昭和レトロ集めから、古い当時の風景印をご紹介。郵趣、コレクション、デザインのご参考にも。
R88 − 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です。古い紙ものも増えてきたので、少しでもご紹介できないかと思いました。古い時代のデザインは素敵です。
昭和37年(1962年)11月15日押印(使用開始日) 『山形 谷地』 今回は今はもう無い名称の郵便局、山形の谷地郵便局の風景印です。 使用開始日の印影なのできれいですね。 図案の詳細記載は見つけられませんでしたが 谷地舞楽と米俵がありますね。 河川と橋も描かれています。 河北町のホームページには 米作りには「清流寒河江川の水で育てられた」という記載がありますが 谷地郵便局から近い所では最上川の谷地橋になります。 最上川と谷地橋なのかな? 谷地橋は昭和55年に現在の橋に変わるまでは木橋だったので、 図案の橋の雰囲気とはちょっと違う気もします。 寒河江川の方だと寒河江橋が古くからあり、 コンクリ…
昭和38年(1963年)12月10日発行 東京八丈島風景印・東京八丈島櫛型印 FKK版 今回は伊豆七島国定公園の初日カバー。 成瀬敏男自彫自刷のFKK、手摺木版です。 切手と消印のアップはこちら。 伊豆七島国定公園の10円切手は 図案が八丈島。 消印は東京 八丈島風景印と 東京・八丈島の櫛型印。 八丈島風景印の使用開始日は昭和30年(1955年)2月15日。 図案は八丈富士、横間ケ浦、フェニックス、水汲みアンコ(島の娘)、八丈小島。 現在も同じものが使われています。 伊豆七島国定公園は昭和30年(1955年)4月1日に指定されました。 昭和39年(1964年)7月7日に富士箱根伊豆国立公園に編…
昭和37年(1962年)8月1日押印 『宮崎 高千穂』 また大変お久しぶりになってしまいましたが、 今回は宮崎 高千穂郵便局の古い風景印。 昭和31年(1956)3月1日から使われていた風景印だそうで、 図案は高千穂峡、高千穂大橋、新橋です。 高千穂峡観光協会のページによると、高千穂峡は その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった渓谷。 昭和9年(1934)11月10日、国の名勝・天然記念物に指定されています。 渓谷内には本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」があり、高千穂峡のシンボルになっているそう。 実…
大雪山国立公園 昭和38年(1963年)9月1日発行 北海道鹿追風景印 今回の初日カバーはどちらの発行か分かりませんでした。 解説書なども付属が無くて。 でも、第2次国立公園シリーズの大雪山国立公園の切手の時のですね。 こちらには然別湖の5円切手が貼られていますが、 10円の黒岳の図案の切手も一緒に発売でした。 切手と消印のアップはこちら。 大雪山国立公園の5円切手は 図案が然別湖(しかりべつこ)。 消印は北海道鹿追 風景印。 図案は図案は然別湖、オショロコマ。 オショロコマがいますがもう切手と同じ感じですよね。 こちらはこの日が使用開始日です。 鹿追郵便局の風景印はだいぶ前ですが載せていまし…
昭和37年(1962年)8月1日押印 『乗鞍山頂』 気付いたらものすごくお久しぶりになっていました。 中途半端にパタパタしておりまして、 全然更新出来ていませんでした。 まあゆるりといきます。 今回はまた山頂の郵便局。 この風景印の使用開始日は昭和27年(1952年)7月20日とのこと。 図案は登山道からの乗鞍山頂だそう。 海抜まで書いてあっていいですね。 昭和48年(1973年)8月31日までで乗鞍山頂郵便局としては閉鎖され、 翌1973年9月1日からは定期開設の乗鞍山頂簡易郵便局となりました。 簡易郵便局になってからも図案は同じで現在も続いていますが ちょっと表示改正があったそうで、現在の…
玄海国定公園 昭和38年(1963年)3月15日発行 佐賀名護屋風景印 版画:中村浪静堂 カバー画:木村勝氏 今回は玄海国定公園の初日カバーの2つめ。 中村浪静堂の木版画のもうひとつのカシェで、芥屋の大門です。 こちらが切手の図案に近い感じのものになりますね。 糸島市のホームページによると、 芥屋の大門(けやのおおと)は、玄海国定公園を代表する名勝奇岩とのこと。 日本三大玄武洞(芥屋の大門・唐津七ツ釜・兵庫県豊岡市玄武洞)の中でも最大だそうで、六角形や八角形の玄武岩が柱状節理(ちゅうじょうせつり)をなして、玄界灘の荒波にそそり立っているそう。 海蝕によってできた洞窟(高さ64m、開口10m、奥…
昭和37年(1962年)8月1日押印 『霧島』 今回も印影がきれいでいいですね。 鹿児島の霧島です。 霧島といえば焼酎が思い浮かんでしまいます。 昭和23年(1948年)1月1日が使用開始日だそう。 図案は高千穂の峰、マツ、温泉マークとのことです。 継続印で現在も使われています。 高千穂峰は霧島火山群の東端にあるんですね。 ヤマケイオンラインによると 御鉢の火口縁の一部は「馬ノ背」と呼ばれ、坂本龍馬がお龍さんと一緒に山頂を目指したが、そこから引き返したという伝説があるんだそう。 鹿児島県観光サイト どんどんかごしまの旅によると、 天孫降臨伝説の残る山だそうで、パワースポットとも書かれています。…
玄海国定公園 昭和38年(1963年)3月15日発行 佐賀名護屋風景印 版画:中村浪静堂 カバー画:木村勝氏 今回は玄海国定公園の初日カバー。 中村浪静堂の木版画のカシェで、三里の松原のタイトルがついています。 中村浪静堂はもう1種類出していますが、そちらの方が切手と似たデザインです。 そちらはまた次回。 切手と消印のアップはこちら。 玄海国定公園の10円切手は 図案が芥屋の大門(けやのおおと)。 消印は佐賀名護屋風景印。 図案は名護屋城跡、玄界灘、豊太閤の馬印だそう。 使用開始日は昭和29年(1954年)1月1日で、継続印です。 名護屋城は豊臣秀吉が8か月で建てたというとても大きな城だったそ…
昭和37年(1962年)8月1日押印 『大山』 大山が図案に入っている風景印はいくつかご紹介していましたが 大山はまだでした。 使用開始日は昭和23年(1948年)1月1日。 今も続いているようなので長く使われている風景印ですね。 図案は大山の雄姿、重要文化財の阿弥陀堂だそう。 阿弥陀堂は大山寺の阿弥陀堂です。 鳥取大山観光ガイドとニッポン旅マガジンによると 大山寺に現存する寺院の中では最古の建築物だそうです。 平安初期に円仁(慈覚大師)が創建と伝えられ、藤原期に建立。 享禄2年(1529年)に山津波で倒壊し、 天文21年(1552年)に再建されたといわれる室町末期の建造物だそうです。 よく見…
FDC 新風景印使用開始記念 昭和38年(1963) 愛知 蟹江風景印
新風景印使用開始記念 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛知蟹江風景印、櫛型印 海部郡郵趣研究会 今回は新風景印使用開始記念の初日カバー。 愛知の蟹江郵便局です。 解説などは無かったのでカシェの詳細は分かりません。 切手は普通切手が並んでいますね。 1円の前島密、2円の秋田犬、3円のほととぎす、4円の貝。 消印は愛知 蟹江風景印。 図案は水郷風景(蟹江川、船、釣り人)、コイ、冨吉建速神社・八剱社本殿だそう。 コイの尻尾が出ていて変形印になっています。 使用開始日はこの初日カバー発行の昭和38年(1963)11月30日で、 昭和43年(1968)2月15日まで使われていました。 翌日の16…
昭和37年(1962年)8月1日押印 『宮島』 風景印もお久しぶりですね。 今回は古い宮島の風景印。 昭和25年(1950年)11月3日が使用開始日のようです。 図案の詳細記載は見つけられていませんが、 厳島神社、千畳閣五重塔、(奉納)杓子、もみじでしょうか。 昭和50年(1975年)6月9日までつかわれていたものだそうです。 翌日から使われた風景印は県名がないだけで現在のものとほぼ同じです。 宮島郵便局(みやじまゆうびんきょく) 〒739-0599 広島県廿日市市宮島町590 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は…
石鎚国定公園 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛媛石鎚風景印 印刷局凸版 こちらもまたお久しぶりになってしまいましたが 石鎚国定公園の初日カバーの4つめです。 印刷局凸版の単色カシェ。 このブルーグレーのような色合い、結構好きです。 切手と似たような感じもあるデザインですね。 付属の解説書はこちらです。 切手や消印はこちらでアップにしています。 myr88.hatenablog.jp ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レト…
