焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【ラーメン】元和食職人が作る出汁香る絶品ラーメン。種類豊富でどれも美味しいミニ丼は必食”斗香庵Higashi”
鉄東ショッピングセンター近くのラーメン店札幌中心街から近いエリアにある鉄東ショッピングセンターホームセンターやスーパーなど都心部に近い所ながら大型店舗が立ち並ぶショッピングセンターそんな鉄東ショッピングセンターの近くにある「斗香庵Higashi」駐車場がないた
【スイーツ】本郷通商店街にあるドーナッツ専門店。さっくり軽い食感が美味しくお値段も手ごろな人気店”sweets&donuts Do.”
本郷通商店街にあるドーナッツ専門店札幌の老舗商店街「本郷通商店街」結構いろいろなお店があり町ブラ散策するのに楽しい所ですそんな本郷通商店街にある「sweets&donuts Do.」マツコの知らない世界でも最近放送していたので近頃はやっているドーナッツ専門店ですサクサク
【ランチ】タカトシランドなどにも登場!ほとんど1000円以下でボリュームあって飲み物デザート付きコスパ最強の店”信ちゃんママ”
札幌市白石区の北郷エリアJRより少し北側にある北13条北郷通沿いには飲食店が立ち並びテレビ番組の町ブラロケ的なものでもよく登場しますそんな北郷にあるコスパがいいお店として人気な”信ちゃんママ”若干怪しい感じのする雑居ビルの2階にあります「元気」と「営業中」の字
【博物館】レトロな撮影機材が所狭しと並ぶ私設博物館。実際に動かし見ることもできる”札幌映像機材博物館”
映像機材を集めた私設博物館テレビやYouTubeといった映像に触れない日はないくらいといったデジタル全盛期の時代です札幌市白石区にある札幌映像機材博物館はデジタル全盛期前のアナログ時代の映像機材を集めた私設の博物館で入場は無料です所狭しと並べられた映像機材館
【登山】手作り感満載!看板を見て登るのも楽しい山。低山ながら札幌市街地を一望できる。三角山への縦走も可能”寺口山・三角山”
ほとんど知られていない三角山近くの山札幌市西区のシンボル三角山の近くにある寺口山&赤坂山三角山は多くの市民が登り駐車場は常時満車となる人気な山ですがそのすぐ近くにある寺口山&赤坂山の存在は殆どの人が知りませんものすごくマイナーな山にもかかわらず三角山より
【公園】全長40m!札幌で一番長い距離を誇る滑り台や無料で遊べる巨大遊具がある”月寒公園”
遊び場が充実した公園札幌市豊平区にある「月寒公園」札幌市内の公園の中でも充実した遊具がある公園ですボート池や授乳室・キッズスペースもある室内の施設札幌一長い滑り台などがある広大な公園です桜のスポットのように書いてあったので訪れてみましたが桜はそれほど多く
【スイーツ】令和元年に北海道神宮内に誕生したお休み処。外はカリっと中はもっちり新食感スイーツ「焼きたて福レ餅」が人気”神社茶屋”
令和元年に誕生したお休み処令和元年に北海道神宮内に誕生したお休み処「神宮茶屋」大きな窓のあるおしゃれな作りで建物の外には、北海道神宮に生えていたご神木を伐採した木で作ったテーブルとベンチも設置されています本殿から開拓神社を経て円山公園に至る参道脇にありま
【花名所】桜よりも梅の方が綺麗。梅と桜の競演も見られる珍しいスポット”北海道神宮梅林”
花見スポットとして人気な円山公園札幌市内を代表する桜スポットとして紹介されることが多い北海道神宮と円山公園円山公園は火気が使えるということもありお花見スポットとして人気がありますが桜を見るにはそれほど本数もないし決して環境もよくありません出店とか出ている
【桜】札幌中心部から近い広大な都市型公園。400本もの桜があり公園内に桜スポットが満載”中島公園”
