戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【ラーメン】韓国人に大人気!?激辛とうがらしピッキーヌを使ったラーメン。美瑛牛乳を使ったまろやかラーメンも登場”らーめん八海びえいの丘”
美瑛駅前のラーメン店美瑛駅から歩いてすぐのところにあるラーメン店美瑛町のお店は基本的に観光客をターゲットにしているところが多く丘周辺のカフェなどはほとんど昼間のみの営業駅周辺のお店も昼間営業のみのところが多く夜9時まで営業している貴重なお店です旭川が本店
【売店】北海道で7年ぶりに復活!昭和のレトロなうどんと蕎麦の自販機が美瑛町に登場”花輪食品店自販機コーナー”
7年ぶりに北海道で復活かつてコンビニなどがなかったころ日本全国に存在していたうどんと蕎麦の自販機北海道内でも南富良野町落合にあるコインスナックオチアイや当別町のベンダーショップ24などあったようですがいずれの店舗も閉店し道内では絶滅していましたが2021年12月2
【イベント】収穫祭と仮想盆踊りを併せた美瑛町の夏のお祭り!人気お笑い芸人がやってくることも”びえいどかんと農業まつり”
美瑛町の夏のイベント毎年8月中旬に行われるどかんと農業まつりは、美瑛町の新鮮な農産物を主役とした「収穫祭(農業まつり)」と、伝統ある「仮装盆踊り」を併せたにぎやかなお祭りですフィナーレには花火大会を開催します日中はファーマーズマーケットもオープンし新鮮野
【イベント】迫力ある炎の演舞と渓谷に木霊する大音量の花火が見もの”層雲峡渓谷火祭り”
層雲峡の夏の風物詩層雲峡渓谷火祭りは、アイヌの人々伝統な儀式でシマフクロウを神の国へ送る儀式に由来する層雲峡温泉の夏の祭り当時の雰囲気さながらに厳かに行われるアイヌの伝統儀式・フクロウ神事、独特の音色に合わせてのアイヌの民族舞踊炎の演武や花火も打ち上げら
【イベント】山に囲まれた湖なので音がこだまする大音量の花火も見られる”けんぶち桜岡湖水祭り”
桜岡湖の夏の風物詩旭川市から国道40号線を北へ車で約1時間のところにある剣淵町桜岡湖では、毎年8月第1日曜日に、「けんぶち桜岡湖水まつり」が開催されますフィナーレに行われる湖に映える花火が壮観で超内外から毎年多くの人々で賑わうイベントです日中はヒーローショー
【ラーメン】濃厚豚骨系ラーメン!チャーシューのような切り方をしている幅広メンマが特徴的”麺庵みたび”
十八番街にあるラーメン店帯広というとご当地メニューが多いためあまりラーメンが観光客にとってメジャーな食べ物ではないですが帯広駅から南へ1kmほどのところある「麺庵みたび」十八番街という小さな飲み屋街にお店があります濃厚豚骨系スープスープは濃厚豚骨系です塩
【花火】来場者数は20万人以上の北海道最大の花火大会!競馬場から見るのが意外といい”勝毎花火大会”
来場者数20万人以上の花火大会北海道最大級の花火大会「勝毎花火大会」その発数は2万発以上と道内他都市の花火大会とは規模が違います開催都市の帯広市は16万人ほどの町ですが全道各地から人がやってくるため来場者数は20万人以上とも言われていますこの時の帯広は東京並み
【イベント】札内川に放流されたヤマベをつかみどり!キッチンカーやステージイベントもある”ピョウタンの滝やまべ放流祭”
7月第一日曜日に開催札内川の清流を集め、豪快に流れ落ちる「ピョウタンの滝」その雄大な自然のもとで毎年7月の第1日曜日に開催されるお祭りが「ピョウタンの滝やまべ放流祭」放流からお祭りが始まる札内川の自然を大切に守っていこうという気持ちをこめてヤマベ・ニジマ
【スイーツ】上士幌のドリームドルチェで働いていた方が音更でオープン!フルーツたっぷりのケーキもあります”La Glacier TOKACHI”
はるこまベーカリー内にある帯広の人気パン屋”はるこまベーカリー”の中にジェラート&ケーキ店の「La Glacier TOKACHI」はるこまベーカリーの中にありますが直接の関係はなく上士幌のドリームドルチェで働いていた方が音更町木野でお店をオープンしましたそれぞれ量が選