昭和36年年賀切手 赤べこ お年玉切手シート (赤べこの切手自体は昭和35年(1960)12月20日発行) あけましておめでとうございます。 また今年もどうぞよろしくお願い致します。 前回から少し間が空きましたが、今年もゆるりと行きます。 今年は丑年ということで、 昭和36年の年賀切手、赤べこの図案の切手。 今年は新型コロナの影響で帰省出来ない方や 初詣なども分散ということでまだ行ってない方もあると思いますが 絵馬に赤べこの図案で雰囲気ありますね。 少しでも色々落ち着いて、良い年になりますように。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物の…
昭和37年(1962年)8月1日押印 『広島』 今回は広島郵便局ですが、現在の広島中央郵便局ではありません。 ちょっとややこしいのですが、その件は後ほど。 図案は原爆ドーム、平和大橋。 使用開始日はしっかり見つけられなかったのですが 最終日は昭和39年(1964年)4月19日でした。 この広島郵便局、昭和33年(1958年)10月31日までは広島駅前郵便局でした。 翌日の11月1日から広島郵便局に改称し、 昭和39年(1964年)4月20日からは広島中央郵便局に改称です。 広島市南区松原町2-62にあった郵便局でずっと同じ場所でした。 そして、昭和60年(1985年)9月29日まででここでの広…
石鎚国定公園 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛媛石鎚風景印 JPS版 石鎚国定公園の初日カバーの3つめはJPS版の単色カシェ。 グリーンがいいですね。 切手とは少し違いますが、似た雰囲気も感じられるような 瓶ヶ森(かめがもり)から石鎚山を望む風景です。 石鎚国定公園は愛媛、高知両県にまたがる山岳地帯で 中心となるのは石鎚山の標高は1982mで西日本最高峰の山です。 古くから山そのものが神として崇められ、日本七霊山の一つでもあります。 付属の解説書はこちらです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら…
昭和37年(1962年)8月1日押印 『立山山頂』 今回は立山山頂郵便局の風景印。 使用開始日は昭和28年(1953年)7月5日です。 図案の詳細記載は分かりませんでしたが、 立山山頂、ピッケル、クロユリなのでしょうか。 こちらは廃止印です。 昭和45年(1970年)7月1日から違う風景印が始まっているので 前日の6月30日まで使われていたと思われます。 立山山頂の風景印はその後も変わっています。 昭和56年(1981年)7月19日までで立山山頂郵便局は廃止で 翌日の7月20日から現在の立山山頂簡易郵便局が新設されました。 立山山頂簡易郵便局(旧:立山山頂郵便局) 〒930-1414 富山県中…
石鎚国定公園 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛媛石鎚風景印 版画:中村浪静堂 カバー画:長谷部日出男氏 石鎚国定公園の初日カバーの2つめは木版画のカシェ。 こちらのカシェは石鎚山ですね。 石鎚山は空海も修行したというとても古くからの山岳信仰、修験道の山。 垂直なのではないかというくらい険しい所を登るために 鎖が付けられているところもあります。 凄い山ですね。 付属の解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レト…
明治大学創立80周年記念大学祭 昭和35年(1960年) 神田小型印
明治大学創立80周年記念大学祭 昭和35年(1960年)11月1日押印 神田小型印 1日ズレてしまいましたが 11月1日の小型印がありました。 明治大学創立80周年記念大学祭で小型印が作られたんですね。 小型印、本当に色々な物事で作られていて 結構面白いですよね。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
石鎚国定公園 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛媛石鎚風景印 NCC版(日本郵趣協会) お久しぶりになってしまいましたが今回は初日カバーのご紹介。 石鎚国定公園のNCC版のカラーカシェです。 切手に似た雰囲気のカシェですね。 石鎚国定公園は愛媛から高知にまたがる山岳地帯で、 昭和30年(1955年)11月1日に国定公園に指定されました。 切手と消印はこちら。 石鎚国定公園の10円切手は 図案が石鎚山。 消印は愛媛石鎚風景印。 図案は石鎚山、高瀑(たかたる)、登山道の鎖、修験者。 使用開始日はちょうどこの切手発行の日でした。 この風景印は昭和56年(1981)7月11日までだったそうです…
第15回国際航空運送協会総会記念 昭和34年(1959年) 名古屋特印
第15回国際航空運送協会総会記念 昭和34年(1959)10月12日押印 名古屋特印 またちょっと日にちがズレてしまいましたが特印がありました。 昭和34年(1959)10月12日は、 定期航空に従事している各国航空会社の世界的団体である国際航空運送協会の 第15回総会が東京で開催されるのを記念して切手が発行されました。 こちらはひとつだけですが、以前初日カバーをご紹介していました。 記事はこちらです。 myr88.hatenablog.jp ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロの…
FDC アジアジャンボリー記念 初日カバー その7 アジアジャンボリー記念スカウト切手展名古屋中央小型印
アジアジャンボリー記念 昭和37年(1962年)8月3日発行 アジアジャンボリー記念スカウト切手展名古屋中央小型印 版画:中村浪静堂 カバー画:久野実氏 アジアジャンボリーの初日カバー、もう一つ、7つめが出てきました。 中村浪静堂が作った木版カバーのもう1種類です。 こちらは消印が違いました。 切手は同じでしたが、 アジアジャンボリー記念スカウト切手展の名古屋中央の小型印でした。 小型印の図案にもスカウトの紋章が入っていますね。 解説書はこちらです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和…
昭和37年(1962年)8月1日押印 『宮城 蔵王山頂』 山頂の風景印、久々です。 蔵王山頂郵便局、季節局の風景印ですが 閉鎖されてしまったので廃止印です。 図案の詳細記載は確認できていませんが、 蔵王山頂の火口、御釜とコマクサでしょうか。 使用開始日は昭和32年(1957年)7月10日で 平成8年(1996年)9月30日が最後だったのかな。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグ…
FDC 昭和38年(1963年)年賀切手 のごみ人形 初日カバー その4 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印
昭和38年年賀切手 昭和37年(1962年)12月15日発行 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印 鹿島櫛型印 中村浪静堂 昭和38年の年賀切手の初日カバーの4つめは、木版カシェの中村浪静堂のもの。 本来は2種あるのですが、1種しかありませんでした。 朱赤がバックののごみ兔、可愛いですね。 解説書を見るともう一つは紫色・のごみ人形となっています。 組み合わせる色合いが変わると雰囲気も変わりますよね。 またもし見つけた時にはご紹介します。 付属の解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古…
日米修好通商100年記念 昭和35年(1960年)9月 名古屋中央特印
日米修好通商100年記念 昭和35年(1960年)9月27日押印 名古屋中央特印 この前の小型印にも絡む特印。 これはいくつかの郵便局のものがありましたが、 名古屋中央の印影が見やすかったのでこちらで。 同じ日に日米修好通商100年の切手の小型シートが発行されています。 5月17日にバラバラで発行された30円と10円の日米修好通商100年記念の切手を 1枚の小型シートにしたものなので、 5月の時のものとちょっと紛らわしいですね。 5月の時の物は以前、初日カバーを3つご紹介しています。 こちらをどうぞ。 myr88.hatenablog.jp ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!…
日米百年修好記念アメリカ記念切手展 昭和35年(1960年) 東京中央小型印
