最近黒ゴマ入りのものが食べたくなって、1.5kgもの黒ゴマを買ってしまいました!思えばドイツで黒ゴマ入りのものを食べたのは一体何年前だろう。白胡麻はよく料理に使うんですけどね。黒ゴマは最近スーパーでも買えるようになりましたが、白胡麻に比べると高いんですよねーだ
2019年春ドイツの大学卒業。スペイン人夫と共にドイツでの生き残りをかけた、フリーランス初心者の奮闘の日々です。
1件〜100件
最近黒ゴマ入りのものが食べたくなって、1.5kgもの黒ゴマを買ってしまいました!思えばドイツで黒ゴマ入りのものを食べたのは一体何年前だろう。白胡麻はよく料理に使うんですけどね。黒ゴマは最近スーパーでも買えるようになりましたが、白胡麻に比べると高いんですよねーだ
今年は暑い日が例年より多い気がするドイツ。冷やしつけ麺好きな私にはもってこいな日々が続いています!作らないわけにはいきません!そこでいつも通り思考錯誤開始です。日本で食べられてる冷やしつけ麺に使われる麺(そうめん、うどん、中華麺など)はドイツにありますが、
ピルをやめて早3ヶ月ほど経ちますが、その間に2回生理が来て、今3回目の生理を待ち構えているところです。1回目の生理は5日ほど遅れましたが、2回目は11日遅れました。どんどんずれまくってますね。2回目は仕事の緊張のストレスが原因だと思いますが、このなかなかこない感じ
ピルをとりあえずやめてみて、3週間経ったことを前回書きました。その後どうなったかを今回書こうと思います。まず、ピル服用中は必ず28日~29日周期で来ていた生理が、5日ほど遅れて来ました。あーまた前みたいに辛い生理になるのかな~と憂鬱になりましたが、いざな
はじめてピルを飲み始めたのが2018年の8月。4年近く服用してきました。ピル服用前の生活が遠くに霞んで見えるほど、永らくお世話になってきましたが、ここで一旦やめてみます。なぜかと言うと、ピル無し生活と有り生活をもう一度比べてみたくなったからです。実際、生理痛や
未来の自分がこの日記を読んで、今現在の世の中と自分自身の心持についてぜひ思い出してほしいと思うような今日この頃。二年前にコロナ騒ぎが始まり、最近になってやっと規制緩和してきたと思ったら3週間ほど前から突然ロシアとウクライナの戦争が始まった。ウクライナはド
<レシピ> めっちゃ卵感!エキゾチックなポルトガルエッグタルト
最近エッグタルト作りにめっちゃハマってます!エッグタルトって美味いですよね〜サクサクのパイ生地ととろっとしたカスタードのシンプルだけど最強コンビ!黄色と焦げ色に食欲をそそられていくらでも食べれてしまう!やばいお菓子です。さて、エッグタルトはポルトガル発祥
今年の大晦日とお正月は、静かに家で迎えました🌅大晦日はうどんを打ち、年越しなめこうどんを作りました。なめこは自家培養!蕎麦は上手く打てないのでうどんで我慢しました。日本の慣習を、ないものをわざわざ作ってまでドイツで続けることに意味があるのか?って思います
ドイツでセルフカラー⑩とりあえずシルバーアッシュブロンドにする
皆様、あけましておめでとうございます!もう2022年ですが、この記事の出来事は大晦日のものです。*****************************************************************数日前に、伸びてきたバージンの黒髪を4回ブリーチして、かなり明るくし、そのまま紫シャンプーを数回す
3月にセルフカラー記事を書いてからも、2回くらいセルフブリーチ&カラーやりました。髪が長いと大変なのでバッサリボブまで切り、おかげで溶剤もかかる時間も減りました。自分で切ると綺麗に伸びないし、減らし方下手だし、後ろを真っ直ぐに切りそろえられない。でもアジア
今年もあっという間に年末になり、一年を振り返ろうかな、という時期になりました。私はいつも、立てた目標に必要な仕事量を全くこなせない怠惰な人間ですが、それでもおかげさまで今年は色々やったな、という印象を持てる一年でした。これらの活動はコロナとは関係なく始め