【温泉】シャワーまでも天然モール温泉!朝風呂や朝食バイキングもやっているので車中泊後にも最適”鳳乃舞温泉音更”
朝風呂に入れる音更の温泉ホテル帯広近郊で朝風呂が入れるのは光南温泉とボストンと鳳乃舞温泉の3箇所いずれのホテルもビジネスホテルが併設しているので宿泊が可能です鳳乃舞温泉は道の駅おとふけからも近いこともあり車中泊利用者が朝風呂と朝ごはんを食べにくるため宿泊
【温泉】道の駅とキャンプ場に隣接!夏は朝風呂も営業しているph値9.5の強アルカリ性のお湯”十勝ナウマン温泉ホテルアルコ”
ph値9.5のアルカリ性の高い温泉北海道内でアルカリ性が高い温泉というと新得町の山奥にあるph値10.0のオソウシ温泉がありますが途中からヒグマの出るような林道を走行しないといけなく公共交通機関もないためあまりアクセスはよくありません幕別町忠類のある「十勝ナウマン
【ソフトクリーム】清水町の人気とんかつ店”とんかつのみしな”と一緒にちょっとだけ移転してリニューアル”牧場のソフト”
とんかつのみしなの隣のソフトクリーム店清水町の人気とんかつ店”とんかつのみしな”がリニューアルした際旧店舗があった場所に「牧場のソフト」が移転しました以前も近い場所にはありましたが今回は隣にできたため”みしな”でとんかつを食べた後デザート代わりにここでソ
【ランチ】土日のみ営業!森の中にある手作り家具と自家製パンや燻製を使ったランチが人気”家具工房&カフェ ブーオ”
士幌の道の駅から車で10分士幌町の国道274号線から少し入った森の中にひっそりとある「家具工房&カフェ ブーオ」以前は水木金も営業していましたが現在は土日のみ営業しているお店です分かりにくい場所にありながらも週末は多くの人が訪れます士幌の道の駅から車で10分くら
【スイーツ】上士幌の農村地帯にポツンとある隠れ家的スイーツ店!リーズナブルでボリューム満点なシュークリームがおすすめ”ピーコックス”
農村にポツンとあるケーキ店上士幌市街地の外れにぽつんとある洋菓子店十勝は本州からの移住者が郊外にポツンとお店を建てることが多いですがこのお店は1970年から営業しておりおばあちゃんが一人で営んでいます道道337号線沿いに看板はあるので場所はわかりますが路地へと
【景色】上士幌市街地から近い場所にある穴場展望スポット!夏は空を飛ぶ気球も見られうかも”豊岡見晴らし台駐車公園”
上士幌の穴場展望台上士幌で展望台というとナイタイ高原牧場が有名なため上士幌航空公園の先にある豊岡見晴らし台駐車公園を訪れる人はほとんどいませんごくまれに道道337号線を通った観光客が気づくくらいのマイナーな展望台ですちょっと虫が多いですが比較的綺麗なトイレ
【イベント】夏の十勝の大空に40機以上の気球が一斉に飛び立つ!見られるのは早朝フライトだけ”北海道バルーンフェスティバル”
年二回開催のバルーンフェスティバル夏と冬の年二回開催される北海道バルーンフェスティバル日中はステージイベント、夜はバルーングローとイベントも多いですがバルーンフェスティバル一番の見どころは上士幌航空公園から気球は一斉に飛び立つ瞬間これが見らえるのは早朝の
【イベント】屋台やライブステージも開催!夜は一斉に明かりが灯されるバルーングローも開催”北海道バルーンフェスティバル”
年二回開催の気球のイベント気球の町として知られている上士幌町はカントリーサインにも描かれています夏と冬の年2回上士幌町内で色とりどりの気球が空を飛ぶバルーンフェスティバルというイベントが開催されてます夏の方が規模が大きい年二回開催ですが夏の方が規模が大
【風景】日本一広い広大な牧場から眺める雄大な十勝平野!2019年におしゃれなナイタイテラスもオープン”ナイタイ高原牧場”
日本一広い牧場ナイタイ高原牧場は、総面積1700haという日本一広い公共牧場です昭和47年に国営事業によって完成しました現在は指定管理者制度によりJA上士幌町が管理・運営していますナイタイ高原牧場では、夏場は広大な草地で放牧しているので約250頭ずつに分けられた11群
