chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
EXE plus [N/R] http://blog.livedoor.jp/exeplus/

欧州型鉄道模型・各社Nゲージ製品の車両紹介をつらつらと。備忘録も兼ねて…。

欧州型Nゲージの紹介等をしつつ、時折日本型に浮気したりだとか レイアウトだとかカープラモだとか…。 でも、気付けば結局欧州型に戻ってるんですけどね…。 仕事の関係で更新出来ない事が多いですが、 適宜掲載していきますので気長にお付き合い下さい。

嵯艮
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/21

arrow_drop_down
  • OeBB Nacht Zug 車両収納 その6

    さて、順次車両収納記事もアップしていきます。前回の車両収納記事と基本的な組成は同一ですが、寝台車の形式が異なるのがそれもまた……といったところでしょうかね……。実際の運用もタイミングによっては入れ替わっていた事もあるようなので、模型らしい……と思って楽

  • L.S.Models 77016-2

    さてさて、OeBBの車両紹介を……。こちらも以前紹介した2両セットの片割れの相方……となります。こちらも反対側の側面を……という事で、乗降用ドアが両端に無いのがお分かり頂けるかと思います。CNL由来の紺色に、白色の旧ロゴは独特の雰囲気を醸し出しています。車

  • L.S.Models 97032-4

    OeBBの車両紹介を続けます。こちらの車両は、品番からして判る方も居られるかもしれませんが、Nightjet 用セットからの抜き出し車両です。実際の車両としても、過渡期にはロゴ等の仕様違いが何種類か発生しており、それらを網羅する勢いもまた、L.S.Modelsらしさ……と言っ

  • L.S.Models 77182-1

    さて、OeBBの車両の紹介が続きます。こちらの車両については、通常表記の現行塗装、2両セットの相方……ですので、こちらは通路側の側面を……。通路側の側面を見ていますと、通常の2等コンパートメント車とあまり違いが判らないんですよね……。車種はBcmz、UIC番号は

  • L.S.Models 77061-1

    延々と続くOeBBの車両紹介……。以前であれば、偏らないように他の鉄道会社等と適宜織り交ぜていたのですが、まぁ旬の車両だと思われますので、纏めて紹介していっておりますのでご容赦をば……。こちらの車両も現行塗装のクシェット車両。前回記事に掲載した2両セット

  • L.S.Models 77184-2

    さて、OeBBの車両紹介がまだまだ続きます……。実際のところ、これだけ多くの車両が製品化されてしまうと整理や記事作成が大変な事に……。品番違いで同一仕様であってもロゴ等が異なっていて……となるので、沼、ですね。今回紹介分の車両は、側面に「Couchette car」

  • L.S.Models 97000-2

    さて、前回記事に引き続き、2両セットの相方のご紹介。こちらは例の如く、客室側の側面写真を掲載しておきます。上下に並ぶ小窓が2階建て車両の特徴的な姿を現していますね……。こちらは外見は同一ですが、車内構成が異なる為車種は異なる設定となっています。室内の

  • L.S.Models 97000-1

    さて、OeBBの車両紹介、まだまだ続いていきます……。こちらは突如として模型店限定モデルとして製品化された、現行塗装のダブルデッカー寝台車。通常品番でも製品化されていましたが、台車が現行仕様に変更された上で車番も変更されている為、両方入手された方も居られる

  • OeBB Nacht Zug 車両収納 その5

    さて、OeBBの車両紹介がある程度の分量になってきたので、再度車両収納記事を……。記事更新の頻度がバラつき過ぎてはいますが、出来る時に出来る限りの更新作業を行っている関係ですので、ご容赦頂ければ……。Jaegerndorfer:64050・Rh1142(http://blog.livedoor.jp/e

  • L.S.Models 77016-1

    さて、L.S.Modelsより製品化されている、OeBBの車両紹介を続けていきます……が。こちらの車両、実際にどういう使われ方をされていたのか……がイマイチ良く判っていない車両です。CNLからOeBBに転籍した、Bpmz……2等の開放型座席客車、なのですが……。各種サイト等

  • L.S.Models 97032-1

    さて、こちらもL.S.ModelsのOeBBの車両ではありますが……Nightjet セットより引っ張ってきています。車両としては新型のクシェット車両の旧塗装、となりますね……。車体側面のロゴ等でクシェットである事をアピールしていますが……こちらはロゴは現行ロゴですね。車

  • L.S.Models 77181-2

    さて、OeBBの車両紹介をまだまだ続けていきます……。こちらの車両は、以前紹介した旧塗装の2両セットでの片割れですね。2両セットですので、こちらも客室側の側面の写真を掲載しておきます……。客室側の側面は、客室でないところの窓配置が変則的になってるのがアク