日米修好百年記念アメリカ記念切手記念 昭和35年(1960年)9月25日押印 東京中央小型印 1日遅れちゃったけど、また小型印。 なかなか初日カバーのご紹介が出来ていませんが この辺りの日付は続いていたのでご紹介しておきます。 この年、昭和35年(1960年)は9月27日に日米修好通商100年の切手の 小型シートが発行されています。 その時にこの切手展も開催していたんですね。 うちではまだ見かけていませんが、 この小型シートの初日カバー、JPS版に付属の解説書がちょっと尖ってました。 ご紹介しておきます。 郵政省は、<日米修好>100年記念行事の一環として、すでに5月 17日に2種の国辱的な記…
皇太子同妃両殿下御訪米記念 昭和35年(1960年) 名古屋中央特印
皇太子同妃両殿下御訪米記念 昭和35年(1960年)9月22日押印 名古屋中央特印 昭和35年(1960年)の今日の日付の消印。 9月28日に皇太子ご夫妻がアメリカへ。 美智子妃殿下は皇太子妃としては初の外国訪問だったそうです。 この特印は1週間9月22日から1週間使われました。 図案はオシドリと地球儀かな、地図かな。 縁取りに菊もありますね。 ちなみにこの当時の名古屋中央郵便局は 現在の名古屋西郵便局です。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテ…
宇宙大博覧会記念 昭和35年(1960年)9月21日押印 大阪小型印 昭和35年(1960年)の今日の日付の消印もありました。 宇宙大博覧会、同じ年の6月~7月には東京で開催されていたそうです。 9月は大阪で同じ博覧会が開催されたそうです。 宇宙開発関連やロケット、月などの展示などあったようです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
航空50年記念航空展 昭和35年(1960年)9月20日押印 豊島小型印 昭和35年の今日の日付の消印、2つめのご紹介です。 一つ前で航空50年記念の特印をご紹介しましたが、 同時に航空50年記念航空展が行われ、小型印もありました。 こちらの図案もファルマン機が飛んでいますね。 この感じもいいですね。 航空50年記念についてはひとつ前の投稿をどうぞ。 豊島郵便局(とよしまゆうびんきょく) 〒170-8799 東京都豊島区東池袋3-18-1 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店…
航空50年記念 昭和35年(1960年)9月20日 名古屋特印 久々に今日の日付の消印。 今回は航空50年記念の特印です。 図案が飛行機、ファルマン機です。 この飛行機のデザインも絵になるのでいいですよね。 シンプルにかっこいい消印ですね。 これ、特印なので切手もあるんですよね。 残念ながら初日カバーが無かったのですが、 切手はありました。 航空50年記念の10円切手。 この図案もファルマン機と現代のジェット機。 明治43年(1910年)12月19日に 陸軍の徳川好敏大尉がアンリー・ファルマン機、 日野態蔵大尉がグラーデ機で、それぞれ代々木練兵場から飛び立ち 日本人による初飛行に成功したそうで…
FDC 昭和38年(1963年)年賀切手 のごみ人形 初日カバー その3 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印
新年特殊切手 昭和37年(1962年)12月15日発行 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印 鹿島櫛型印 印刷局凸版 昭和38年の年賀切手の初日カバー2つめ、印刷局凸版の単色カシェです。 この感じもまた可愛いですね。 のごみ人形は土鈴、土人形です。 昭和20年(1945年)の終戦後に、染色家の鈴田照次(すずたてるじ)さんが 「人々の心を少しでも明るくしたい」と作りはじめ、 数年後から、祐徳稲荷神社の境内でも売られるようになったのだそうです。 魔除け、開運の人形として、今もひとつひとつ手作業で作られています。 付属の解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! …
カラーテレビ本放送開始記念 昭和35年(1960年) 東京小型印
カラーテレビ本放送開始記念 昭和35年(1960年)9月10日 東京小型印 今回も小型印。 カラーテレビの本放送が開始されたのが 昭和35年の9月10日でした。 でも最初の内はカラー放送番組も少なく カラーテレビが普及するのももうちょっと後でした。 東京タワーの図案がいいですね。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
FDC 昭和38年(1963年) 年賀切手 のごみ人形 初日カバー その2 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印
昭和38年(1963年)年賀切手 昭和37年(1962年)12月15日発行 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印 鹿島櫛型印 NCC版 昭和38年の年賀切手の初日カバー2つめ、NCC版です。 切手の雰囲気とはちょっと違う感じですが このカシェもまた可愛いですね。 付属の解説書はこちらです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
京都府郵便友の会連合10周年記念展示会 昭和35年(1960年) 京都中央小型印
京都府郵便友の会連合10周年記念展示会 昭和35年(1960年)9月3日 京都中央小型印 少し前の日付になりましたが、今回も古い小型印。 ちょっと面白い図案ですね。 図案の中にある飛脚の運んでいる封筒のP.F.Cとは 青少年ペンフレンドクラブ。 これの前身が「郵便友の会」でした。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
FDC 昭和38年 年賀切手 のごみ人形 初日カバー その1 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印 鹿島櫛型印
昭和38年(1963年)年賀切手 昭和37年(1962年)12月15日発行 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印 鹿島櫛型印 JPS版 季節がまた違いますが年賀切手の初日カバー。 昭和38年は干支がうさぎのため、佐賀県能古見地方の郷土玩具の のごみ人形十二支土鈴のうさぎが選ばれました。 切手と消印はこちら。 5円ののごみ人形・うさぎの年賀切手。 原画作者は日本画家の江守若菜氏。 消印は「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展の鹿島小型印と 鹿島櫛型印。 小型印の図案はのごみ人形のうさぎと祐徳稲荷神社と切手かな。 佐賀県の観光情報ポータルサイト、あそぼーさがによると 日本三大稲荷の一つ、祐徳稲…
ガン征圧月間記念 昭和35年(1960年)9月1日 東京小型印 久しぶりの小型印。 日本対がん協会のホームページによると、 昭和35年(1960年)から毎年9月を「ガン征圧月間」と定め、 その予防についての正しい知識の徹底と早期発見・早期治療の普及に 全国の組織をあげて取り組んでいるそうです。 かに、刺さってますね。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
FDC アジアジャンボリー記念 初日カバー その6 御殿場小型印 櫛型印
アジアジャンボリー記念 昭和37年(1962年)8月3日発行 御殿場小型印、櫛型印 静岡県御殿場郵趣会 アジアジャンボリーの6つめの初日カバー、 今回はちょっとカシェも大きくて目立ちますね。 こちらも版画ですが、ボーイスカウトの紋章と世界地図が重なっていますね。 ちなみにこの百合の紋章、フルール・ド・リスというそうです。 ユリの紋章自体は結構色々な所で使われていますね。 切手は同じですが、消印が違いました。 富士山をきれいにする運動記念の御殿場小型印。 櫛型印もありますね。 解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介…
昭和37年(1962年)8月1日押印 『長野 白馬山頂』 風景印は少し前から山のものをご紹介していますが、 今回も山、白馬山頂です。 使用開始日は昭和34年(1959年)8月1日のようです。 図案は白馬岳、杓子岳、ハイカー。 継続印で現在も同じ風景印のようですね。 これ、いい図案ですよね。 この郵便局は季節局で営業期間は7月1日~8月31日。 昭和34年(1959年)7月1日に白馬村営頂上宿舎内に開設されたそうです。 1か月遅れでしたが、開設された年から風景印もあったのですね。 白馬山頂簡易郵便局(はくばさんちょうかんいゆうびんきょく) 〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城西山9460…