【廃線】かつて350人の人が住んでいた幌加地区!現在は無人地帯で駅跡とアーチ橋が残るのみ”国鉄士幌線幌加駅跡”
現在は無人の幌加地区1986年に廃止となった帯広から十勝三股を結んでいた国鉄士幌線かつては幌加地区には80軒の建物があり350人ほどの人が住んでいましたその後林業の衰退により激減により1978年からバス代になり列車はなくなり唯一駅前にあった商店も糠平地区へと移転し現
【温泉】4つの源泉が日帰り入浴で楽しめる!スマホ全キャリア圏外となる非日常的な秘湯の温泉宿”幌加温泉湯元鹿の谷”
山奥にある秘湯ぬかびら源泉郷よりさらに奥地にある幌加温泉かつては3軒の旅館があったようですが1軒は大昔に廃業、残る1軒も2011年から休業中のため幌加温泉で唯一残っているのが湯元鹿の谷ただ一つ人里離れた山奥の温泉として温泉マニアに人気の湯です古き良き湯治場の雰
【廃線】1日10組限定!道の駅で林道ゲートのカギが借りられ以前より車での来訪が容易になった”タウシュベツ橋梁”
ダムの水位によって現れる幻の橋1955年に糠平ダム完成時に湖底へと沈むことになり新線へと切り替えがされたため利用されなくなったタウシュベツ橋梁人造湖の為季節や発電によって水位が異なるため橋全体が現れる時もある幻の橋として人気があるスポットです道の駅でゲート
【買い物】地元の農家さん直売所!新鮮で美味しく野菜の種類も盛り沢山!夏は朝どれトウモロコシが大人気”JAめむろファーマーズマーケット愛菜屋”
芽室町のショッピングセンターにある十勝といえば食料自給率は1,100%という日本最大の食糧基地ですそんな十勝の美味しい野菜がお得に買えると人気なのが帯広市のお隣芽室町にあるファーマーズマーケット愛菜屋JAめむろが運営している農家直営の八百屋ですみのりーむというシ
【ランチ】スマホも圏外になる森の中に佇む異国情緒あふれるカフェ”ライオンのいえ”
鹿追と芽室の境界あたりにある何でこんなところにお店が十勝地方に行くとそんなお店が結構多いです鹿追町と芽室町の境界線あたりにある「ライオンのいえ」は十勝平野ながらこのあたりだけ何故か森そしてスマホの電波もこのあたりだけ繋がらないという不思議な場所にポツンと
【温泉】11種類の異なるかけ流し温泉が入れる100年以上の歴史を誇る秘湯”然別峡かんの温泉”
鹿追町の山奥にある温泉紅葉の名所福原山荘から更に山奥へと進んだ秘境の地にある一軒宿の”然別峡かんの温泉”明治時代に開湯した100年の歴史を持つ北海道内でも古くからある温泉です2008年に一度廃業し2014年に復活した温泉ですすべての浴槽の源泉が異なるこの辺りには
【温泉】然別峡キャンプの渓流沿いにある無料の混浴露天風呂”然別峡温泉鹿の湯”
キャンプ場にある野湯北海道主に道東に多い無料で入れる野湯大半が未舗装の林道を延々と走らないといけないような場所にあるため主にライダーなどが好んで入る温泉ですが然別峡キャンプ場にある「鹿の湯」は道東の野湯のなかでは比較的行きやすい所にありますシーズン中混
【ランチ】人里離れた農村地帯にポツンとあるコスパのいいお店”小さな森のレストラン ポパイ”
人里離れたレストラン狩勝峠でもトムラウシ方面でもないあまり来る人もいない新得町市街地から10km以上離れた農村地帯にポツンとあるレストラン人里離れたレストランですがランチタイムは沢山の人がやってくる「小さな森のレストラン ポパイ」一番近いバス停か8.4kmも離れて
【景色】日本新八景にも選ばれた十勝平野を一望できる展望スポット!満天の星空に朝日も楽しめる”狩勝峠展望台”
日本新八景の一つ1927年に選定された日本新八景そのうちの一つが南富良野町と新得町の境にある狩勝峠十勝地方へ入る三つの峠のうちの一つですがココが一番通行しやすく道東道ができる前は札幌方面からも利用者が多かったところです売店は閉鎖かつて賑わっていた頃には売店