札幌中心部にある公園札幌の中心部に近い所にある中島公園中央にはボート池もある都市型公園です全長約1.5kmある広大な中島公園内には400本の桜が植えられており公園内にはいくつか桜スポットがありますエゾヤマザクラのトンネルまずはパークホテルから北海道立文学館へと
【桜】直線距離では日本一の桜並木。2018年より夜桜ライトアップも開始”新川さくら並木(新川夜ざくら)”
直線距離では日本一の桜並木新川さくら並木は琴似川とその下流の新川沿いに続く新川通の歩道に植えられた10.5kmの桜並木静内の二十間道路の桜並木よりも3.5kmも長い北海道では最長の桜並木で直線距離としては日本最長の桜並木です日本最長と言われているのは青森県弘前市に
【桜】白石区で60年以上続く商店街。100本の桜が植えられている北海道では珍しい桜が楽しめる商店街”本郷通商店街”
白石区で60年以上続く商店街本郷通商店街は札幌市白石区で60年以上続く歴史ある商店街本郷通9丁目から6丁目方向への一方通行としバラエティ豊かな商店が立ち並び北海道のローカル番組のロケにも度々登場しています100本の桜が植樹商店街の再整備に伴い2003年にエゾヤマザ
【桜】期間限定公開!札幌では珍しい千島桜の並木が見られる桜スポット”寒地土木研究所の千島桜”
日本で唯一の寒地土木研究機関寒地土木研究所は、寒地土木技術に関する研究開発等を行う施設で土木技術の向上を図って北海道開発の推進に質することを目的に設立された日本唯一の寒地土木技術の試験研究機関ですそんな研究所に植えてある千島桜が4月下旬に見頃を迎え千島桜
【桜】地下鉄福住駅から徒歩5分の小川の流れる自然あふれる桜スポット”福住小川公園”
地下鉄福住駅から徒歩5分札幌ドームの最寄り駅福住駅から徒歩5分ほどの所にある福住小川公園住宅街にある小さな公園ながら名前の通りに公園内には小川が流れ桜の木が沢山植えてあるので春は桜が綺麗に見られます元々は個人宅の庭だったようですが札幌市に寄贈され公園となっ
【ソフトクリーム】甘酒風味のライスミルクソフトは他では味わえない。香ばしく濃厚な落花生ソフトもお勧め”The北海道ファーム直営店”
営業は4月下旬から10月まで栗山町から夕張方面へとむかう道道3号線道路沿いに沢山のソフトクリームの看板があって目立つ「The北海道ファーム直営店」道道3号線沿いではなく旭台橋バス停付近から350mほど農道を進んだ所に小さなお店があります営業は4月下旬から10月下旬まで
【スイーツ】フランスの三ツ星レストランで修業したパティシエが作る絶品スイーツがお手頃価格で提供。マカロンも絶品”シ・サワット”
栗山町にあるケーキ店栗山監督が住む町として一躍有名になった栗山町小林酒造や谷田のきびだんご、いつも行列しているラーメン店大鵬など色々と侮れない町ですがそんな栗山町にある洋菓子店シ・サワットも地方にあるケーキ屋とは思えないクオリティで人気があります夕方に
【スイーツ】昭和5年創業の老舗。シンプルだけど病みつきになるココナッツロールが大人気”長栄堂いなば菓子舗”
昭和5年創業の老舗三笠市の中心街にある「長栄堂いなば菓子舗」昭和5年創業の老舗で炭鉱が最盛期だった頃にも当地にあったため炭鉱マンのおやつにもなっていたようですこのお店には三笠市民ならば誰でも知っているソウルフード的なケーキがあります三笠市民のソウルフード
【食事】美唄市で食べられていた炭鉱めしが食べられる。濃厚ルーカレーのボリューム満点カツカレーも人気”みつい食堂”
三笠市内で古くから営業しているお店三笠市で古くから営業している「みつい食堂」昭和を感じさせるレトロな飲食店は存在を知らなければ決して入ろうとは思わない佇まいです最近では営業時間中でも暖簾を表に出していないのでやっているのかよくわからない状態なのもちょっと
【炭鉱】日本近代土木遺産に認定されている大正時代のレンガ建造物も残る山間の炭鉱遺構”北炭幌内炭鉱 布引坑”
