chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レトロなきろく https://myr88.hatenablog.jp/

昭和レトロ集めから、古い当時の風景印をご紹介。郵趣、コレクション、デザインのご参考にも。

R88 − 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です。古い紙ものも増えてきたので、少しでもご紹介できないかと思いました。古い時代のデザインは素敵です。

myr88
フォロー
住所
中川区
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/21

myr88さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 04/18 全参加数
総合ランキング(IN) 34,887位 35,865位 35,956位 35,966位 圏外 圏外 圏外 1,034,298サイト
INポイント 0 0 0 2 0 0 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 786位 809位 809位 817位 圏外 圏外 圏外 18,700サイト
昭和レトロ 18位 22位 22位 22位 圏外 圏外 圏外 235サイト
コレクションブログ 322位 328位 340位 343位 圏外 圏外 圏外 7,500サイト
スタンプ・風景印 9位 9位 10位 10位 圏外 圏外 圏外 72サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 04/18 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,298サイト
INポイント 0 0 0 2 0 0 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,700サイト
昭和レトロ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 235サイト
コレクションブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7,500サイト
スタンプ・風景印 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 72サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 04/18 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,298サイト
INポイント 0 0 0 2 0 0 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,700サイト
昭和レトロ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 235サイト
コレクションブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7,500サイト
スタンプ・風景印 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 72サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 山形県 谷地郵便局 古い風景印

    山形県 谷地郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)11月15日押印(使用開始日) 『山形 谷地』 今回は今はもう無い名称の郵便局、山形の谷地郵便局の風景印です。 使用開始日の印影なのできれいですね。 図案の詳細記載は見つけられませんでしたが 谷地舞楽と米俵がありますね。 河川と橋も描かれています。 河北町のホームページには 米作りには「清流寒河江川の水で育てられた」という記載がありますが 谷地郵便局から近い所では最上川の谷地橋になります。 最上川と谷地橋なのかな? 谷地橋は昭和55年に現在の橋に変わるまでは木橋だったので、 図案の橋の雰囲気とはちょっと違う気もします。 寒河江川の方だと寒河江橋が古くからあり、 コンクリ…

  • FDC 伊豆七島国定公園 初日カバー 東京 八丈島風景印

    FDC 伊豆七島国定公園 初日カバー 東京 八丈島風景印

    昭和38年(1963年)12月10日発行 東京八丈島風景印・東京八丈島櫛型印 FKK版 今回は伊豆七島国定公園の初日カバー。 成瀬敏男自彫自刷のFKK、手摺木版です。 切手と消印のアップはこちら。 伊豆七島国定公園の10円切手は 図案が八丈島。 消印は東京 八丈島風景印と 東京・八丈島の櫛型印。 八丈島風景印の使用開始日は昭和30年(1955年)2月15日。 図案は八丈富士、横間ケ浦、フェニックス、水汲みアンコ(島の娘)、八丈小島。 現在も同じものが使われています。 伊豆七島国定公園は昭和30年(1955年)4月1日に指定されました。 昭和39年(1964年)7月7日に富士箱根伊豆国立公園に編…

  • 宮崎県 高千穂郵便局 古い風景印

    宮崎県 高千穂郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)8月1日押印 『宮崎 高千穂』 また大変お久しぶりになってしまいましたが、 今回は宮崎 高千穂郵便局の古い風景印。 昭和31年(1956)3月1日から使われていた風景印だそうで、 図案は高千穂峡、高千穂大橋、新橋です。 高千穂峡観光協会のページによると、高千穂峡は その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった渓谷。 昭和9年(1934)11月10日、国の名勝・天然記念物に指定されています。 渓谷内には本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」があり、高千穂峡のシンボルになっているそう。 実…

  • FDC 大雪山国立公園 初日カバー 北海道鹿追風景印

    FDC 大雪山国立公園 初日カバー 北海道鹿追風景印

    大雪山国立公園 昭和38年(1963年)9月1日発行 北海道鹿追風景印 今回の初日カバーはどちらの発行か分かりませんでした。 解説書なども付属が無くて。 でも、第2次国立公園シリーズの大雪山国立公園の切手の時のですね。 こちらには然別湖の5円切手が貼られていますが、 10円の黒岳の図案の切手も一緒に発売でした。 切手と消印のアップはこちら。 大雪山国立公園の5円切手は 図案が然別湖(しかりべつこ)。 消印は北海道鹿追 風景印。 図案は図案は然別湖、オショロコマ。 オショロコマがいますがもう切手と同じ感じですよね。 こちらはこの日が使用開始日です。 鹿追郵便局の風景印はだいぶ前ですが載せていまし…

