chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sachi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/29

arrow_drop_down
  • 万博チケットを買う。

    あまり行く気もなかったけれど。 連日、友人たちの話や、動画アップなどで、 話しの種に一回ぐらい、いいかな。と 気持ちが変わる。 面倒だなと思っていたチケット予約も それほど大変じゃなかった。

  • 相手がつれない。。

    最近、正面から来た人から、目をそらされる。 または、真正面から来ているのに、方向をそらされた。 このお二人は、ご夫婦。 バウンドテニスの体育館で、 真正面からすれ違う時や、違うタイミングで、 そ

  • 夏の低山。天王山。

    昨日参加したハイク。 私は大阪の南に住んでいる. 北の京都と大阪の境にある天王山に1時間半かけてゆく。 そちらの山は3回ほど登ったことがあるが、道は多くあるそうだ。 この暑さ、近くの山にも覚

  • エドガーケーシーのメルマガより

      日々にあなたの手が見出すものを、あなたの力を尽くして行いなさい。 たとえその仕事が賤しいものに見えたとしても、心をおろそかにしてはなりません。 そこにおいて、あなたは輝く自分の魂を見出すかも

  • サントリー山

    天王山の続き。 うまく写真がアップできないので第二弾。 サントリーの工場を通り抜けて。

  • 学歴詐称。伊東市のみなさまへ。

    連日、白髪の女性の顔がアップになる。 伊東市長だ。 最初は少しは興味をもったが、周りの反応のほうが 気になった。 確かに、嘘をつくのは、悪い。 私の周りでも、彼女を非難する人ばかりだ。 でも

  • やりたいことは 全部 やりなさい 森永卓郎著

    卓郎氏は、今年の1月末に亡くなった。 初めにの言葉は、1月15日づけだ。 アマゾンの書籍紹介より ・・・・・・・・・・・・ 若い世代へ遺したラストメッセージ 貯める・増やすよりも豊かになる本当の生

  • もう少しで犯罪者に。。

    罪名は器物損壊? あわや、犯罪者。。 今朝も4時半すぎに家をでて、選挙公報を配りにでる。 今日は、終日外出予定のため、配布は150件と抑え気味にする。 昨日に比べると随分楽だ。 1時間半ぐらい

  • 参院選の選挙公報、どっさり。ポストイン

    とうとうやってきた、選挙公報700部。2セット。 比例制の広報と大阪府の広報、2部を1セットにする。 その重さ、男性二人で台車で運んでこられました。 へぇ~~~!!! これを配るの。。 体力勝負

  • 完投! 大谷さんじゃありません。

    依頼された選挙公報。 今朝も5時前から始める。 中途半端なところで終わっていたので、 間違ってはいけない。150件分。 昨日のこともあるし、気を引き締めて。 最後に残った地区は、入り組んでいて 間

  • バウンドテニス。

    バウンドテニスから帰ってきて 自宅へのエレベーターに乗り込んだ時のこと。 同乗した男性から声をかけられた。 「それは、スカッシュのラケットですか?」 背負ったリュックからラケットがのぞいていた。

  • ハイソな世界。

    先日は、学生時代の友人6人でランチした。 もうみんな立派なオバーさんだ。 場所はハルカスのレストラン街。 だいたい、アベノへは週2回は通っている。 でも、行くところは決まっている。キューズモール

  • ラン再開。

    足の痛みがぶりかえしたのと 5月に尾骶骨を打ったため完全に走ることを やめていた。 でも8月末の乗鞍岳のツアーに申し込んだ。 足慣らしをしないといけないが、この暑さ。 なかなか、走る気にならない

  • エドガーケーシーのメルマガより 寿命を延ばす。

    7月4日のリーディング。 消化吸収と排泄が正常に近い状態で保たれるなら、 その寿命はその人が望むだけ延ばすことができる。 If the assimilations and the eliminations would be kept nearer NORMAL in

  • ワクワク。

    今日の午後9時から神鍋でフェスティバルが行われる。 さとうみつろうさん主催で 世界の先住民の長老や様々な人が集い、祈りをささげる。 兵庫県神鍋に1万以上の人が集まるそうだ。 神鍋というと、関西にい

  • 7月5日は、フェスティバル!

