chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sachi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/29

arrow_drop_down
  • 若年化が進む気象病。毎日新聞の記事より

    記事より抜粋。 荒天が近づくと頭痛がひどくなる。 雨の日は膝が痛む。 このような気象の変化によって引き起こされる体調不良を 気象病(天気病)という。 最近は若い患者も増えている。 症状は、

  • 初めての東北の山々。

    一度、遠い昔に姉妹で東北を訪ねた。 妹のペンフレンドに会うために花巻に。 男鹿 角館、花巻温泉、岩手山の麓まで行く。 ほんとに遠い昔だ。 そして、今回は、山行き。 一日目は、岩手、秋田にまた

  • 治療について。エドガーケーシーのメルマガより

    (エドガーケーシーののリーディングから。  治療を単なる決められた作業のようなものとして実施しても、 ほとんど何も達成されません。 治療を何かやり通さなければならないもののように思っているなら、

  • 一日目は八幡平

    車窓からの眺め 富山のスカイラインのような雪の壁。 岩手と秋田の県境。八幡平公園に。 残雪が残る公園を散策。 いい眺め。

  • 東北の山へ

    金曜日のお昼に花巻空港着。 途中の飛行機からの眺めに感激。 富山から東北の山の上を通過。 眼下に佐渡島、残雪を残す山々。 これからの山行きに期待が高まる。

  • 河合優実さん。

    NHKあさドラ河合さんから目が外せない。 彼女を初めて見たのは、「不適切にもほどがある」で昭和のヤンキーを 演じていた。 すごいインパクトでこういう若い子が出てきたと思った。 でもそのあと、「あん

  • ジェーンスーさんおすすめの本 5冊

    先週のあさイチ、ビデオにとっていたので それを見る。 本を5冊紹介されていた。 どれも素敵な本ばかり。 アマゾンで調べたら、さすがあさイチ ジェーンスーさんおすすめ本。

  • 池田エライザさん

    先日のNHKあさイチのプレミアムトークゲスト。 もともとモデルさんだし、目鼻立ちがはっきりしているし、 名前で外国の方とのハーフだろうかと思っていた。 見た印象だけで、自己主張の強い人だと思ってい

  • 月まで3キロ 伊予原新 著

    図書館本。 彼の本は3冊目。 月まで3キロ。 星六花。 アンモナイトの探し方。 天王寺ハイエイタス。 エイリアンの食堂。 山を刻む。 の短編 6編。 目の前のことばかりで視野が狭くな

  • ウンコノミクス。

    なんだこりゃ。。 毎日新聞の「今週の本棚」。書籍紹介にあった。 そこにウンコミクスという題の本。 なんだなんだ。 おもしろい。 山口亮子著 インターナショナル新書だ。 「かつてウンコは立派

  • 須磨離宮公園は バラが満開。

    二日続けて神戸市だ。 テニスの仲間が、尼崎から須磨に引越しする。 そのお宅に招かれた。 まずは、近くの須磨離宮公園へと誘われる。 朝からの激しい雨もお昼前にはほぼ止む。 普通の公園だと思って

  • 布引ハーブ園

    2年ぶりのハーブ園だ。 前回は頂上のバラが満開だった。 三宮からフラワーロードを歩いて山に向かう。 途中にチョコレートの輸入業者やおいしいパン屋さんによる。 神戸ならではのお店が楽しい。 ま

  • 日本エドガーケーシーセンターのメルマガより

    全文お借りしてきました。 ・・・・・・・・  初夏らしく過ごしやすい日が続いています。 気持ちの良い気候とは裏腹に、星の巡りの影響なのか、変化の時代だからか、人々の精神が不安定になっていると感じられ

  • 「好きになれない人」を好きになる技法とは何か

    田坂先生の著書より。 嫌いな人、苦手な人に対して、自分の感情をコントロールする技法はある。 騙されたと思って実践されると、不思議なほど、自分の感情をコントロールできる。 その方法は、 心のな

  • 人生で起こること すべて良きこと 田坂広志著

    アマゾンの書籍紹介より 人生は大いなる何かに導かれている――。 本書は、「生死の境の体験」をはじめ実体験から掴んだ技法を、著者が質問者との対話の中で、丁寧に語った1冊です。 「答えは、すべて『自