  • L.S.Models 77061-2

    さて、L.S.ModelsのOeBB製品の紹介を続けていきます。こちらの車両は従来型のクシェットの、現行塗装。模型ではこちらの塗装の方が人気があったようで、現時点ではなかなか入手困難になりつつある……のかもしれません。仕様自体は他バリエーション展開品と同等ですが

  • L.S.Models 77182-2

    さて、こちらはL.S.Models製品のご紹介。こちらはUIC-Z1タイプの現行塗装でのクシェット仕様ですね。製品化としては最近であり、車両として細密度が更に上がっているのは以前にご紹介した通り。塗装が変わると印象がガラっと変わりますが、個人的には従来塗装やNightjet塗

  • FLEISCHMANN 860703 その2

    さて、前回記事に引き続き、FLEISCHMANN製品のT2S型寝台車、OeBB現行塗装です。今回画像を掲載している、客室側の一部窓が実車については埋め込みされている為、タイプ扱いになってしまう……んですよね……。手慣れた方は改造されて窓を埋め込み、実車に近い形状を再現さ

  • FLEISCHMANN 860703 その1

    さて、OeBBの車両紹介を進めていきます。こちらはFLEISCHMANNから製品化された、旧ROCOのT2S型寝台車の金型を使用したOeBBの現行塗装の車両です。実車は、この塗装に該当する車両は再度車両更新を受けている為、客室側の窓配置に変化が生じていますので……細かく言うとタ

  • Jaegerndorfer 64050

    さて、OeBBの機関車の紹介をば。こちらも近年、多数のオーストリアモデルのNゲージでの製品化を進めているJaegerndorfer Collectionからの製品。ARNOLDからも同一車種の製品化はされていますが、精密度が全く異なっており、こちらは取扱注意……と言ったところですね。バ

  • OeBB Nacht Zug 車両収納 その4

    さて、OeBBの車両収納を続けていきます。こちらも前回の車両収納とほぼほぼ同一組成になるように組成はしているのですが……。ROCO:23242・Rh1044(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52482318.html)ROCO:24265・WLABm(http://blog.livedoor.jp/exeplus/arch

  • L.S.Models 77055-2

    さて、OeBBの車両紹介が続きます。こちらも反対側の側面を掲載しておりますが、コンパートメント車は通路側と客室側で表情が異なるのが面白いですよね。実車の組成を見ると、車両の向きも一定ではないようなので、そういった意味でも変化が多くて楽しめる部分になるかと

  • L.S.Models 77055-1

    OeBBの車両紹介……まだまだ続いていきます……。こちらの車両は再びのクシェット。車両のバリエーション展開が凄まじい事になっているので、お財布が痛い……。こちらについては紺色にグレー屋根の標準的な仕様ですが、以前紹介した車両達(77051-1/-2)と何が違うの

  • A.C.M.E 16060

    まだまだ続きます、OeBBの車両紹介……。こちらは以前紹介したA.C.M.E製の車両と似た仕様ではあるのですが、こちらはTENロゴが表記されている仕様です。毎度の如く、反対側の側面の写真を掲載しておきます……。製品としては安定の仕上がり。MUやAB30もそうなんですが

  • ROCO 24265

    OeBBの車両紹介を続けていきます。こちらはROCOのT2S型寝台車。様々な国や仕様で製品化されている同型車ですが、こちらは正統派(?)なTEN仕様。銀屋根であるのも相まってか、少々古いイメージになりますね……。車種はWLABm、UIC番号は61 81 75-71 464-0、最高速度

  • OeBB Nacht Zug 車両収納 その3

    車両紹介記事が一段落したところで、OeBBの車両収納記事に……。ROCO:23461・Rh1044(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52547339.html)ARNOLD:HNS4214・MU(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52547378.html)A.C.M.E:16511・MU(http://blog.lived

  • L.S.Models 77053-2

    OeBBの車両紹介をどんどん続けていきます。こちらも2両セットでの相方……となりますが、最近のパターン通り、反対側の側面写真を掲載しておきます……。セットの車両については同一仕様の車番違いですので、見た目は同一ですね……。車種はBcmz、UIC番号は51 81 59-70

  • L.S.Models 77053-1

    OeBBの車両紹介をどんどん続けていきます……。こちらは従来型のクシェット……なのですが、塗装としてはグレーベースに窓周りが青色の塗装にて、少々新しいイメージになりますでしょうか……。車両としての仕上がりは普段通りのL.S.Models クオリティ。車種はBcmz、UI