大正時代に開坑した布引坑三笠市にある幌内炭鉱は北海道の近代炭鉱の発祥の地です1868年に石炭が発見されその後1879年に開発され1989年に閉山されるまで100年以上創業されていましたそんな幌内炭鉱の主要坑口として開設した布引坑は大正時代に開坑しましたこの辺りは幌内本
【ダム】日本で開発された台形CSGダムを採用。ダムカード入手はやや困難”亜麻のふるさと当別ダム”
2012年完成のダム札幌市・小樽市・石狩市・当別町の水道水源として2012年10月に完成した当別ダム型式は日本で開発された台形CSGダムを採用し堤高は52.7メートルあります2021年7月には北海道技術コンサルタント社がネーミングライツ権を取得し「亜麻のふるさと当別ダム」とい
【カフェ】当別駅近く。当別大通沿いにある女性に人気なおしゃれなカフェ”Cafe&Kitchen Offshore”
JR当別駅近くのカフェJR当別駅前のメインストリートにある「Cafe & Kitchen Offshore」駐車場は店舗裏に8台ほどあるので車でもアクセスしやすい所にあります店内はおしゃれな雰囲気で店員さんの対応もよいので若い女性の利用が多い感じですパスタとプレートは月替わりメニ
【スイーツ】営業は週1日だけ。季節の果物などをふんだんに使った当別町で行列する人気店”季節のお菓子 霜月堂”
営業は週1日だけ当別町の住宅街で土曜日のみ営業している「季節のお菓子 霜月堂」元々は札幌市東区にあったお店が札幌市のお隣当別町へ移転しました土曜日のみのお店ということもあり開店前から多くの人が並んでいます駐車場はお店の前に4台と裏に5台くらい停められます
【食事】かつてカナディアンフライドチキンだった店舗はお好み焼きと定食のお店に。定食はボリューム満点コスパも味もよし”カナディアン”
元カナディアンフライドチキンだったお店登別市のソウルフードとして登別市民に人気なカナディアンフライドチキンかつては当別町と千歳市にもあったそうで当別町の店舗は現在お好み焼きと定食のお店になっていますかつて看板があったような感じがする外観がしますかつてのカ
【スイーツ】レトロな木造校舎の目の前にあるべつかい牛乳を使ったソフトクリーム専門店。コーヒーにもこだわりがある”NO SOFT NO LIFE”
旧弁華別小学校の前北海道で2番目に古い木造校舎が現存している旧弁華別小学校そんな目立つ建物の前にあるのが「NO SOFT NO LIFE」別海牛乳のソフトクリームと自家焙煎珈琲のお店ですこの先民家はほとんどなく交通量の少ない道道28号線ですがサイクリングで利用する人が多い
【史跡】1937年に建築された北海道で2番目に古い木造校舎。イベントなどで開放されることもあるとか”旧弁華別小学校”
北海道で2番目に古い木造校舎当別市街地から北へ6キロほどの弁華別という地域に旧弁華別小学校という北海道で2番目に古い現存する木造校舎があります最古は昭和11年(1936年)に建築した増毛小学校ですがこちらも昭和12年(1937年)に建築と1年違いです耐震性と生徒数減少の為
【ランチ】自然豊かな壮瞥町で平飼いで育てられた自然有精卵「たつかの恵」を使った卵料理が堪能できるカフェ”たつかーむ”
洞爺湖近くの農場で育てられた自然有精卵洞爺湖近くの壮瞥町にある”農場たつかーむ”で育てられた平飼い有精自然卵「たつかの恵」そんな自然有精卵を使った食事ができるのが農場に併設した”たつかーむ”美味しい卵を使った料理が楽しめるカフェです日曜日が定休日なので
【鉄道】世界遺産北黄金貝塚の最寄り駅。ホームからは羊蹄山がくっきりと見え鉄道撮影にも最適なスポット”室蘭本線・黄金駅”
縁起のよさそうな駅名JR北海道の中でも中々縁起のよさそうな駅名の黄金駅旧国鉄広尾線の「愛の国から幸福へ」みたいな感じのグッズとかあって模様そうな感じもしますが特に黄金を感じさせるようなグッズというものはありません近鉄名古屋線や京浜急行(京急は黄金町ですが)に
