chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レトロなきろく https://myr88.hatenablog.jp/

昭和レトロ集めから、古い当時の風景印をご紹介。郵趣、コレクション、デザインのご参考にも。

R88 − 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です。古い紙ものも増えてきたので、少しでもご紹介できないかと思いました。古い時代のデザインは素敵です。

myr88
フォロー
住所
中川区
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/21

arrow_drop_down
  • 日米修好通商100年記念 昭和35年(1960年)9月 名古屋中央特印

    日米修好通商100年記念 昭和35年(1960年)9月27日押印 名古屋中央特印 この前の小型印にも絡む特印。 これはいくつかの郵便局のものがありましたが、 名古屋中央の印影が見やすかったのでこちらで。 同じ日に日米修好通商100年の切手の小型シートが発行されています。 5月17日にバラバラで発行された30円と10円の日米修好通商100年記念の切手を 1枚の小型シートにしたものなので、 5月の時のものとちょっと紛らわしいですね。 5月の時の物は以前、初日カバーを3つご紹介しています。 こちらをどうぞ。 myr88.hatenablog.jp ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください!…

  • 日米百年修好記念アメリカ記念切手展 昭和35年(1960年) 東京中央小型印

    日米修好百年記念アメリカ記念切手記念 昭和35年(1960年)9月25日押印 東京中央小型印 1日遅れちゃったけど、また小型印。 なかなか初日カバーのご紹介が出来ていませんが この辺りの日付は続いていたのでご紹介しておきます。 この年、昭和35年(1960年)は9月27日に日米修好通商100年の切手の 小型シートが発行されています。 その時にこの切手展も開催していたんですね。 うちではまだ見かけていませんが、 この小型シートの初日カバー、JPS版に付属の解説書がちょっと尖ってました。 ご紹介しておきます。 郵政省は、<日米修好>100年記念行事の一環として、すでに5月 17日に2種の国辱的な記…

  • 皇太子同妃両殿下御訪米記念 昭和35年(1960年) 名古屋中央特印

    皇太子同妃両殿下御訪米記念 昭和35年(1960年)9月22日押印 名古屋中央特印 昭和35年(1960年)の今日の日付の消印。 9月28日に皇太子ご夫妻がアメリカへ。 美智子妃殿下は皇太子妃としては初の外国訪問だったそうです。 この特印は1週間9月22日から1週間使われました。 図案はオシドリと地球儀かな、地図かな。 縁取りに菊もありますね。 ちなみにこの当時の名古屋中央郵便局は 現在の名古屋西郵便局です。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテ…

  • 宇宙大博覧会記念 昭和35年(1960年) 大阪小型印

    宇宙大博覧会記念 昭和35年(1960年)9月21日押印 大阪小型印 昭和35年(1960年)の今日の日付の消印もありました。 宇宙大博覧会、同じ年の6月~7月には東京で開催されていたそうです。 9月は大阪で同じ博覧会が開催されたそうです。 宇宙開発関連やロケット、月などの展示などあったようです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム

  • 航空50年記念航空展 昭和35年(1960年) 豊島小型印

    航空50年記念航空展 昭和35年(1960年)9月20日押印 豊島小型印 昭和35年の今日の日付の消印、2つめのご紹介です。 一つ前で航空50年記念の特印をご紹介しましたが、 同時に航空50年記念航空展が行われ、小型印もありました。 こちらの図案もファルマン機が飛んでいますね。 この感じもいいですね。 航空50年記念についてはひとつ前の投稿をどうぞ。 豊島郵便局(とよしまゆうびんきょく) 〒170-8799 東京都豊島区東池袋3-18-1 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店…

  • 航空50年記念 昭和35年(1960年) 名古屋特印

    航空50年記念 昭和35年(1960年)9月20日 名古屋特印 久々に今日の日付の消印。 今回は航空50年記念の特印です。 図案が飛行機、ファルマン機です。 この飛行機のデザインも絵になるのでいいですよね。 シンプルにかっこいい消印ですね。 これ、特印なので切手もあるんですよね。 残念ながら初日カバーが無かったのですが、 切手はありました。 航空50年記念の10円切手。 この図案もファルマン機と現代のジェット機。 明治43年(1910年)12月19日に 陸軍の徳川好敏大尉がアンリー・ファルマン機、 日野態蔵大尉がグラーデ機で、それぞれ代々木練兵場から飛び立ち 日本人による初飛行に成功したそうで…

  • FDC 昭和38年(1963年)年賀切手 のごみ人形 初日カバー その3 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印

    新年特殊切手 昭和37年(1962年)12月15日発行 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印 鹿島櫛型印 印刷局凸版 昭和38年の年賀切手の初日カバー2つめ、印刷局凸版の単色カシェです。 この感じもまた可愛いですね。 のごみ人形は土鈴、土人形です。 昭和20年(1945年)の終戦後に、染色家の鈴田照次(すずたてるじ)さんが 「人々の心を少しでも明るくしたい」と作りはじめ、 数年後から、祐徳稲荷神社の境内でも売られるようになったのだそうです。 魔除け、開運の人形として、今もひとつひとつ手作業で作られています。 付属の解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! …