    先日来の あまりの暑さにちょっとナーバスになってしまった。 でも、思い出した。 世界は、いいほうへ向かっている。 並木さんのお話を聞いてみよう。 並木良和さんのお話によると、 7月は希望に満

  • 100年後の地球は。。

    連日の暑さにまだ7月に入ったばかり。 まずの挨拶は、「暑いですね~~」となる。 そして、「7月、8月、9月と3か月これが、続くんですよねーーー」となる。 先日の森林セラピーの講師の独り言。 100年

  • 森林メディカルトレーナー 高力一浩さん。

    先日講義をZ00Mで聴講した。 保存できないのが、残念だ。 森林セラピーのお話。 ほぼ4時間。知っているようで知らない話が多くあった。 森の中に入るということは、ストレス、免疫系の病気への改善、

  • 祭りの太鼓。

    昨日、ほどよい疲れで家についたら、 とても賑やかだ。 お祭りのお囃子の練習の音だ。 我が家は、9階だけど真横で聞こえてくるくらい臨場感たっぷり。 帰り道では、あまり聞こえなかったのに、音って上に

  • 新しい場所。

    昨日は、初めての場所に一人で飛び込んだ。 ちょっと勇気がいった。 バウンドテニスのクラブにビジターで参加する。 自宅から電車バスを乗り継いで1時間ほどかかる場所だ。 母や祖母の実家のすぐ近く。

  • 久々の二上山。

    今日は、二上山に久しぶりに登る。 朝の9時から歩き始める。 もう、暑い。 木々の中をゆくが、少し動くだけで汗だ。 そうだ。 昨日の講義は、「森林セラピー」を思い出した。 森の中は、フィトンチ

  • こりゃー、熱中症だ。

    参院選の投票が20日と決まった。 わが町のお祭りと重なった。 それで、当日地車が投票場あたりを通ったりするので 事前のお知らせチラシを配布することになった。 今朝早く(5時過ぎ)から一番遠い地区か

  • 人はそれぞれだなぁ。わかりっこない。

    昨日のNHKの番組「あさイチ」。 伴侶をなくした人、単身になった人の悲しみと再生の お話があった。 なくしてみてわかる、その人との思い出。ありがたさ。 喪失の悲しみ。 朝ドラ「あんぱん」でも

  • 梅雨の晴れ間と窓ふき。

    二日続けて、雨が降った。 昨日も時々激しく降る。 おかげで、ベランダの窓が雨粒で白い曇りが全体についた。 やはり気になるな。 日が刺して余計目立つ。乾いた布で拭いてみた。 雨が激しく降った後

  • 下剋上球児。

    日曜日i一日、特に予定もなかったのでアマゾンで一気見する。 一度見ていたが、どんどん話は進むのでついつい引き込まれてしまった。 NHK「あんぱん」で中沢元紀くんが出演していて、最後の兄弟の会話で ぐん

  • 日本の縮図 映画「黒川の女たち」 満州開拓団の悲劇。

    19日の毎日新聞夕刊の記事。 戦争では、弱いもの幼いものが犠牲になった。 内容は、こうだ。 日本の敗戦直前にソ連軍が侵攻した旧満州で 岐阜県から渡ってきた日本人開拓団の若い娘たちが、 ソ連兵への

  • ススキノラッパー Dearにっぽん

    NHK日曜朝の番組、Dearにっぽんは好きな番組だ。 今日は、札幌すすきので生まれ育った若者の姿が映し出される。 父は植木職人、母はすすきので働く。 幼い頃両親は離婚。親権は母親。でも家を空ける日も多

  • 飽きる勇気 大草尚子著

    実は彼女の最新の本をあさイチで紹介されていて 図書館では、手に入らなかったので、ひとまず彼女の本をということで 借りる。 ずっとファッションの世界でトップを走り続けた彼女。 それは、 ひとつのとこ

  • アンパンと戦争

    最近は戦争のつらい場面が続いた。 兵隊さんの 殴られたり、怒鳴られたり、怒号が響いた。 あまり、見たくなかったけれど、今週から 少し変わってきた。 朝ドラはほぼ必ず、戦争の話が入ってくる。 で

