渋い色の植物も好きだけど、白も好き 満開になってきた、フランネルフラワー 玄関前のナナカマドの木 先日、立ち寄った本屋さんで偶然手にとった本、魅力的で忘られなかった。後日、また別の本屋さんに立ち寄っても私の目の
日本海を臨む新潟市で磁器絵付け制作に取り組んでいます。絵付けにかかわる暮らしを綴っているブログです。
渋い色の植物も好きだけど、白も好き 満開になってきた、フランネルフラワー 玄関前のナナカマドの木 先日、立ち寄った本屋さんで偶然手にとった本、魅力的で忘られなかった。後日、また別の本屋さんに立ち寄っても私の目の
大好きな渋め色のお花が咲き出しました! セントーレアブラックボール(っていうか矢車菊です) アキレギアチョコレートソルジャー(ってオダマキです) 様々なオダマキも咲き始めて、ワクワク。
数日留守にして戻ってきたら途中雨が降ったらしく、心配してたバラ鉢は水切れすることなく元気だった、ホッ!新たにお花が咲き出してて、嬉しくなる。 ヤッホー!スズラン嬢 ナルコユリさん ラナンキュラスゴールドコインと
先週火曜から、平日を挟んで実家に行っておりました。はてしなく続く、両親の不用品処分のためです。 今回は、私が学生時代に描いた油絵を発見!そうじゃ、私は油絵科だったんだ。大きな洋服箪笥の後ろにいらっしゃった、自分でも存在を忘れていた
月間、と言いたいけど無理なので、夏までに、「描きかけを仕上げる」目標 マグカップの上、装飾部分だけ焼成してあったもの。 以前はスズランを描いたけど、飽きたので今咲いてるスミレ柄にする。スケッチしたりして、色々
庭の緑が俄然、元気になってきました。 上から見たところ バラも蕾をつけ始めて、ワクワクしてきます。昨日は朝5時に起きて、噴霧器でバラさんに薬剤散布どうか、黒点、うどんこ病にならないでおくれ。虫さん、蕾を食べないでください
生徒さん作 ミモザのC&S 下絵ほぼ無しで、デザインも全て生徒さんが描きながら考えて作られたもの。 自由に描いてられる様子が本当に楽しそうで、見ていて私も嬉しくなった。ご本人のお人柄らしく、水彩画みたいに優しい感じに出来
F社の手作りキット制作も2個目になりました。ついに完成。大きさは、bag本体部分がヨコ3.8cm、タテ2.5cmくらいです。 2個目になって、小さいバッグを作る大変さが、さらにわかってきました。小さい刺繍、それは根気よ
ここのところ、1日家にいる日が全くなかった。先日、手の抜糸も無事終えたので、久々のおうち時間を庭仕事に。 しばらくぶりにゆっくり観察したら、わお!春のお花が沢山咲き出してた!それとともに雑草も増えておった〜
たくさん歩いた東京2日間 その2 スターウォーズセレブレーション
2日目は、幕張メッセで開催されてる「スターウォーズセレブレーション」へこれはスターウォーズファンのお祭りみたいなもので、日本では17年ぶりの開催です。 駅からすでにコスプレ多し、それがみんなサマになってる!会場は海外からの方も多く
土日と一泊で上京これはずっと前から決まっていたお楽しみでした。 まずは午前中に東京駅着、荷物を預けた後は配偶者と別行動(行きたい美術館がそれそれ異なる!ので一緒には行動しないのだ) 私は銀座で絵付け友のグループ展鑑賞大御
なんだか右手が不自由だと絵も描けないし、庭仕事もできないしで、さえない気分を払拭するべく「新津美術館」へお出かけ 荒井良二展を観てきました。これがとっても良かった! 私はこの荒井さんっていうお方、なぜか全然知
大きさφ19cmのお皿に忘れな草のブーケを描きました。 自分にしては珍しく下絵なしで直接描いたので ちょっと後悔してる部分もありんす。 昨日は以前から決まっていた右手の手術でした。手術といっても、指の付
今日は美しい物好き女子会に誘って頂き、朝からお出かけ。途中、息子たちがかつて通っていた小学校は桜が満開で!(下に小さく見える水色は鉄棒) 電車に乗ってついたCさん宅、お洒落なセッティングでお迎えしてくださって感激でした
ようやく我が家のクリスマスローズさんたち、満開に! どうしてもうつむき加減に咲くので、お花部分をプレートに入れて楽しもうと。 水を張っているので、しばし、ダイニングテーブルを華やかにしてくれていま
ここのところ、隙間時間を見つけて取り組んでいる手芸「プチポワン」とても小さい材料セットなどで「缶」に入れてます。 使用中の針をちょっと置いておくところがあるといいな、ということで初めて「針休め」を買いました。
メドサン、という新潟市西蒲区にある平屋古民家で開催されてるイベントに行ってきました。「にしかんボタニカル蚤の市」です。我が家から車で30分ほど、弥彦に向かうのんびりした道沿いにありました。 開店前でしたが結構人が並んでいて、外では
またヒヨコが描きたくなり、ミルクピッチャー4個作る。ヒヨコは同じポーズだけど、手描きなので顔がビミョーに全部違う。 高さが4.7cmとても小さいので、一人分のミルクか、小さいお花と!