誰かと長く生活していると、自分と相手の違いに色々と気づき、そんで自分ってこういう奴だわって分かる事があります。ちんちぇと私はいつも最終的には足並みが揃うんですが、物事への取り組み方とか、 熱の入れ方が全然違くって面白いなあって思います。ちんちぇは好きなもの
コロナのワクチン接種、ドイツでは政府もめっちゃ推進しており、EU内の移動もかなりスムーズになるので、受けたい人は日本より多い感じでしょうか。現在1回以上の接種率62%、必要回接種率54%となっております。受け入れシステムもかなり整っており、職業柄や家族に難病に人が
ここ一年、ドイツ生活を切り上げでスペイン移住を考えていたんですが、やっぱりまだドイツにいたいので、スペイン行くのはやめました。なんというか、まあ私は職業柄就職とかしないし、スペインだけで仕事するわけじゃないのでどっちでも最終的にいい感じではあるんですが、
もうすぐドイツでの初個展がはじまる。コロナ禍だからまだギャラリー開けれないんだけど、一つの成果を残せたのはすごく嬉しいし、色んな面でステップアップできた。それもこれも、助成を得て、成果を公開する機会を得ることが出来たからだ。本当に運が良かった。資金を貰え
ドイツでセルフカラー⑧半年ぶり、今度こそ綺麗なアッシュ手に入るか!?(最終回にしたい)
前回セルフでブリーチカラーしたのが9月なので、もう半年以上経ってしまい、黒い地毛がもう6cmくらいに伸びちゃってますが、ムラサキシャンプーのおかげでなんとか見苦しいプリンに見えるのを防げています。本当は去年のうちに一度ブリーチカラーやりたかったけど、忙しくて
とうとう年が明けてしまって、焦って制作中な最近。なんか、毎年この時期は制作に追われてることが多いな。1年前の年越しはアムステルダムでのプロジェクトに追われ、2年前は卒制に追われてた。忙しいのはいいことだけど、一度、12月28日仕事納め、1月4日仕事始め、というも
今やってるプロジェクトが思うように進まないので焦ってます。頭でいろいろ、いろいろいろいろ考えて、脳みそがゴミ溜めみたいになってる。なんでもいいから手を動かすと、細かい方針やらマテリアル決定やら、やっぱりそれだけ前進するから、できるだけたくさん作業したいん
(2020年4月末に書いた記事です)コロナ騒動、長期化してますね。仕事が減らない職種のちんちぇは毎日出勤してますが、服にウイルスが付着してないかと毎日心配していて、おかげで洗濯回数がめっちゃ増えてます。で、あっという間に洗剤が減ってしまい、新たに洗剤づくりをしな
前回Grießpuddingのアレンジを一つ載せましたが、今回はこの方向で行けば間違いない!というレシピを紹介します。前回は卵黄の数を3つに増やして濃厚カスタードプリン風に作ったんですが、ちょっと濃厚というか、Grieß入ってるだけあって重すぎたので、今回はさわやかさ重
人は今やってることが次につながることを期待しながら生きていると思う。でも、そういう流れを突然ブチ切って、今までのことを全部フイにしてしまわなきゃいけないこともある。しかも、ブチ切った後の展望が全然見えない。お金も、キャリアも、お先真っ暗。それでもそっちの
以前は基本のGrießpuddingのレシピにハマってよく作っていましたが、いつの間にか飽きて作らなくなっていました。ですが、私がもっともっと作り続けると思っていたちんちぇは、その後Grießをなんと二箱も買ってきちゃったのでした。え〜と、プリン一個あたり15g前後しか使
カラー剤色々買っちゃいました!前回のブリーチ&カラーは、アイテムを増やしたので色々可能性が広がって来ましたが、なんか使いこなせてない感満載だったので、そのあとちょっと勉強しました。正確に言うと、勉強する前に色を買っちゃったので、それをどう使うか、を調べてみ
今回こそ満足できるアッシュが手に入るか!?今の髪の状態はというと、5ヶ月ほどかけて4回ハイライトブリーチ→そのたびにシルバーとアメジストを混ぜたカラーを塗布→ 前回のブリーチカラーから2ヶ月以上が過ぎ→カラーは抜け切ってる→ムラシャンでなんとか黄色味とオレン