  • 生き抜く技術 森永卓郎著

    自分のやりたいjことを やりたいようにできる人生が 一番しあわせだ 本書、扉より。 誰だって幸福な人生を送ることができる。 はじめににかえて、本書より。 トーク力は、社会に出てから役に

  • 一日 三人を心から笑わせる

    先日からのミッション。 なかなか、難しいけれど、とにかくやってみよう。で数日。 私は、やはり自虐ネタがしゃべりやすい。 自分のボケ具合を人に伝えるのは、こちらもネタはつきない。 昨日も、リュッ

  • エドガーケーシーのメルマガより

    今日(6月17日)の珠玉のリーディングをお届けします。 他者に対する奉仕がなければ、人はその人生経験でほとんど得るものがない。なぜなら、人生そのものが奉仕であるからだ。 Without service to the oth

  • 人を笑わすには。。

    昨日の話。 一日三人を心から笑わせる。 一応、トライ。 でも、どうしたらいいの。 ネットで調べたら、 簡単なのは、共感、そして自虐。 そのあとはいろいろ高度なテクニックになるようだ。 ま

  • エドガーケーシーのメルマガより

    今日(6月15日)の珠玉のリーディングをお届けします。 毎日、あなたが何か言うことで、少なくとも3人の人を心から笑わせなさい! At least make three people each day laugh heartily, by something the

  • 89歳の少女。

    毎週金曜日は、独り住まいの高齢女性のお買い物介助の日。 初めは、一緒に歩いて商品を選んでいた。 ところが猛暑の夏、外を歩くのがつらくなった彼女。 1週間に必要な買い物を頼まれるようになった。

  • 工藤公康さん「野球」から「野菜」へ

    毎日新聞の夕刊に記事だ。 監督として5度の日本一を導いた工藤氏(62歳)。 八ヶ岳のふもとに3年前に広大な畑を借り、 有機栽培で野菜を育てているという。 へぇ~~~。 著名人が地方で農業をするのは

  • 89歳の少女。

    毎週金曜日は、独り住まいの高齢女性のお買い物介助の日。 初めは、一緒に歩いて商品を選んでいた。 ところが猛暑の夏、外を歩くのがつらくなった彼女。 1週間に必要な買い物を頼まれるようになった。

  • 保身の経済学 を読んで。

    本質を追究するのではなく、 目先の問題が発生しないようトラブルの回避に専念する。 それこそが〝保身〟だ。 その言葉は、身が引き締まる。 折しも森友学園を巡る財務省決裁文書改ざんの訴訟の記事

  • 保身の経済学 森永卓郎著

    ・・・・ 森永氏の本は「書いてはいけない」を先に読んで2作目。 「書いてはいけない」の本の内容は衝撃的だった。 日航機墜落事件。 やはり、最初からおかしい、おかしいと思っていたが、まさか。

  • 早朝の雨の中の 仕事。

    朝早くに目が覚めた。 明るくなるまでまだ時間がある。 1時間ほどして明るくなった。 さて、朝から仕事に出かけるか。 でも雨が激しく降っている。 どうしよう。今日は夕方に少し雨が上がる予報だ。

  • へこたれてなんか いられない ジェーン・スー著

    スーさんのことを認識したのは、毎日新聞の お悩み相談の回答者として。 なので、数年のことだ。 面白い人だ。外国の人だろうか。など思っていた。 そうしたら、NHK あさイチで見かけるようになった。

  • 大分 志高湖

    別府から車で20分の所で、とても静かで緑豊かなところだ。 由布岳に登った翌日、観光で巡る。 湯布院の市街、金鱗湖、志高湖、大分城(府内城というらしい)に訪れる。 どこも素敵なところだった。 特に

  • 五葉のまつり 今村翔吾著

    図書館本。 太閤秀吉の元に集う五奉行の物語。 まず読み始めて、その各々の名称の難しさに戸惑う。 例えば、丹波長秀・・「浅野長政弥兵衛」は、浅野だったり、長政だったり、弥兵衛だったり。 そして、

