エドガーケーシーさんのリーディングは、神との対話だと 私は思っています。 それで、宗教と結びつけるとややこしくなるので、 私は、サムシンググレート、または大いなるもの、叡智だと理解しています。
コロナ禍の中、連日オリンピック報道が賑やか。 暑いし、出かけるのも控えるので、ついつい テレビのスイッチをいれてしまう。 確かに、選手の方には申し訳ないけれど、 スポーツの勝ち負けは、麻薬的。
今度は、8月いっぱいが期限。 随分顔を見ていない長男家族も今年のお盆には帰省する といっていたけれど、これで、見合わせるのだろう。 母もやっと元気な顔を見ることができるよになったのに また、1カ月
今日の朝刊で、バトミントンコートで膝つく 百田選手の大きな写真。 えっ!1回戦敗退。終わってしまったの。。 メダル間違いなしの前回オリンピックでは、不祥事で 出場できず、その後復活後に、海外遠征で
新聞もテレビも連日オリンピック報道が占める。 コロナ関連の話ばかりだった、1年半。 そりゃ~~、楽しいほう、ワクワクするほうに 関心はいき、鬱々とする話題は、気が進まない。 でも、オリンピックが
城郭史とお城めぐりの講座。 昨日は城郭の石垣について滋賀県立大の先生にお話を聞きました。 お城といえば、今までは、天守閣のことだと 思っていた私は石垣の歴史とさまざまな工夫に目からうろこ状態。 そ
オリンピック、テニスシングルス1回戦、錦織圭。 相手は、ロシアの世界ランク7位の選手。 圭くんは、度重なるケガの復帰後、トップ10から 転がりおち、いまは47位くらい。 今年も少しずつ試合に出ている
定年退職などで悠々自適の生活で突然ボケるなんて話は よく聞きます。 それとは、反対に忙しく身体をつかって動いている 人たちは、元気な人が多いなぁとなんとなく 思っていました。 お金の所有の多寡では
梅雨が明けたと思ったら、猛烈な暑さ。 昼間なんて、外にでるもんじゃない。 連休で仕事もお休み。 家でダラダラ。 早朝、日の出前に川原へ早朝ランするのみの毎日。 朝の川原は、とても気持がいい。
図書館本。 帯より・・ 「日本列島」ならぬ「日本劣等」に暮らす我々に必要なのは 何ものにも流されない、共感しない能力だ! 以下本文より抜粋・・ 生物学的に言うとヒトに生きる意味などない。 ・
図書館本。 帯より・・ 「日本列島」ならぬ「日本劣等」に暮らす我々に必要なのは 何者にも流されない、共感しない能力だ! 以下本文より抜粋・・ 生物学的に言うとヒトに生きる意味などない。 ・・
NHKスペシャル。 タモさんと山中教授の番組を昨日みました。 知らないということは、本当に浅いところにいるなぁと痛感。 短距離のボルト。 私はかってに、あの身体能力とアフリカの大地が 彼をいともたや
数秘学のはづき氏の動画を久しぶりにみたら インドのAKIKOさんてかたとのトークをされていました。 AKIKOさんは、6年前崖っぷちだったそうで(金銭的にも なにもかも)潜在意識を変えることで、一気にすべてが
ドラマ好きは、いちおう新しいドラマはチェック。 一押しは、ハコヅメ 交番女子・・女性警察官のお話。 なんと言っても戸田恵梨香、見ていて気持いい。 永野芽郁のほわほわ感もかわいい。 共演のムロツヨシ
昨日は、大阪からチャーターバスで、大津方面へ。 目的の地は、甲賀。あの甲賀忍者で有名なところ。 そこでまず、「こうが」ではなく「こうか」です。 と講師の先生。 へぇ~~。しらなんだ。 大阪から
スウェーデンの精神科医の世界的ベストセラー。 図書館本。 ・・・・・・・・・・ まえがきの最後に著者は、下記のように記している。 「つまり私たちは人間の基本設定を理解し、デジタル社会から 受ける
今年の一番のインパクトのあった出来事でした。 崖に張り付いて登っていたときに、ペットボトルが 谷底に落ちるスローモーションのようなシーン。 大事なスポーツ用フェイスマスクを胎内めぐりの中に、 落と
