交配した結果、あちこちで大きくなってきた。  一段落したところで急に土砂降りで作業は中断 雨が上がってから育ち過ぎたダイコン(割れてしまった)を廃棄 2期に分けて定植したが食べきれなかった。 畑から(6/24)

  • 買い物

    有楽町線で2駅、豊洲駅近くのスーパービバホームへ会館の壁際の雑草駆除のためにラウンドアップを購入 この隙間の草は根っこや球根までは抜けないので使ってみた。  買い物

  • ジョギングコースの花(6/20)

    クチナシが咲いていたアベリア(ハナツクバネウツギ)公園や道路脇でよく見かける 何やら工事が始まっている やっぱりゆっくりペース   ジョギングコースの花(6/20)

  • 生まれたて

    注意して観ていなかったらメダカが孵化していた。飼育担当の嫁が急いで別のバケツに移した。 何匹いるのか解らない、老眼では探すのが大変だ誰が親かわからない 左下のオレンジは卵を抱えているのか?    生まれたて

  • 雨上がり

    雨に濡れたボリジ、勝手に落ちた種でどこでも良く育つ。軒下で育てているハイビスカス キュウリは4株植えて有り、毎日5本程度採れる     雨上がり

  • 寄り道

    ちょっと前に寄り道した記事を掲載。築地本願寺に無事故とコロナ終息をお願いした。以前も紹介したが左右の内階段に動物の石像がある。何か意味があるのだろうか暗くなってライトアップされた本願寺。やっぱり寺院らしく無い建物だ。 寄り道

  • 畑から(6/17)

    不安定な天気だが野菜のお世話、茶豆は摘芯してトンネルに収まるようコンパクトに育てる計画だ カメムシ対策でネットは必須だ このほかにズッキーニ、キャベツ、ダイコンを収穫  畑から(6/17)

  • ガーリックブレイドを作る(6/15)

    畑のプレハブで乾かしてあったニンニクを全部(50個ほど)持ち帰り下処理をして見よう見まねでガーリックブレイドを2本作った。ニンニクの茎が太く堅いのでチョットぶさいくになってしまった茎が硬いやつは編み込めないので普通に縛ってぶら下げた 車庫の中がニンニク臭で充満、悪魔も避けて通るはず 畑ではカボチャの交配、雄花を摘み取る 花弁を切り捨てて 雌花にチョンチョン。ミツバチがいるので自然交配も期待出来るのだが。 トウモロコシが囓られていた、ハクビシンかな。一本くらいなら想定内。 夏野菜の収穫  満願寺トウガラシ     ガーリックブレイドを作る(6/15)

  • 畑から(6/13)

    お昼から用事があるので午前中の早い時間だけ作業ウリの交配中に見つけたマクワウリの子供プリンスメロンの子供 コロタンメロンの子供 ニンニクを全部収穫、8割くらいは合格かな     畑から(6/13)

  • 庭から(6/10)

    アナベルがもうすぐ満開一緒に写ったウキツリボク パッションフルーツの花 鉢植えのブルーベリー 谷渡りの木  ちょいとぶれてしまった     庭から(6/10)

  • 畑から(6/12)

    昼寝をしてから畑へ、ミニトマトの脇芽を挿木し、大きく育ったので苗を定植。トウモロコシ、エダマメ、ズッキーニを収穫 ズッキーニは大きいがトウモロコシ(ゴールドラッシュ)はやや小さめ、 アブラムシは付いたがアワノメイガの被害無し。きれいにできた。  先っぽはで実の付いたやつを全部収穫ダンシャクイモだけが枯れ始めたので収穫  肌はきれいだがかなり小さい。ニンニクも枯れたやつだけ収穫       畑から(6/12)

  • 里山農教室

    今日の作業はジャガイモの収穫、天気も良く枯れ始めたので3週間前倒し。  掘り始めたら想定外の大きなイモがゴロゴロ獲れた   3月20日に800株を植え付けし、約550kgを収穫した。選別して80人に分配。 左側のグループはメイクイーン。 一人分のキタアカリがこの程度、メイクイーンもほぼ同量が配分された。 どんなジャガイモ料理になるのか     里山農教室

  • ジョギングコースから(6/10)

    側道で見つけたコスモス 宿根バーベナでしょうか勝手に生えたアカメガシワでしょうか 外来種のワルナスビ、あちこちで見かけるが実には毒性があるそうだ セイヨウキンシバイ、これも庭木などであちこちで良く見かける  風があったので耐えられたが追い風では汗が目に入って痛かった 明日も暑くなるようだ  ジョキングの目的が減量ではやる気スイッチが入らない   ジョギングコースから(6/10)