FDC アジアジャンボリー記念 初日カバー その5 御殿場特印
アジアジャンボリー記念 昭和37年(1962年)8月3日発行 御殿場特印 静岡県御殿場郵趣会 ちょっとお久しぶりになってしまいましたが アジアジャンボリー記念の初日カバー、まだあります。 今回は御殿場郵趣会版です。 こちらは木版のカシェですね。 富士山とボーイスカウトの紋章と帽子なのかな。 切手と消印は同じものです。 付属の解説書はちょっと大きめでした。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館…
昭和37年(1962年)8月1日押印 『長野 北穂高』 昭和27年(1952年)7月1日からの風景印だそう。 図案は燕岳山頂からの安曇平。 山頂に登山者もいますね。 現在も同じ風景印のようです。 燕岳(つばくろだけ)はウィキペディアによると北アルプス(飛騨山脈)にあり、 山体全部が長野県にあるそうです。 山頂付近は特別保護区になっているそうです。 北穂高郵便局(きたほだかゆうびんきょく) 〒399-8302 長野県安曇野市穂高北穂高2791-1 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロ…
FDC アジアジャンボリー記念 初日カバー その4 御殿場特印
アジアジャンボリー記念 昭和37年(1962年)8月3日発行 御殿場特印 版画:中村浪静堂 カバー画:久野実氏 昭和37年(1962年)のアジアジャンボリー記念の初日カバー、 4つめは中村浪静堂の木版カシェ。 紋章とスカウトとタイトルが付いています。 ちょっとかっこいい雰囲気になりますね。 付属の解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
昭和37年(1962年)8月1日押印 『富士山頂』 今年は富士山が閉山中で登れませんが富士山頂の風景印。 図案の詳細記載は確認できていませんが 富士山頂と登山者でしょうか。 廃止印です。 富士山頂郵便局は毎年7月10日から8月20日まで無休で開いている季節開設局。 営業時間は午前6時~午後2時だそう。 富士山に登った人だけが行ける郵便局、 せっかく登ったらやっぱりここも行きたいですよね。 使用開始日と最終日の確認も出来ていませんが 昭和24年(1949年)7月15日から富士山頂郵便局に改称で、 それまでは富士山郵便局でした。 平成7年(1995年)7月10日から富士山の変形印になったそう。 現…
FDC アジアジャンボリー記念 初日カバー その3 御殿場特印
アジアジャンボリー記念 昭和37年(1962年)8月3日発行 御殿場特印 JPS版 今回も昭和37年のアジアジャンボリー(国際ボーイスカウト大会)の初日カバー。 JPS版です。 切手の色合いに近い感じの単色カシェですね。 付属の解説書はこちらです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
昭和37年(1962年)8月1日押印 『長野 三岳』 もう8月ですね。今月は8月の風景印がご紹介できそう。 今回は長野県の三岳郵便局の風景印。 使用開始日は昭和30年(1955年)8月10日です。 図案は木曽御嶽山、里宮の鳥居、登山者の振鈴。 現在も同じ風景印が使われているようですね。 御嶽山は以前は毎年夏に連れて行ってもらっていたので 結構身近な存在です。 身近過ぎて色んな山を登っている登山好きの方には怒られるんじゃないかくらいの ものすごくラフな格好でよく登りました。 結構上の方は登るのもキツイんですけど、楽しかったです。 噴火で簡単には行けなくなりましたが 今年から一般の人も登れるように…
FDC アジアジャンボリー記念 初日カバー その2 御殿場特印
アジアジャンボリー記念 昭和37年(1962年)8月3日発行 御殿場特印 印刷局凸版 今回も昭和37年のアジアジャンボリー(国際ボーイスカウト大会)の初日カバー。 印刷局凸版の単色カシェです。 この8月3日から7日まで富士山麓御殿場市滝ケ原で開催されたアジアジャンボリーは 39か国から約2万5千人(うち外人2千人)の参加があったそうです。 ウィキペディアを見ると、このジャンボリーについては日本ジャンボリーとなっていて アジアジャンボリーではなくよく分かりません。 今はアジア太平洋地域ジャンボリーという国際大会があるようです。 付属の解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してく…
昭和37年(1962年)8月1日押印 『御殿場』 とってもきれいな印影ですが、初日印ではありません。 使用開始日は昭和30年(1955年)8月10日。 図案は東山湖畔のサクラ、湖面の逆富士、富士山。 現在も続いてる風景印です。 長く続いてるの、いいですね。 東山湖は静岡県の公式ホームページによると 江戸時代に築かれた灌漑用の人造湖だそう。 湖面には逆さ富士が映り、桜も名所のようです。 御殿場郵便局(ごてんばゆうびんきょく) 〒412-8799 静岡県御殿場市萩原537-1 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こち…
FDC アジアジャンボリー記念 初日カバー その1 御殿場特印
アジアジャンボリー記念 昭和37年(1962年)8月3日発行 御殿場風景印 NCC版 お久しぶりになりましたが 初日カバーのご紹介。 昭和37年(1962年)の8月3日から7日まで、御殿場市の陸上自衛隊東富士演習場滝ケ原駐屯地でアジアジャンボリー(ボーイスカウト大会)が開催されました。 その記念に発行された切手の初日カバーです。 参加予定国は日本、アメリカ、インド、スイスなど39ヶ国だったそうです。 切手と消印のアップはこちら。 切手はアジア・ジャンボリー記念の10円切手。 図案は少年団の制帽とアジア地図。 原画作成は久野実氏。 消印はアジア・ジャンボリー記念の御殿場特印。 図案は富士山とボー…
昭和37年(1962年)7月6日押印(最終日) 『仙台』 途中まで書いていたものを下書き保存してからパソコンを切ったのに 続きを書こうと思ってまた開いたら保存したものが無かった。 それ以外でも行ったものが数時間分が無くなっていた。 確かに、パソコン、おかしくなった時があった。 もう気分的にとってもぐったりしました。 そんなこんなでもう終わりの時間ですが七夕。 昭和37年(1962年)は七夕の日に季節の行事シリーズの七夕切手が発行されました。 そして仙台郵便局の風景印が七夕切手の発行と同時に新しくなりました。 ちょうどその前後がありました。 古い方は 図案詳細が分かりません。 青葉城址とたなばた…
昭和37年(1962年)6月14日押印(最終日) 『釧路 真龍』 今回はまた風景印の切替時、新旧両方ともあったものです。 北海道の真龍郵便局です。 先ずは古い方、使用最終日の方から。 図案はバラサン岬からみた臨海実験所、さくら、かきですね。 そして、新しい方も先に見てください。 昭和37年(1962年)6月15日押印(使用開始日) 『釧路 真龍』 ほとんど同じでどこが違うの?という感じですが、 貝の形がちょっと違います。 図案はバラサン岬からみた臨海実験所、かき、さくらです。 そしてこの風景印も廃止印。 この真龍郵便局ですが、もう今はありません。 この年、昭和37年(1962年)12月1日まで…
七五三切手 昭和37年(1962年)11月15日発行 名古屋中央櫛型印 版画:中村浪静堂 カバー画:大塚均氏 季節の行事シリーズの第3次、七五三切手の初日カバーの5つめです。 中村浪静堂の木版カバーの2種類目。 こちらのタイトルは七五三の子供。 切手の原画と同じ大塚均氏が原画作成でまた可愛らしいですね。 消印が違うので一応どうぞ。 切手は10円の七五三特殊切手。 図案は晴着を着た男女の子どもで原画は大塚均氏。 消印は名古屋中央櫛型印。 解説書はこちらです。 名古屋中央郵便局(なごやちゅうおうゆうびんきょく) 〒450-8998 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1-1 (現在はこの住所にあるJPタ…
昭和37年(1962年)6月10日押印 『千種』 風景印のみご紹介はまた久しぶりになりましたが 愛知県の千種郵便局の古い風景印。 昭和30年(1955年)9月10日が使用開始日でした。 ちょっと印影が分かりにくい所もあり、図案の詳細も微妙です。 奥にある覚王山日泰寺の奉安塔は分かりますが、隣はそこの門なのかな? 本堂ではないようです。 人を乗せている象と横のバナナの木は東山動植物園ですね。 この風景印の最終日は昭和59年(1984年)10月24日です。 実はこの風景印が始まった時には もう東山動物園で象のショーは行われていなかったようです。 東山動植物園のサイトに記載もあるのですが 昭和30年…
