昭和レトロ集めから、古い当時の風景印をご紹介。郵趣、コレクション、デザインのご参考にも。
R88 − 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です。古い紙ものも増えてきたので、少しでもご紹介できないかと思いました。古い時代のデザインは素敵です。
昭和37年(1962年)8月1日押印 『宮島』 風景印もお久しぶりですね。 今回は古い宮島の風景印。 昭和25年(1950年)11月3日が使用開始日のようです。 図案の詳細記載は見つけられていませんが、 厳島神社、千畳閣五重塔、(奉納)杓子、もみじでしょうか。 昭和50年(1975年)6月9日までつかわれていたものだそうです。 翌日から使われた風景印は県名がないだけで現在のものとほぼ同じです。 宮島郵便局(みやじまゆうびんきょく) 〒739-0599 広島県廿日市市宮島町590 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は…
石鎚国定公園 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛媛石鎚風景印 印刷局凸版 こちらもまたお久しぶりになってしまいましたが 石鎚国定公園の初日カバーの4つめです。 印刷局凸版の単色カシェ。 このブルーグレーのような色合い、結構好きです。 切手と似たような感じもあるデザインですね。 付属の解説書はこちらです。 切手や消印はこちらでアップにしています。 myr88.hatenablog.jp ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら古道具 古家具 昭和レトロのお店 ネットショップのおすすめカテゴリーは 昭和レト…
昭和36年年賀切手 赤べこ お年玉切手シート (赤べこの切手自体は昭和35年(1960)12月20日発行) あけましておめでとうございます。 また今年もどうぞよろしくお願い致します。 前回から少し間が空きましたが、今年もゆるりと行きます。 今年は丑年ということで、 昭和36年の年賀切手、赤べこの図案の切手。 今年は新型コロナの影響で帰省出来ない方や 初詣なども分散ということでまだ行ってない方もあると思いますが 絵馬に赤べこの図案で雰囲気ありますね。 少しでも色々落ち着いて、良い年になりますように。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物の…
「ブログリーダー」を活用して、myr88さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。