  • 岐阜県 乗鞍山頂郵便局 古い風景印

    岐阜県 乗鞍山頂郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)8月1日押印 『乗鞍山頂』 気付いたらものすごくお久しぶりになっていました。 中途半端にパタパタしておりまして、 全然更新出来ていませんでした。 まあゆるりといきます。 今回はまた山頂の郵便局。 この風景印の使用開始日は昭和27年(1952年)7月20日とのこと。 図案は登山道からの乗鞍山頂だそう。 海抜まで書いてあっていいですね。 昭和48年(1973年)8月31日までで乗鞍山頂郵便局としては閉鎖され、 翌1973年9月1日からは定期開設の乗鞍山頂簡易郵便局となりました。 簡易郵便局になってからも図案は同じで現在も続いていますが ちょっと表示改正があったそうで、現在の…

  • FDC 玄海国定公園 初日カバー その2 佐賀名護屋風景印

    FDC 玄海国定公園 初日カバー その2 佐賀名護屋風景印

    玄海国定公園 昭和38年(1963年)3月15日発行 佐賀名護屋風景印 版画:中村浪静堂 カバー画:木村勝氏 今回は玄海国定公園の初日カバーの2つめ。 中村浪静堂の木版画のもうひとつのカシェで、芥屋の大門です。 こちらが切手の図案に近い感じのものになりますね。 糸島市のホームページによると、 芥屋の大門(けやのおおと)は、玄海国定公園を代表する名勝奇岩とのこと。 日本三大玄武洞(芥屋の大門・唐津七ツ釜・兵庫県豊岡市玄武洞)の中でも最大だそうで、六角形や八角形の玄武岩が柱状節理(ちゅうじょうせつり)をなして、玄界灘の荒波にそそり立っているそう。 海蝕によってできた洞窟(高さ64m、開口10m、奥…

  • 鹿児島県 霧島郵便局 古い風景印

    鹿児島県 霧島郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)8月1日押印 『霧島』 今回も印影がきれいでいいですね。 鹿児島の霧島です。 霧島といえば焼酎が思い浮かんでしまいます。 昭和23年(1948年)1月1日が使用開始日だそう。 図案は高千穂の峰、マツ、温泉マークとのことです。 継続印で現在も使われています。 高千穂峰は霧島火山群の東端にあるんですね。 ヤマケイオンラインによると 御鉢の火口縁の一部は「馬ノ背」と呼ばれ、坂本龍馬がお龍さんと一緒に山頂を目指したが、そこから引き返したという伝説があるんだそう。 鹿児島県観光サイト どんどんかごしまの旅によると、 天孫降臨伝説の残る山だそうで、パワースポットとも書かれています。…

  • FDC 玄海国定公園 初日カバー その1 佐賀名護屋風景印

    FDC 玄海国定公園 初日カバー その1 佐賀名護屋風景印

    玄海国定公園 昭和38年(1963年)3月15日発行 佐賀名護屋風景印 版画:中村浪静堂 カバー画:木村勝氏 今回は玄海国定公園の初日カバー。 中村浪静堂の木版画のカシェで、三里の松原のタイトルがついています。 中村浪静堂はもう1種類出していますが、そちらの方が切手と似たデザインです。 そちらはまた次回。 切手と消印のアップはこちら。 玄海国定公園の10円切手は 図案が芥屋の大門(けやのおおと)。 消印は佐賀名護屋風景印。 図案は名護屋城跡、玄界灘、豊太閤の馬印だそう。 使用開始日は昭和29年(1954年)1月1日で、継続印です。 名護屋城は豊臣秀吉が8か月で建てたというとても大きな城だったそ…