  • 畑から(6/10)

    今日もズッキーニとカボチャとメロンのお世話。交配、脇芽欠き、敷き藁など。それから法面の草刈り。パンパスグラスが増植中、植えたときは一握りの株だったのだが。 暑かったのでポカリを飲みながら作業 地際から刈ると法面が崩れるのでサクッと。  タマネギを16個持ち帰り 今日の収穫、キャベツ、トウモロコシ、ズッキーニ  初収穫のトウモロコシを茹でて食べたら甘くて美味しい。 2月20日に播種してから110日、無農薬で食害が無くきれいに出来ました。 やや小ぶりなので95点かな。     畑から(6/10)

  • 畑から(6/8)

    タマネギを天日干し、トマト脇芽欠き、メロンの交配などいろいろな作業。カボチャも交配、これはミニカボチャなので数多く収穫できそう まだまだ小さい、一株で4個の収穫を目標。 ズッキーニは育つのが早い。うっかりするとヘチマサイズになってしまう イチジクまだまだ 午前中はとっても暑くて汗が流れた。    畑から(6/8)

  • 畑から(6/5)閲覧注意の画像有り

    ネオアースがほぼ倒れたので抜いて少し乾燥させる320本植えて260個収穫、大きく育ったが獲り遅れ気味だ。 ソフトボールほどのサイズなので核家族向けではない トウモロコシと混植したエダマメの収穫、虫の食害無くきれいに実った ポポーが順調に成長、早く食べたい フェイジョアの花が満開、今年は花数が多い 鉢植えでは水やりが大変なので畑の縁に植えたアジサイ  何の幼虫だろう。ハエと比べると大きさが解ると思う。即刻成仏。     畑から(6/5)閲覧注意の画像有り

  • 庭から(6/6)

    鉢植えのグミが熟してきた、こんなに実が付いたのは始めて甘渋い味を期待していたか渋みが強く野鳥も食べない?キキョウが咲いた  花弁の透き通ったムラサキが良い  庭先に植えたキュウリがもう少しで食卓へ 生まれたてのカマキリ 6/6から6/10までを蟷螂生(トウロウショウズ)と呼ぶそうだ。  庭から(6/6)

  • 手賀沼トラストの定例活動

    里山保全は法面の草刈りと整備。  傾斜がきついのでこまめに手入れができない大木になる前に剪定すれば良いのだが手賀沼トラストの定例活動

  • 畑から(6/3)

    あれこれ野菜のお世話。ズッキーニの交配と追肥。 カボチャも交配と脇芽欠き メロンの子ツルの芯止め  ネオアースは今週末にも収穫 ニホントカゲが日光浴?  メタリックブルーが鮮やかだ 近寄っても逃げないこの他にトマトの脇芽欠きと誘引。草取りなどなど。   畑から(6/3)

  • ジョギングコースの花(6/3)

    夕方から雲が厚くなった、明日は雨の予報。咲きそろったアジサイ歩道の法面にあったコマツヨイグサ 小さな花はマツバウンラン 田んぼでシラサギが食事中、苗は食べない 増えすぎたコブハクチョウの食害は深刻だ 今日もボチボチのペースでジョキング。   ジョギングコースの花(6/3)

  • 畑から(6/1)

    昨夜の雨が少しでも乾くのを期待して遅めに畑へ行った。昨年の11月9日に植えたタマネギのOL黄が8割くらい倒れたので収穫した。 12月の寒波の影響か欠損が多かったので220本植えて120個ほどの収穫。 近々もう一畦のネオアースも収穫の予定、この品種は320本植えた。  トウモロコシにアワノメイガの食害無し、このまま順調に育って欲しい。 混植したエダマメを収穫し、夕方には食卓に上がった。  アカメイモが5株、まだ発芽しないのでチョット遅いが補植した。 フェイジョアが開花した。花弁が少し甘いので野鳥に気付かれると大変だ。 勝手に発芽したミニトマトが成長したので試しにトマトトーンを散布してみた 8株ほど収穫したラッキョウ。まだたっぷりと残っている。      畑から(6/1)

  • ジョギングコースのアジサイ

    今日はセブンパークアリオを周回するコース。北側と西側にアジサイが植えてあるもう数年すると見栄えが良くなる 街路灯の鉄柱の錆びが気になる、さび止め塗料が薄かった? アガパンサスが割り込んで咲いていた まだまだ身体が重く感じる   ジョギングコースのアジサイ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用