  • 猟犬 と 検察。

    今日の毎日新聞に村木厚子さんの記事があった。 この方の事件は、よく覚えている。 こんな実直そうな女性が汚職をするなんて。 厚生労働の公務員であった村木さんは郵便不正事件で 164日間、拘束される。

  • 山添村 写真

    フォレストパークから神の山を目指す。 駐車場からの眺め テラスやお食事処もあり、一日眺めていられる。 展望台からは360度の大パノラマ。 下って、鍋倉渓。 石がゴロゴロ、天の川に

  • 初めての山添村。神野山と枡形山。

    奈良にこんなところがあったなんて。 随分あちこち奈良に訪れたと思っていたのに。 地図で見ると奈良市と,宇陀、名張に囲まれている。 どこもおなじみの場所だ。 ネックは交通機関がないこと。車でない

  • あきらめるなZ00M。

    昨日は、心配した雨も止んで長居でテニス。 曇り空で、まぶしくなくよかった。 そのあとで、講義を聞きに行く予定だったが、 汗をかきすぎたのと、疲れたので、無理せず家に戻る。 Z00Mで視聴できるか

  • ひとつ新しいことをした。ファミマで返品発送。

    昨日の朝、通勤通学で人が往来する改札口で 女性が、インターフォンに向かって大声で話している。 昨年から無人改札になったので駅員さんはいない。 なんだが、とっても困っているようで、 自分の朝からの行

  • エドガーケーシーのメルマガより 憎しみ、悪意、嫉妬は、・・・

    おはようございます。今日(5月08日)の珠玉のリーディングをお届けします。  憎しみ、悪意、嫉妬は、人の心と魂と体の内に毒素を造り出すだけです。 Hate, malice and jealousy only creates poisons within the mi

  • バラが咲いた♪

    街を行くと生垣やお庭に色とりどりのバラが咲いている。 我が家のバラも、白とピンクのバラが咲きだした。 スイセンやフリージアなどの春の草花が にぎやかに咲いて、それが終わった緑の一色の庭。 今度は

  • もっと健康な体にしたいなら・・ エドガーケーシーのメルマガより

    もっと健康な体にしたいなら、心と体の反応を良くしたいなら、怒りや憎悪、つまらない嫉妬心などは、可能な限り、なくしていかなければなりません。 Resentments, animosities, petty jealousies and the like must

  • 少年と犬 馳 星周著

    映画の興行ランキングを見て、興味をもって 図書館で借りる。 内容の前知識なしで読み始める。 前の日に読み終えた「ハンチバック」は少ないページ数のわりに、 内容が重かったのか、なかなか読了できなかっ

  • ハンチバック 市川沙央著

    芥川賞受賞。 先日テレビで、命のことば。だっけご本人の お話を聞いて図書館で借りる。 のっけから、なんの話か分からない。 間違ったかなと思ったら、ライトノベル小説の話らしい。 そして、主人公の境遇

  • 君たちはどう生きるか ジブリ映画

    エッ、金曜ロードショーで放映だ。 見始めたが、寝てしまった。 それで、録画を見終える。 なるほど。。深い。 この世界は危うい。 いろいろ織り込んである。 でも、どうして鳥なのだろう。。

  • 100冊の本を読むより・・

    昨日は、携帯の機種変更で空き時間ができた。 それで、大きな本屋さんで時間をつぶす。 本屋さんでゆっくりするのも久しぶり。 いいなぁ。いっぱい本がある。 そこで、松浦弥太郎さんの「新100のきほん

  • 災害時に備えた食品ストックガイド 農林水産省

    昨日のつづき、こちらは農林水産省が発行するパンフ。 ダウンロードして読める、印刷もできる。 これの他に要配慮者用、幼児、高齢者、アレルギー、疾患のある方用の 食品ストックガイドもある。 一度しっ

  • 五月だ~☆ エドガーケーシーのメルマガより

    エドガーケーシーのリーディングより。 問題は生じるが、それらが汝を強くしてきた。 While problems arise, they have made thee strong.