【鉄道】ホームの目の前が海!恐らくJR北海道で最も海に近い所にある駅。ホームから眺める夕日も絶景”室蘭本線・北舟岡駅”
海に近い北舟岡駅北の湘南とも言われている伊達市北海道の中でも比較的温暖で雪が少ないのが名前の由来ですが海沿いを走る江ノ電のような駅が伊達市内にありますそれが北舟岡駅ホームの隣はすぐ海JR北海道中では最も海に近い所にホームがあると思います通過列車が多い各駅
【ビュースポット】高速道路を利用しないと見ることができないマニアックな展望スポット。春先は鉄道撮影もできる”富浦パーキング展望台”
高速道路にある展望台高速道路が徐々に伸びつつある北海道ですが一般道が高速道路みたいなところが多いためわざわざお金を払って利用する人が少ないですそんな高速道路を利用しないと行けない展望台が道央自動車内に2か所ありますそのうちの一つが富浦パーキングにあります
【洋食】ハンバーグは最大1.2kgのデカ盛りも可能な室工大近くの洋食屋。卵たっぷりジャンボオムライスが美味しい”アスコット”
室工大近くの洋食屋もっちゃん食堂と並ぶ室蘭市内のデカ盛り店として有名なアスコット室工大近くの高砂5丁目にある洋食屋です学生街ということでもっとたくさん食べたいというお客さんの要望によってジャンボメニューが生まれたようです学生街としてはやや高めメニューの
【ラーメン】もちもち太麺と濃厚でスパイシーなカレーラーメンが人気!豊富なセットやトッピングでボリューム満点”ふじ亭”
東室蘭駅徒歩圏内の店東室蘭駅東口から徒歩2分西口の人気店さっぽろっこの東口店があった場所の目の前にある「ふじ亭」駅に近い所にありながら駐車場が用意されていますただ台数が少ないためお昼時は満車で路駐している人も多くお昼時は並んでいることも珍しくない人気店で
【景色】白鳥大橋が目の前に見える展望スポット。夕日や夜景も綺麗に見られる”八丁平展望台”
住宅街の外れにある展望台海抜100m以上の所にある室蘭市の高台にある八丁平室蘭市の新興住宅街でこぎれいな家が結構立ち並ぶ中住宅街の外れにひっそりとあるのが八丁平展望台白鳥台と異なり駐車場付きの観光スポットにはなっていますがかなり小さくて地味な所です目の前に
【景色】室蘭版多摩ニュータウン!山の上に宅造された大規模団地。白鳥台1丁目には景色がいいスポットも”白鳥台団地”
室蘭市の大規模ニュータウン昭和40年代の高度成長期に建設された白鳥台団地当時の室蘭市は北海道最大の人口密度を誇っており18万人もの人が住んでいました市街地からあふれてしまった住民を補うために作られましたもみじ台団地、多摩ニュータウン、千里ニュータウンのような
【室蘭18座】東日本最大の吊り橋「白鳥大橋」が間近に見られる展望スポット。夜のライトアップも見事”白鳥大橋展望台(シュクトツ山)”
山というより展望台として有名室蘭18座の一つとなっているシュクトツ山は白鳥湾の湾口にそびえる白鳥大橋の足元にありますシュクトツ山という名前よりも白鳥大橋展望台という名称の方が一般的で室蘭市の観光スポットにもなっています展望台の麓に駐車場があり階段を登ると展
【室蘭18座】測量山とはちょっと違う海側の景色が綺麗に見られるビュースポット”女測量山”
唐松平からすぐ測量山の手前唐松平の広場から入っていける女測量山駐車場も用意されておりここから5分もかからずに行けるところが山頂です測量山へ行く人がほとんどな為、女測量山へ登る人は少ないですがバードウォッチングのスポットのようです分岐があるがどこを通っても
【室蘭18座】室蘭フェリーターミナルとと白鳥大橋が見渡せる展望スポット。天気が良ければ羊蹄山も見える”茶津山”
入江運動公園にある山JR室蘭駅の裏手にある入江運動公園その中にあるこんもりとした山が室蘭18座の一つの茶津山入江運動公園温水プールの近くに展望台入口の案内看板がありこれが茶津山の入口です3/4が日本製鋼所の土地登山というよりもここも公園の一部として整備されて