  • カラーテレビ本放送開始記念 昭和35年(1960年) 東京小型印

    カラーテレビ本放送開始記念 昭和35年(1960年)9月10日 東京小型印 今回も小型印。 カラーテレビの本放送が開始されたのが 昭和35年の9月10日でした。 でも最初の内はカラー放送番組も少なく カラーテレビが普及するのももうちょっと後でした。 東京タワーの図案がいいですね。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム

  • FDC 昭和38年(1963年) 年賀切手 のごみ人形 初日カバー その2 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印

    昭和38年(1963年)年賀切手 昭和37年(1962年)12月15日発行 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印 鹿島櫛型印 NCC版 昭和38年の年賀切手の初日カバー2つめ、NCC版です。 切手の雰囲気とはちょっと違う感じですが このカシェもまた可愛いですね。 付属の解説書はこちらです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム

  • 京都府郵便友の会連合10周年記念展示会 昭和35年(1960年) 京都中央小型印

    京都府郵便友の会連合10周年記念展示会 昭和35年(1960年)9月3日 京都中央小型印 少し前の日付になりましたが、今回も古い小型印。 ちょっと面白い図案ですね。 図案の中にある飛脚の運んでいる封筒のP.F.Cとは 青少年ペンフレンドクラブ。 これの前身が「郵便友の会」でした。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム

  • FDC 昭和38年 年賀切手 のごみ人形 初日カバー その1 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印 鹿島櫛型印

    昭和38年(1963年)年賀切手 昭和37年(1962年)12月15日発行 「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展鹿島小型印 鹿島櫛型印 JPS版 季節がまた違いますが年賀切手の初日カバー。 昭和38年は干支がうさぎのため、佐賀県能古見地方の郷土玩具の のごみ人形十二支土鈴のうさぎが選ばれました。 切手と消印はこちら。 5円ののごみ人形・うさぎの年賀切手。 原画作者は日本画家の江守若菜氏。 消印は「のごみ兔」年賀切手発行記念切手展の鹿島小型印と 鹿島櫛型印。 小型印の図案はのごみ人形のうさぎと祐徳稲荷神社と切手かな。 佐賀県の観光情報ポータルサイト、あそぼーさがによると 日本三大稲荷の一つ、祐徳稲…

  • ガン征圧月間記念 昭和35年(1960年) 東京小型印

    ガン征圧月間記念 昭和35年(1960年)9月1日 東京小型印 久しぶりの小型印。 日本対がん協会のホームページによると、 昭和35年(1960年)から毎年9月を「ガン征圧月間」と定め、 その予防についての正しい知識の徹底と早期発見・早期治療の普及に 全国の組織をあげて取り組んでいるそうです。 かに、刺さってますね。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館のインスタグラム 本館のインスタグラム

  • FDC アジアジャンボリー記念 初日カバー その6 御殿場小型印 櫛型印

    アジアジャンボリー記念 昭和37年(1962年)8月3日発行 御殿場小型印、櫛型印 静岡県御殿場郵趣会 アジアジャンボリーの6つめの初日カバー、 今回はちょっとカシェも大きくて目立ちますね。 こちらも版画ですが、ボーイスカウトの紋章と世界地図が重なっていますね。 ちなみにこの百合の紋章、フルール・ド・リスというそうです。 ユリの紋章自体は結構色々な所で使われていますね。 切手は同じですが、消印が違いました。 富士山をきれいにする運動記念の御殿場小型印。 櫛型印もありますね。 解説書はこちら。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介…

  • 長野県 白馬山頂郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)8月1日押印 『長野 白馬山頂』 風景印は少し前から山のものをご紹介していますが、 今回も山、白馬山頂です。 使用開始日は昭和34年(1959年)8月1日のようです。 図案は白馬岳、杓子岳、ハイカー。 継続印で現在も同じ風景印のようですね。 これ、いい図案ですよね。 この郵便局は季節局で営業期間は7月1日~8月31日。 昭和34年(1959年)7月1日に白馬村営頂上宿舎内に開設されたそうです。 1か月遅れでしたが、開設された年から風景印もあったのですね。 白馬山頂簡易郵便局(はくばさんちょうかんいゆうびんきょく) 〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城西山9460…

  • FDC アジアジャンボリー記念 初日カバー その5 御殿場特印

    アジアジャンボリー記念 昭和37年(1962年)8月3日発行 御殿場特印 静岡県御殿場郵趣会 ちょっとお久しぶりになってしまいましたが アジアジャンボリー記念の初日カバー、まだあります。 今回は御殿場郵趣会版です。 こちらは木版のカシェですね。 富士山とボーイスカウトの紋章と帽子なのかな。 切手と消印は同じものです。 付属の解説書はちょっと大きめでした。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レトロ,昭和レトロ生活 ついでに この別館…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、myr88さんをフォローしませんか?

ハンドル名
myr88さん
ブログタイトル
レトロなきろく
フォロー
レトロなきろく

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用