  • 地球環境自然学講座。大阪における気候変動とその適応策。

    先日の講座の講師は、 おおさか気候変動適応センターの先生。 近年の気象災害、異常気象は、頻繁に起こっている。 そして、いろんなデータから見ると、 今後の気象もとても厳しい予想となる。 それに伴

  • バスの中で。

    日曜日、金剛山に朝早くから向かう。 でも、バスの席はもう満員だ。 次のバスまで待つか。 でも、私たちは、みんな脚に難がある。 早くついて、ゆっくり登りたいので時間は惜しい。 それで、立ってで

  • ほどよく 忘れて 生きていく 藤井英子著

    図書館に予約申し込みをしていて回ってきた。 なんで申し込んだかは、もう忘れている。 忘れ過ぎの私。多分新聞広告だったんだろう。 アマゾンの書籍紹介より。 ・・・・ 京都にある、小さなクリニッ

  • 金剛山とニリンソウ

    連休の初日、金剛山に行く。 ニリンソウがいっぱい咲いているそうだ。 満員バスに乗って、カトラ谷を登る。 しっとりした道を行く。 道のわきには、小さな花たちが咲いている。 緑もみずみずしく美し

  • おおさか気候変動「適応」ハンドブック

    大阪府環境農林水産部が出しているハンドブック。 土曜日に西九条で講義を聞いた。 なかなか厳しい話だが、希望もある。 大阪府庁のHPからハンドブックをダウンロードもできる。 おおさか環境農林水産部

  • 集中するとは・・・

    昨日は、バウンドテニスの強化練習日。 毎回、何か気づきがある。 今回は集中するということ。いかに脱力して、ボールに集中するか。 脱力とは、いろいろ思考を働かせないことなんだろう。 目と体を連動

  • 春の通勤電車

    最近、電車がとても混んでいる。 今までと違って、ぎゅうぎゅう詰めだ。 通勤でも通学でもない私は、少々気が引ける。 でも、乗らないと遅れる。 それで、人を押しながら、というか後ろからも押されなが

  • 素直な心で。

    自分の弱点を指摘されると、どうも目をつぶりたくなる。 反発したくなる。 今日、バウンドテニスのクラブの練習日。 そのクラブの他に、月2回の教室の日がある。 そちらで、クラブ員のコーチの指導の下

  • 命の声を届ける

    先日、万博開幕のテレビ番組をビデオにとった。 でもそれは、あまりピンとこなかった。 同時に番組欄に「命の声を届ける」というタイトルを見たので それもビデオにとっていた。 それを今日見た。 23年

  • 誰の中にもいる「静かで賢明な自分」

    この言葉は今読んでいる本、 田坂広志氏の著書「人生で起きることはすべて良きこと」の中にある。 宗教的な表現でなく心理的な表現で、 真我のことをこうおっしゃっている。 なるほど、これってとっても

  • 摩耶山は花盛り。

    久しぶりの山行き。 阪急王子公園より、西郷川沿いの道を行く。 通りには、八重桜が満開。 幾重もの花びらが重なった花は、重さゆえか下を向いている。 山吹もにぎやかだ。 住宅街を抜けて、青

  • 3週間ぶりの早朝ラン♪

    ちょっと朝ゆっくりすると、まぁいいかと。 朝ランできずに日がたってしまう。 4月に入ってからは、桜に心もそぞろになる。 やっと昨日、朝ラン。3週間ぶり。 日がたつのは本当に早いなぁ。 6時前に

  • あさイチゲスト 布袋寅泰さん。

    こんな穏やかな人とは知らなかった。 思い込みというもは、おそろしい。 ロックで、ギターリストで、黒ずくめ。 奥さんは、今井美樹さん。プライド。 それくらいしか知らない。 あぁ、離婚やなにやら

  • エドガーケーシーのメルマガより

    この 人への第一の戒めは、「あなた自身の理想を知れ」です。 自分が本質的に何をしたいと思っているのか、それを知ることです。 それがわかったなら、なによりも自分自身に対して正直であることです。 Then,

  • たたみ方 折り方

    図書館本。 ネットで、書籍紹介より ・・・ 暮らしで役立つ「たたむ」「折る」がひと目でわかる!収納術や家事本では、下着やセーターなど衣類のたたみ方はよく出ているが、本書ではそれだけに終わらず、さま