【室蘭18座】かつては放牧地の酪山。現在は知利別公園として室蘭市民の散策コースとなっている”楽山”
登り口は2か所ある楽山山頂に室蘭市の浄水場がある楽山山全体が知利別公園という公園として開放されていますが駐車場がなく車ではやや訪れにくい所です近くにホームストアというスーパーがあるのでここで飲料でも購入して駐車するのが良いでしょう登り口は稲荷神社と海星学
【室蘭18座】室蘭市内に二つある天神山。18座に指定されているのは室蘭養護学校の先にある鉄塔の下で簡単に登れます”天神山”
室蘭市内に二つある天神山室蘭18座では水元町と天神町と八丁平の境界線あたりにあるのが一般的な天神山ですが山麓にある清瀧不動尊(清瀧寺)の山号も天神山となっています清瀧寺の裏が山となっていますが登山道はなく登ることができません山には登れませんが室蘭岳からの伏
【室蘭18座】風格のある煉瓦塀の産業遺産が見られる隠れた炭鉄港スポット!わずか数分で行けるビュースポット”丸山”
東室蘭駅から近い丸山JR東室蘭駅から近い場所にある丸山標高はわずか47mの小さな山ですが室蘭18座の一つ山としては大したことないですが山頂まで行くとしたからは見られない室蘭の産業遺産が見られるスポットです上まで舗装路は続いているが…上まで舗装路が続いているの
【登山】【室蘭18座】標高147mの低山ながら室蘭の工業地帯から絵鞆半島まで一望できる見晴らしのいい山”ぼんず山(若草山)”
登別市若草町にある山鷲別の街にポコンとそびえたつ”ぼんず山”絵鞆半島の方にカタカナの”ボンズ山”があり紛らわしいので登別市若草町にあるので”若草山”とも呼ばれています鷲別の街は室蘭市域と登別市域が完全につながっておりぼんず山頂は登別市内ですが、室工大周辺
【室蘭18座】地元では山扱いされていないけどアイヌ伝説でも登場!途中には桜並木や縄文時代の遺跡もある”ウカオマップ岳(鷲別岬)”
アイヌ伝説に登場する山地元ではあまり山扱いされていないウカオマップ岳アイヌ伝説上ではウカオマップ岳となっていますが鷲別岬という名称の方が一般的になっており案内看板にも鷲別岬と書いてあります室蘭市と登別市の境界となっていて大半が登別市で三角点があるのが室蘭
【定食】揚げたてジューシーな巨大なザンギが盛り沢山!2022年11月開業のコスパ最強定食”食堂倶楽部よしび”
2022年11月オープン2022年11月にオープンした「食堂倶楽部よしび」岩見沢駅から徒歩16分と駅から微妙に離れた所にありますが定食のコスパがよく岩見沢市民に人気のお店があります店前に駐車場はありますが4台しか置けないためお昼時は非常に混みあうので要注意です夜は居酒
【焼肉】人口に対して焼肉店の数が北見よりも多い隠れた焼肉の町。リーズナブルながら肉質がよい三楽街の名店”焼肉の店 金剛園”
焼肉店が多い滝川市北海道で人口当たりの焼肉店が多い町という北見市が有名ですが北見市よりも1万にあたりに対する焼肉店が多いのが滝川市4万弱のまちに焼肉店の数は何と20店舗もあります松尾ジンギスカンの本社があるからなのか何故滝川市に焼肉店が多いのかは謎ですが店舗
【カレー】スープカレーとは一味違うオリジナルなカリが人気!旭川で40年以上続くカレーの人気店”カレー工房インド 旭神ガンガ店”
医大近くの住宅街にあるお店旭川医大に近い旭神町の住宅街にひっそりとあるカレー店微妙にわかりにくい場所にありながら非常に混みあう人気店ですスープカレーとも一味違うカリというスパイスたっぷりなオリジナルカレー旭川で40年以上続く老舗カレー店です旭神ガンガ店とい
【イベント】北海道に広く自生する白樺は樹液が飲める?春だけに採取できる貴重な樹液が頂ける貴重なイベント”あさひかわ白樺樹液まつり”
雪が残る4月に旭川で行わるイベントまだ雪が色濃く残る旭川市の4月そんな中、旭川市の美しい白樺の林「緑の森ガーデン」で行われる白樺の樹液についてのイベントが「あさひかわ白樺樹液まつり」旭川市民以外には非常に知名度も低いですが2023年で11回目の開催です会場は手