何故か、金彩だけして冬眠していたプレート、φ11cm 最近購入した赤いカーボンを使ってみる。しっかりトレースできて良いけど、ピンクの絵の具とは混ざって濃淡がわかりづらくなるので避けた方が良いかも。 &
ここのところ、実家に帰省しておりました。高齢の両親に代わって、家中の不用品を処分する作業、来る日も来る日も・・大変な道のりです。 帰省途中の新潟、湯沢あたりではまだ雪が積もっていて、スキーしている人が見えましたが、こちらでは土筆が
途中まで描いて、保留にしたまま存在も忘れていたお皿発見直径11cmほど 思案した末、縁に淡く色を入れて仕上げました。春らしく柔らかに!と思いまして 庭では少しずつお花が咲き始め雪割草 ク
博多旅、最終日は15時の飛行機までを有効に使うべく早起きあいにく雨で寒い一日 まずは一生に一度は行ってみましょ!と太宰府へ太鼓橋を渡り梅を愛でてお参りでも仮殿は改装中と大雨で参道周辺をあまりゆっくりみられず少し残念でした。&nbs
博多旅の続きです。2日目午後は、小倉から電車で移動して「門司港」へレトロで素敵な駅です。 まずは駅前にある、これまたレトロな洋館「三井倶楽部」へ国指定重要文化財だそうで。アインシュタインご夫婦が泊まられたというお部屋、
博多旅行記の途中ですが、今日見た映画があまりにも良かったので思わず投稿「教皇選挙」タイトル通り、ローマ教皇がなくなり、新教皇を選ぶ選挙の舞台裏を描いたもの 私的にはアカデミー作品賞とっても良かった、今年一番の映画かも(すでに)と感
博多2日目は、特急に50分ほど乗って「小倉」へ。ここもまた、配偶者の希望で「地図の博物館」を目指しました。 駅から徒歩7分ほど、小倉もとても大きな街です。あったどー!ゼンリンミュージアム、隣はNHKでした。
昨日まで二泊三日で、博多方面に旅して参りました。今回は、配偶者の「博多に行きたい」希望を叶えたので、旅程はお任せでした。 新潟空港から飛行機で約2時間博多空港も博多の街も、とても規模が大きく活気があり、海外の方も多く驚きました!&
某通販の手作りキット、プチポワンのミニバッグ 作りながら、何度も挫折しそうになった(なんたって8ミリ四方に100目)でも、とにかく1個だけはやり遂げて、その後注文を止めようと決意。 格闘の末、完成私のたったひとつ持ってる
昨年から制作していた薔薇のブローチが、ようやく出来る。直径3cm程、ペンダントにもできるタイプ。 薔薇「バーガンディアイスバーグ」をイメージして。ものすごくお待たせしてしまって、申し訳なかったです。
絵付けとは何の関係もない、瑣末な出来事の羅列ですので・・(笑) 昨日は疲労困憊だった その1午前中は3ヶ月前から決まってた、緑内障の精密検査 この検査は数年ぶり2回目だけど、見つめる画面のどこかでピカって光った
久々に映画を観に行きました。「名もなき者」ミュージシャン、ボブ・ディランの若い頃を描いたもの。主人公のボブ・ディランをデューン砂の惑星のティモシー・シャラメが演じてます。彼の演技が素晴らしかった!ボブ・ディランはミュージシャンで初めてノーベ
ようやく晴れの日が訪れるようになってきて、嬉しい ヒヨコのお皿その2が出来上がる。お皿の大きさは12.5cm×12.5cm 先日作ったヒヨコ、パート1と合わせてみる。 同じものを何個も作
オーダーいただき制作しているバラの絵付けブローチ たくさん下絵考えました。その中で右下図案に決定、白磁部分が出来上がる。 これからブローチ台につけて仕立てます。
お天気が悪くなる前にと、午前中は食料品のお買い出し近くのJA野菜市場は、たくさんのお野菜のほか、お花なんかも売ってる。あんまりここでお花買ったことないけど、今日は青い色に惹きつけらました。 瑠璃玉アザミの気がするけども
今日は絵付けレッスン日2月ということで・・・お昼時は、生徒さんからチョコの差し入れあり、スイーツで幸せなひと時を過ごす。 LES CACAOS のチョコ、ベリー味チョコの中にこれでもかとナッツ満載一応昼食もちゃんと食べ終え、生徒S