  • 八月の銀の雪

    先日読んだ 伊予原氏の5本の短編。 内容がとても新鮮だった。面白かった。 でもすぐに忘れてしまうので再読。 八月の銀の雪。 内定が決まらない就活生が主人公。 地球の内部の話。コアと外殻、それが人

  • 女80歳の壁 和田秀樹著

    図書館本。 内容は、字も大きいし、読みやすい。 高齢化社会。この先のことに興味がある。 80歳!と思ったが、50歳からでも60歳からでも 覚悟しておくことが大事と本書。 年を重ね老いることは、当然の

  • 過保護でもいいかな。

    子育て時代は忙しかった。 家のこと、仕事のこと、そして自分のこと。 子どもたちは、自分で自分のことができるだろう。 自立した人になってくれ。 その時は、それが一番いい方法だと思っていた。 学

  • 環境問題。

    神戸女学院大学元学長の川合先生の話を伺う。 3時間に盛りだくさんのお話で、話はビュンビュンと進む。 ・・・・・・・・・ 地球温暖化、エネルギー問題。CO₂排出量を減らす実際の課題。 東日本大震

  • 八月の銀の雪 伊予原 新著

    図書館から予約の本が回ってきた。 題名で、どんな本だったっけ。 思い出せない。 手元に来て、あぁ、「宙わたる教室」の人だ。 宙わたる・・がよかったので他の本も読みたくて 図書館にある本を予約し

  • 「スタートアップ」を育成する。。意味わかります?

    毎日新聞朝刊に、「毎日ことば」という小さなコーナーがある。 そこでは、間違い探しか、ことばの意味を問われる。 今日のことばは、 「スタートアップ」を育成する。 政治家らしい人がいっている絵とと

  • エドガーケーシーのメルマガより

      忍耐は受動的、消極的なものではありません。忍耐は建設的な力であり、積極的で活動力を与えるものです。 Patience is not passive nor negative; it is a CONSTRUCTIVE influence, a positive activative fo

  • 大宇陀の桜並木

    長年の夢だった、又兵衛桜。 思い描いていた雰囲気とは少し違ったけれど、 現地で目にしたことは、うれしい。 自分の気持ち次第で、動けばかなうんだな。 そして、帰りのバスは40分ほどの待ちになったの

  • 夢かなう。又兵衛桜

    昨日、ブログをアップしてから、別名、本郷の滝桜をネットで調べた。 あれ❗榛原からバスで行ける。早朝もバスの便あり。 家を6時半過ぎにでれば、現地に8時につくことが出来る。 バスにさえ乗れば、後は

  • サクラの花。

    なんで、こんなに幸せな気分になるのだろう。 街を歩いていて、また車窓から、遠くの山を眺めて、 桜を見つけると、うれしくなる。 立派な有名な桜たちも、それはスゴイ。 その迫力、美しさに圧倒され、た

  • 楽しかったなぁ。河原でテニス。

    いつもは、母親のいるサービス付き高齢者向け住宅まで自転車で走る。 昨日の日曜は、近くまで行くとのことで娘の車に乗せてもらってゆく。 近くの川沿いの桜並木がきれいなので、そちらを回ってくれる。 人

  • やかんを磨く。ケトルともいうが。。

    毎年、ステンレスケトルは、年末に磨く。 それを2年続けて怠けた。 おかげで、こてこてに鈍い光を放つ。 毎日、気になるがなかなか磨く気にならない。 先日、百均ストアで「ステンレス磨き」というもの

  • 愛のエネルギー家事 すてきメモ303 加茂谷真紀著

    加茂谷さん著書、図書館で借りた2冊目。 読んでいて、とにかくあったかい。 パラパラとめくって、短いコメントを読む。 素敵な宝石箱。 本から抜粋 ・・・・ パニックになったとき 自分で自分

  • 愛のエネルギー家事 加茂谷真紀著

    先日、新刊広告を新聞で見て図書館で関連本を借りる。 とにかく、温かい。 私と言えば、子育て真っ最中の頃、温かい家庭を思っていても、 子育て、仕事、家事と終われる日々。 イライラしていたと思う。