【博物館】明治期のフランス風デザイン建築が目を引く旧妹背牛村役場を再現”妹背牛町郷土館”
妹背牛市街地にある洋風建築妹背牛市街地に一風変わった洋風建築の建物がありますこれは昭和6年に村役場として建築されたもので現在は妹背牛町郷土館として一般開放されています事務室と議事堂を左右対称にしたつくりは明治期のフランス風デザインの流れをくんだ建築物とし
【スイーツ】妹背牛町で美味しいスイーツが代々受け継がれていく町外のファンも多い老舗菓子店”大黒屋菓子舗”
妹背牛で三代続く菓子店創業60年以上三世代に渡って続く妹背牛町の「大黒屋菓子舗」JR妹背牛駅から徒歩圏内にあるお店です若干リフォームはされていますが外観は昔からあまり変わっていないようなのでなかなかレトロな出で立ちをしています町外のファンも多い旭川方面へ出
【温泉】【道の駅】日本一のひまわりの里で入る黄金色の塩分が濃く身体が温まる気持ちがいい温泉”サンフラワーパーク北竜温泉”
日本一のひまわりの里日本一のひまわりの里として有名な北竜町かつて15か所あった竜や龍という名前があった自治体も平成の大合併により半分以上が消えてしまい残っているのは北竜町、雨竜町、龍ヶ崎市、竜王町、龍郷村、天竜村の6自治体だけとなってしまいましたそんな竜と
【博物館】縄文時代の遺跡から屯田兵開拓まで深川の歴史を学べる無料の資料館”深川市郷土資料館”
生きがい文化センター併設の施設深川市の文化施設である生きがい文化センターの中に市立図書館などと一緒に併設している深川市郷土資料館生きがいセンターが休館する月曜日以外無料で年間を通じて見学することが可能です見学時は事務所に内線連絡生きがい文化センターの2
【飲食】肉厚とんかつにたっぷりのネギ入りの特製たれが深川米とマッチして美味!ジャンルはラーメン店だけど定食が人気”SARA”
深川駅から徒歩10分深川駅から旭川方向へ徒歩10分ほどの所にあるSARA7年の休業を挟み2013年に再オープンしたお店だそうですジャンル的にはラーメン店らしくお店の前には西山ラーメンの幟もあったりします車のナンバーが旭川となる旭川に近いエリアながら西山ラーメンがメイ
【スイーツ】ルーツは新潟県の椿餅!もっちりした食感で優しい甘さが人気の深川ご当地銘菓のウロコダンゴ”ウロコダンゴ本舗(高橋商事)”
深川名物ウロコダンゴ大沼公園の「大沼だんご」、小沢の「トンネル餅」、深川の「ウロコダンゴ」北海道三大駅銘菓とも呼ばれている3つのお菓子小沢のトンネル餅は残念ながら閉業してしまいましたが他の二つは現在も該当する駅で購入することができます深川の「ウロコダンゴ
【食事】インスタ映え間違いなし!そびえ立つタワー天丼はまさに圧巻のビジュアル”食事処 藤”
生きがい文化センター近くの食堂留萌本線始発の深川市国道沿いにある道の駅は毎年上位に来る人気のスポットですが市街地の方へ向かう人はあまりいませんそんな深川市街地にインスタ映えする食堂があると密かな話題となっていますそれが生きがい文化センター近くにある「食事
【カレー】黄金岬途中の留萌市大町で長年続く留萌市民に愛されているカレー店”カレーの大将”
黄金岬の途中にあるカレー店留萌市の夕日スポット黄金岬へと向かう途中にある「カレーの大将」大将って名前ですがおばちゃん二人でやっています留萌市内で長く営業しているということもあり留萌市民に人気が高く昼も夜も混雑している人気店です丼ものや定食もあるカレー専
【スイーツ】留萌駅近く!バター薫るサクサクパイと半熟カステラが人気”さんなすび”
留萌駅近くのテイクアウト専門店留萌駅近くにあるパイのテイクアウト専門店「さんなすび」上質な粉とバターで練って焼き上げられたパイ生地は軽い仕上がりでサクサクして留萌市民に人気があります小さなお店なのですぐに一杯になってしまいますがテイクアウト専門店なので回