犬鳴山 七寶瀧寺の修験道体験。 犬鳴山は、修験道の開祖、役小角(えんのおづの)が開祖。 山上ヶ岳より先に開いたので日本最古の霊場とされ、元山上とも呼ばれると。犬鳴山の表行場を巡拝し、蟻の戸渡り、西の
アウトドア科の講座のOB会で 犬鳴山で滝修行という行事が 組まれました。 滝修行。なんて魅惑的な。 一度やってみたかった! 昔、昔、山に登っていた頃、大峰の山々の中を 修験者さんが、白装束とほら貝
犬鳴山の修行を終えて、突然雲行きが怪しくなり。。 七宝龍寺の本堂から、山を降りはじめますが 大粒の雨と雷。 雨は降らないだろうの甘い考えに、おおいに 反省することとなります。 あまり予備知識もな
泉南の犬鳴山へ今から行ってきます。 初めての滝修行、どうなりますやら。 周りの人からは、いっぱい穢れを流してきて~~☆ とエール。 楽しみです♪
関西にいると、お台場といえばフジテレビのあるところ。 華やかな都会的な風景のところ。 そんなイメージ。 今日は、お城の講座で、徳川幕府の城郭、築城のお話。 そこで出てきたのが、築城=台場でした。
図書館本。 はじめ話題になった時、アイドルで評判になっているんだと。 高校生の話だからと関心はなかった。 ところが、 直木賞候補になったり吉川栄治文学新人賞を受賞したり 本屋大賞1位になったりで、本
チビさんの小学校では、コロナのおかげで 2年続いて、プールの授業はなくなりました。 幼児の時は、スイミングで泳げていましたが、 今はすっかり遠ざかり、伏し浮きもままなりません。 2年も泳がないと、こ
図書館本です。題名だけで借りた本なので 手元にくるまで中身が想像できません。 マガジンハウスのムック本。 有名人のもう一度読みたい本。 漫画に絵本、なんと全439冊、総勢144名が 薦める読書ガイド。
日本の国土の7割は山間地です。 そう小学校の時に習いました。 何十年たっても、あまり変わらないそうです。 でも、その形態は随分変化したようです。 山が荒れている。 それは、よく聞きます。 雨
先日の長居でテニス。午前中だったので、 帰りに植物園と自然史博物館に寄ります。 前回は緊急事態宣言で、博物館は休館中でした。 ようやく恐竜達と出会えます。 大阪の小学生なら、学校や学童、子ども会
昨日は、 宣言解除後2回目のお城の講義に出かけました。 今回の教室は、大阪城の前のビルで。 隣のホテルは、コロナのせいか、廃業となっていました。 いろんなところで影響が忍び寄っています。 さて今
ノーベル文学賞受賞後の小説です。 図書館に予約してようやく順番が回ってきました。 以前、「わたしを離さないで」というテレビドラマを見て 不思議な物語だという印象が強く残っています。 臓器移植のた
朝刊を見るまで熱海の惨状を知りませんでした。 土石流に巻き込まれたみなさん、心より御悼みします。 早い日常を取り戻されますこと、 コロナ禍のなか、重ねて大変ですがお祈り申し上げます。 その朝、久し
コロナでテニス場が閉鎖されてお休みとなっていた 月1のテニス。 昨日再開です。 長居庭球場は、周りのスタジアムも出来上がり、 整備されすっきりしています。 心配の雨もあがり、久しぶりの面々との再
毎日新聞朝刊の小さなコラムに目がとまりました。 「心の眼」という題で点字毎日記者の方のコラムです。 毎月第一金曜日に掲載されているとのことですが、 初めて目にしました。 全盲の記者の音に関わる話
図書館本。岸見先生の新しい本だ♪と、手にとりました。まえがきより経済的な豊かさや社会的な成功が幸福と見なされ、激しい競争社会や効率至上主義の風潮の中で自分を見失いがちな現代だからこそ、本書を通じて幸福
先日の昼からの講義が 広島大学名誉教授の三浦先生のお話。 NHK大河に城郭史で協力されているそうです。 お話は、とっても面白かったです。 残念ながら、むっとした暑さと寝不足のせいで 途中で睡魔に襲
「ブログリーダー」を活用して、sachiさんをフォローしませんか?