素敵な白磁をお持ちの生徒さん、これに女の子を描きたい!ということで制作されていた2枚が完成 レースのカーテン越しに 明るい日差しのもとでは、リムの影も美しいです!プレートは、女の子のいないスペースにちょうどカ
今日は暖かい1日でした。明日からの寒波の前に、スズランの鉢、お手入れ。 ここ2年ほど土替えしてなかったら、わわ!根がぎっしりまわり込んで、すごいことになっておった〜 ごめんよ、窮屈だったねえ・・ほぐして、2
ヒヨコ柄のデザインをもう一つ考える。 1回目焼成が終わって加筆中、今度は黒胡麻の目にならないよう色に気をつけた。
今日は友人たちが予約してくれていてランチ、久々の外食です。車で10分ほどのところにある「ブラッスリー・ポー」は特にお肉料理の美味しい人気店。前菜私が選んだメインは香草焼きのポークびっくりするくらいの柔らかさで!ほんとに美味しかった!&nbs
以前ブログに書いた、手作り通販の「Fモ」プチポワンキットを頼んだのだけど、ひとつの価格だと送料かかるので、もう1セット違う手作りキットを頼んでた。 ミニチュア椅子お篭もりついでに作って仕上げました。 「初級」ってなってた
先日からの大雪では、友人の皆さんからご心配メールをいただき、ありがとうございました。昨晩、ようやく除雪車が我が家の前にも登場、今朝には車が出せるようになりました!これでお篭もり生活脱出です。 海岸通りから見た日本海 波は
昨晩、突然豪雪になり、友人のお嬢さんなどは、仕事帰りに家まで車で辿り着けずに、コンビニに置かせてもらってそこから徒歩で帰宅されたそう。 そんなんで、朝起きたらとんでもない大雪になってた。配偶者は仕事で、雪を泳ぐようにかき分けて出掛
今朝には一旦やんだと思われた雪そんな訳はなく、また振り続ける。 隣、神社の木々は水墨画みたい。 植物くんたちもすっかり見えなくなったけど、屋根からの落雪が直撃する場所にあった「クリスマスローズの鉢」を掘り起こしてサンルー
ここのことろ、取り組んでいたヒヨコのお皿が出来上がる。12.5cm×12.5cmペアでつくってみました。 今日は、予報通り今年1番の冷え込みでお昼過ぎの外気温が−1℃でした。 水道管の
昨日は晴れたので、残っていたバラ鉢の土かえにとりくんだ!これで40鉢ほど全て終了。冬仕事を終えてスッキリ!って言いたいけど私の一等大切に育ててたバラ「コフレ」さんの根っこにコブコブを発見超ショック!さよならできずに、そこを切り捨てて植え替え
時々注文する通販の「Fも」ここには、手作りキット専門のサイトがあって、いろんなジャンルの素敵なのがあります。手作りものを購入したことはなかったけど、この度、「プチポワンで作るミニチュアバッグ」てのがあって、デザインが可愛かったのもありつい頼
先日から急に描きたくなったヒヨコ柄第一焼成を終えたら、わわ!ヒヨコの目がすごく強い色になっておる〜そこだけ黒胡麻置いたみたい 絵付けでは焼成後、絵の具の色が予定と違うこと、たまにあるのです。これは他をしっ
昨年の6月頃、友人からプレゼントされた本「薔薇ごよみ365日」元木はるみ著1月1日から12月31日まで、季節の移ろいとともに「薔薇にまつわるエッセイとお写真が365日分」綴られています。 バラの写真はもちろんバラにまつわる、バラを
何故だか?急にヒヨコ柄が描きたくなり、下絵を作りはじめました。 深さがあったりと平らでない白磁は、最初に直接白磁にペンでスケッチすることが多いです。だいたいのイメージが決まったら、そこにトレーシングペーパーを当て折ったり切れ込みを
屋外のビオラはほとんど葉っぱばかりの状態ですが、透明屋根の下に置いてある鉢は、雪に遭遇せず!お花が咲き続けています。 植物の作り出す色のなんと美しいこと 美しい色や形は、心にじんわり、元気をくれます!