【炭鉄港】空知地域を中心とした炭鉱遺産や地域の様々な情報を提供している”そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター”
JR岩見沢駅から近い施設かつて空知地方には多くの炭鉱がありましたその「炭鉱の記憶」を伝えるために情報を発信しているセンターがJR岩見沢駅すぐ近くにあります空知地方の炭鉱施設が日本遺産となりそのツアーの企画する拠点などにもなっています炭鉱関連の資料が豊富ライ
【温泉】洞爺湖が一望できる高台にある源泉かけ流しの町営温泉”洞爺温泉いこいの家”
旧洞爺村の温泉洞爺湖湖畔には”洞爺湖温泉”、”洞爺温泉”、”仲洞爺温泉”、”壮瞥温泉”と4つの温泉があります似たような名前でちょっと紛らわしいのが”洞爺湖温泉”と”洞爺温泉”湖畔沿いで観光客が多くやってくるのが”洞爺湖温泉”旧洞爺村の中心部に近い所にある
【道の駅】北海道一のリンゴの産地!秋に訪れると色々な種類のリンゴを買うことができる”道の駅そうべつ情報館i”
北海道有数のリンゴの産地日本でリンゴの栽培というと青森県や長野県が有名ですが北海道でもリンゴの栽培をしています北海道のリンゴは小さくて酸っぱく美味しくないそんな印象が強かったですが最近は品種改良もされ青森県産と変わらないリンゴが採れるようになりました道内
【ジェラート】添加物一切不要で素材そのものの味わいが楽しめる本場イタリアのジェラートマシンを使っているこだわりのジェラート”清水農園”
国道の一本向こう側の農園リンゴなどの果樹栽培が盛んな壮瞥町国道から一本入った道道922号線沿いに野菜直売所兼ジェラート店「清水農園」があります道の駅沿いに道の駅もあり一本外れた道の為やや穴場的なお店です添加物不使用のジェラートジェラートは日替わりで4つの味
【カフェ】JR白老駅近く!野菜たっぷりおかずが楽しめるプレートランチが美味しい”cafe結”
白老駅近くのカフェウポポイが誕生し訪れる人が多くなった白老町駅前周辺にも新しいお店がオープンしています白老駅近くに野菜中心のヘルシーメニューが食べられるcafe結があります野菜中心のメニューメニューは野菜のおかずがたくさん入ったワンプレートとカレー玄米など
【とんかつ】厚さ3cm以上もある肉厚とんかつが人気!岩内町市街地にある老舗”百席”
岩内町市街地にあるお店日本海側の港町岩内町この界隈では比較的大きな町でイオン系のスーパーもあったりしますかつては本州からのフェリーもやってきていましたが現在はありません観光ルートからちょっと外れた場所にありますが肉厚で評判のとんかつの店「百席」が岩内市街
【食事】柔らかく味が濃い真狩ハーブ豚を安価な価格でおもいっきり味わえる”お食事処一ふじ”
真狩村交流プラザ内にある店羊蹄山の麓にある真狩村細川たかしの出身地としても有名な所ですがそんな村の中心部にある真狩村交流プラザ内にある”お食事処一ふじ”で柔らかく美味しい真狩ハーブ豚が食べられますメインルートの道道97号沿いにありますが交流プラザの中という
【ディナー】地元農家が経営しているニセコ駅前にあるリーズナブルなイタリアン酒場”レストランポンポン”
ニセコ駅前のイタリアンニセコの飲食店というとラーメン1杯で1000円以上もするそんな高いイメージが強いですがその手の外国人観光客ぼったくり価格なのは比羅夫のあたりだけでそれ以外は意外と普通の値段だったりしますニセコ駅前にある”レストランポンポン”も良心的な価
【スイーツ】国道5号線蘭島にあるフルーツたっぷりな映えるフワフワ系かき氷専門店”とぺんぺ”
蘭島にあるかき氷専門店台湾かき氷の登場以降ふわふわとした映えるかき氷というのが人気になっていますその人気はテレビでも特集されるくらいですがほとんどが東京ですが小樽市にもフルーツたっぷりで映えるかき氷店があります観光客人気がある運河沿いではなく南野陽子のポ
【登山】標高536m!低山ながらも山頂付近の岩塔と景色は見事!初心者でも登りやすい”銭函天狗山”