  • 青い壺 有吉佐和子著 感想

    あんまりおもしろかったので、 もう少し書いてみたくなった。 私が、特に面白かったのは、第二話、五話、九話。十一話。 女性の心の中の思いが、見事に描かれていて 思わず、笑ってしまう。 そして、す

  • 青い壺 有吉佐和子著

    50年前の本だ。 売れ行きベスト1だと新聞で見て、早速図書館に予約。 順番が回ってくる。 面白い。 以下、アマゾンの書評より。 ・・・・ NHK 総合「おはよう日本」(2024年11月28日) NHK

  • 旅を共にする人 それぞれ。

    2週続けて、山の旅に出た。 山登りを毎週、それも遠方、東北と九州。 日程が続いたので、どちらかをやめるべきかとも思った。 でも、行きたい場所だったので、 なんとかなるだろうと出かける。 一週目

  • 由布岳登山

    別府に8時10分に着くと、ツアーのバスがターミナルに待機。 総勢20人。賑やかだ。 全ててづくりで、ツアーを組んでくださった。 ありがたい。 由布岳目指してGO。快晴で緑が眩しい。 登山口9時。1,58

  • 湯布院とリゾート。

    前に湯布院に行ったのは、40年ほど前。 当時は、山に囲まれた田んぼと温泉地というふうだった。 その時に泊まったのは、大きな古民家の宿。 たしか、金鱗湖の近く。歩いて行ったのを覚えている。 初冬だ

  • 由布岳写真

    山頂からの眺め。 写真をたくさんとったが、どうもアップに失敗する。 お見せできないのが残念。

  • 九州航路。明石海峡大橋の夜景と 朝日。

    サンフラワーのフェリーに乗るのも数十年ぶり。 随分雰囲気が変わる。 昔は、広いフロアでごろ寝もあったけれど、今はない。 ごろ寝したのは、独身時代だからもう随分と前だ。 お風呂も昭和のお風呂だっ

  • サンフラワーフェリーで、別府由布岳へ。

    2週続けての山行き。 少し、ハードだけど。ぼちぼち楽しもう。 サンフラワーの航路がまず楽しみだ。 夕日がどうかな。 31日は、由布岳に登る。 そして湯布院温泉に泊まる。

  • 憧れの奥入瀬、岩木山。

    かなりの水量で、濁流と化す奥入瀬。 少し歩くが、静かな雰囲気より少し元気がいい。 また、じっくりしっとりとした奥入瀬渓流を楽しみにこよう。 そのあとは、 岩木山のふもとのお蕎麦屋さんで

  • 東北3日目は、十和田湖、奥入瀬、岩木山。

    まずは、酸ヶ湯温泉。 ひなびた湯治場の雰囲気と、新しい旅館の二つの顔を持つ。 総ひばの千人風呂は、壮観。大きな大きなお風呂だ。 あいにくの三日目は、朝からの豪雨。 とりあえず、十和田湖と奥入瀬

  • 東北二日目は、残雪の残る、八甲田山。写真。

    八甲田ロープウェイで山頂まで行く。 かなり、はしょった感があったが、 赤倉岳、井戸岳、大岳、上毛無湿地岱などを巡ったので、 けっこう歩きがいあり。

  • 岩手、秋田、八幡平 ドラゴンアイ、湖沼めぐり。写真。

    雪の壁が少し残った雪の回廊。 そして、ドラゴンアイ? 残雪の湖沼だそう。 素敵な光景が広がる。 湖沼をくるりと回って1時間。別世界を楽しむ。

  • 若年化が進む気象病。毎日新聞の記事より

    記事より抜粋。 荒天が近づくと頭痛がひどくなる。 雨の日は膝が痛む。 このような気象の変化によって引き起こされる体調不良を 気象病(天気病)という。 最近は若い患者も増えている。 症状は、

  • 初めての東北の山々。

    一度、遠い昔に姉妹で東北を訪ねた。 妹のペンフレンドに会うために花巻に。 男鹿 角館、花巻温泉、岩手山の麓まで行く。 ほんとに遠い昔だ。 そして、今回は、山行き。 一日目は、岩手、秋田にまた