昨年、郵便料金が一斉に値上がりしてしまった。年賀はがきを卒業する友人知人が一気に増えた。 私もちょっと悩んだけど今回はとりあえず例年通り。来年はどうしようかなあ、とぼんやり考える。 先日、素敵な葉書が届いた。
今日は1日晴れの予報だったので、午前中から庭仕事バラの土をたくさん作って、鉢の土かえに取り組んだ。夕方まで頑張ったけど、いまひとつ進まず、10鉢止まり。 ほんの少し、昼間の時間が長くなってきたように思う。穏やかな夕暮れ 木の向こう
生徒さんが百均で発見して、買ってきてくれた綿棒すごく細いタイプ 細かいゾーンの絵の具や汚れの拭き取りや、狭い部分の形整えなどにとても便利!どうも本来の目的ではネイルのはみ出し用らしい。 たまに私もネイルします
スプーンレストが出来上がったので、スプーンとセットにしてお届けしてきました。 以前お買い上げいただいたものとお揃いの柄で、とのご要望で。スプーンはアンティークゴールドに仕上げてある新潟産のものです!
以前作ったものと同じ絵柄レッスンのお見本を兼ねて、少し違うテイストで制作してみました。 ヒヨコ・・この間お正月だったけど、きっとイースターもすぐやって来るんだろうなあ。
久々に晴れて、外の植物に触れる。次の蕾のために、伸びすぎたビオラのお花を摘んでいく。 アンティークタッチのビオラ好きな色!
昨年の個展でオーダー頂いていたものに取りかかる。すごくお待たせしてしまった! ブローチの下絵を水彩で考えてみる。直径3cmなので、ご要望の込み入った花びらのバラをどうやって表現するか、悩む。 も一つお買い求め
昨年、ご近所の読書家友にお借りした本「あきない世傳金と銀」高田郁著全13巻、この冬かけて読み終えました。 江戸時代、呉服屋を支えていく女性が主人公高台郁さんの本は、優しく、いつも心をとても元気にしてくれる。
お世話になっている方から、錫の箸置きを頂きました。 鋳物のまち、高岡のものです。和洋に、そして様々な食器と響く美しいデザインと輝きです。感謝です。
明けましておめでとうございます。昨年は、ブログを訪れてくださってありがとうございました。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 元旦はNetflixにて昨年からはまっていたアニメ「プルートウ」(手塚治虫と浦沢直樹の原作)をようやく
午前中、銀行やら郵便局やら年末の用事で出掛けていたらなんと!青空が見えるではないか。 で、庭仕事のチャンス!とバラの土かえに着手する。大中小の赤玉土90リットルほどに、腐葉土や堆肥など色々ブレンドして混ぜる。そう、市販のバラの土を
今朝起きたら、とうとう本格的な雪模様になっていました。降り続いています。 今年のクリスマスは、初めてケーキを買いませんでした。友人たちから、心温まるスイーツをたくさん頂いたからです。 バター風味たっぷりのウォーカーのクリ
今年は元旦の地震から始まって、兎にも角にも大変な一年だった。年末になり、疲れを癒すためにどうしても温泉に入りたくなり、一路長野県へ 久々の上信越道は雪山が美しかった。 今回は温泉地に行く途中、上田市を通るというのでここで
あれま!今日はクリスマスイヴではないですか!サンタさんこない人(ワタシ)には自分サンタしかないぞよ。 さて、今年もお世話になった方々に、プレゼント用の小さなプレートを作りました。 天使のデザイン本
今日は今年最後のレッスン日でした。一昨日から大雪の予報が出ていましたが、さほど積もらず、みなさんいらっしゃれて良かったです。 Kさんは、ミルキーホワイトのお皿に女の子が完成してお持ち帰り、他2枚透かし白磁に描いた女の子シリーズをこ
「ヤドリギ」は、工芸品から絵画、アクセサリーと見かけることが多く、以前から惹かれるモチーフでした。一度実物を見たいな!と思っていたところ、新潟の老舗市場、本町のお花屋さんにある、との情報を得まして!早速、午前中に出掛けてまいりました。&nb
また、数日実家に帰省しておりました。途中、関越道から見えた大雪地方の景色 まだ積雪が1メートルまでいかない、雪シーズンの始まりの感じです。 もみの木に雪が積もってるクリスマスの絵柄、よく見かけます
ブログに載せるタイミングを逃してしまっていたけど11月の終わり、30日に春馬さんの映画を見に行ったのでした。 新潟の映画館シネ・ウィンドでは、春と秋に春馬さんの映画を上映してくれます。で、この秋は私の大好きな映画「東京公園」だった
2日目はまず新橋へ初めての汐留パナソニック美術館へ行きました。 これ、鑑賞するためです。 絵画や広告ポスター、ドレス、マイセン食器、ガレのガラス作品、アクセサリーまで多岐にわたる展示でワクワクしながら鑑賞しました。自分で