前回は紫シャンプーのことを書きましたが、今回はヘアケアについてです。これはお金をかければかけるほどいいのでしょうが、ジリ貧の私にはそんな贅沢はできません笑なので、ブリーチカラーした髪にする最低限のヘアケアを試行錯誤しました。はじめ、私はムラシャン後にカラ
またしてもアッシュになれない我が髪。。。 せめて色落ちパッキンキンキンをどうにか落ち着かせようと、ただ今ムラサキシャンプーを絶賛使用中です。補色で打ち消すってやつですね。私が使ってるのは FanolaのNo Yellow Shampoo とNo Orange Shampoo ですNo Yellow Shampoo
コロナウイルスの影響で外人局が閉まり、3月に滞在許可証を取りに行く予約が取り消しになってから早2ヶ月半が経ちました。2ヶ月前の4月初め、外人局の担当にメールを送り、5月末の日本行きまでに滞在許可を取りに行きたい旨を伝えてたら、多分それまでには受け取れると思い
イースト品切れなのでHBで自家製酵母パン②ザワータイクブロート
しつこいですがイーストないので、今日も自家製酵母でパン作りです。今回もサワードウ(ザワータイク)を使って基本ドイツのレシピでやってみます。ザワータイクブロートです。ふわふわになるかな〜〜<元種>ザワータイク(グルンドザワー)30g小麦粉150gぬるま湯100gこれらをまぜ
コロナウイルスの混乱は何年も続くわけじゃないですけど、なんだか時間の流れがいつもより長く感じられて、コロナの時代、と思わず銘打ちたくなります。思えばスペインからドイツに帰ってきたのは今から約1ヶ月前で、帰ってすぐスーパー行ったらすでに買い占めが始まっていて
ヨーロッパは一昨日からサマータイムがはじまり、寒いながらも春めいた天気になってきました。気がつけばもう明日から4月ですね。今年は暖かくなるのが遅いですが、ドイツの夏は短いので、今のうちに室内で種まきして苗を育てています。今年はですね〜キッチンハーブ中心で行
ここ数週間、ドイツでは何処に行ってもドライイースト、生イースト共に売り切れてます。本当に何処に行ってもないです!数週間に渡る自宅待避で(もっと長引くのかなあ)家でパンを焼く人が増えたために、イースト買う人が急増してるようです。ドイツ人は本当に焼きモノが好き
ここドイツでコロナウイルスが本格的に蔓延してから、もう3週間くらい経った。小中高の教育期間は17日から閉まり、先週から小売店が閉まり、大学も閉まり、美術館や劇場などの施設が閉まり、全てのイベントが中止され、今週からレストランやカフェが閉まった。ヨーロッパ内で
EU市民の家族としての滞在許可の更新の話の続きです。前回の流れでは、次のステップはカードの受け取りだけって感じでさらっと完結するかと思ってたんですが、ところがどっこい!それどころか今までで一番厄介なことが起こりつつあります。1月はじめにやっと面接までこぎつけ
前回はビタミンC水溶液の量を増やしてふわふわ度を上げる事に成功しましたが、今回はザワータイクを入れて実験してみました。なぜザワータイクかというと、乳酸菌が沢山いらっしゃるからです✨前々回で、天然醸造の味噌を入れるといいらしいと書きました。味噌の中の乳酸菌が
HBを買ってから週2〜3回のペースで全粒粉50%パンを焼いてます。全粒粉パンは50%でもやはり白い小麦粉だけのパンよりふくらみは悪いです。それで、色々入れて膨らませようとしてるわけです。前回は、ビタミンC水溶液とホエーで実験。ビタミンC水溶液はまあまあ膨らんだけども
パナソニックのHBを買ってまず焼いた白い食パンはふわふわで成功でした。そんでじゃあ全粒粉パンはどうか?と早速焼いてみました。全粒粉100%は怖いので、薄力粉+グルテン粉と全粒粉の割合を1:1にしました。結果、うーん、やっぱり目が詰まってます。高さも白食パンより低い
昨日せっかく簡易キムチをつくったので今日の献立にも生かそうと思い、まず閃いたのが豚キムチでした。薄切り豚を自分で切るのも面倒なので、豚ひき肉で代用。そしてご飯にのっけてさあ食べようと思ってたらちんちぇに明日のお弁当にとご飯を根こそぎ持ってかれてしまった...
