chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レトロなきろく https://myr88.hatenablog.jp/

昭和レトロ集めから、古い当時の風景印をご紹介。郵趣、コレクション、デザインのご参考にも。

R88 − 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です。古い紙ものも増えてきたので、少しでもご紹介できないかと思いました。古い時代のデザインは素敵です。

myr88
フォロー
住所
中川区
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/21

arrow_drop_down
  • 長野県 北穂高郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)8月1日押印 『長野 北穂高』 昭和27年(1952年)7月1日からの風景印だそう。 図案は燕岳山頂からの安曇平。 山頂に登山者もいますね。 現在も同じ風景印のようです。 燕岳(つばくろだけ)はウィキペディアによると北アルプス(飛騨山脈)にあり、 山体全部が長野県にあるそうです。 山頂付近は特別保護区になっているそうです。 北穂高郵便局(きたほだかゆうびんきょく) 〒399-8302 長野県安曇野市穂高北穂高2791-1 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロ…

  • FDC アジアジャンボリー記念 初日カバー その4 御殿場特印

    アジアジャンボリー記念 昭和37年(1962年)8月3日発行 御殿場特印 版画:中村浪静堂 カバー画:久野実氏 昭和37年(1962年)のアジアジャンボリー記念の初日カバー、 4つめは中村浪静堂の木版カシェ。 紋章とスカウトとタイトルが付いています。 ちょっとかっこいい雰囲気になりますね。 付属の解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム

  • 静岡県 富士山頂郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)8月1日押印 『富士山頂』 今年は富士山が閉山中で登れませんが富士山頂の風景印。 図案の詳細記載は確認できていませんが 富士山頂と登山者でしょうか。 廃止印です。 富士山頂郵便局は毎年7月10日から8月20日まで無休で開いている季節開設局。 営業時間は午前6時~午後2時だそう。 富士山に登った人だけが行ける郵便局、 せっかく登ったらやっぱりここも行きたいですよね。 使用開始日と最終日の確認も出来ていませんが 昭和24年(1949年)7月15日から富士山頂郵便局に改称で、 それまでは富士山郵便局でした。 平成7年(1995年)7月10日から富士山の変形印になったそう。 現…

  • FDC アジアジャンボリー記念 初日カバー その3 御殿場特印

    アジアジャンボリー記念 昭和37年(1962年)8月3日発行 御殿場特印 JPS版 今回も昭和37年のアジアジャンボリー(国際ボーイスカウト大会)の初日カバー。 JPS版です。 切手の色合いに近い感じの単色カシェですね。 付属の解説書はこちらです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム

  • 長野県 三岳郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)8月1日押印 『長野 三岳』 もう8月ですね。今月は8月の風景印がご紹介できそう。 今回は長野県の三岳郵便局の風景印。 使用開始日は昭和30年(1955年)8月10日です。 図案は木曽御嶽山、里宮の鳥居、登山者の振鈴。 現在も同じ風景印が使われているようですね。 御嶽山は以前は毎年夏に連れて行ってもらっていたので 結構身近な存在です。 身近過ぎて色んな山を登っている登山好きの方には怒られるんじゃないかくらいの ものすごくラフな格好でよく登りました。 結構上の方は登るのもキツイんですけど、楽しかったです。 噴火で簡単には行けなくなりましたが 今年から一般の人も登れるように…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、myr88さんをフォローしませんか?

ハンドル名
myr88さん
ブログタイトル
レトロなきろく
フォロー
レトロなきろく

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用