【ラーメン】留萌名産の海老やアミエビを使ったラーメンが食べらえる留萌の人気ラーメン店”らーめん萌”
留萌市街地入口のラーメン店深川方面からやってきた場合の留萌市街入口付近にある「らーめん萌」以前は市街地に近い方にありましたが500mほど東側に移転し駐車場と店内が広くなりました留萌では人気のあるラーメン店でお昼時は駐車場がいっぱいになります海老系のラーメン
【喫茶店】留萌市内では貴重なモーニングが食べられる昭和レトロな喫茶店。鉄板ナポリタンも美味”喫茶きたの”
留萌駅前のレトロな喫茶店留萌駅前にある昭和の雰囲気を醸し出す喫茶店床屋と同じ名前なので同じ経営だと思われる「喫茶きたの」1階が床屋で喫茶店は階段を登って2階へと上がりますすき家ですら10時開店という留萌で8時30分と留萌では数少ない朝営業を行っているお店です朝
【鉄道】ローカル線では非常に珍しい5連続のワーレントラス橋”雨竜川橋梁”
秩父別町と沼田町の境界秩父別町と沼田町との境界線となっている雨竜川雨竜川橋梁を渡ると間もなく終点の石狩沼田駅です沼田町内を鉄道が走るのはほんのわずかな区間だけとなってしまいました川幅が広い雨竜川を渡らないといけないため1両だけのローカル線では珍しい5連のワ
【鉄道】留萌本線一の難読駅名!由来はサケの産卵場という意味のアイヌ語イチャン”北一已駅(きたいちやん)”
留萌本線一の難読駅名留萌本線一の難読駅名「北一已」初見で「きたいちやん」と読める人はなかなかいないと思います駅名の由来は駅ができた頃はここが一已村にありその村の北側にあったので北一已という駅名になったようです1955年に開業した駅で駅舎は開業当時から変わって
【鉄道】秩父別町の中心駅!留萌本線唯一となった跨線橋がある撮影スポット”秩父別駅”
深川と沼田の中間にある秩父別深川市と沼田町の中間にある秩父別町留萌本線にも秩父別駅があり秩父別町の中心地となっています当初は筑紫という駅名で開業をしましたが1954年に秩父別駅へと改称し1971年に改築した駅舎が現役として使用されていますかつては列車交換も行わ
【鉄道】半数以上の列車が通過!折り返しできるのは16時台1本のみの秘境駅”北秩父別駅”
半数以上の列車が通過わずか4駅となってしまった留萌本線ただでさえ駅数が少ないですが半数以上の列車が通過してしまう駅がありますそれが秩父別と石狩沼田の間にある北秩父別16時台以外折り返し不可深川方面は主に朝、沼田方面は主に夕方通学に特化したようなダイヤにな
【鉄道】2023年4月1日から日本一短い留萌本線の終始発駅に生まれ変わる(石狩沼田駅)
留萌本線の新たな始発駅に2023年4月1日から留萌本線の終点となる石狩沼田留萌まで行かない留萌本線となってしまいましたこの終点は3年間限定なので今後廃線が予定されています深川-北一已-秩父別-北秩父別-石狩沼田たった4駅14.4kmしかない短い路線です最終日は唯一飲食屋
【鉄道】2023年3月31日ラストラン!留萌本線112年の歴史に幕(恵比島駅)
NHK朝ドラの舞台1999年に60作目のNHK朝の連続テレビ小説として放送された「すずらん」そのロケ地となったのが沼田町の恵比島地区留萌本線沿線にある数少ない観光スポットでしたそんな朝ドラの舞台となった恵比島は留萌本線廃止に伴い廃駅となってしまいます毎週末イベント
【鉄道】2023年3月31日ラストラン!留萌本線112年の歴史に幕(藤山跨線橋ほか)
石狩沼田~留萌間の部分廃止2023年3月31日に留萌本線の石狩沼田から留萌の間が部分廃止となりました留萌市内の該当する駅は大和田・藤山・幌糠・峠下の4駅鉄橋があったり跨線橋があったりと沼田町内よりも撮影スポットが多かったため沿道にはたくさんの鉄道ファンが集まって
【鉄道】2023年3月31日ラストラン!留萌本線112年の歴史に幕(峠下駅)