  • 治療について。エドガーケーシーのメルマガより

    (エドガーケーシーののリーディングから。  治療を単なる決められた作業のようなものとして実施しても、 ほとんど何も達成されません。 治療を何かやり通さなければならないもののように思っているなら、

  • 一日目は八幡平

    車窓からの眺め 富山のスカイラインのような雪の壁。 岩手と秋田の県境。八幡平公園に。 残雪が残る公園を散策。 いい眺め。

  • 東北の山へ

    金曜日のお昼に花巻空港着。 途中の飛行機からの眺めに感激。 富山から東北の山の上を通過。 眼下に佐渡島、残雪を残す山々。 これからの山行きに期待が高まる。

  • 河合優実さん。

    NHKあさドラ河合さんから目が外せない。 彼女を初めて見たのは、「不適切にもほどがある」で昭和のヤンキーを 演じていた。 すごいインパクトでこういう若い子が出てきたと思った。 でもそのあと、「あん

  • ジェーンスーさんおすすめの本 5冊

    先週のあさイチ、ビデオにとっていたので それを見る。 本を5冊紹介されていた。 どれも素敵な本ばかり。 アマゾンで調べたら、さすがあさイチ ジェーンスーさんおすすめ本。

  • 池田エライザさん

    先日のNHKあさイチのプレミアムトークゲスト。 もともとモデルさんだし、目鼻立ちがはっきりしているし、 名前で外国の方とのハーフだろうかと思っていた。 見た印象だけで、自己主張の強い人だと思ってい

  • 月まで3キロ 伊予原新 著

    図書館本。 彼の本は3冊目。 月まで3キロ。 星六花。 アンモナイトの探し方。 天王寺ハイエイタス。 エイリアンの食堂。 山を刻む。 の短編 6編。 目の前のことばかりで視野が狭くな

  • ウンコノミクス。

    なんだこりゃ。。 毎日新聞の「今週の本棚」。書籍紹介にあった。 そこにウンコミクスという題の本。 なんだなんだ。 おもしろい。 山口亮子著 インターナショナル新書だ。 「かつてウンコは立派

  • 須磨離宮公園は バラが満開。

    二日続けて神戸市だ。 テニスの仲間が、尼崎から須磨に引越しする。 そのお宅に招かれた。 まずは、近くの須磨離宮公園へと誘われる。 朝からの激しい雨もお昼前にはほぼ止む。 普通の公園だと思って

  • 布引ハーブ園

    2年ぶりのハーブ園だ。 前回は頂上のバラが満開だった。 三宮からフラワーロードを歩いて山に向かう。 途中にチョコレートの輸入業者やおいしいパン屋さんによる。 神戸ならではのお店が楽しい。 ま

  • 日本エドガーケーシーセンターのメルマガより

    全文お借りしてきました。 ・・・・・・・・  初夏らしく過ごしやすい日が続いています。 気持ちの良い気候とは裏腹に、星の巡りの影響なのか、変化の時代だからか、人々の精神が不安定になっていると感じられ

  • 「好きになれない人」を好きになる技法とは何か

    田坂先生の著書より。 嫌いな人、苦手な人に対して、自分の感情をコントロールする技法はある。 騙されたと思って実践されると、不思議なほど、自分の感情をコントロールできる。 その方法は、 心のな

  • 人生で起こること すべて良きこと 田坂広志著

    アマゾンの書籍紹介より 人生は大いなる何かに導かれている――。 本書は、「生死の境の体験」をはじめ実体験から掴んだ技法を、著者が質問者との対話の中で、丁寧に語った1冊です。 「答えは、すべて『自

  • 猟犬 と 検察。

    今日の毎日新聞に村木厚子さんの記事があった。 この方の事件は、よく覚えている。 こんな実直そうな女性が汚職をするなんて。 厚生労働の公務員であった村木さんは郵便不正事件で 164日間、拘束される。

  • 山添村 写真

    フォレストパークから神の山を目指す。 駐車場からの眺め テラスやお食事処もあり、一日眺めていられる。 展望台からは360度の大パノラマ。 下って、鍋倉渓。 石がゴロゴロ、天の川に