木金と一泊で単独上京してきました。(この時期、この2日間を作るために先週はバイト無給出勤を3日も行った!えらいぞ自分!) ていうわけで、てんこ盛りの2日間1日目はまず目黒の佐々木先生のお教室へ 先生の筆捌きを見ていると簡
今日は、お洒落さんなお庭をお持ちの焼き菓子達人宅へ何万年かぶりにお菓子を作るためです。以前から楽しみにしていました。 彼女の入れてくれたウェルカムドリンクのティーが絶品に美味しかった。りんご、キウイ、干しあんず、干しい
シルバーの水引きのブローチ 中学生女子が作ってプレゼントしてくれたものに、私が細いワイヤーでブローチ台をつけてみた。こんな知恵の輪みたいなの、自分じゃ作れないな! 冬の黒いタートルにつけると音色が響きそう。あ
先日、今年初の忘年会あり素敵なプレゼントを頂き感激です。 手作りのサンキャッチャーキッチンの出窓、カーテンのないところなので、陽がさすといつでも煌めいて眺められます。 キラキラの光は心も明るくしてくれます。自
絵付け作品が本の表紙になりました。 本好きなので、とても嬉しい出来事です!選んで頂き感謝です。 裏表紙はマーガレットと忘れな草の陶板画から 表紙の絵は、実物はA4サイズくらいの大きさです。
今日も引き続き別の公園にてバラ剪定のボランティア 公園は秋色 本日のご褒美はバラの実作業の終わりに「つきゆりさん、持っていくかい?」ってお声がけされてビューンって飛んでった。頂きやすぜ!! かわいい赤い実、沢山
初夏から色々あって参加できずにいた、地元バラ会の活動今日は久々に公園のバラゾーンの剪定ボランティアに参加しました。 昨晩からの冷たい雨、風・・でも決行でござる。こういう天気でスポーツ観戦とか絶対自分は無理だけど、ガーデニングなら嫌
諸事情でワタシもクリスマスリースを作ることになった。茶色の枝の輪は、画材店から何個か購入 用事でニトリに行ったとき、目があったトナカイさんを連れ帰り(これが一番高い買い物)百均で枝1本と金と赤の6個セット購入し、解体してリースにつ
昨日は羊画廊さんで開催されてる「戸川淳子展」に行ってきました。 自分自身でも青い色は好きですが、戸川さんの青もとても好き。心の中の記憶や感覚にやさしく静かに寄り添ってくれる作品です。 写真はDMから「雨の日は」(実物はも
朝晩、それなりに冷え込んできて庭でも秋のお花が咲き出しました。 今年は濃いめの色のなっている菊 石蕗 この小菊の方は、例年より色が柔らかめ 今日はようやっと、延ばしていた検診2カ所関所通過した感来週は
初夏から多忙だったため、ほとんど手付かずの庭中でも西側通路は、通ることも見ることもしていなかった・・ら すごーい雑草天国になっておった!防草シートを敷き詰めているのに、僅かな隙間や上のたまった少量の土からでも、容赦無く繁殖しておっ
先日、美しいもの好きな女子4人でアフタヌーンティー決行この日を楽しみに介護帰省の最後は頑張ってたので、無事参加できて嬉しかった! お店はこの日からクリスマスバージョン お店の中には可愛いミニチュアがたくさん こ
今日は駅近の公園広場などの会場で、蚤の市が開催された。お気に入りのお店も広場近くの金物店倉庫に出店していて、ぶらぶら訪れてみる。 やっぱり買ってしまう(笑) これはLEDのランタン明るさが調節できるところとブルーグレーの
新潟に戻ってきたら、朝の空気が急に冷たくなってた。今年は秋が短いなあ。そんなんで、朝の紅茶にミルクをたっぷり入れたい私は、この秋初、温めていただく。 ミルクポットの下は、以前作ったブラックビオラの小さなプレート今年もそ
随分長くブログをお休みしてしまいました。何人か心配してお声がけ頂き申し訳なかったです。 10月は両親の介護に関わる諸事情で、殆ど実家で過ごしておりました。アルバイトや絵付けレッスンもお休みさせていただき、生徒さんにもご迷惑をおかけ
昨日までまた介護帰省しておりました。だんだんと性格が尖ってくるお年寄り・・・ホントは今朝帰るつもりでしたが、あんまり辛くて気持ちが疲れて昨晩の新幹線に飛び乗ってしまいました。車内で涙がポロリと出て、そんな自分がトンネル中の窓に写るのも情けな
久々の映画配偶者が「サムライタイムスリッパー」と「ナミビアの砂漠」のどっちか選んでと言うので、女の子が砂漠に行く方が面白いかもと選んだら、全部日本が舞台の映画であった〜〜 冒頭から河合優実さん演じる(も
先日の連休、一泊で長野へ行ってきました。 飯田にお引越しした中学時代からの(私は小学校から)のお友達Yちゃんに会うため、美術部で一緒だった4人が集合!茨城のkちゃん、新潟からの私がまずYちゃんに合流、もう一人の到着(九州から来る!