  • カナレットとヴェネツィアの輝き 京都文化博物館

    景観画、カナレット。 いままであまり知らなかった。 どうなんだろう。と思いながら気になって 京都文化博物館までやってくる。 ちょうど、枝垂れ桜が満開と聞いていたので それのついでに行こうと。

  • 御所と枝垂れ桜

    たくさん写真をとったので、続きを。

  • ひとりなら、それでいいじゃない 曽野綾子著

    先日曽野綾子さんの訃報を聞いた。93歳 図書館に行くと、彼女の本がずらりと並べられていた。 その中の2冊を借りてくる。 この本は90歳時。 彼女の小説は読んだことがなかったけれど、 子育て、仕事真

  • 今日は、京都へ♪枝垂れ桜満開。

    ちょうど、時間があいたのでチビさんを誘って京都へ。 やはり、京都はひんやり寒い。 平日だけど、春休みとインバウンドの人々で電車も満員だ。 桜開花の声で人々も京都に向いているんだろう。 朝一番で

  • 有馬富士から花山院。

    日曜日に久しぶりに山歩き。 新三田から、有馬富士公園目指して歩きだす。 数十分で公園に着く。 池があり、整備された気持ちのいい公園だ。 そこを抜けて有馬富士を目指す。 子ぶりながら、その名の

  • spring スプリング 恩田陸著

    話題となっていたので、図書館で予約して ようやく番がまわってきた。 バレエの物語だ。 でも、本物の舞台は見たことがない。 バレエ教室の発表会で、ジャンプで気がついた。 ドタン!と落ちる人と、羽根の

  • アベノとこぶしの花。

    ビルと満開のこぶしの花。 最初、ハクモクレンと書き直したけれど、 木蓮の花をまじかで見たら鳥が止まっているみたいだ。 やはり、こぶしかなぁとまた書き直し。 違いは、花が木蓮のほうが大きいのと、花

  • 阿倍野とハクモクレンの花

    ビルと満開のハクモクレン。 最初、こぶしの花と思ったけれど、ハクモクレンかもしれない。 違いは、花が木蓮のほうが大きいのと、花が咲き終わってから 葉がでるとのこと。 モクレンの花は開き切らないと

  • セルフレジ♪

    わが町のスーパーにも最近、突然セルフレジが登場。 ほんとに前日までは、普通のレジだったのに次の日に 突然セルフレジ。 なんでも興味津々の私は、早速、セルフレジへ。 恐る恐るお買い物支援の方の支払

  • チャンスを逃がすな。

    今日は、バウンドテニスのコーチ練習。 外部のコーチ直伝の練習が受けられる。 去年一年間は、基礎練習。 そして、今年からは少し実践が重ねられる。 私は、本格的にクラブに入っての練習は6か月。

  • エドガーケーシーのメルマガ

    今日のエドガーケーシーのメルマガのことば。 あなたが友人、隣人、そして敵に為すことは、あなたが神をどのように理解しているかを反映します。 That ye do TO thy friend, thy neighbor, yea thy foe, is a r

  • 無人改札口。

    わが町のJRの駅の改札口が初春から無人になった。 改札口に駅員さんがいない。 いままでいた人がいない駅は、なんだか寂しい。 先日も日記でアップしたが、自動改札口でピンポーン!となって 出られなくな

  • 大阪市立美術館 と天王寺。

    天王寺界隈がずいぶん、すっきりきれいになった。 私は、よほど上町台地に縁があるんだなぁ。 中学からなじみの地だ。 今も、バウンドテニスでお世話になっている。 昔、 アベノ天王寺あたりは、少し中に

  • リニューアルオープン記念特別展 大阪市立美術館

    何年振りなんだろう。 2年と数か月ぶりだそうだ。 90年もの歳月を耐え抜き、そのどっしりとした風貌が、 まぶしい白の大理石に覆われた。 古めかしい重厚な昔の美術館も好きだ。 これは、昔の美

  • 待ち合わせ

    今朝は天王寺で友人と9時半に待ち合わせ。 天王寺市立美術館のリニューアルオープン記念特別展に行く。 休日の9時20分ごろの駅構内は、とてもすいている。 平日は、通勤通学客が前後左右、人が思い思いに