  • L.S.Models 77181-1

    OeBBの車両紹介を続けていきます。こちらはようやく製品が出てきました、UIC-Z1タイプのクシェット。Bmzがほぼ同時に製品化された事を考えると、今後製品化予告された客車群も順次出てくると思われます……。過去の2011/2012年のカタログでは、77030/77031で同一車種の製

  • A.C.M.E 16511 その1

    さて、OeBBの車両紹介を続けていきます。こちらは A.C.M.Eから製品化された MU寝台車。ARNOLDとは異なり、近年の製品仕様の水準で作られている為、精密度は非常に高い印象を受けます。元々、A.C.M.EはHOゲージメインのメーカーでしたが、近年僅かずつではありますが、ライ

  • ARNOLD HNS4214

    さて、OeBBの車両紹介を続けていきます。こちらは新生ARNOLDになってからのHN品番にて、なおかつ限定品の「S」が付いている品番での製品です。しかしながら、基本的には以前からの仕様のままとなっていますので、所々に古いところもちらほらと……。UIC番号は61 81 72

  • ROCO 23461

    さて、OeBBの車両紹介もどんどん進めていきます。こちらは定番のRh 1044。FLEISCHMANN 製品でもこの塗装は製品化されていましたが、ROCO 製品のこちらは製品化された時代設定から、旧ロゴ仕様となっています。機番は1044 201-0、最高速度は160km/h。

  • OeBB Nightjet 車両収納 その1

    と、いう訳で車両紹介が終われば、そこからそのまま車両収納に入っていくのが最近の流れ……です。各方面見ていますと、L.S.Models の車両達は付属品等のパーツが非常に多い為、接着部分等の脱落防止の為に元箱に収納される方が多いようですが……当方でそれをしてしまう

  • L.S.Models 97035-3

    さて、Nightjet のシリーズの中で、現時点では一番入手性に難があると思われるのがこちら……。そう、実車には複数組成されているのが基本の、2等座席車。そのうち、FLEISCHMANNがEUROFIMA客車の塗り替え製品で Nightjet 塗装をタイプでいいので出してくれれば、入手し

  • L.S.Models 97036-3

    さて、こちらも前回記事に引き続き、Nightjet の車両紹介を……。こちらも新型のクシェットですね……。安定の反対側(客室側)の側面をこちらではご紹介。車種はBcmz、UIC番号は73 81 59-91 214-1、最高速度は200km/h。

  • L.S.Models 97036-2

    さて、まだまだ OeBB の Nightjet の紹介が続きます。こちらは比較的新型のクシェット車両となっています。車体屋根肩の部分が直線状になっているのが見分け方としては容易でしょうか……。車種はBcmz、UIC番号は73 81 59-91 207-5、最高速度は200km/h。

  • L.S.Models 97021-6

    さて、引き続き Nightjet の紹介を続けていきます……。こちらは昨日紹介の車両と同一仕様なのですが、等級表示が無いなど細部が異なっているのが相変わらず L.S.Models と言ったところでしょうか……。こちらも例の如く、前回記事と異なる客室側の側面を……。車種は

  • L.S.Models 97032-2

    さて、こちらは Nightjet カラーになったクシェット。こちらの車両はまた別セットより……という訳で。複数のセット等の展開がある L.S.Models の OeBB 製品群ですが、実際のところは不足する車両や余剰になる車両が……と、バランスは取りづらいかもしれません……。

  • L.S.Models 97021-4

    さて、L.S.Models の nightjet の紹介を続けていきます。こちらもCNL由来のダブルデッカー。外観は同一ですが、車内の寝台構成が異なっています。こちらも反対側の個室側の側面をご覧頂きましょう。車種はWLBmz、UIC番号は61 81 76-94 219-0、最高速度は200km/h。

  • L.S.Models 97021-5

    さて、OeBB Nightjet 製品の紹介を続けていきます。まずは編成の最も目立つダブルデッカー。元々はCNL由来の車両ですが、台車換装等されて現役で活躍しています。車種はWLABmz、UIC番号は61 81 76-94 321-4、最高速度は200km/h。

  • HOBBYTRAIN H2783

    さて、昨年より話題になっているOeBBのNightjet、当方の手元にも届いております……。今更ながら……の紹介ではありますが、ゆるりと参りましょう……。先ずは機関車から。L.S.Models と Lemke の関係からか、HOBBYTRAIN 製品での商品化となりました。近年のHOBBYTRAIN

  • OeBB Nacht Zug 車両収納 その2

    さて、OeBBの車両収納を続けていきます。前回のOeBBの夜行列車と同一組成で収納する事により、上下列車で同一組成の編成がすれ違う……というようなシーンを再現出来るように……という意図での収納。一部車番が他ケースの収納と重なるのは致し方無いですね……。ROCO:

