昭和レトロ集めから、古い当時の風景印をご紹介。郵趣、コレクション、デザインのご参考にも。
R88 − 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です。古い紙ものも増えてきたので、少しでもご紹介できないかと思いました。古い時代のデザインは素敵です。
昭和37年(1962年)8月1日押印 『広島』 今回は広島郵便局ですが、現在の広島中央郵便局ではありません。 ちょっとややこしいのですが、その件は後ほど。 図案は原爆ドーム、平和大橋。 使用開始日はしっかり見つけられなかったのですが 最終日は昭和39年(1964年)4月19日でした。 この広島郵便局、昭和33年(1958年)10月31日までは広島駅前郵便局でした。 翌日の11月1日から広島郵便局に改称し、 昭和39年(1964年)4月20日からは広島中央郵便局に改称です。 広島市南区松原町2-62にあった郵便局でずっと同じ場所でした。 そして、昭和60年(1985年)9月29日まででここでの広…
石鎚国定公園 昭和38年(1963年)1月11日発行 愛媛石鎚風景印 JPS版 石鎚国定公園の初日カバーの3つめはJPS版の単色カシェ。 グリーンがいいですね。 切手とは少し違いますが、似た雰囲気も感じられるような 瓶ヶ森(かめがもり)から石鎚山を望む風景です。 石鎚国定公園は愛媛、高知両県にまたがる山岳地帯で 中心となるのは石鎚山の標高は1982mで西日本最高峰の山です。 古くから山そのものが神として崇められ、日本七霊山の一つでもあります。 付属の解説書はこちらです。 ↓こちらもよかったらまたクリックで応援してください! R88のネットショップの商品紹介と古い物のご紹介のブログ本館は こちら…
「ブログリーダー」を活用して、myr88さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。