  • 水野美紀 あさイチゲスト。

    水野美紀さんは、昔から知っていた。 やはり踊る大捜査線からなかなぁ。もう30年近く前になる。 そのあとも常にドラマなどでおなじみだった。 今度は、あの大河ドラマ「べらぼう」の 恐ろしい形相の女郎屋の

  • エドガーケーシーのメルマガより

    先日のメルマガ配信。 日々にあなたの手が見出すものを、あなたの力を尽くして行いなさい。 たとえその仕事が賤しいものに見えたとしても、心をおろそかにしてはなりません。 そこにおいて、あなたは輝く

  • 体メンテ 崎田ミナ著

    図書館本。 とにかくこの人の本はわかりやすい。 若いころから腰痛、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症。 ひどい腰痛で寝たきりになった私。 腰、背骨、体関係の本はかなり読みこんでいる。 そのなかでも、彼

  • 今夜も生でさだまさし。

    一度、見てみたい!と思っていたNHKの番組。 でも、なぜか、深夜。 とても無理。ビデオで見たいと思わなかったので それは、かなわなかった。 さだまさし。と言えば、私の青春時代を彩った。 たくさん

  • 宙わたる教室 伊与原 新著

    ドラマを見て、原作も読みたくなり図書館で借りる。 以下、アマゾンの書籍紹介。 ・・・・・ 東京・新宿にある都立高校の定時制。 そこにはさまざまな事情を抱えた生徒たちが通っていた。負のスパイラルから抜

  • 季節が動く。どこかで、春が。。

    雨上がりの今朝、カーテンを開けたら、景色が違って見えた。 先日までは、青く岩のような山々が連なっていた。 金剛山、紀伊山脈の山々は、冬のいかつい趣をまとっていた。 それが、今朝の白い雲の間に見え

  • 長居公園、河津桜と梅が満開だ

    曇り空のなか長居公園で、月一のテニスを朝から楽しむ。 昼から雨予報だけど、少しもってくれるだろうか。 スタジアムでは、ラグビーの試合があるようで、賑やか。 公園内の陸上競技場では、学生たちが、駆けてい

  • オーラ。

    ホリスティック協会のメルマガにお誘いがあった。 オーラについて、有名な方が行われるセミナー。 いいなぁと思ってみたら、zoom。 zoom、苦手なんだな。おとなしく家でそれを視聴。 なので、そのお知ら

  • しごとへの道 鈴木のりたけ 絵本作家

    先日、あさイチのゲストで知って、早速図書館で借りてくる。 1、と2。 1は、パン職人、新幹線運転士、研究者。 新シリーズ、読む「しごとば」が登場!迷って、悩んで、失敗して、自分のしごとをみつけ

  • こころフォトスペシャル あなたを忘れない 14年目の手紙。 漂流ポスト

    先日、NHKで放送があった。録画していた。 昼間見ようと思ったが、何かの合間にみるものでは ないと、そのままになっていた。 今朝、早く目が覚めたので、録画を見た。 なんでも漂流ポストというものが陸

  • 大村崑さんと86歳からの筋トレ。

    昔、テレビで大村崑さんをよく見かけた。 眼鏡を少しずらして、印象的な風貌の喜劇俳優さん。 CMでも。 でも、ずいぶんお目にかからないなぁと思っていたら、 今、93歳。母と一緒だ。 それなのに、ス

  • 戦争と平和。

    先日、ウクライナのゼレンスキー氏とアメリカトランプ氏の 直接対談をニュースで少し目にした。 ウクライナ側をどうしても応援したくなる。 大国同士の取引だけで、 一方的に侵略された小国は、引き下がらな

  • 道明寺天満宮、 満開の梅。盆栽展

    先の土曜日の早朝、天満宮まで梅を見に行く。 盆栽展の梅。 古木の先に花がついていて、驚きだ。 写真にとったのは古木じゃないけれど。 どうしても、華やかなほうに目がいってしまった。

  • 朝ラン 道明寺 満開の梅。

    半年ほどの中断から、また走り始めた。 恐る恐る。。 2週前の土曜日、下を向いてゆっくり。脚も息も慎重に。 なんとか、以前のコースは走ることができた。 次は水曜日、そして先日の土曜日。 今度はも