  • L.S.Models 77004-2

    WLAB AB30型客車のバリエーション展開の紹介を引き続き。こちらの車両については、前回記事とセットでの同一仕様車番違い。こちらも反対側の側面を掲載しておきます。幅の狭い小窓が、製造当時の寝台区画を思い起こさせてくれますね……。UIC番号は61 81 70-70 001-6

  • L.S.Models 77004-1

    さて、L.S.Modelsの特徴である、仕様違い。こちらはOeBB仕様のAB30型客車ですが、TENロゴを取り付けしていたプレート自体を取り払った仕様を再現しています。この仕様から後年、更にOeBBの新ロゴに変更された車両が出てくるとは……。実車は1992年~1994年に車両更新が

  • L.S.Models 77052-2

    さて、どんどんと車両紹介を続けていきます。こちらの車両も、前回紹介記事と同一セット内の車番違い。今回も反対側の側面を画像として載せておきます……。車種はBcmz、UIC番号は51 81 59-70 006-2、最高速度は160km/h。

  • L.S.Models 77052-1

    さて、OeBBの車両紹介を続けていきます。こちらはL.S.ModelsのBcmz ですが、屋根がクリーム色の別品番仕様。車内の造作等は以前紹介分と同様の非常に細かい作り。車種はBcmz、UIC番号は51 81 59-70 000-5、最高速度は160km/h。

  • OeBB Nacht Zug 車両収納 その1

    さて、OeBBの車両収納をしていきます。以前からの各メーカーから製品化されていた各種車両に加えて、近年の Nightjet ブランドでの展開に合わせる形で新興メーカーからの多種多様な車両達の製品化により、非常にバラエティ豊かな車両達が揃う事になりました。結果として、

  • ROCO 24258

    さて、こちらはROCO社から製品化されていた、T2S型寝台車。実車はスイスやオーストリア、イタリア等で幅広く活躍した車両ですね。こちらはWLAm……という事なので、WLABmとは車両内の造作が異なっていたと思われます。また、月と星のマーク……というところはSBB所属

  • L.S.Models 77002-2

    さて、当時の L.S.Models も現在と同じような形で、細かい仕様違いで多数の製品化を行う形でラインナップの拡充を行っていました。このWLAB AB30型もその流れで……。こちらも前回記事とほぼほぼ同一仕様なのですが、TENロゴを表示していたプレートは残置されているもの

  • L.S.Models 77002-1

    さて、こちらは比較的初期の段階で製品化されていた、L.S.Models のWLAB AB30型客車。実車は製造初年が1955年でありながら、改装等を行われて近年まで長く使われてきた車両です……。こちらはエポックとしては少々古い時代、TENロゴが付いている仕様を再現していました

  • L.S.Models 77051-2

    さて、今回の車両達はセットで発売されている商品が多いのが特徴。こちらも2両セットでの販売となっています。こちらは反対側の側面。寝台への乗降用の梯子までが再現されているなど、作り込みは本当に凄いですね……。これで分解等のメンテナンス性がより良ければ、

  • L.S.Models 77051-1

    さて、いよいよ登場してきました、OeBBのL.S.Models の客車群。KATOのRIC客車とはベースになったタイプが異なり、こちらは客室数が9室のタイプ。室内の作り込みは流石 L.S.Models……と言ったところですが、個体差があったりするのは致し方ないところでしょうか……。

  • FLEISCHMANN 736610

    さて、前回の車両紹介記事に引き続き、OeBBのご紹介…。なぜOeBBの車両紹介が続くのか……とあるメーカーさんが怒涛のように新製品ラッシュをかけておられるので、遅ればせながらもこちらで紹介をしていく為、なんです……。こちらは旧ROCO社からの金型等を引き継ぎ、FL

  • OeBB IC/EC 車両収納 その1

    こちらはOeBBの車両収納も始めていきます。こちらの車両達も、先日紹介した車両達から組み合わせて案内をしていきます。ARNOLD:2362・Rh1042(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52544676.html)FLEISCHMANN:814492・Amz(http://blog.livedoor.jp/exeplus/arc

  • CD IC/EC 車両収納 その1

    さて、CDの車両収納も始めていきます。こちらの車両達は以前紹介した車両達から、案内をしていきます。HOBBYTRAIN:H2986-1・BR193(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52544038.html)FLEISCHMANN:881806・Amz(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/5254

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯艮さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯艮さん
ブログタイトル
EXE plus [N/R]
フォロー
EXE plus [N/R]

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用