chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レトロなきろく https://myr88.hatenablog.jp/

昭和レトロ集めから、古い当時の風景印をご紹介。郵趣、コレクション、デザインのご参考にも。

R88 − 古いものいろいろ 『古道具 古家具 昭和レトロのお店』のブログの別館です。古い紙ものも増えてきたので、少しでもご紹介できないかと思いました。古い時代のデザインは素敵です。

myr88
フォロー
住所
中川区
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/21

arrow_drop_down
  • FDC 伊豆七島国定公園 初日カバー 東京 八丈島風景印

    昭和38年(1963年)12月10日発行 東京八丈島風景印・東京八丈島櫛型印 FKK版 今回は伊豆七島国定公園の初日カバー。 成瀬敏男自彫自刷のFKK、手摺木版です。 切手と消印のアップはこちら。 伊豆七島国定公園の10円切手は 図案が八丈島。 消印は東京 八丈島風景印と 東京・八丈島の櫛型印。 八丈島風景印の使用開始日は昭和30年(1955年)2月15日。 図案は八丈富士、横間ケ浦、フェニックス、水汲みアンコ(島の娘)、八丈小島。 現在も同じものが使われています。 伊豆七島国定公園は昭和30年(1955年)4月1日に指定されました。 昭和39年(1964年)7月7日に富士箱根伊豆国立公園に編…

  • 宮崎県 高千穂郵便局 古い風景印

    昭和37年(1962年)8月1日押印 『宮崎 高千穂』 また大変お久しぶりになってしまいましたが、 今回は宮崎 高千穂郵便局の古い風景印。 昭和31年(1956)3月1日から使われていた風景印だそうで、 図案は高千穂峡、高千穂大橋、新橋です。 高千穂峡観光協会のページによると、高千穂峡は その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった渓谷。 昭和9年(1934)11月10日、国の名勝・天然記念物に指定されています。 渓谷内には本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」があり、高千穂峡のシンボルになっているそう。 実…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、myr88さんをフォローしませんか?

ハンドル名
myr88さん
ブログタイトル
レトロなきろく
フォロー
レトロなきろく

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用