以前は白菜をスーパーで買って一からこしらえていたキムチですが、手間がかかるくせにあっという間になくなってしまうので、ここ最近全く作っていませんでした。 先月ちんちぇが出来合いのザワークラウトを買ってきて、そのまま冷蔵庫に入ったまま忘れられていたので、これ
なんか急に日本語を教えることになりました。生徒はドイツ人の学生で、日本で禅僧になりたいから日本語学ばんといかんという。とりあえず有償で引き受けました。初級から始めて、あと3ヶ月で日本に行くという強行スケジュールだそうで、私のような日本語教育未経験者なんかが
さて、前回までにレッドカレー、パナンカレー、マッサマンカレーを試し、今回は残りのグリーンカレーとイエローカレーの巻です。グリーンカレーはこの中で一番辛いという位置付けが一般的になされているようですが、辛いのは単に唐辛子の量が多いからではなく、他のカレーペ
じ、実は生まれて初めて就活してます。とはいっても、就職じゃなくて、フリーランスとしての就活ですが。あ、それは就活とは言わないのか?よくわからん。とにかく、自分が勉強した分野で、社会に出て直接お金を稼ぐための売り込みをかけるのは初めてのことです。今までほと
前回、2月初めに起きた交通事故に関してちんちぇが慰謝料を請求していたのですが、それが今週やっと振り込まれました。弁護士に依頼したのが3月半ばだったので、二カ月近くかかりました。弁護士は3週間くらいかな〜と言ってたのがはるかにオーバーしてますね。 ネットの情報
前回タイカレーペースト詰め合わせのうち、レッドカレーを試したんですが、ちんちぇが思いのほかハマってたので、連日でほかのカレーペーストも試してみました。パナンカレーとマッサマンカレーという、初めて聞いたカレー。日本ではすでに有名なんだろうか。ググってみると
ドイツ、またも寒くなってきました。今週末は最高気温10度行かないっていう、鬼天気です。そんな現実を無視して、もう5月だし、南国料理を頻繁に食卓に上げる気満々でいます。そんで早速amazon.deでタイカレーペースト詰め合わせを注文!5種類のペースト、ひと缶400gで14.99
先日、ちんちぇと一緒に友達に会いにベルリンに行ってきました!私達の友達フランはスペイン人エンジニアで、ベルリンで働いていますが、彼の奥さん(トルコ人)セマがミュンヘンで仕事を見つけたので、来週引っ越してしまうというので、お別れも兼ねて遊びに行ってきました。
スペインに来てます。ちんちぇの実家はマドリードから約100キロほど離れた地方都市です。アビラという街です。そこには約800年前に作られた巨大な城壁が残っていて、城壁とそれに囲まれた旧市街がユネスコ無形文化遺産に指定されています。地方財政はその観光だけで成り立っ
ちんちぇの職場であるドイツ最大大手の出版取次KNVが2月14日バレンタインデーに倒産したのですが、現在は国の救済処置システムによる補助を経て、変わらず操業しています。2~4月分の給料はこの国の補助によって賄われましたが、5月からは自分達で給料を払うことになるそうで
Spätzleは南ドイツ発祥の卵パスタです。以前南ドイツの大学に通ってたときは、学食で毎日メニューに上っていて、注文するたびに後悔したものです。しかし後で学食だから不味かったんだということがわかりました。Spätzleに罪はなかった!そのきっかけは、ちんちぇがその時
Grießpuddingはドイツのおふくろの味的なデザートで、セモリナ小麦を粗挽きした粉(Grieß)を牛乳と砂糖で炊いて冷やし固めたものです。出来あいのものを買って食べるのが一般的ですが、Grieß安いし少量でたくさんできるので、子供がいる家庭や節約したい人は自分で作ってま