3つある天狗山札幌近郊では定山渓天狗岳、銭函天狗山、小樽の天狗山近くに3つも天狗と名がつく山がありますいずれも登山道が開通しており多くの登山者でにぎわう所です定山渓天狗岳はやや急な所があり小樽の天狗山はあっさり到着してしまうので物足りないほどよい登山感が
【博物館】NASAの日本人初の宇宙飛行士毛利衛さんの出身地!宇宙にまつわる展示が充実”余市宇宙記念館”
余市出身の毛利衛さんNASAの日本人初の宇宙飛行士の毛利衛さん彼の出身地が余市町であったことを記念し1998年に道の駅の中核施設としてオープンしました子供向けなのかと思いきや結構マニアックで子供よりも宇宙マニアな大人の方が楽しめそうな施設です意外と広い館内館内
【スイーツ】余市町の住宅街にある見た目が華やかなクレープが人気”SugarGarden”
余市町の住宅街にあるお店余市町の住宅街にポツンとあるSugarGardenスイーツのみならずピザなどのメニューもあるお店旗があるのでお店とわかるのですが見た目が普通の家なのでよく見ていないと通過してしまいそうですカフェスペースもある店内カフェスペースもあるようで
【ランチ】ここでしか味わえないウイスキーを使った料理やリタ婦人直伝のイギリス料理が食べられる”レストラン樽”
ウヰスキー余市工場内のレストランマッサン効果もあり今では小樽観光とセットで訪れる人が多くなったニッカウヰスキー余市工場レストラン樽はそんなニッカウヰスキー余市工場にあります工場見学は予約制ですがレストランと売店のみは裏口から入ることができますただ余市駅か
【ランチ】1000円以下で食べられる北海道最強クラスのコスパのいいお店!6~8月は定食にウニがついてくることも…”味有職和香奈”
余市の飲み屋街にある余市市街地で食事というと柿崎商店が有名ですが昔よりも値段が高くなりもはや観光客しか行かないお店になってます最近ではガーデンハウスも知名度が上がり大行列そんな余市市街地にまだ隠れた存在のコスパ最強店”和香奈”があります微妙にわかりにくい
【ランチ】海鮮丼が1000円以下で食べられる!メニューが豊富すぎて選ぶのが迷ってしまう余市の人気店”いっ徳”
国道5号線のお店余市町というと海鮮丼が小樽よりも安く食べられる町マッサン効果もあり近年は道民以外の観光客も多く訪れるようになりました国道5号線沿いにありながらも少しわかりにくい所にある”いっ徳”もお得な海鮮丼が食べられるお店でランチ時は混みあいますメガ盛
【登山】積丹ブルーと同じく青く美しい余市ブルー!登山しないと見られない神秘的な絶景”尻場山”
余市ブルーの見られる山青い海が綺麗な積丹岬積丹ブルーと言われるほど綺麗な青い海が見られる景勝地これと同じようなブルーの海が見られる場所が余市町内にもあります余市市街地から少し離れた尻場山はじめてのぼるさっぽろ山ガールという本で紹介されたこともあり最近は訪
【温泉】羊蹄山とアンヌプリが一望できる絶景かけ流し温泉!美肌効果抜群の炭酸泉が人気”黄金温泉”
農村地帯にある黄金温泉ニセコ界隈には湯本温泉、五色温泉、昆布温泉、アンヌプリ温泉など数多くの温泉がある温泉地ですそんな温泉天国でもあるニセコ地区で5~10月のみ営業している幻の温泉が蘭越町にある黄金温泉農村地帯にポツンとある秘湯でかなり野趣あふれる温泉が楽
【道の駅】新米の時期は美味しいお米が安く買えるので寄ってみるのもありかも”道の駅らんこし・ふるさとの丘”
国道5号線沿いの道の駅札幌から函館方面へと向かう国道5号線ただ函館方面へ下道で行く場合でも豊浦周りや日本海周りの方が早いためニセコ町より先は一気に交通量が減りますそんな国道5号線沿いにあるのが”道の駅らんこし・ふるさとの丘”小規模な道の駅野菜が安いニセコ
【展望台】上ノ国町開基800年の記念に建造!5月には菜の花も見られる日本海ビュースポット”北海道夜明けの塔”
開基800年記念の塔1988年に上ノ国町の開基800年を記念して八幡牧野の丘陵地・中世の丘に造られた上ノ国のシンボルタワー”北海道夜明けの塔”中世の環境造形と現代感覚の造形との出会い太陽や風などの自然と人間との交感をテーマとしたデザインだそうです登ることもできま