七五三切手 昭和37年(1962年)11月15日発行 渋谷風景印 版画:中村浪静堂 カバー画:大塚均氏 季節の行事シリーズの第3次、七五三切手の初日カバー、4つめです。 中村浪静堂の木版カバーは可愛らしいですね。 千歳飴が目立つなと思ったら、タイトルは千歳飴でした。 切手と消印は同じなので省略です。 解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
第12回全国連合小学校長会総会記念 昭和35年(1960年) 長野小型印
第12回全国連合小学校長会総会記念 昭和35年(1960年)6月8日 長野小型印 久しぶり投稿になりましたが、 昭和35年の今日の日付の消印で ちょっと可愛らしい図案のものがありました。 小学校、小学生と奥には山並みも描かれていますね。 全国連合小学校長会は昭和24年設立の 全国47都道府県小学校長会の連合体だそうです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグ…
七五三切手 昭和37年(1962年)11月15日発行 渋谷風景印 印刷局凸版 季節の行事シリーズの第3次、七五三切手の初日カバー、3つめです。 印刷局凸版の単色カバー、色合いも柄も可愛らしいです。 切手と消印は同じなので省略。 付属の解説書はこちらです。 渋谷郵便局(しぶやゆうびんきょく) 〒150-8799 東京都渋谷区渋谷1-12-13 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラ…
クロスバー式自動電話交換開始記念 昭和35年(1960年) 福井小型印
クロスバー式自動電話交換開始記念 昭和35年(1960年)5月15日 福井小型印 ちょっと日付過ぎちゃってるけど、 なんだか可愛い小型印がありました。 クロスバー式自動電話交換開始記念の小型印です。 図案の黒電話がいいですね。 福井県文書館の福井県史 年表の昭和35年5月15日の所にも 福井電話局,自動電話交換機を導入.福井・大阪・金沢・武生・鯖江間の即時通話が可能となる とありました。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,…
七五三切手 昭和37年(1962年)11月15日発行 渋谷風景印 JPS版 季節の行事シリーズの第3次、七五三切手の初日カバー、2つめです。 子どもは女の子だけ一人だけ描かれたカシェですが全体がピンク色の着物で また切手とは違う雰囲気の可愛らしいさですね。 後ろの鳥居とハトもポイントですね。 付属の解説書はこちらです。 渋谷郵便局(しぶやゆうびんきょく) 〒150-8799 東京都渋谷区渋谷1-12-13 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリ…
市民体育館落成記念 昭和35年(1960年)5月8日 原町小型印 昭和35年の今日の日付の消印、もう時間がギリだけど 市民体育館落成記念の小型印です。 図案もそのまま、市民体育館のようですね。 この原町、私はどちらの原町が分からなかったのですが 現在の福島県南相馬市にある原町でした。 平成18年(2006年)に原町市と相馬郡小高町と鹿島町が合併しています。 現在は原町区になっています。 なので、郵便局の住所もこの消印の当時は福島県原町市三島町1-34でした。 ちょっとガッツリは調べきれなかったのですが、 現在の原町区にある南相馬市スポーツセンターは形がちょっと違うように思います。 気のせい?こ…
こどもの日 昭和35年(1960年)第12回ガーデンパーティー 新宿特印
こどもの日 第12回ガーデンパーティー 昭和35年(1960年)5月5日押印 新宿特印 今日、5月5日はこどもの日。 ということで、 昭和35年(1960年)の今日の日付の消印をご紹介。 こどもの日 第12回ガーデンパーティーの特印です。 図案にこいのぼりと子供とショウブが描かれています。 このガーデンパーティーが今回もさらっと探したくらいでは よく分からないんですよね。 大田区はずっと続いているのが分かるのですが 他の区は始まりなどの詳細は不明です。 大田区のホームページには以下の記載があります。 ゲームや軽スポーツを楽しみながら、地域の人たちと一緒に活動する経験を通して、子どもたちが健やか…
七五三切手 昭和37年(1962年)11月15日発行 渋谷風景印 JPS版 季節の行事シリーズの第3次、七五三切手の初日カバーです。 今回も季節がズレていますがすみません。 切手と通じるものも感じられる子供たちが描かれた単色カシェですが 切手の方が可愛らしいですね。 切手と消印はこちら。 切手は10円の七五三の特殊切手。 図案は晴着を着た男女の子どもで原画は大塚均氏。 消印は渋谷風景印。 図案は忠犬ハチ公の像、神宮橋、金納八幡のしだれ桜。 使用開始日は昭和28年(1953年)8月25日で 最終日は平成26年(2014年)1月22日でした。 付属の解説書です。 渋谷郵便局(しぶやゆうびんきょく)…
松本城黒門落成記念お城まつり 昭和35年(1960年) 松本小型印
松本城黒門落成記念お城まつり 昭和35年(1960年)4月20日押印 松本小型印 先日の切手趣味週間と同じ日にあった松本の小型印。 松本市のホームページによると、 市政50周年記念事業として松本城黒門が落成し、 「お城まつり」が盛大におこなわれたそうです。 消印の図案も松本城黒門と天守。 この時は松本郵趣会により絵葉書も作られたようでした。 消印は同じです。 ついでにこちらでご紹介しちゃいますが、 先日の切手趣味週間の切手と特印のある絵葉書もありました。 図案の違う松本城黒門落成記念お城まつりの絵葉書に 切手趣味週間の切手と松本特印。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R8…
第10回全日本切手展記念 昭和35年(1960年) 大阪中央小型印 (郵趣切手展 博多小型印も)
第10回全日本切手展記念 昭和35年(1960年)4月20日 大阪中央小型印 4月20日で2つ目の投稿。 4月20日は切手趣味週間絡みの小型印がいっぱい出てると思いますが 昭和35年のファイルに2種だけありました。 先ずは第10回全日本切手展記念の大阪中央小型印。 昭和35年は切手趣味週間の切手が三十六歌仙絵の「伊勢」の図案の10円切手でした。 この小型印の図案にもその切手と大阪城が描かれています。 郵趣切手展記念 昭和35年(1960年)4月20日 博多小型印 こちらは博多の郵趣切手展記念の小型印。 こちらの図案にも三十六歌仙絵の「伊勢」の図案の10円切手が。 ピンセットで持ってるのがポイン…
切手趣味週間記念 昭和35年(1960年)4月20日 名古屋特印 昭和33年(1958年)から切手趣味週間が4月に変更され 今日、4月20日の郵政記念日(旧:逓信記念日)を中心に行われることになりました。 以前、昭和30年代の初日カバーや消印をいくつかご紹介していますが 昭和35年はまだ出てきていなかったのでご紹介。 図案は切手とヒンジとピンセットですね。 ピンセットでヒンジを貼ったところなんでしょうか。 まわりのヒンジが蝶が飛んでるみたいになってるのもいいですね。 ちなみに昭和33年(1958年)の消印も図案に出てくるものが似た感じです。 myr88.hatenablog.jp 他の年の消印…
皇太子殿下御成婚記念 昭和34年(1959年) 名古屋特印 (切手展小型印も)
皇太子殿下御成婚記念 昭和34年(1959年)4月10日 名古屋特印 昭和34年の今日の日付の消印、 皇太子殿下御成婚記念の特印です。 現在は上皇の明仁さまがご結婚の時のものです。 ということで、今日は上皇様の結婚記念日なんですね。 こちらは以前初日カバーを3つご紹介しています。 myr88.hatenablog.jp 1日違いで9日の消印でしたが、 皇太子殿下御成婚記念切手展の小型印もありました。 こちらで一緒にご紹介しておきます。 皇太子殿下御成婚記念切手展 昭和34年(1959年)4月9日 名古屋中央小型印 こちらには菊の御紋が入っていますね。 この蝶も素敵です。 ↓こちらもよかったらま…
FDC オリンピック東京大会募金運動 第2次 初日カバー その5 名古屋中央特印
オリンピック東京大会記念 昭和37年(1962年)6月23日発行 名古屋中央特印 NCC版(日本郵趣協会) お久しぶりに以前ご紹介のお仲間が出てきました。 昭和39年(1964年)のオリンピック東京大会にちなむ寄附金つきの切手の 第2次の初日カバー、NCC版の柔道のカシェです。 第2次は柔道、水球、平均台の切手が発行されました。 今回のものはカシェも切手も柔道で揃えられていますね。 切手と角度違いの図みたいなカシェです。 切手と消印はこちら。 柔道の5円の寄附金付き5円切手に 消印はオリンピック東京大会募金運動の名古屋中央特印です。 今回の解説書はこちら。 以前ご紹介の初日カバーは切手3種類と…