久々のちんちぇのスペイン音楽コーナーです!今回はちんちぇのマニアックな趣味、スペインのフォルクローレです。 スペイン民族音楽と言えば、フラメンコやファンダンゴといった情熱的に叫ぶようなスタイルが有名ですが、しっとりロマンティックな民謡もスペイン各地に残
ドイツにはもう7年もいるので、食卓にドイツ料理が並ぶことも増えて来ました。とはいえアイスバインとかザワーブラーテンとかそういう高度ながっつり肉料理じゃなくて、もっと家庭的な、ライトな食事しか作ってないですが。我が家のお気に入りは、なんといってもKlößeです
事故が起こってからもう1カ月が過ぎました。次は弁護士に慰謝料の件を頼みに行きます。ちょうど一昨日の出来でした。やっと追いついた!持っていったものは、Krankenschein警察発行の事故番号弁護士事務所は普通の住宅の中にありました。中に入ると、中年のおっさん弁護士が
さて、慰謝料をどこに請求したらいいかがわからなくなって、混乱しているところですが、この時点で事故からもう3週間以上経ってます。ちんちぇは合計2週間病欠を貰いました。そして再び出勤。3週間目もおわり、4週間目と言うところで、事務からお呼び出しが。ちんちぇの事故
さて、Krankenschein提出、警察関係の書類提出と、やらなきゃいけないことは済みました。あとは、慰謝料請求をするかどうかです。「ぶっちゃけこの時、もうめんどくさいから請求しなくてよくない? どうせ打撲だけなんだから大して取れないし。」という気持ちと、「まあゆる
前回はKrankenschein提出まででした。提出するにあたっていろいろ不安がありましたが無事乗り越え、次は警察関係を処理していきます。事故から数日後に警察から届いた手紙には、証人として(ちんちぇは被害者であると同時に証人でもあります)事故のあらましを叙述する用紙と、
チャリ盗難と慰謝料に気を奪われていた私、事故と怪我のショックで赤ん坊のように甘ちゃんになってるちんちぇは、Krankenscheinのことをすっかり忘れていて、会社に郵送したのは木曜日になってからでした。Krankenscheinは事故直後の金曜〜月曜と、再度診察後の月曜〜金曜の
前回病院でKrankenschein を手に入れたところまで行きました。今回はKrankenscheinを提出する前にまたも一悶着あったのでそれを書こうと思います。ちんちぇはまず何より、事故現場に残されたチャリが気がかりで、すぐにでも取りに行こうとしたのですが、車のない我が家はそこ
事故った直後、ちんちぇは病院に運ばれて検査を受けましたが、医者に夜にもう一度内臓を検査したいから今日は入院していくようにと言われました。しかしアホなことに携帯を忘れていたちんちぇは私と連絡が取れないので、入院を断り、翌週の月曜日に検査をすることになりまし
前回書いたように、ちんちぇの勤めてる会社が倒産したのは、ちんちぇが事故にあって怪我で会社を休んでる時でした。倒産した後も雇用されたままなので普通に働いてますが、いつまで働けるのかはまだ不明です。しかし、ちんちぇにとっては今のところ、ぶっちゃけ会社なんてど
ドイツで創業190年の歴史を誇る大手出版取次会社、KNVが倒産しました。6年近くちんちぇが働いてる会社です。 昨日ちんちぇは職場のボスから突然聞かされました。もともと経営ミスの連続で赤字経営なこの会社。そこで出資者が急に手のひらを返したので資金繰り困難となり、速
もうすぐ学校からも追い出されることなので、そろそろフリーランスへの道を歩まないといけないです。学生のうちに、余裕を持って始めるのが一番だったのかもしれないけど、そんな時間なかった涙フリーランスで、しかもアート系だと、本当に稼ぐことができるのか??と不安に