  • 鳥取県 大山郵便局 古い風景印

    鳥取県 大山郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)8月1日押印 『大山』 大山が図案に入っている風景印はいくつかご紹介していましたが 大山はまだでした。 使用開始日は昭和23年(1948年)1月1日。 今も続いているようなので長く使われている風景印ですね。 図案は大山の雄姿、重要文化財の阿弥陀堂だそう。 阿弥陀堂は大山寺の阿弥陀堂です。 鳥取大山観光ガイドとニッポン旅マガジンによると 大山寺に現存する寺院の中では最古の建築物だそうです。 平安初期に円仁(慈覚大師)が創建と伝えられ、藤原期に建立。 享禄2年(1529年)に山津波で倒壊し、 天文21年(1552年)に再建されたといわれる室町末期の建造物だそうです。 よく見…

  • FDC 新風景印使用開始記念 昭和38年(1963) 愛知 蟹江風景印

    FDC 新風景印使用開始記念 昭和38年(1963) 愛知 蟹江風景印

    新風景印使用開始記念 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛知蟹江風景印、櫛型印 海部郡郵趣研究会 今回は新風景印使用開始記念の初日カバー。 愛知の蟹江郵便局です。 解説などは無かったのでカシェの詳細は分かりません。 切手は普通切手が並んでいますね。 1円の前島密、2円の秋田犬、3円のほととぎす、4円の貝。 消印は愛知 蟹江風景印。 図案は水郷風景(蟹江川、船、釣り人)、コイ、冨吉建速神社・八剱社本殿だそう。 コイの尻尾が出ていて変形印になっています。 使用開始日はこの初日カバー発行の昭和38年(1963)11月30日で、 昭和43年(1968)2月15日まで使われていました。 翌日の16…

  • 広島県 宮島郵便局 古い風景印

    広島県 宮島郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)8月1日押印 『宮島』 風景印もお久しぶりですね。 今回は古い宮島の風景印。 昭和25年(1950年)11月3日が使用開始日のようです。 図案の詳細記載は見つけられていませんが、 厳島神社、千畳閣五重塔、(奉納)杓子、もみじでしょうか。 昭和50年(1975年)6月9日までつかわれていたものだそうです。 翌日から使われた風景印は県名がないだけで現在のものとほぼ同じです。 宮島郵便局(みやじまゆうびんきょく) 〒739-0599 広島県廿日市市宮島町590 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は…

  • FDC 石鎚国定公園 初日カバー その4 愛媛石鎚風景印

    FDC 石鎚国定公園 初日カバー その4 愛媛石鎚風景印

    石鎚国定公園 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛媛石鎚風景印 印刷局凸版 こちらもまたお久しぶりになってしまいましたが 石鎚国定公園の初日カバーの4つめです。 印刷局凸版の単色カシェ。 このブルーグレーのような色合い、結構好きです。 切手と似たような感じもあるデザインですね。 付属の解説書はこちらです。 切手や消印はこちらでアップにしています。 myr88.hatenablog.jp ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レト…

  • 昭和36年 年賀切手 赤べこ

    昭和36年 年賀切手 赤べこ

    昭和36年年賀切手 赤べこ お年玉切手シート (赤べこの切手自体は昭和35年(1960)12月20日発行) あけましておめでとうございます。 また今年もどうぞよろしくお願い致します。 前回から少し間が空きましたが、今年もゆるりと行きます。 今年は丑年ということで、 昭和36年の年賀切手、赤べこの図案の切手。 今年は新型コロナの影響で帰省出来ない方や 初詣なども分散ということでまだ行ってない方もあると思いますが 絵馬に赤べこの図案で雰囲気ありますね。 少しでも色々落ち着いて、良い年になりますように。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物の…

  • 広島県 広島郵便局 古い風景印

    広島県 広島郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)8月1日押印 『広島』 今回は広島郵便局ですが、現在の広島中央郵便局ではありません。 ちょっとややこしいのですが、その件は後ほど。 図案は原爆ドーム、平和大橋。 使用開始日はしっかり見つけられなかったのですが 最終日は昭和39年(1964年)4月19日でした。 この広島郵便局、昭和33年(1958年)10月31日までは広島駅前郵便局でした。 翌日の11月1日から広島郵便局に改称し、 昭和39年(1964年)4月20日からは広島中央郵便局に改称です。 広島市南区松原町2-62にあった郵便局でずっと同じ場所でした。 そして、昭和60年(1985年)9月29日まででここでの広…