【博物館】北の中世都市”勝山館”についての資料が充実!史跡を訪れる前に見学するのが◎”勝山館ガイダンス施設”
勝山館について資料館北の中世の史跡として遺構を残している勝山館勝山館内ではパネル等で案内はしてありますが復元展示があまりないため視覚的にはわかりづらいのでより詳しく知りたい人にお勧めなのが勝山館ガイダンス施設開館は期間限定4~10月中旬までの期間限定で開
【史跡】北の中世として栄えた遺構が残る!日本海の景色も美しい”勝山館(上之国館)跡”
北の中世を語る重要な史跡勝山館跡は、日本海北方交易や中世の生活様式など「北の中世」を語る重要な史跡です15世紀後半に築城し、16世紀後半まであったようです函館市街地から遠く離れたスポットのため函館観光でここまで訪れる人は稀です一部復元もある現在、館の内部で
【道の駅】世界で唯一採掘できる天然ブラックシリカも販売!レストランではヒラメ料理も食べられる”道の駅上ノ国もんじゅ”
上ノ国市街地の先にある道の駅上ノ国町市街地を過ぎて坂道を登った先にある”道の駅上ノ国もんじゅ”高台にあるため見晴らしがよい場所で道の駅から海岸へと降りられる神の道というスポットもありますもんじゅというのは地名ではなく道の駅のすぐ下にあるもんじゅ岩から取ら
【道の駅】メークイン発祥の地厚沢部町!野菜が驚くほどに安い”道の駅あっさぶ”
厚沢部市街地にある道の駅メークイン発祥の地厚沢部町函館から江差方面へと向かう国道227号線渡島中山峠を超えた先にある厚沢部市街地にあるのが道の駅あっさぶ野菜が安いです上ノ国町、江差町、乙部町とこの辺りの自治体には全て道の駅がありますが野菜の品ぞろえはここ
【博物館】140年の時を経て五稜郭の地に復活!当時の資材や工法を駆使して再現した”箱館奉行所”
2010年まで五稜郭公園には何もなかった函館観光の一つとして定番でもある五稜郭星形をした日本初の洋式城郭でしたが1871年に解体され2010年まで何もない状態だった五稜郭タワーから見ると星形ですが中に入ってもただの公園でした五稜郭には函館奉行所があった所です2010年
【軽食】函館の小さな港町で営業している本場大阪の味が堪能できる穴場なたこ焼き店”おてるちゃん”
湯の川から2kmほどの根崎地区湯の川温泉から東へ2kmほどにある根崎地区国道から一本入った海岸線を走る狭い住宅街の道にひっそりとある隠れた名店”おてるちゃん”何でこんなところにって思うような所にありますが函館市民には人気が高く次から次と車がやってきますたこ焼
【登山】5月下旬から6月は満開のエゾイソツツジがお出迎え!運が良ければ羊蹄山も見えるかも”恵山”
道南の霊場恵山路線バスを利用して下から歩いたり椴法華側から行くと大変ですが車を利用するとかなり上の方まで行けてしまうため簡単に登れます恵山側から登るのが一般的な道南の霊場”恵山”雪も少ない所なので比較的長い期間登ることができますエゾイソツツジは5月下旬か
【景色】函館の街並みに大沼や駒ケ岳に羊蹄山まで見られる大パノラマ”きじひき高原パノラマ展望台”
北斗市のパノラマ展望台裏夜景スポットとして人気が高い北斗市のきじひき高原パノラマ展望台ですが日中に来ても函館市街地、大沼、駒ケ岳、羊蹄山が一望できるまさにパノラマな光景が広がる展望台です大沼公園を一望大沼を見るには大沼公園近くの日和山展望台からも見られ
【ソフトクリーム】営業は4月下旬から10中旬のみ!新函館北斗駅から近い牧場直営店”鈴木牧場”
旧大野市街地はずれにある牧場新函館北斗駅から南へ3kmほどの旧大野町市街地の外れにある鈴木牧場地元では”スズボク”の名で親しまれていますこの界隈では函館牛乳あいす118、山川牧場と並ぶ人気店です営業期間は夏のみ営業期間は4月下旬から10月中旬までと期間が決まっ
【夕日】赤く染まる羊蹄山も綺麗に見える穴場的な夕日スポット”噴火湾パノラマパーク”
夕日も綺麗な噴火湾パノラマパーク噴火湾が見渡せるパーキングエリアとして人気が高い噴火湾パノラマパーク施設の営業時間は日中だけの為夕方に訪れる人は稀ですが高台にあるスポットの為夕日も見ることができますガラス越しに綺麗に見える夕日海の方ではなくちょっと左側