ドイツでは医院でピルの処方箋を得るためには6カ月に一回診察を受けることが必要です。最近、もうあと2週間でピル一箱を飲みきってしまうというタイミングで、半年前に一度だけ行った婦人科医院に予約しようと電話をかけました。しかし、出てくれません。営業時間中なのに出
卒制が終わってひと段落し、スペイン語もそろそろ本腰入れないとな、って感じになってきました。去年は夏ぐらいまで週一で大学のスペイン語講座をとっていましたが、A1最後まで行ったあと卒制で中断。これからA2を家で毎日自習するつもりでいます。大学図書館から教科書だけ
卒業試験という今冬の大イベントをクリアしたので、もう春が来る!という感覚に勝手に陥ってましたが、急に寒波が襲ってきました。1週間前まで気温があまり下がらず、この冬は暖冬になるのかな〜ラッキーって思ってましたが甘かったです。毎日最高気温が氷点下で、おまけに風
今日卒業口頭試験があって、1,0(最高成績)で受かりました。他にも1,0とった人いるかもなので、首席にはなれないかもだけど、よくやったと自分を褒めてみます。そういうわけで、学生生活は終わりを告げました。寂しいです。まだ学校には行くけどね。ちなみに口頭試験は作品の
もうクリスマス一色なドイツ。私もそんな浮き立つような気持ちで今パネトーネなんて焼いちゃってますが、実は先週卒論を提示しました。提出してからもう随分経った今日、卒論に採点者になる先生の名前を書き忘れたことに気づきました!大学側はまだ何も言ってこないけど、ク
ドイツとは関係ないけどうちの母が働く福祉施設の労働環境について
もうすぐクリスマス。ドイツの街は浮き立ってます。そんなこととは全く関係ない話題ですみません。うちの母が働いている身体障害者のための日本のある福祉施設の過酷な労働環境について書こうと思います。考えるだけでいつもモヤモヤしてしまう話題です。私が何かできるわけ
去年の冬は初めて作ったEierlikör が我が家で大ヒットだったので、今年も作りました。卵黄6個粉砂糖250gコンデンスミルク400ml ←濃いいので牛乳と半々にしました。バニラシュガー1袋ラム酒100mlウィスキー100mlウォッカ300ml去年と同じ材料ですが、去年と違うのは、火を通
もう12月も半ばなので、とっくに実りの秋は終わってます。今年はトマトとパプリカ、紫蘇、セージ、レモングラスと、たくさん楽しめた夏秋でした。しかし、ドイツの冬はものすごくはやくやってきます。窓際菜園の植物たちは10月半ばまでは元気だったんですが、それを過ぎたら
大好きな温泉卵、シンプルだけど毎回出来が違って難しい奥の深いレシピを、なんとかものにしました。前からよく温玉を作っていましたが、固まりすぎたり、白身がまだ透明だったりと失敗をくりかえしていました。やっと最近数値で実験をして決定版を割り出しました。黄身の固
ピルを飲み始めてもう4ヶ月経ちましたが、生活はかなり楽になりました。情緒も安定し、排卵痛もなければ出血も生理痛もほんの少しだけ。一回だけ1日飲み忘れたことがあったり、たまに飲み時間が不規則になったりしてますが、特に目立った問題はないです。2週間前にひどい下痢
ドイツに住む日本人にとっては、重曹で作った手打ちラーメンはすでにありがたーいご馳走であります。が、しかし、重曹はあくまで重曹であって、日本の一般的なかん水とはやはり違うんですね。かん水の成分を調べてみると、まあいろんな種類があるんですが、炭酸カリウムとい
「ブログリーダー」を活用して、むにょがりんどさんをフォローしませんか?