エドガーケーシーさんのリーディングは、神との対話だと 私は思っています。 それで、宗教と結びつけるとややこしくなるので、 私は、サムシンググレート、または大いなるもの、叡智だと理解しています。
ECC エドガーケーシーセンターのメルマガの中に 次の言葉が。 向かい風が吹いたら、 神様が、上昇の機会を与えてくださると信じています。 なるほど。 そう考えるんだ。 風に向かう姿って
あまり行く気もなかったけれど。 連日、友人たちの話や、動画アップなどで、 話しの種に一回ぐらい、いいかな。と 気持ちが変わる。 面倒だなと思っていたチケット予約も それほど大変じゃなかった。
最近、正面から来た人から、目をそらされる。 または、真正面から来ているのに、方向をそらされた。 このお二人は、ご夫婦。 バウンドテニスの体育館で、 真正面からすれ違う時や、違うタイミングで、 そ
昨日参加したハイク。 私は大阪の南に住んでいる. 北の京都と大阪の境にある天王山に1時間半かけてゆく。 そちらの山は3回ほど登ったことがあるが、道は多くあるそうだ。 この暑さ、近くの山にも覚
日々にあなたの手が見出すものを、あなたの力を尽くして行いなさい。 たとえその仕事が賤しいものに見えたとしても、心をおろそかにしてはなりません。 そこにおいて、あなたは輝く自分の魂を見出すかも
天王山の続き。 うまく写真がアップできないので第二弾。 サントリーの工場を通り抜けて。
連日、白髪の女性の顔がアップになる。 伊東市長だ。 最初は少しは興味をもったが、周りの反応のほうが 気になった。 確かに、嘘をつくのは、悪い。 私の周りでも、彼女を非難する人ばかりだ。 でも
卓郎氏は、今年の1月末に亡くなった。 初めにの言葉は、1月15日づけだ。 アマゾンの書籍紹介より ・・・・・・・・・・・・ 若い世代へ遺したラストメッセージ 貯める・増やすよりも豊かになる本当の生
罪名は器物損壊? あわや、犯罪者。。 今朝も4時半すぎに家をでて、選挙公報を配りにでる。 今日は、終日外出予定のため、配布は150件と抑え気味にする。 昨日に比べると随分楽だ。 1時間半ぐらい
とうとうやってきた、選挙公報700部。2セット。 比例制の広報と大阪府の広報、2部を1セットにする。 その重さ、男性二人で台車で運んでこられました。 へぇ~~~!!! これを配るの。。 体力勝負
依頼された選挙公報。 今朝も5時前から始める。 中途半端なところで終わっていたので、 間違ってはいけない。150件分。 昨日のこともあるし、気を引き締めて。 最後に残った地区は、入り組んでいて 間
バウンドテニスから帰ってきて 自宅へのエレベーターに乗り込んだ時のこと。 同乗した男性から声をかけられた。 「それは、スカッシュのラケットですか?」 背負ったリュックからラケットがのぞいていた。
先日は、学生時代の友人6人でランチした。 もうみんな立派なオバーさんだ。 場所はハルカスのレストラン街。 だいたい、アベノへは週2回は通っている。 でも、行くところは決まっている。キューズモール
足の痛みがぶりかえしたのと 5月に尾骶骨を打ったため完全に走ることを やめていた。 でも8月末の乗鞍岳のツアーに申し込んだ。 足慣らしをしないといけないが、この暑さ。 なかなか、走る気にならない
7月4日のリーディング。 消化吸収と排泄が正常に近い状態で保たれるなら、 その寿命はその人が望むだけ延ばすことができる。 If the assimilations and the eliminations would be kept nearer NORMAL in
今日の午後9時から神鍋でフェスティバルが行われる。 さとうみつろうさん主催で 世界の先住民の長老や様々な人が集い、祈りをささげる。 兵庫県神鍋に1万以上の人が集まるそうだ。 神鍋というと、関西にい
先日来の あまりの暑さにちょっとナーバスになってしまった。 でも、思い出した。 世界は、いいほうへ向かっている。 並木さんのお話を聞いてみよう。 並木良和さんのお話によると、 7月は希望に満
連日の暑さにまだ7月に入ったばかり。 まずの挨拶は、「暑いですね~~」となる。 そして、「7月、8月、9月と3か月これが、続くんですよねーーー」となる。 先日の森林セラピーの講師の独り言。 100年
先日講義をZ00Mで聴講した。 保存できないのが、残念だ。 森林セラピーのお話。 ほぼ4時間。知っているようで知らない話が多くあった。 森の中に入るということは、ストレス、免疫系の病気への改善、