大阪寄港記念 昭和35年(1960年)4月2日 大阪中央小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 大阪寄港記念の小型印です。 飛行機の下に OSAKA-HONGKONG FIRST FLIGHT とあるので そういうことだったんでしょうね。 大阪中央郵便局、元の場所は北区梅田3-2-4です。 旧局舎を取り壊すときに現在の場所に移転したのですが、 取り壊し後に旧局舎のあった場所に3年程暫定施設として郵便局がもどりました。 再開発で平成28年(2016年)7月19日からまた現在の場所に移転です。 再開発が終了したらまた元の場所に戻る予定だそうです。 大阪中央郵便局(おおさかちゅうおうゆうびんきょく)…
昭和37年(1962年)6月1日押印 『鹿児島』 単独で風景印をご紹介するのがちょっとお久しぶりでしたね。 今回はまた名称が変わっている鹿児島郵便局です。 昭和43年(1968年)5月27日から現在の鹿児島中央郵便局に改称です。 使用開始日が見つけられなかったのですが、 最終日は鹿児島中央に改称する前日の昭和43年(1968年)5月26日までです。 図案は城山からの市街、西郷南州銅像、桜島。 ウィキペディアによると、城山は西南戦争の激戦地で 国の史跡および天然記念物に指定されているそうです。 現在は城山公園として整備されていて、 高い山ではないが鹿児島市内で鹿児島湾および桜島を望む絶好のポジシ…
市庁舎落成記念 昭和35年(1960年)3月28日 三田小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 市庁舎落成記念の小型印です。 図案は三田市のマークと市庁舎ですね。 三田郵便局(さんだゆうびんきょく) 〒669-1399 兵庫県三田市天神1-5-20 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
局舎落成記念切手展 昭和35年(1960年) 福岡添田小型印
局舎落成記念切手展 昭和35年(1960年)3月27日 福岡添田小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 局舎落成記念切手展の小型印です。 切手の中にこの建物の図でなんだかとっても可愛らしいです。 添田郵便局(そえだゆうびんきょく) 〒824-0602 福岡県田川郡添田町添田2062-11 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
FDC 第17回国民体育大会記念 初日カバー その5 名古屋特印
第17回国民体育大会記念 昭和37年(1962年)10月21日発行 名古屋特印 カバー版画:中村浪静堂 カバー画:木村勝氏 昭和37年(1962年)に岡山県で開催された第17回国民体育大会の初日カバー、 5つめは中村浪静堂木版カバーの2種類目です。 こちらはライフル射撃。 切手の図案の角度違いみたいな感じですね。 切手は同じで 消印も名古屋ですがほぼ同じなので省略です。 解説書はこちらです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レト…
局舎落成記念事業展 昭和35年(1960年)3月25日 碧南小型印 昭和35年の今日の日付の消印。今日のは3つめ。 局舎落成記念事業展の小型印です。 植物? 碧南の特産を見ても、 一緒に描かれている物が私にはよく分かりませんでした。 碧南郵便局(へきなんゆうびんきょく) 〒447-8799 愛知県碧南市栄町1-22 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
市制十周年記念庁舎落成祝賀展 昭和35年(1960年) 水俣小型印
市制十周年記念庁舎落成祝賀展 昭和35年(1960年)3月25日 水俣小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 全日本切手展信越予選記念の小型印です。 当時の水俣市の新庁舎と温泉マークの図案。 水俣には湯の児温泉と湯の鶴温泉があるのですね。 ウィキペディアによると、 湯の児温泉についてはとても古くから温泉が湧いていたとされるそうで 日本の第12代天皇、日本武尊(ヤマトタケル)の父であるという景行天皇の 熊襲(くまそ)征伐の際に発見したとされるとか。 湯が温かったことから湯の子供という意味で湯の児と名付けたそうです。 本格的に開発されたのは大正14年(1925年)。 湯の鶴温泉も古くて、約700年…
全日本切手展信越予選記念 昭和35年(1960年) 長野小型印
全日本切手展信越予選記念 昭和35年(1960年)3月25日 長野小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 全日本切手展信越予選記念の小型印です。 全日本切手展とは、ウィキペディアによると 昭和26年(1951年)から毎年開催されている切手コレクションの展覧会。 日本における切手、郵便文化の最新の研究成果の発表の場であるとともに 一般に向けての普及・促進を行うことを目的とするそうで 競争出品を公募して展示するそうです。 この当時の長野郵便局は現在の長野中央郵便局です。 昭和45年(1970年)7月1日に改称しています。 長野中央郵便局(ながのちゅうおうゆうびんきょく)【旧:長野郵便局】 〒380…
FDC 第17回国民体育大会記念 初日カバー その4 岡山特印、櫛型印
第17回国民体育大会記念 昭和37年(1962年)10月21日発行 岡山特印 岡山櫛型印 カバー版画:中村浪静堂 カバー画:長谷部日出男氏 昭和37年(1962年)に岡山県で開催された第17回国民体育大会の初日カバー、 4つめは中村浪静堂の木版カバーです。 こちらはソフトボール。 切手がピッチャー側で、カシェはバッター側。 切手に呼応してるのがちょっといい感じですね。 切手と消印は同じなので省略です。 解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのお…
局舎落成記念事業展 昭和35年(1960年)3月19日 小牧小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 局舎落成記念事業展の小型印です。 小牧は空港があるので局舎と一緒に飛行機が描かれています。 この消印の当時は小牧飛行場でした。 この年の4月1日から名古屋空港に名称が変わっています。 現在はまた状況が変わって 平成17年(2005年)2月17日に名古屋飛行場に名称変更しています。 小牧郵便局(こまきゆうびんきょく) 〒485-8799 愛知県小牧市中央1-405 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古…
局舎新築落成記念事業展 昭和35年(1960年) 柏原小型印
局舎新築落成記念事業展 昭和35年(1960年)3月18日 柏原小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 またもや局舎新築落成記念事業展の小型印です。 局舎の上に描かれているのは葡萄ですね。 柏原の特産品です。 つるの感じがちょっと面白いです。 あと、これ、 切手部分を消せてないですね。 柏原郵便局(かしわらゆうびんきょく) 〒582-8799 大阪府柏原市大正3-1-30 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 …
FDC 第17回国民体育大会記念 初日カバー その3 岡山特印、櫛型印
第17回国民体育大会記念 昭和37年(1962年)10月21日発行 岡山特印 岡山櫛型印 印刷局凸版 昭和37年(1962年)に岡山県で開催された第17回国民体育大会の初日カバー、 3つめは印刷局凸版のものです。 射撃のカシェですね。 切手と消印は同じなのでまた省略です。 付属の解説書はこちらです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
局舎新築落成記念切手展 昭和35年(1960年) 京都北小型印
局舎新築落成記念切手展 昭和35年(1960年)3月15日 京都北小型印 昭和35年の今日の日付の消印。もうひとつありました。 局舎新築落成記念切手展の小型印です。 図案に第一次動植物国宝切手の法隆寺観音菩薩像の10円切手や 第二次動植物国宝切手のおしどりの5円切手が一緒に描かれています。 これもちょっと面白いですね。 京都北郵便局(きょうときたゆうびんきょく) 〒603-8799 京都府京都市北区紫竹下本町39 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめ…