最近黒ゴマ入りのものが食べたくなって、1.5kgもの黒ゴマを買ってしまいました!思えばドイツで黒ゴマ入りのものを食べたのは一体何年前だろう。白胡麻はよく料理に使うんですけどね。黒ゴマは最近スーパーでも買えるようになりましたが、白胡麻に比べると高いんですよねーだ
今年は暑い日が例年より多い気がするドイツ。冷やしつけ麺好きな私にはもってこいな日々が続いています!作らないわけにはいきません!そこでいつも通り思考錯誤開始です。日本で食べられてる冷やしつけ麺に使われる麺(そうめん、うどん、中華麺など)はドイツにありますが、
ピルをやめて早3ヶ月ほど経ちますが、その間に2回生理が来て、今3回目の生理を待ち構えているところです。1回目の生理は5日ほど遅れましたが、2回目は11日遅れました。どんどんずれまくってますね。2回目は仕事の緊張のストレスが原因だと思いますが、このなかなかこない感じ
ピルをとりあえずやめてみて、3週間経ったことを前回書きました。その後どうなったかを今回書こうと思います。まず、ピル服用中は必ず28日~29日周期で来ていた生理が、5日ほど遅れて来ました。あーまた前みたいに辛い生理になるのかな~と憂鬱になりましたが、いざな
はじめてピルを飲み始めたのが2018年の8月。4年近く服用してきました。ピル服用前の生活が遠くに霞んで見えるほど、永らくお世話になってきましたが、ここで一旦やめてみます。なぜかと言うと、ピル無し生活と有り生活をもう一度比べてみたくなったからです。実際、生理痛や
未来の自分がこの日記を読んで、今現在の世の中と自分自身の心持についてぜひ思い出してほしいと思うような今日この頃。二年前にコロナ騒ぎが始まり、最近になってやっと規制緩和してきたと思ったら3週間ほど前から突然ロシアとウクライナの戦争が始まった。ウクライナはド
最近エッグタルト作りにめっちゃハマってます!エッグタルトって美味いですよね〜サクサクのパイ生地ととろっとしたカスタードのシンプルだけど最強コンビ!黄色と焦げ色に食欲をそそられていくらでも食べれてしまう!やばいお菓子です。さて、エッグタルトはポルトガル発祥
今年の大晦日とお正月は、静かに家で迎えました🌅大晦日はうどんを打ち、年越しなめこうどんを作りました。なめこは自家培養!蕎麦は上手く打てないのでうどんで我慢しました。日本の慣習を、ないものをわざわざ作ってまでドイツで続けることに意味があるのか?って思います
皆様、あけましておめでとうございます!もう2022年ですが、この記事の出来事は大晦日のものです。*****************************************************************数日前に、伸びてきたバージンの黒髪を4回ブリーチして、かなり明るくし、そのまま紫シャンプーを数回す
3月にセルフカラー記事を書いてからも、2回くらいセルフブリーチ&カラーやりました。髪が長いと大変なのでバッサリボブまで切り、おかげで溶剤もかかる時間も減りました。自分で切ると綺麗に伸びないし、減らし方下手だし、後ろを真っ直ぐに切りそろえられない。でもアジア
今年もあっという間に年末になり、一年を振り返ろうかな、という時期になりました。私はいつも、立てた目標に必要な仕事量を全くこなせない怠惰な人間ですが、それでもおかげさまで今年は色々やったな、という印象を持てる一年でした。これらの活動はコロナとは関係なく始め
誰かと長く生活していると、自分と相手の違いに色々と気づき、そんで自分ってこういう奴だわって分かる事があります。ちんちぇと私はいつも最終的には足並みが揃うんですが、物事への取り組み方とか、 熱の入れ方が全然違くって面白いなあって思います。ちんちぇは好きなもの