  • FDC 石鎚国定公園 初日カバー その3 愛媛石鎚風景印

    FDC 石鎚国定公園 初日カバー その3 愛媛石鎚風景印

    石鎚国定公園 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛媛石鎚風景印 JPS版 石鎚国定公園の初日カバーの3つめはJPS版の単色カシェ。 グリーンがいいですね。 切手とは少し違いますが、似た雰囲気も感じられるような 瓶ヶ森(かめがもり)から石鎚山を望む風景です。 石鎚国定公園は愛媛、高知両県にまたがる山岳地帯で 中心となるのは石鎚山の標高は1982mで西日本最高峰の山です。 古くから山そのものが神として崇められ、日本七霊山の一つでもあります。 付属の解説書はこちらです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら…

  • 富山県 立山山頂郵便局 古い風景印

    富山県 立山山頂郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)8月1日押印 『立山山頂』 今回は立山山頂郵便局の風景印。 使用開始日は昭和28年(1953年)7月5日です。 図案の詳細記載は分かりませんでしたが、 立山山頂、ピッケル、クロユリなのでしょうか。 こちらは廃止印です。 昭和45年(1970年)7月1日から違う風景印が始まっているので 前日の6月30日まで使われていたと思われます。 立山山頂の風景印はその後も変わっています。 昭和56年(1981年)7月19日までで立山山頂郵便局は廃止で 翌日の7月20日から現在の立山山頂簡易郵便局が新設されました。 立山山頂簡易郵便局(旧:立山山頂郵便局) 〒930-1414 富山県中…

  • FDC 石鎚国定公園 初日カバー その2 愛媛石鎚風景印

    FDC 石鎚国定公園 初日カバー その2 愛媛石鎚風景印

    石鎚国定公園 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛媛石鎚風景印 版画:中村浪静堂 カバー画:長谷部日出男氏 石鎚国定公園の初日カバーの2つめは木版画のカシェ。 こちらのカシェは石鎚山ですね。 石鎚山は空海も修行したというとても古くからの山岳信仰、修験道の山。 垂直なのではないかというくらい険しい所を登るために 鎖が付けられているところもあります。 凄い山ですね。 付属の解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レト…

  • 明治大学創立80周年記念大学祭 昭和35年(1960年) 神田小型印

    明治大学創立80周年記念大学祭 昭和35年(1960年) 神田小型印

    明治大学創立80周年記念大学祭 昭和35年(1960年)11月1日押印 神田小型印 1日ズレてしまいましたが 11月1日の小型印がありました。 明治大学創立80周年記念大学祭で小型印が作られたんですね。 小型印、本当に色々な物事で作られていて 結構面白いですよね。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム

  • FDC 石鎚国定公園 初日カバー その1 愛媛石鎚風景印

    FDC 石鎚国定公園 初日カバー その1 愛媛石鎚風景印

    石鎚国定公園 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛媛石鎚風景印 NCC版(日本郵趣協会) お久しぶりになってしまいましたが今回は初日カバーのご紹介。 石鎚国定公園のNCC版のカラーカシェです。 切手に似た雰囲気のカシェですね。 石鎚国定公園は愛媛から高知にまたがる山岳地帯で、 昭和30年(1955年)11月1日に国定公園に指定されました。 切手と消印はこちら。 石鎚国定公園の10円切手は 図案が石鎚山。 消印は愛媛石鎚風景印。 図案は石鎚山、高瀑(たかたる)、登山道の鎖、修験者。 使用開始日はちょうどこの切手発行の日でした。 この風景印は昭和56年(1981)7月11日までだったそうです…

  • 第15回国際航空運送協会総会記念 昭和34年(1959年) 名古屋特印

    第15回国際航空運送協会総会記念 昭和34年(1959年) 名古屋特印

    第15回国際航空運送協会総会記念 昭和34年(1959)10月12日押印 名古屋特印 またちょっと日にちがズレてしまいましたが特印がありました。 昭和34年(1959)10月12日は、 定期航空に従事している各国航空会社の世界的団体である国際航空運送協会の 第15回総会が東京で開催されるのを記念して切手が発行されました。 こちらはひとつだけですが、以前初日カバーをご紹介していました。 記事はこちらです。 myr88.hatenablog.jp ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロの…

ブログリーダー」を活用して、myr88さんをフォローしませんか?

ハンドル名
myr88さん
ブログタイトル
レトロなきろく
フォロー
レトロなきろく

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用