  • 初めての山添村。神野山と枡形山。

    奈良にこんなところがあったなんて。 随分あちこち奈良に訪れたと思っていたのに。 地図で見ると奈良市と,宇陀、名張に囲まれている。 どこもおなじみの場所だ。 ネックは交通機関がないこと。車でない

  • あきらめるなZ00M。

    昨日は、心配した雨も止んで長居でテニス。 曇り空で、まぶしくなくよかった。 そのあとで、講義を聞きに行く予定だったが、 汗をかきすぎたのと、疲れたので、無理せず家に戻る。 Z00Mで視聴できるか

  • ひとつ新しいことをした。ファミマで返品発送。

    昨日の朝、通勤通学で人が往来する改札口で 女性が、インターフォンに向かって大声で話している。 昨年から無人改札になったので駅員さんはいない。 なんだが、とっても困っているようで、 自分の朝からの行

  • エドガーケーシーのメルマガより 憎しみ、悪意、嫉妬は、・・・

    おはようございます。今日(5月08日)の珠玉のリーディングをお届けします。  憎しみ、悪意、嫉妬は、人の心と魂と体の内に毒素を造り出すだけです。 Hate, malice and jealousy only creates poisons within the mi

  • バラが咲いた♪

    街を行くと生垣やお庭に色とりどりのバラが咲いている。 我が家のバラも、白とピンクのバラが咲きだした。 スイセンやフリージアなどの春の草花が にぎやかに咲いて、それが終わった緑の一色の庭。 今度は

  • もっと健康な体にしたいなら・・ エドガーケーシーのメルマガより

    もっと健康な体にしたいなら、心と体の反応を良くしたいなら、怒りや憎悪、つまらない嫉妬心などは、可能な限り、なくしていかなければなりません。 Resentments, animosities, petty jealousies and the like must

  • 少年と犬 馳 星周著

    映画の興行ランキングを見て、興味をもって 図書館で借りる。 内容の前知識なしで読み始める。 前の日に読み終えた「ハンチバック」は少ないページ数のわりに、 内容が重かったのか、なかなか読了できなかっ

  • ハンチバック 市川沙央著

    芥川賞受賞。 先日テレビで、命のことば。だっけご本人の お話を聞いて図書館で借りる。 のっけから、なんの話か分からない。 間違ったかなと思ったら、ライトノベル小説の話らしい。 そして、主人公の境遇

  • 君たちはどう生きるか ジブリ映画

    エッ、金曜ロードショーで放映だ。 見始めたが、寝てしまった。 それで、録画を見終える。 なるほど。。深い。 この世界は危うい。 いろいろ織り込んである。 でも、どうして鳥なのだろう。。

  • 100冊の本を読むより・・

    昨日は、携帯の機種変更で空き時間ができた。 それで、大きな本屋さんで時間をつぶす。 本屋さんでゆっくりするのも久しぶり。 いいなぁ。いっぱい本がある。 そこで、松浦弥太郎さんの「新100のきほん

  • 災害時に備えた食品ストックガイド 農林水産省

    昨日のつづき、こちらは農林水産省が発行するパンフ。 ダウンロードして読める、印刷もできる。 これの他に要配慮者用、幼児、高齢者、アレルギー、疾患のある方用の 食品ストックガイドもある。 一度しっ

  • 五月だ~☆ エドガーケーシーのメルマガより

    エドガーケーシーのリーディングより。 問題は生じるが、それらが汝を強くしてきた。 While problems arise, they have made thee strong.