昨晩から、これでもか!っていうくらいの豪雨 そんな雨のなか、「ナチュラル雑貨CHERYL」さんでネット購入してあった商品を自宅まで、届けてくださりました!(新潟市のShopなので市内は配達してくださるのです)
個展以来、なかなか制作できないでいます。旅行やアルバイトもありましたが、両親の介護帰省やケアマネさんとのやりとりなどが頻繁になってきました。 そんなんで久々の絵付けオーダー頂いているネズミくん研究者様の受賞記念皿 まだま
年1回の健康診断が終わったので、この日のために大人買いしてあったアイスに手をつける。ヤッホー お気に入りのアイスミルク味がちゃんとするのに、あんまり甘くなくて良き。しばらく自分にゆるく(いつもか・笑) &nb
昨日まで、また実家に介護に行っていました。行く度に、重さと疲労が増えていきます(T T) さて、先週は隣の神社で、恒例の秋祭りがありました。コロナ禍以降、出店が来なくなってちょっと寂しいけど、それでも木々に囲まれたお祭り、特に夜は
一応、絵付け話しを主としたブログでそれでなくてもなるべく美しい写真など載せようと心がけてます。なので今日の旅話は脱線編でありますが……伝えたいのだ! 海外は行く前に、サッとでも皆様旅行ガイドブックなど目
ようやく旅行記も最後です。 ベルリンの宿泊地は、ベルリン中央駅からUバーン5で6駅めの「アレクサンダープラッツ」で乗り換えて1つめの「Klosterstr.」駅から徒歩2分のところにありました。アレクサンダープラッツは大きな主要駅
気がつけば9月で秋で今週はバイト先が、1年で一番忙しい時期だった。 それでも朝の水まきはサボれない庭、日陰ゾーンで茗荷の収穫はご褒美 ご近所さんが自宅で取れたいちじくを届けてくださった 旬のものは美
途中、展示会上京が入りましたが、旅行記の続きです。 ベルリン2日めは、日曜日!なので午前中は蚤の市に行くことに。(日曜日って蚤の市が開催されてることが多く、旅の中で行ける機会はいつでもあることではないのです〜)&nb
この度のJPPA、東京での展示会台風のルートや速度が日々変化し、翻弄されました。 始まる前は搬入日に直撃予報だったので、作品を持参するか、送るか、ギリギリまで悩みました。開始後は、関西や九州方面からお越しの方は大変な帰宅苦労が待ち
旅行記の途中ですが、展示会のお知らせです。 明日29日と30日、新橋第一ホテルにて「JPPA展」が開催されます。つきゆりも少し出品いたします。個展にも昨年の現代手工芸展にも出品した「匊」シリーズです。新作でなくて申し
ベルリンへの移動日これはドレスデン中央駅どこか街並みを感じさせる落ち着いた色合いでした。 ここから列車で2時間弱でベルリン到着ベルリン中央駅、わお!近代的。私たちは寄らなかったけど、駅インフォメーションは2カ所あるうち一つしか空い
ドレスデン2日目は旅行中、はじめての雨しかも大雨、しかも最高気温16℃と突然寒くなる。一応長袖のカーディガンは持っていったけど、そんなんじゃ足りない寒さでした。 まずは駅前の路面電車切符売り場に向かう。窓口はまだ空いてなかったけど
今年ほど、あっちこっちと移動してる夏はなくて、少し夏バテ気味です。 マイセン工房の続きです。受付で入場券を買うと、工房見学のための日本語音声ガイド機器を貸してくれます。 いざ見学最初は映像で歴史や成り立ちなど紹介次に焼成
ドイツ、ドレスデンへの移動日今回のホテルは全て朝食付きでどこも大変美味しかった。円安の折、助けられた!特にプラハのホテルが一番だったと思います。 朝6時半前から受け付けていたのもありがたかったです。そうそう、野菜コーナーにハサミが
「ブログリーダー」を活用して、つきゆりさんをフォローしませんか?