30年以上も前に発行された本だ。 ヨガの本は、ハウツウ本などたくさん持っている。 でも、20年前に買ったこの文庫本は大切にしている。 基本的な大切なことが書かれている。 いま、左下半身が痛くてたま
図書館の新刊書コーナーで手にとる。 アマゾンの書籍紹介では、 ・・・・・・・・・ YouTube登録者数12.4万人! 大反響の「腎機能アップちゃんねる」から、待望の続編が登場。 どんなに疲れていても
新聞広告で見て図書館で借りてきた。 医学部の教授で大阪千林生まれ。 とくれば親近感が湧く。 内容も大阪弁で、いい加減に書かれているようで、 なかなか理屈っぽい。 語源や、謂れ、いろんな角度
小椋佳さんの先日のコンサートでのお話にあった。 とにかく、おしゃべりがとてもおもしろかった。 よどみなく、柔らかな声でお話される。 歳を重ねてできなくなったことや、近況など。 そのなかで、4
足の痛みがひどくなって、早朝ランをやめて1カ月半。 楽だわ~~☆、朝も時間に追われないでゆったり。 走らないのに体重は減るし。。。 ところが。 秋の紅葉の涸沢カールにいきたいと思った。 いつ
小椋佳と言えば、もうコンサートをしないと聞いていた。 もう生の声は聞けないのかな。 そう思っていた 5月のある日の夕刊にコンサートの追加募集の広告。 迷うことなく、ネットで申し込む。 そして
この土日が本番だ。 朝から賑やかだ。 地元の神社にみな詣でて地区内を練り歩く。 大切な神事だなぁ、といまさらに思う。 夏祭りは、昔は田植えから始まり豊作を願うものから始まり 次第に地域の守り神
断続的に激しい雨が降る。 雨の降り方も昔と変わってきた気がする。 松山城の土砂崩れも他人事じゃない。 わが町も山に住宅が迫っている。 眺めもいいし、自然がいっぱいだし、市街地より 敷地が広いし
この番組のファンだ。 火野さんのことは、必殺仕事人の頃しかあまり知らない。 でも、この番組を見出してから、面白い人だと思うようになる。 なるほど、人たらしだ。 鶴瓶さんとは、少し違うが同じ部類
マルチ2世って? 今朝の毎日新聞に記事があった。 マルチ商法にのめり込んだ親に育てられた子どもが「マルチ2世」。 宗教2世と同じように、苦しむこどもたち。 「マルチ被害をなくす会」を立ち上げ
安倍元首相が銃撃されて2年ということで、 近ごろ、また山上被告がクローズアップされている。 そして、宗教2世の実態も新聞などで特集されている。 親が宗教にのめりこんでいる場合、子どもたちは逃れ
長女が貸してくれた本で、 カバーも外された状態だったため、なんの予備知識もなく読む。 女子駅伝の話?新撰組? その話が続くかと思ったら、次は急に御所グラウンドでの 野球の試合。 なんなんだと思いな
いつもこの暑い時季に、学生の時の友人が集まる。 挫折組みだ。 受験したすべての大学に落ちて、滑り止めの公立短大に しかたなく入学した面々。 特に何を学ぶでもなく、とりあえずの学校だ。 産業福祉
新聞広告でこの絵本を知る。 牛肉は、ずいぶん前から、自分で買うことはなくなって 会食のコースで口にしたりする程度。 やはり、牛にも心も感情もあるだろうし、 育てるために、たくさんのエネルギーを消費
梅雨の晴れ間の水曜日、友人達と金剛山に向かう。 3日ほど、雨が降り続いていた。 朝からも山頂あたりは雲に覆われていた。 金剛バスがなくなったので、河内長野からのバスで登山口へ。 平日だが、1時
この春から、週に2回阿倍野まで通っている。 わが町は、東に生駒の山々、 町の真ん中を大和川が流れるのんびりした町だ。 便利な商業施設もなく、商店街もそれなりだ。 でも、スーパー、コンビニなどはあ
ユニセフの機関紙 夏号が届いた。 特集、地球は子孫から借りているもの 気候変動と子どもたち 内容は、かなり厳しい。 今年の夏も記録的な猛暑が予測されている。 待ったなしの気候変動問題。
つまりジタバタしない。 なるようになる。そのままに任せる。 なるほどなぁと。 先日行った生駒のあじさい園。 その山道でおしゃべりしていた。 「脚の調子はどう?」 「いや、イマイチ。3週
NHKの「ディアにっぽん」。 この番組も好きだ。 ここに出てくる人や風景が好きだ。 特に今日の和菓子職人さん、とてもステキ。 若い頃、京都の和菓子店に修行して35歳?だったかなで 仙台に自分の店を
雨上がり、少しぬかるむ山道を近鉄額田駅から 生駒山上を目指す。 去年何十年ぶりかで訪れた山頂付近は、色とりどりの アジサイで覆われていた。 今年は?どうだろう。 9時前に駅を出発して10時半ごろに