【温泉】7月中旬はラベンダーの香りも楽しめる島ノ下温泉唯一の入浴施設”ハイランドふらの”
島ノ下温泉に唯一残る温泉富良野市街地の少し手前にある島ノ下地区かつて数軒の温泉宿があり島ノ下温泉郷と言われていましたが現在島ノ下温泉で営業しているのは”ハイランドふらの”のみです朝6時から営業しているので朝風呂としても利用することができますラベンダー園も
【ダム】2020年土木学会選奨土木遺産に認定!北海道で唯一の中空重力式コンクリートダム”金山ダム”
北海道唯一の中空重力式コンクリートダム金山ダムは南富良野町にある空知川最上流部に建設されたダム空知川の治水と滝川市・富良野地域への水源確保及び電力供給を目的に建設しました北海道内のダム型式としては唯一となる中空重力式コンクリートダムで高さは57.3メートルと
【パン】午前9時前には売り切れることも!南富良野町落合にある隠れたベーグルの人気店”Fortune Bagels”
落合駅裏手のお店2016年の台風の影響によって不通となり鉄道が来なくなった落合駅ホームの手入れも全くしていないため草だらけとなっていますがそんな落合駅の裏手にあるお店が”Fortune Bagles”営業時間は朝7時から12時までとわずか5時間だけしかも9時前には全て売り切れ
【鉄道】かつては食品自動販売機のある商店もあった!2016年より普通の根室本線”落合駅”
2016年より不通の根室本線2016年の台風の影響で不通となりバス代行となっている落合駅1901年開業と歴史ある地域ですが現在の落合周辺の人口は150人ほど鉄道利用者も1日数人しかいませんかつて商店もあったかつては商店もありましたが現在は廃業して何もありませんここの
【炭鉱跡】選炭所と坑口が見られるのは雪解け直後だけ!住吉町の森の中で眠る”福住炭鉱跡”
わずか9年で閉山した福住炭鉱赤平市北西の住吉町に1955年から1964年のわずか9年間という短命でしたがこの地に福住炭鉱がありました現在はのどかな田園風景が広がる場所でかつてここに炭鉱があった面影はまったくありませんが水田の奥にある鹿よけ電気柵をくぐった先にホッパ
【ラーメン】国道12号線沿いにある深川の人気店!店主のこだわりあるラーメンをぜひ”ふかがわらぁめん道場極”
国道沿いにあるラーメン店深川市の国道12号線沿いにある「ふかがわらぁめん道場極」元々は札幌市西岡にお店を構えておりましたが店主の地元深川へと移転したようです深川の人気店となったため最近駅前に2号店がオープンしましたスープは3種類鶏系スープ、煮干し系スープ
【温泉】旧炭鉱坑口からこんこんと湧く温泉を使用!歌志内ご当地料理の「なんこ」も食べられる”チロルの湯”
歌志内市唯一の温泉日本一人口の少ない歌志内市にあるチロルの湯以前はスキー場の近くにかもい岳温泉もありましたがこちらは閉業してしまったためチロルの湯は歌志内市唯一の温泉施設兼宿泊施設です坑口から湧く温泉旧炭鉱坑口から毎分650リットル湧出している天然温泉チ
【デカ盛り】カツスパは総重量500g以上のデカ盛り!美唄市中心部にある美唄市民の心のオアシス”ふぁみり~レストラン仙中里(センチュリー)”
美唄中心街にあるファミレス人口2万人ほどの美唄市の中心街にある美唄市民の心の拠り所”ふぁみり~レストラン仙中里(センチュリー)”旧炭鉱街の中心街ながらお店が以外と残っていて目の前にあるショッピングセンターのコア美唄も現役です駐車はコア美唄のところに停めて入
【博物館】美唄市の歴史がわかる史料館!炭鉱展示が思いの外充実しています”美唄市郷土史料館”
美唄の歴史がわかる史料館美唄市郷土史料館では、美唄の自然や歴史、文化などにかかわる資料を収集・保存・研究し、紹介しています常設展では屯田兵の入植や炭都として栄えた歴史など郷土史を中心に展示しています美唄市の自然コーナーよくある郷土資料館的な施設で最初は