渋い色の植物も好きだけど、白も好き 満開になってきた、フランネルフラワー 玄関前のナナカマドの木 先日、立ち寄った本屋さんで偶然手にとった本、魅力的で忘られなかった。後日、また別の本屋さんに立ち寄っても私の目の
大好きな渋め色のお花が咲き出しました! セントーレアブラックボール(っていうか矢車菊です) アキレギアチョコレートソルジャー(ってオダマキです) 様々なオダマキも咲き始めて、ワクワク。
数日留守にして戻ってきたら途中雨が降ったらしく、心配してたバラ鉢は水切れすることなく元気だった、ホッ!新たにお花が咲き出してて、嬉しくなる。 ヤッホー!スズラン嬢 ナルコユリさん ラナンキュラスゴールドコインと
先週火曜から、平日を挟んで実家に行っておりました。はてしなく続く、両親の不用品処分のためです。 今回は、私が学生時代に描いた油絵を発見!そうじゃ、私は油絵科だったんだ。大きな洋服箪笥の後ろにいらっしゃった、自分でも存在を忘れていた
月間、と言いたいけど無理なので、夏までに、「描きかけを仕上げる」目標 マグカップの上、装飾部分だけ焼成してあったもの。 以前はスズランを描いたけど、飽きたので今咲いてるスミレ柄にする。スケッチしたりして、色々
庭の緑が俄然、元気になってきました。 上から見たところ バラも蕾をつけ始めて、ワクワクしてきます。昨日は朝5時に起きて、噴霧器でバラさんに薬剤散布どうか、黒点、うどんこ病にならないでおくれ。虫さん、蕾を食べないでください
生徒さん作 ミモザのC&S 下絵ほぼ無しで、デザインも全て生徒さんが描きながら考えて作られたもの。 自由に描いてられる様子が本当に楽しそうで、見ていて私も嬉しくなった。ご本人のお人柄らしく、水彩画みたいに優しい感じに出来
F社の手作りキット制作も2個目になりました。ついに完成。大きさは、bag本体部分がヨコ3.8cm、タテ2.5cmくらいです。 2個目になって、小さいバッグを作る大変さが、さらにわかってきました。小さい刺繍、それは根気よ
ここのところ、1日家にいる日が全くなかった。先日、手の抜糸も無事終えたので、久々のおうち時間を庭仕事に。 しばらくぶりにゆっくり観察したら、わお!春のお花が沢山咲き出してた!それとともに雑草も増えておった〜
2日目は、幕張メッセで開催されてる「スターウォーズセレブレーション」へこれはスターウォーズファンのお祭りみたいなもので、日本では17年ぶりの開催です。 駅からすでにコスプレ多し、それがみんなサマになってる!会場は海外からの方も多く
土日と一泊で上京これはずっと前から決まっていたお楽しみでした。 まずは午前中に東京駅着、荷物を預けた後は配偶者と別行動(行きたい美術館がそれそれ異なる!ので一緒には行動しないのだ) 私は銀座で絵付け友のグループ展鑑賞大御
なんだか右手が不自由だと絵も描けないし、庭仕事もできないしで、さえない気分を払拭するべく「新津美術館」へお出かけ 荒井良二展を観てきました。これがとっても良かった! 私はこの荒井さんっていうお方、なぜか全然知
大きさφ19cmのお皿に忘れな草のブーケを描きました。 自分にしては珍しく下絵なしで直接描いたので ちょっと後悔してる部分もありんす。 昨日は以前から決まっていた右手の手術でした。手術といっても、指の付
今日は美しい物好き女子会に誘って頂き、朝からお出かけ。途中、息子たちがかつて通っていた小学校は桜が満開で!(下に小さく見える水色は鉄棒) 電車に乗ってついたCさん宅、お洒落なセッティングでお迎えしてくださって感激でした
ようやく我が家のクリスマスローズさんたち、満開に! どうしてもうつむき加減に咲くので、お花部分をプレートに入れて楽しもうと。 水を張っているので、しばし、ダイニングテーブルを華やかにしてくれていま
ここのところ、隙間時間を見つけて取り組んでいる手芸「プチポワン」とても小さい材料セットなどで「缶」に入れてます。 使用中の針をちょっと置いておくところがあるといいな、ということで初めて「針休め」を買いました。
メドサン、という新潟市西蒲区にある平屋古民家で開催されてるイベントに行ってきました。「にしかんボタニカル蚤の市」です。我が家から車で30分ほど、弥彦に向かうのんびりした道沿いにありました。 開店前でしたが結構人が並んでいて、外では
またヒヨコが描きたくなり、ミルクピッチャー4個作る。ヒヨコは同じポーズだけど、手描きなので顔がビミョーに全部違う。 高さが4.7cmとても小さいので、一人分のミルクか、小さいお花と!
