豆柿の三年目の記録です。去年の2年目の記事(2024)はこちらです。↓さて、2025年1月末からはじまります。去年背丈が180cm以上に育ってしまったので今年は切り戻しをしました。あまり切りすぎると成長がゆっくりになり開花年がさらに延びる恐れがあるらしいため、30センチくら
2019年春ドイツの大学卒業。スペイン人夫と共にドイツでの生き残りをかけた、フリーランス初心者の奮闘の日々です。
ちんちぇの職場であるドイツ最大大手の出版取次KNVが2月14日バレンタインデーに倒産したのですが、現在は国の救済処置システムによる補助を経て、変わらず操業しています。2~4月分の給料はこの国の補助によって賄われましたが、5月からは自分達で給料を払うことになるそうで
Spätzleは南ドイツ発祥の卵パスタです。以前南ドイツの大学に通ってたときは、学食で毎日メニューに上っていて、注文するたびに後悔したものです。しかし後で学食だから不味かったんだということがわかりました。Spätzleに罪はなかった!そのきっかけは、ちんちぇがその時
Grießpuddingはドイツのおふくろの味的なデザートで、セモリナ小麦を粗挽きした粉(Grieß)を牛乳と砂糖で炊いて冷やし固めたものです。出来あいのものを買って食べるのが一般的ですが、Grieß安いし少量でたくさんできるので、子供がいる家庭や節約したい人は自分で作ってま
久々のちんちぇのスペイン音楽コーナーです!今回はちんちぇのマニアックな趣味、スペインのフォルクローレです。 スペイン民族音楽と言えば、フラメンコやファンダンゴといった情熱的に叫ぶようなスタイルが有名ですが、しっとりロマンティックな民謡もスペイン各地に残
ドイツにはもう7年もいるので、食卓にドイツ料理が並ぶことも増えて来ました。とはいえアイスバインとかザワーブラーテンとかそういう高度ながっつり肉料理じゃなくて、もっと家庭的な、ライトな食事しか作ってないですが。我が家のお気に入りは、なんといってもKlößeです
事故が起こってからもう1カ月が過ぎました。次は弁護士に慰謝料の件を頼みに行きます。ちょうど一昨日の出来でした。やっと追いついた!持っていったものは、Krankenschein警察発行の事故番号弁護士事務所は普通の住宅の中にありました。中に入ると、中年のおっさん弁護士が
さて、慰謝料をどこに請求したらいいかがわからなくなって、混乱しているところですが、この時点で事故からもう3週間以上経ってます。ちんちぇは合計2週間病欠を貰いました。そして再び出勤。3週間目もおわり、4週間目と言うところで、事務からお呼び出しが。ちんちぇの事故
さて、Krankenschein提出、警察関係の書類提出と、やらなきゃいけないことは済みました。あとは、慰謝料請求をするかどうかです。「ぶっちゃけこの時、もうめんどくさいから請求しなくてよくない? どうせ打撲だけなんだから大して取れないし。」という気持ちと、「まあゆる
前回はKrankenschein提出まででした。提出するにあたっていろいろ不安がありましたが無事乗り越え、次は警察関係を処理していきます。事故から数日後に警察から届いた手紙には、証人として(ちんちぇは被害者であると同時に証人でもあります)事故のあらましを叙述する用紙と、
チャリ盗難と慰謝料に気を奪われていた私、事故と怪我のショックで赤ん坊のように甘ちゃんになってるちんちぇは、Krankenscheinのことをすっかり忘れていて、会社に郵送したのは木曜日になってからでした。Krankenscheinは事故直後の金曜〜月曜と、再度診察後の月曜〜金曜の
前回病院でKrankenschein を手に入れたところまで行きました。今回はKrankenscheinを提出する前にまたも一悶着あったのでそれを書こうと思います。ちんちぇはまず何より、事故現場に残されたチャリが気がかりで、すぐにでも取りに行こうとしたのですが、車のない我が家はそこ
事故った直後、ちんちぇは病院に運ばれて検査を受けましたが、医者に夜にもう一度内臓を検査したいから今日は入院していくようにと言われました。しかしアホなことに携帯を忘れていたちんちぇは私と連絡が取れないので、入院を断り、翌週の月曜日に検査をすることになりまし
前回書いたように、ちんちぇの勤めてる会社が倒産したのは、ちんちぇが事故にあって怪我で会社を休んでる時でした。倒産した後も雇用されたままなので普通に働いてますが、いつまで働けるのかはまだ不明です。しかし、ちんちぇにとっては今のところ、ぶっちゃけ会社なんてど
「ブログリーダー」を活用して、むにょがりんどさんをフォローしませんか?