【炭鉄港】雄大な空知川に広がる貴重な石炭層が見られるスポット”空知川露頭炭層展望広場”
赤平市の炭鉄港カード第二弾空知周辺の石炭産業を日本遺産に認定され各地で炭鉄港カードが発行されました令和2年度に第一弾、令和4年度に第二弾が登場し赤平市の空知川露頭炭層がデザインされています場所はガイダンスセンターから徒歩15分ほどの空知川沿いにありますガイ
【観光】東京ドームより広い日本最大級のサクランボ園!60品種1500本ものサクランボがある”大橋さくらんぼ園”
日本最大級の広さを誇るさくらんぼ園炭鉱の町として栄えた芦別市ですが近年ではお米など農業に力を入れいている所ですそんな芦別市で人気が高いのがさくらんぼ市内にはサクランボ狩りができる農園がいくつかありますその中でも日本最大級の広さを誇るのが大橋さくらんぼ園で
【宿泊】センチュリーマリーナを超えた?北海道最大級のビュッフェがある”函館湯の川温泉 海と灯 ヒューイットリゾート”
2021年夏に誕生ラビスタ函館ベイから始まった函館朝食戦争ラビスタ函館ベイ×函館国際ホテル×センチュリーマリーナ函館この三つ巴だった朝食戦争が湯の川まで飛び火センチュリーマリーナよりもすごいと噂されたのがヒューイットリゾート2021年夏に湯の川温泉に開業したホテ
【宿泊】芦別産ゆめぴりかに濃厚卵のだし巻き!楽天トラベルで好評かな朝食バイキング”芦別温泉スターライトホテル”
油谷炭鉱跡に作られた温泉かつて油谷芦別炭鉱があった芦別市油谷地区廃校となった油谷小学校体育館下から温泉が湧きだしかつての学校施設を利用した市営温泉が始まりだった芦別温泉現在は北海道で唯一のお風呂cafeとして営業し多くの日帰り入浴客がやってくる人気温泉となっ
【食堂】甘辛豚肉でご飯が進むチャップ丼が人気!昔ながらのオムライスもお勧め”高田屋”
滝川市街地にあるお店駅前のベルロードが廃業となりかなり寂しくなった滝川駅周辺他の都市同様郊外にお店が増え中心市街地にはあまり人がいないですがそんな中心市街地に昔からある”高田屋”は人気があり多くの人が訪れます今では珍しくなった食品サンプル店頭に食品サン
【宿泊】じゃらんの口コミ評価4.6の朝食バイキング!1886年創業の滝川市の老舗ホテル”三浦華園”
滝川の老舗ホテル札幌市と旭川市の中間あたりにある滝川市有名な観光スポットが近くもないため宿泊地として選ぶ人は少ないのかもしれませんがそんな滝川市にはじゃらんの口コミ評価4.6という高評価な朝食バイキングが食べられる”三浦華園”があります朝からジンギスカン
【ラーメン】幌加内町から移転オープン!こってりホルモンラーメンは特製平打ち麺がおすすめ”ラーメン誠や”
国道12号線沿いにオープン人口規模に対してラーメン店の数が地味に多い滝川市国道12号線沿いに新しいラーメン店「誠や」が開業しました元々歯科医院があった場所に居抜きできたのであまりラーメン店っぽくない感じです3種類の麺が選べる「誠や」は元々幌加内町で営業して
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
民家もほとんどない秘境和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅がありますかつて温泉旅館もあったかつては駅前
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む
北見市郊外の展望台カーリングの町として本州での知名度が増してきた北見市内に北見市民でもその存在を知らない人も多い知られざる展望スポットがありますその展望スポットは"本沢牧場展望台"北見市街地から約20kmほど離れた仁頃山の麓にあります20kmなのでそれほど遠くはな
佐呂間市街地にあるお店佐呂間町を通過する際はサロマ湖沿岸や国道333号線沿いの栄地区が多く佐呂間町市街地はあまり通らない通らない人が多いですがそんな佐呂間市街地にちょっとした名物丼が食べらえるお店がありますお昼時は地元の人が多く訪れるため結構混んでいますメ