  • 地球環境自然学講座。大阪における気候変動とその適応策。

    先日の講座の講師は、 おおさか気候変動適応センターの先生。 近年の気象災害、異常気象は、頻繁に起こっている。 そして、いろんなデータから見ると、 今後の気象もとても厳しい予想となる。 それに伴

  • バスの中で。

    日曜日、金剛山に朝早くから向かう。 でも、バスの席はもう満員だ。 次のバスまで待つか。 でも、私たちは、みんな脚に難がある。 早くついて、ゆっくり登りたいので時間は惜しい。 それで、立ってで

  • ほどよく 忘れて 生きていく 藤井英子著

    図書館に予約申し込みをしていて回ってきた。 なんで申し込んだかは、もう忘れている。 忘れ過ぎの私。多分新聞広告だったんだろう。 アマゾンの書籍紹介より。 ・・・・ 京都にある、小さなクリニッ

  • 金剛山とニリンソウ

    連休の初日、金剛山に行く。 ニリンソウがいっぱい咲いているそうだ。 満員バスに乗って、カトラ谷を登る。 しっとりした道を行く。 道のわきには、小さな花たちが咲いている。 緑もみずみずしく美し

  • おおさか気候変動「適応」ハンドブック

    大阪府環境農林水産部が出しているハンドブック。 土曜日に西九条で講義を聞いた。 なかなか厳しい話だが、希望もある。 大阪府庁のHPからハンドブックをダウンロードもできる。 おおさか環境農林水産部

  • 集中するとは・・・

    昨日は、バウンドテニスの強化練習日。 毎回、何か気づきがある。 今回は集中するということ。いかに脱力して、ボールに集中するか。 脱力とは、いろいろ思考を働かせないことなんだろう。 目と体を連動

  • 春の通勤電車

    最近、電車がとても混んでいる。 今までと違って、ぎゅうぎゅう詰めだ。 通勤でも通学でもない私は、少々気が引ける。 でも、乗らないと遅れる。 それで、人を押しながら、というか後ろからも押されなが

  • 素直な心で。

    自分の弱点を指摘されると、どうも目をつぶりたくなる。 反発したくなる。 今日、バウンドテニスのクラブの練習日。 そのクラブの他に、月2回の教室の日がある。 そちらで、クラブ員のコーチの指導の下

  • 命の声を届ける

    先日、万博開幕のテレビ番組をビデオにとった。 でもそれは、あまりピンとこなかった。 同時に番組欄に「命の声を届ける」というタイトルを見たので それもビデオにとっていた。 それを今日見た。 23年

  • 誰の中にもいる「静かで賢明な自分」

    この言葉は今読んでいる本、 田坂広志氏の著書「人生で起きることはすべて良きこと」の中にある。 宗教的な表現でなく心理的な表現で、 真我のことをこうおっしゃっている。 なるほど、これってとっても

  • 摩耶山は花盛り。

    久しぶりの山行き。 阪急王子公園より、西郷川沿いの道を行く。 通りには、八重桜が満開。 幾重もの花びらが重なった花は、重さゆえか下を向いている。 山吹もにぎやかだ。 住宅街を抜けて、青

  • 3週間ぶりの早朝ラン♪

    ちょっと朝ゆっくりすると、まぁいいかと。 朝ランできずに日がたってしまう。 4月に入ってからは、桜に心もそぞろになる。 やっと昨日、朝ラン。3週間ぶり。 日がたつのは本当に早いなぁ。 6時前に

  • あさイチゲスト 布袋寅泰さん。

    こんな穏やかな人とは知らなかった。 思い込みというもは、おそろしい。 ロックで、ギターリストで、黒ずくめ。 奥さんは、今井美樹さん。プライド。 それくらいしか知らない。 あぁ、離婚やなにやら

  • エドガーケーシーのメルマガより

    この 人への第一の戒めは、「あなた自身の理想を知れ」です。 自分が本質的に何をしたいと思っているのか、それを知ることです。 それがわかったなら、なによりも自分自身に対して正直であることです。 Then,

  • たたみ方 折り方

    図書館本。 ネットで、書籍紹介より ・・・ 暮らしで役立つ「たたむ」「折る」がひと目でわかる!収納術や家事本では、下着やセーターなど衣類のたたみ方はよく出ているが、本書ではそれだけに終わらず、さま

  • 八月の銀の雪

    先日読んだ 伊予原氏の5本の短編。 内容がとても新鮮だった。面白かった。 でもすぐに忘れてしまうので再読。 八月の銀の雪。 内定が決まらない就活生が主人公。 地球の内部の話。コアと外殻、それが人

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sachiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sachiさん
ブログタイトル
青い空
フォロー
青い空

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用