コロナのワクチン接種、ドイツでは政府もめっちゃ推進しており、EU内の移動もかなりスムーズになるので、受けたい人は日本より多い感じでしょうか。現在1回以上の接種率62%、必要回接種率54%となっております。受け入れシステムもかなり整っており、職業柄や家族に難病に人が
ここ一年、ドイツ生活を切り上げでスペイン移住を考えていたんですが、やっぱりまだドイツにいたいので、スペイン行くのはやめました。なんというか、まあ私は職業柄就職とかしないし、スペインだけで仕事するわけじゃないのでどっちでも最終的にいい感じではあるんですが、
もうすぐドイツでの初個展がはじまる。コロナ禍だからまだギャラリー開けれないんだけど、一つの成果を残せたのはすごく嬉しいし、色んな面でステップアップできた。それもこれも、助成を得て、成果を公開する機会を得ることが出来たからだ。本当に運が良かった。資金を貰え
前回セルフでブリーチカラーしたのが9月なので、もう半年以上経ってしまい、黒い地毛がもう6cmくらいに伸びちゃってますが、ムラサキシャンプーのおかげでなんとか見苦しいプリンに見えるのを防げています。本当は去年のうちに一度ブリーチカラーやりたかったけど、忙しくて
とうとう年が明けてしまって、焦って制作中な最近。なんか、毎年この時期は制作に追われてることが多いな。1年前の年越しはアムステルダムでのプロジェクトに追われ、2年前は卒制に追われてた。忙しいのはいいことだけど、一度、12月28日仕事納め、1月4日仕事始め、というも
今やってるプロジェクトが思うように進まないので焦ってます。頭でいろいろ、いろいろいろいろ考えて、脳みそがゴミ溜めみたいになってる。なんでもいいから手を動かすと、細かい方針やらマテリアル決定やら、やっぱりそれだけ前進するから、できるだけたくさん作業したいん
(2020年4月末に書いた記事です)コロナ騒動、長期化してますね。仕事が減らない職種のちんちぇは毎日出勤してますが、服にウイルスが付着してないかと毎日心配していて、おかげで洗濯回数がめっちゃ増えてます。で、あっという間に洗剤が減ってしまい、新たに洗剤づくりをしな
前回Grießpuddingのアレンジを一つ載せましたが、今回はこの方向で行けば間違いない!というレシピを紹介します。前回は卵黄の数を3つに増やして濃厚カスタードプリン風に作ったんですが、ちょっと濃厚というか、Grieß入ってるだけあって重すぎたので、今回はさわやかさ重
コロナのワクチン接種、ドイツでは政府もめっちゃ推進しており、EU内の移動もかなりスムーズになるので、受けたい人は日本より多い感じでしょうか。現在1回以上の接種率62%、必要回接種率54%となっております。受け入れシステムもかなり整っており、職業柄や家族に難病に人が
ここ一年、ドイツ生活を切り上げでスペイン移住を考えていたんですが、やっぱりまだドイツにいたいので、スペイン行くのはやめました。なんというか、まあ私は職業柄就職とかしないし、スペインだけで仕事するわけじゃないのでどっちでも最終的にいい感じではあるんですが、
もうすぐドイツでの初個展がはじまる。コロナ禍だからまだギャラリー開けれないんだけど、一つの成果を残せたのはすごく嬉しいし、色んな面でステップアップできた。それもこれも、助成を得て、成果を公開する機会を得ることが出来たからだ。本当に運が良かった。資金を貰え
前回セルフでブリーチカラーしたのが9月なので、もう半年以上経ってしまい、黒い地毛がもう6cmくらいに伸びちゃってますが、ムラサキシャンプーのおかげでなんとか見苦しいプリンに見えるのを防げています。本当は去年のうちに一度ブリーチカラーやりたかったけど、忙しくて