日本三景松島郵便切手発行記念 昭和35年(1960年) 宮城・松島小型印
日本三景松島郵便切手発行記念 昭和35年(1960年)3月15日 宮城・松島小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 松島切手発行記念切手展の小型印です。 この図案は松島の仁王島っぽいですね。 日本三景・松島の切手が3月15日に発行でした。 その切手の初日カバーを以前ご紹介しています。 myr88.hatenablog.jp 松島郵便局(まつしまゆうびんきょく) 〒981-0299 宮城県宮城郡松島町高城町東二22-30 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのお…
FDC 第17回国民体育大会記念 初日カバー その2 岡山特印、櫛型印
第17回国民体育大会記念 昭和37年(1962年)10月21日発行 岡山特印 岡山櫛型印 NCC版 昭和37年(1962年)に岡山県で開催された第17回国民体育大会の初日カバー、 2つめはNCC版です。 こちらのカラーカシェはソフトボール。 解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
昭和37年(1962年)6月15日押印 『京橋』 今回は京橋郵便局の古い風景印。 こちらの使用開始日は昭和26年(1951年)1月10日でした。 図案は築地本願寺、銀座の柳と街並みだそう。 昭和50年(1975年)6月30日まで使われたものでした。 図案にもある現在の築地本願寺はウィキペディアによると昭和9年(1934年)竣工。 この本堂は古代インド様式をモチーフとした鉄筋コンクリート造で、 大理石彫刻もふんだんに使われ、重要文化財に指定されています。 築地本願寺は最初、西本願寺の別院として現在の日本橋横山町に 江戸時代の元和3年(1617年)に建立ですが、明暦3年(1657年)の明暦の大火で…
松島切手発行記念切手展 昭和35年(1960年) 仙台小型印
松島切手発行記念切手展 昭和35年(1960年)3月12日 仙台小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 松島切手発行記念切手展の小型印です。 日本三景・松島の切手が3月15日の発行で、 その切手自体が図案に描かれている小型印。 面白いですね。 切手はこちらです。 日本三景 松島の10円切手、図案は松島の五大堂。 この当時の仙台郵便局は、昭和40年(1965年)11月26日に 現在の仙台中央郵便局に改称しました。 仙台中央郵便局(せんだいちゅうおうゆうびんきょく)【旧:仙台郵便局】 〒980-8799 宮城県仙台市青葉区北目町1-7 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88の…
FDC 第17回国民体育大会記念 初日カバー その1 岡山特印、櫛型印
第17回国民体育大会記念 昭和37年(1962年)10月21日発行 岡山特印 岡山櫛型印 JPS版 昭和37年(1962年)の第17回国民体育大会は岡山県で開催されました。 9月16日~19日の夏季大会と10月21日~26日の秋季大会があったようで 初日カバーは10月21日からの秋季大会の初日の日付でした。 記念切手2種類がこの日の発行でした。 今回の日本郵趣協会制作の単色カシェ、JPS版はライフル射撃が描かれています。 切手とはちょっと角度違いの感じ。 切手と消印はこちら。 切手は第17回国民体育大会記念の5円切手。 図案はソフトボールとライフル射撃です。 消印は第17回国民体育大会記念の岡…
時代風俗大絵巻行列記念 昭和35年(1960年) 奈良小型印
時代風俗大絵巻行列記念 昭和35年(1960年)3月10日 奈良小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 時代風俗大絵巻行列記念の小型印です。 図案は牛車ですね。 牛車の左右について供奉する従者の車副(くるまぞい・くるまぞえ)と 牛車の牛の世話をし、牛車を進行させる牛使いの牛飼童(うしかいわらわ)も 一緒に描かれているようです。 奈良郵便局は昭和62年(1987年)7月1日から現在の奈良中央郵便局に改称しています。 ちなみにこの小型印の当時、奈良郵便局は上三条町にありました。 現在の奈良市中部公民館です。 奈良郵便局は昭和56年(1981年)3月9日に現在の大宮町五丁目に移転し、 跡地は奈良中央…
奈良遷都1250年記念 昭和35年(1960年) 奈良、名古屋特印
奈良遷都1250年記念 昭和35年(1960年)3月10日 奈良特印 元明天皇が和同3年(710)3月に橿原(藤原宮)から奈良(平城京)に 都を遷されました。 昭和35年(1960)は満1250年に当たるため 3月10日に奈良遷都1250年記念式典が行われることになり 記念切手が発行されました。 ちなみに切手はこちらでした。 10円切手で図案は正倉院宝物板締め染「鹿」。 特印の図案は東大寺ですね。 名古屋特印もあったので一緒に載せておきます。 こちらの方が印影がはっきりしてましたね。 そして、以前初日カバーをご紹介していました。 myr88.hatenablog.jp ↓こちらもよかったらまた…
局舎新築落成記念事業展 昭和35年(1960年) 宮城・飯野川小型印
局舎新築落成記念事業展 昭和35年(1960年)3月9日 宮城・飯野川小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 局舎新築落成記念事業展の小型印です。 この飯野川(いいのがわ)郵便局、現在はありません。 平成2年(1990年)10月28日までで 翌日の10月29日から現在の河北(かほく)郵便局に改称しています。 そして、この消印の当時、飯野川郵便局の住所は 宮城県桃生郡河北町相野谷字五味前2-7-1でした。 現在の河北郵便局の住所は市町村合併した平成17年(2005年)4月1日からです。 河北郵便局(かほくゆうびんきょく)【旧:飯野川郵便局】 〒986-0199 宮城県石巻市相野谷五味前二番7-1…
FDC 富士登山記念 初日カバー 富士山をきれいにする運動記念 吉田小型印 富士山北風景印
富士登山記念 富士山をきれいにしましょう 昭和37年(1962年)7月16日押印 富士山をきれいにする運動記念の吉田小型印 富士山北風景印 YPC版 モノクロの富士山の写真のカシェが渋いですが、 富士山をきれいにする運動記念の初日カバーなのかな。 昭和37年に富士山をきれいにする会が発足しているようです。 切手と消印はこちら。 オシドリの5円普通切手と2種類の消印です。 富士山をきれいにする運動記念の吉田小型印と 富士山北風景印。 小型印の図案には富士山と鳥、 風景印の図案には登山者と富士山という感じですね。 この登山者の蓑に笠の姿がまた時代を感じるものでいいですね。 富士山北郵便局は富士山吉…
局舎新築落成記念事業展 昭和35年(1960年) 須磨小型印
局舎新築落成記念事業展 昭和35年(1960年)3月7日 須磨小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 局舎新築落成記念事業展の小型印です。 局舎の向こうに小さくロープウェイがあるのがいいですね。 須磨浦ロープウェイ、凄く控えめです。 須磨郵便局(すまゆうびんきょく) 〒654-8799 兵庫県神戸市須磨区鷹取町2-1-1 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグ…
北陸トンネル開通記念 昭和37年(1962年)6月10日発行 敦賀特印 NCC版 北陸トンネル開通記念の初日カバー、5つめはカラーカシェのNCC版。 こちらのカシェは今までの感じとは違い、 トンネルの中から見ている状態。 ちょっと違う雰囲気になりますね。 そういえば、 その1では書いていますが最近のものでは書いてなかったのでもう一度。 カシェの日付の APRIL が消されて JUNE になっています。 最初はこの切手、4月10日発行予定だったそうですが 開通が伸びてしまい発売が延期されたそうです。 解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの…
局舎落成記念事業展 昭和35年(1960年) 三重・河芸小型印