何故か、金彩だけして冬眠していたプレート、φ11cm 最近購入した赤いカーボンを使ってみる。しっかりトレースできて良いけど、ピンクの絵の具とは混ざって濃淡がわかりづらくなるので避けた方が良いかも。 &
ここのところ、実家に帰省しておりました。高齢の両親に代わって、家中の不用品を処分する作業、来る日も来る日も・・大変な道のりです。 帰省途中の新潟、湯沢あたりではまだ雪が積もっていて、スキーしている人が見えましたが、こちらでは土筆が
やったー!ついに我が家でもバラが咲き始めました。1号君は「ブラックバッカラ」渋い紅色、好きなのです。明日から雨の予報なので、1号君は切って室内へ。 昨年暮れに地植えにしたら、なんと今までの1.5倍の大きさのお花になった
春といっても、今日は夏気温の予想寒暖差が激しいです。 青も好きだけど、白い色のお花も好きです。 薔薇の間で、オルレアが次々に咲き出して お友達から頂いたタイム、今年も定位置で咲いてくれる。 オンファロ
シンプルなデザインでミルクピッチャーを作りました。裏面には、忘れな草のみの小さめハートが描いてあります。 こういう形はどこから撮っても光るし写り込みもあるし、撮影が難しい。。 昨日はずっと車で東西南北に走り回
私が新潟に越してから、はや30年ちょっとその間、「タケノコ」っていうものをこの季節に買った記憶がないんです。 なぜかというと、そう!友人知人の方々がくださるのでござる!!みなさん、たけのこ山をお持ちで、掘りたてを届けてくださるの。
6月に開催する個展の案内ハガキができたとのことで、画廊さんに受け取りに行ってきました。バラの季節なのでこの写真にしてみました。画廊のDM担当デザイナーさんが美しくレイアウトしてくださって感謝。 今までは宛名を手描きでお
しばらく冬眠していた描きかけのクリスマスローズのお皿 やっぱり個展までに仕上げたい、と描き進めるこれでやっと半分くらい、まだまだ悩みながら描く。淡いピンクの美しさどうしたら出せるかな。
快晴の先日、バラ友さんにお誘いいただき、屋外ガーデンお茶会に参加してきました。 みなさん、色々と持ち寄り、お花も飾ってくださって幸せいっぱいなテーブル向こうに小さく見える手作り巻き寿司は!なんとバラ柄です、さすがロザリアン!&nb
庭に咲いたマーガレットと忘れな草を描いた陶板ができる。 連休後半は晴れが続くみたいなので、少しでも制作を進めて焼成したいなあ。
今日は思い立って個展の準備スケッチ画を入れる額をチェックせねばと、我が家の額類を引っ張り出して物色。 お皿の下絵は、円形が多いので正方形の額をよく使います。 マットと言われる額と絵画の間の紙、ちょ
今年のGWは、どこにも行かず、ひたすら地味に地元で・・・ 制作もしなければならないのですが、いくらなんでもセーターをしまいましょっとプチ衣替えなどしてたら時間はあっという間です。 お天気に恵まれてるGW前半,といわけで朝
今年はもうバラの蕾がはっきりした形になっています。あちらこちらで、春の草花も開花してきました。 ブルー系など好きな色たち 一昨年の秋に、植えた宿根草オンファロデス、また咲きました! 庭に必須の忘れな草も満開&n
昨日は、配偶者のアッシーをした関係で、近くで開催されてた「コシノジュンコ展」に行ってみました。 万代島美術館で開催されているのですが、実はポスターがイマイチで。なんかゴジラみたいなエイリアンみたいなシルエットで・・ それ
先日の金曜日は絵付けレッスン日 生徒Sさんは、とっても大きなポットに絵付けしていたスズランが完成。ロイヤルアルバートの白がが綺麗で華やかなポット ケーキ皿やシュガー、ミルク、大皿など沢山のスズランシリーズを作
新潟は、昨日絶好のお花見日和満開の桜の下でお弁当を食べてきました。薄ピンクの背景は春の青空、美しかったです。 家の庭では、忘れな草が咲き始めました。ブルーのお花が好きで・・ なんとなく思いつくままに・・最近描
気がつけば、6月の個展DM用の写真やら様々、画廊さんに提出せねばならない期限近し、でした。200字ほどの文章なども必要なのですが・・私はいつからこんなに文が書けない子ちゃんになったんでしょうか、汗汗小学校の頃は自作の小説なんか書いてたのにな
完成したまま、ブログに載せるのをすっかり忘れていました。φ27cm、チューリップです。縁はシンプルな金彩にしてみました。画像ちょっと暗めで、実物はもう少し明るい色です。
しばらく実家に介助に行っておりまして、ブログお休みしておりました。 関越〜外環〜常磐道と一人で6時間くらい運転するのは結構堪えまする〜それでも、両親は免許も返納しているので、車で行くと色々
春が来る嬉しさを、好きな色とお花で描きました。φ24cm
一昨日の夜に「オッペンハイマー」を観てきました。 3時間という上映時間の長さは全く感じませんでした。 原爆を開発した科学者オッペンハイマーの生涯を描いていて最初は天才科学者の感性なんかも垣間見えます。 その後は
セットものもたまには作らなくては!とミモザ柄のプレートとマグカップをデザイン、縁は金彩。