豆柿の三年目の記録です。去年の2年目の記事(2024)はこちらです。↓さて、2025年1月末からはじまります。去年背丈が180cm以上に育ってしまったので今年は切り戻しをしました。あまり切りすぎると成長がゆっくりになり開花年がさらに延びる恐れがあるらしいため、30センチくら
イチジクの木を買ってみました。イチジクおいしいからたくさん買いたいけど、高いのよ。それで、去年柿の木を買った勢いで、一本買ってしまいました。約24ユーロ。これ以上木を増やすと大家から顰蹙買いそうなので、できるだけ控えめに育てていこうと思います。ネグローネ
前回は全粒粉パンのレシピとコツを書きました。これをもう少しアレンジしてみました。ドイツといえばライ麦粉の国なので、まずはライ麦を入れてみました。全粒粉の半量をライ麦粉に置き換えた際、ちょっと酸味があった方が美味しいと思ったので、水分のうち50gをヨーグルト
3年くらい前に全粒粉パンを膨らませるための工夫的なことを記事にしました。小麦粉と全粒粉1対1の配合で、ビタミンcやホエーを入れるとふくらみが改善されるということを書きました。その後もたまに全粒粉パンを焼いていましたが、全粒粉の割合を増やすと、何を入れても膨ら
5日前の9月1日にうちの州で州議会選があったんですが、かねてからの噂通り、AfDが最多の議席数を獲得しました。AfDに関してはネット上で日本語やらドイツ語やらでもいろんな定義はされていますが、 私個人の意見では極右だと思います。ネトウヨの人々はドイツであれ日本で
毎年スペインやら日本、他の何処か、どこかしらに夫婦揃って長期間家を空ける我が家。家でお留守番するのはいつも植物達。今年も夏にスペインに行くので、例の如く留守中の水やり方法に頭を悩ませています。とくに去年から乾燥に弱い果樹をプランターで育て始めたので、毎年
豆柿2年目が幕を開けました!今年はどんな姿を見せてくれるでしょうか?1年目の成長記録はこちらです1/15毎日氷点下なドイツですが、豆柿は外に出すのが重要とのこと、この販売元からのメールが年明け1週間後とかに来たのでそれ以来一年生接木苗は外に出してます。実生数年
豆柿の成長記録です。2023年8月初めにおそらく3~5年目の実性苗を購入し、30x30cmの植木鉢に移植。高さは130cmくらいで、まだ若くて性別もわかりません。8/21二週間で140cmまで成長しましたが、それ以来伸びてはいないよう。我が家に来るまですでに
今年もちんちぇのたっての希望で冬の風物詩Eierlikörを作りました。市販のものよりだいぶ甘さ&脂肪分控えめなので、あっという間になくなる代物です。レシピはこちらこの冬は二回も作りました。二回目が空になる前に何かしらこの飲み物を応用させたいと思い、これのムース
ここは旧東ドイツ、統一してから30数年になります。日頃普通に地元の人と楽しく穏やかに接してるので忘れてしまいますが、中年以降の人にはそれぞれあのやばい時代の知られざるストーリーがあるんですよね。そんなかでもこの間きいた話は久々に衝撃を受けるものでした。私が
最近小麦粉を使わないお菓子作りにハマってて(お菓子大好きちんちぇの低糖質ダイエットのため)小麦粉の代わりになりそうな食物繊維の多い大豆粉とかココナッツやアーモンドの粗挽き粉的なものを買い漁っています。そんな中、レシピを色々ググっていたらドイツ語のレシピでKok
9/27接木してある豆柿の雌株をゲットしました。Brownyという名前で売られてました。45ユーロもしましたが、性別がわかってるのはありがたい。説明文読む限りだと日本でいう一般的な豆柿のようですが、どうなんでしょうか。。。ものは試しに育ててみます。高さが55cmでした。
豆柿の木を買いました。柿渋作りたくて。高さは130cmくらいの実生。ネットで発見し、36ユーロ+送料でゲット。見た感じ勢いよく育ってますね。小さく育てたいので直径30cmx高さ30cmの植木鉢に移植してみました。販売元いわく3〜5年生らしい。アバウトやな。豆柿の木は1年で25
2023年、この夏は日本もスペインも猛暑で、地球温暖化を危ぶむ声が一層高くなっていますが、どっこいドイツはどこ吹く風。寒いです。。。去年のブログでドイツ猛暑って書いていたので、今年はそれに比べて断然寒いですね。なんせこの1週間最高気温 20℃行くかいかないか。し
(ここでは、2023年のそら豆栽培を種蒔きから収穫までを記録しています!)3/203月も後半にさしかかり、暦の上ではもうすぐ春が来る頃ですが、まだまだ寒いドイツ。そんな中でももう播いていいんちゃう?っていう種がすでにあります。そら豆です。そら豆は芽が出たあとすぐに5
最近自分で革製品の保護クリームを作ろうと色々試していて、いろんなワックスやオイルをあつめたのですが、結局全部はいらないってことになって、余った油脂を混ぜて肌と髪用のクリームを作ってみました。今まで顔、肌用クリームを作ってきて、蝋や固形油脂ではホホバオイル
皆さま2023年あけましておめでとうございます!セルフカラープロジェクトもなんだかんだで数年に渡ってきてますね笑日本に帰れるまでは続くとみられます。とはいえあと数日で日本行きますが。四年半ぶりの日本ですよ!そんなに長く経っているとは感じないですけどねー光陰矢
もう11月も後半になり、昨日初雪が降って外はいきなり零下という季節が始まりました。今年はいつもより暖かいかも~って思っていたら、例外なく今年も12月になる前に本格的に冬になりましたね泣しかし最近家の窓を新しく交換してもらって、家の中がずいぶん保温されてる
今日、ポーランドにミサイル落ちて二人が死亡したというニュースが入ってきました。一瞬戦慄しました。。。でもよくニュースを読んでみると、現在NATO側はウクライナが対ロシアのために打った迎撃ミサイルだろうという見解を見せ、一方ウクライナ側はミサイル飛ばしたのはウ
去年の10月にフリーランス登録をして、とうとうフリーランス生活が始まった私めでごさいます。今まで面倒を避けるためにただの主婦+バイトをやっていた私ですが、この時が来てしまいましたね。おとなしく雇われの身になるメリットというものが今になってよくわかります
豆柿2年目が幕を開けました!今年はどんな姿を見せてくれるでしょうか?1年目の成長記録はこちらです1/15毎日氷点下なドイツですが、豆柿は外に出すのが重要とのこと、この販売元からのメールが年明け1週間後とかに来たのでそれ以来一年生接木苗は外に出してます。実生数年