局舎落成記念事業展 昭和35年(1960年)3月4日 三重・河芸小型印 今日の日付の昭和35年の消印、 局舎落成記念事業展の三重・河芸小型印。 この図案も局舎の後ろに木がありますが 何の木なのか詳細がよく分かりませんでした。 ここは昭和30年(1955年)2月28日までは伊勢上野(いせうえの)郵便局でした。 翌日の3月1日から現在の河芸(かわげ)郵便局になりました。 ちなみに、郵便局の住所は三重県安芸郡河芸町中別保315-1でしたが 平成18年(2006年)1月1日から、市町村合併で現在の津市になりました。 河芸郵便局(かわげゆうびんきょく) 〒510-0305 三重県津市河芸町中別保315-…
北陸トンネル開通記念 昭和37年(1962年)6月10日発行 敦賀特印 JPS版 北陸トンネル開通記念の初日カバー、4つめはJPS版。 単色の渋い色合い。 トンネルから出た所になってる感じですが 切手の雰囲気に似た感じのカシェになっています。 北陸トンネルは全長13,872m。その当時は日本で一番長いトンネルで、 世界で5番目の長さだったそうです。 昭和47年(1972年)に山陽新幹線の六甲トンネルが完成するまで日本最長でした。 狭軌の陸上鉄道トンネルとしては今も日本最長だそうです。 解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い…
テレビ開局記念 昭和35年(1960年)3月1日押印 尾道小型印 今日の日付の昭和35年の消印、もうひとつありました。 テレビ開局記念の尾道小型印です。 この日に尾道総合テレビジョンが放送開始です。 図案にもありますが、JODP-TVが呼出符号でした。 ウィキペディアによると、こちらは現在のNHK広島放送局の福山支局です。 昭和42年(1967年)3月15日でNHK尾道放送局は閉鎖され、 呼出符号を継承したまま、福山市に移転し、NHK福山放送局に改称しています。 基幹送信所の名称も一緒に尾道局から福山局へ変更されたそうです。 昭和63年(1988年)7月22日NHKの組織改革で放送局から支局へ…
局舎落成記念事業展 昭和35年(1960年)3月1日 上野小型印 昭和35年の今日の日付の消印、 局舎落成記念事業展の上野小型印。 局舎の右のものは何でしょう? ちょっと分りませんでした。 上野郵便局(うえのゆうびんきょく) 〒110-8799 東京都台東区下谷1-5-12 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム
局舎新築落成記念事業展 昭和35年(1960年) 新潟・梶屋敷小型印
局舎新築落成記念事業展 昭和35年(1960年)2月29日 新潟・梶屋敷小型印 昭和35年の今日の日付の消印。 局舎新築落成記念事業展の小型印です。 図案の詳細記載は見つけられていませんが 奥の火山は新潟焼山なのでしょうか。 局舎の左側は漁の網みたいですね。 きれいな印影で細かい部分までバッチリ、素敵です。 梶屋敷郵便局(かじやしきゆうびんきょく) 〒941-0004 新潟県糸魚川市梶屋敷20-1 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭…
北陸トンネル開通記念 昭和37年(1962年)6月10日発行 敦賀特印 印刷局凸版 北陸本線の敦賀・今庄間に出来た複線電化の北陸トンネルが開通した記念に 10円切手が発行された時の初日カバーです。 以前2つご紹介していたので、今回は3つめです。 このカシェは白鳥号がトンネルを出た所が描かれています。 久しぶりなので切手と消印はこちら。 切手は北陸トンネル開通記念の10円切手。 図案はトンネルと列車。 図案作成者は長谷部日出男氏です。 消印は北陸トンネル開通記念の敦賀特印。 図案はトンネルを出たED709型。 以前ご紹介の記事にこの切手絡みのちょっと面白ポイントがあるので ぜひどうぞ。 myr8…
尾崎記念会館竣工記念 昭和35年(1960年)2月25日 名古屋特印 今日の日付の特印がありました。 尾崎記念会館竣工記念の特印。 図案は尾崎記念会館時計塔を描き月桂樹を配す。 尾崎行雄(1858年12月24日ー1954年10月6日)は日本の議会政治の黎明期から 戦後に至るまで衆議院議員を務め、 当選回数、議員勤続年数、最高齢議員記録と複数の日本記録を有するそうで 「憲政の神様」、「議会政治の父」と呼ばれるそうです。 切手の解説書の内容はこちら。 明治、大正、昭和の三代にわたり議会と共に生き、議会政治の確立に貢献した尾崎行雄先生(1858-1954)の信念と高潔な人格を慕い、その業績を後世に伝…
児島湾締切堤防竣工記念 昭和34年(1959年)名古屋小型印
児島湾締切堤防竣工記念 昭和34年(1959年)2月1日 名古屋小型印 今回は小型印です。 昭和34年(1959年)2月1日に児島湾締切堤防竣工記念切手が発行されました。 うちに来た初日カバーコレクションの中には この時の初日カバーが無かったようですが、この消印だけはありました。 図案の詳細は見つけられていませんが、 児島湖、児島湾締切堤防にある大水門ですね。 児島湾締切堤防のウィキペディアによると、 児島湾干拓地の水不足、塩害、浸水などの問題を湾内に流入する笹ヶ瀬川や倉敷川等の河口域を淡水湖にすることによって解決しようと昭和26年(1951年)着工、昭和34年(1959年)完成した、とのこと…
FDC 通常切手 120円迦陵頻伽 初日カバー その2 平泉風景印
120円普通切手 迦陵頻伽 昭和37年(1962年)11月1日発行 平泉風景印 JPS版 今回の120円切手、こちらも第3次動植物国宝切手になりますが、 前にひとつご紹介していました。 myr88.hatenablog.jp 今回のカシェも華鬘です。 この初日カバーに付属の解説書には 華鬘(けまん)とは、仏前を荘厳にするための装飾、 迦陵頻伽(かりょうびんが)とは、仏教で妙音鳥などどいわれ極楽にいるという 想像上の鳥で、切手に描かれたのは平泉の中尊寺にあるもの と書かれています。 切手と消印はこちら。 120円切手の図案は華鬘の迦陵頻伽(かりょうびんが)。 消印は平泉風景印。 図案は金色堂の外…
昭和37年(1962年)6月1日押印 『西福岡』 少し前に見た風景印。 この前の福岡中央郵便局と同じ図案の風景印でした。 使用開始日は昭和26年(1951年)7月2日。 図案は博多人形、博多港。 西福岡郵便局は現在はありません。 西新町郵便局が昭和21年(1946年)5月1日から西福岡郵便局になり、 昭和39年(1964年)11月16日から福岡西郵便局に改称です。 でも、この福岡西郵便局は現在の福岡西郵便局ではありません。 そちらは別で新しく出来た新・福岡西郵便局です。 昭和57年(1982年)に行われた分区に対応し、 分区後の西区を受け持つ新・福岡西郵便局を設置するため ここは平成元年(19…
FDC 通常切手 90円風神 初日カバー その3 東山風景印
90円通常切手 風神 昭和37年(1962年)7月2日発行 東山風景印 カバー版画:中村浪静堂 カバー画:久野実氏 90円風神の通常切手の初日カバーの3つめは 中村浪静堂の木版画カバーです。 カシェはこちらも風神の図の雰囲気そのままです。 前のその2で風神雷神図が高く評価されたのはとても後の時代と書きましたが 今では名の知れた俵屋宗達の事も、よく分からない部分も多いそうです。 日本大百科全書によると、生没年は不詳ですが、桃山から江戸初期の画家とのこと。 京都の上層町衆(まちしゅう)のひとりと思われ、 下絵や扇面画などの工芸的な仕事を主とした作画工房の絵屋(屋号「俵屋」)の 主宰者だったと考えら…
昭和36年(1961年)6月10日押印(使用開始日) 『千葉 三里塚』 のどかな感じで可愛い風景印ですね。 廃止印で、今では全く違う図案になっている三里塚郵便局です。 図案の詳細記載は見つけられませんでしたが、 宮内庁下総御料牧場、馬、桜かな。 成田空港が出来る前は宮内庁下総御料牧場だったのですね。 ウィキペディアによると、 もともと下総台地の北部には江戸幕府によって佐倉牧が設置され、 軍馬や農耕馬の放牧地があったそう。 佐倉牧は七つの牧から構成されていたことから「佐倉七牧」とも称され、 三里塚一帯には七牧の一つ、「取香牧(とっこうまき)」があったそうです。 佐倉牧自体は江戸幕府の終わりと共に…
FDC 通常切手 90円風神 初日カバー その2 東山風景印
90円普通切手 風神 昭和37年(1962年)7月2日発行 東山風景印 NCC版 90円風神の通常切手の初日カバーの2つめは 日本郵趣協会のカラーカシェ、NCC版。 やっぱり色が付くとまた雰囲気も変わりますね。 図案の元になった江戸時代初期の装飾画家である俵屋宗達の風神図は、 現在は京都の建仁寺にある国宝の風神雷神図の屏風の風神ですね。 風神雷神図といえばこれという感じですが、 江戸時代にはそこまでこの図も宗達も知られていなかったとか。 もともと、建仁寺派寺院の妙光寺の再興記念に京都の豪商打它公軌(うだきんのり/糸屋十右衛門)が俵屋宗達に製作依頼したもの。 後に尾形光琳も妙光寺でこれを見て研究…
「ブログリーダー」を活用して、myr88さんをフォローしませんか?