  • 人生が変わる 紙片づけ! 石阪京子著

    図書館本。 アマゾンの書籍紹介より 以下 ・・・・・・・・・ ◆誰も教えてくれなかった 「家の中の紙・書類」の片づけ方 が分かる!◆ ◆こんな方に◆ □取っておく書類、捨てていい書類が分からない □大

  • 風の電話 残された人々の声。NHK

    「風の電話」と呼ばれる電話ボックス内には、電話線が繋がっていないダイヤル式の黒電話である「風の電話」とノートが1冊置かれており、来訪者は電話で亡き人に思いを伝えたり、ノートに気持ちを記載したりできる。

  • 絵本作家、鈴木のりたけさん。

    ヨシタケシンスケさんの名前は知ってたけれど、 鈴木のりたけさんの名前は、知らなかった。 絵本を見て、あぁ、、、と気づく。 今日のあさイチのプレミアムゲストだ。 とても陽気な面白い人。 なにご

  • 108歳の現役理容師さん。ギネス記録。

    ジムのサウナでテレビを見た。 ギネス記録の108歳の現役理容師さんだという。 しゃんと立っておしゃべりもしっかりしている。 きんさん、ぎんさんのあのイメージじゃない。 長女は、84歳とな。 84歳

  • 博物館、美術館で癒し♪「博物館浴」

    先日の新聞記事。 「博物館浴」?、 九州産業大特任教授(博物館学)緒方泉氏の話によると 実験の結果、ストレスを緩和したり、血圧を正常化させたりなどの 効果があるという。 名付けて、「博物館浴」

  • 「そこそこの満足」を求めて 混迷の時代に

    1月の初めの毎日新聞に 作家の阿刀田高氏(89)の寄稿があった。 ・・・ 政治は安定性を欠き、経済の低迷は続き、平和が揺らいでいる。 新しい科学技術は「光と影」をもたらす。 世界では戦火が広がり、国

  • 健康の分かれ道 死ねない時代に老いる 久坂部羊著

    図書館本。彼の本は小説「悪医」で出会う。 それ以来、新書版なども見つけば読んでいる。 お医者さんの本音がポンポンでていてとても面白い。 健康への思いから、健康が目的になっていて本末転倒であると著

  • 冷蔵庫が壊れた。

    よく、話にきいたことがある。 冷蔵庫は、ある日突然壊れる。 そのとおり。 昨日の昼、出る前に何気に冷凍庫をあけ、あれ~~、 なんだか冷えの効きが悪い。 でも、まぁ。大丈夫だろうと、夕方に戻り確

  • ひきこもりをゼロにした町。新プロジェクトX

    新プロジェクトXの再放送を見た。 ひきこもりをゼロにした町。 NHKのHPには、 20年前、 ひきこもり状態にある人々が町内に100人以上いることを突き止めた秋田県藤里町。 リーダーは、専業主婦から転

  • あさイチ、ゲスト。小芝風花さん。

    昔、NHKの朝ドラ「あさが来た」で、初めて彼女見た。 かわいいだけの人だと思っていた。 それ以来の「べらぼう」での花魁役にびっくりした。 すごい! 自然なしぐさが美しい。 そして、今日あさイチで

  • 人の失敗は・・・

    バウンドテニスの話。 ペアで組んで試合をすると、エースで得点するより、 ミスで失点して自滅することが多い。 初心者の私の場合は特に。 サーブやレシーブミス、などがっかりする。 やってしまった

  • 疲労回復には・・

    イミダペプチドとクエン酸がいいらしい。 今日のあさイチ情報だ。 イミダペプチドとは、、、 アミノ酸の一種で、筋肉と脳の疲労回復にいいらしい。 鳥が長く飛べるのは、そのおかげという。 それで鶏の

  • 2勝2敗。バウンドテニスの試合。

    外部での公式試合、3回目。 月2回の練習から初めて、2年たった。 昨日、雪の寒い日に出かける。 雪や路面の凍結は、わが町くらいで、大阪方面は普段どおり。 さて、参加した試合はブロック別で、3組の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sachiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sachiさん
ブログタイトル
青い空
フォロー
青い空

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用