恵比島峠の麓にある峠下駅沼田町と留萌市との境界となっている恵比島峠その峠の麓にあるのが峠下駅1989年まで峠下小学校もありましたが現在の駅周辺は民家が数軒のみでほぼ利用者がいない山中の秘境駅です留萌本線唯一の行き違い可能駅何もない山中の駅なんですが朝と日中
【鉄道】2023年3月31日ラストラン!留萌本線112年の歴史に幕(留萌駅)
2023年3月31日ラストラン2023年3月31日に112年の歴史に幕を閉じた留萌本線留萌駅かつてはニシン漁や炭鉱で栄えた留萌駅も1987年に羽幌線の廃止2016年に留萌~増毛間の廃止となりかつてのターミナル駅もひっそりとした終着駅となっていましたかつては羽幌線ホームもあった
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
民家もほとんどない秘境和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅がありますかつて温泉旅館もあったかつては駅前
ラベンダーの町のソフトクリーム店ファーム富田のある中富良野町大半の人はここでラベンダーを見て次の観光地へそんな中富良野町ですが国道237号線沿いにちょっと変わったソフトクリーム店があります観光で来る人は半分にカットしたメロンにソフトクリームが入ったサンタの
上富良野町に11個あるフットパスイギリス発祥のフットパスは森林、草原、田畑、古くあらある街並みを楽しみながら歩く「Foot」と小道の「Pass」の2つを合わせた意味ですそんなフットパスは絶景が多い上富良野町内に11か所もあります特に観光地化されていないところを歩きま
2025年は創立70周年ラベンダーの故郷上富良野町にある上富良野駐屯地1955年に開設され2025年で駐屯地創立70周年記念の年ということで2025年に70周年記念式典が行われました70周年記念でブルーインパルスの飛行展示も予定されていましたが自衛隊側の事情により中止となってし
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む
北見市郊外の展望台カーリングの町として本州での知名度が増してきた北見市内に北見市民でもその存在を知らない人も多い知られざる展望スポットがありますその展望スポットは"本沢牧場展望台"北見市街地から約20kmほど離れた仁頃山の麓にあります20kmなのでそれほど遠くはな
佐呂間市街地にあるお店佐呂間町を通過する際はサロマ湖沿岸や国道333号線沿いの栄地区が多く佐呂間町市街地はあまり通らない通らない人が多いですがそんな佐呂間市街地にちょっとした名物丼が食べらえるお店がありますお昼時は地元の人が多く訪れるため結構混んでいますメ
佐呂間町の知られざる芝桜春のオホーツクの花として人気が高いのが芝桜オホーツク管内の滝上町と大空町東藻琴が2大巨頭となっていますその中間あたりに位置する遠軽町も比較的規模が大きめなので寄り道する人も多めです高速道路が遠軽まで延伸しその先国道333号線を利用する
春に行うカニまつり冬の間流氷に閉ざされている網走冬季は漁に出ることができませんが流氷が去るとカニ漁も解禁され活気づいていきますそんなカニ漁が解禁となったばかりの春先に毛ガニは流氷の下で豊富なプランクトンを食べて育ったため普段よりも美味しいそんな美味しい毛
エゾムラサキツツジの群生地美肌の湯として近頃注目されている温根湯温泉その温根湯温泉にあるつつじ公園にあるつつじ山は7万株28万本ものエゾムラサキツツジが咲く広大な群生地です薄赤紫色のエゾムラサキツツジが満開となるころはつつじ山は色づき圧巻の光景が楽しめます
国道243号線と国道272号線の交差点にある国道243号線と国道272号線が交差する別海町西春別にある”別海まきばの湯しまふくろう”広大な牧草地の中にポツンと佇む1軒の温泉宿です敷地内には共春という立派な待合室のあるバス停もありますが平日は町営バスと阿寒バス合わせて1