プチ旅のレポートもこれが最後です。ディオール展の圧倒的な迫力と規模、とても伝えられないので、私の心にとりわけ深く残っているブースを一つ。 仮縫いの試作が集められている「白い」展示室です。通路の両側にこの展示数です。 &n
日本海を臨む新潟市で磁器絵付け制作に取り組んでいます。絵付けにかかわる暮らしを綴っているブログです。
プチ旅のレポートもこれが最後です。ディオール展の圧倒的な迫力と規模、とても伝えられないので、私の心にとりわけ深く残っているブースを一つ。 仮縫いの試作が集められている「白い」展示室です。通路の両側にこの展示数です。 &n
東京現代美術館で開催されている「クリスチャン・ディオール展」各ブースの空間は素晴らしいのですが、全体像のお写真だと、どうしてもスケールや感動が上手く伝わらないと思うので、今日はディテールをいくつか。 生地や刺繍、粋を尽くして職人さ
プチ旅2日目の大きな目的は、東京都現代美術館で開催されている「クリスチャン・ディオール展」を観ることでした。 実は世界がコロナ禍に突入する前に、ロンドン を訪れた際、絶対行こうと決めていた「ヴィクトリア&アルバート博物館」で偶然デ
テーブルウエアフェスティバルでは、いつも楽しみに見るショップがあります。八ヶ岳に拠点がある「Atelier Junko」さんです。ガラスとピューターを中心とした独特のテーブルウェアを展開されています。 カトラリーの引き出しから&n
先週末、東京へ2日間プチ旅してきました。1日目は1番の目的、東京ドームで開催されている「テーブルウエアフェスティバル」です。コロナ禍で、ここ数年規模を縮小したり、web上での開催でしたが、今回は以前の規模で復活となりました。 &n
以前テレビで「ある特定の言葉」を使ってしまうと100円の罰金、っていうゲームをやっていました。冬になると「この言葉を私のNGワードにしたら破産するな!!」ってくだらないことを考えてしまいます・・・その言葉とは「寒い」です。 だって
絵付けレッスンにいらっしゃる生徒さんは皆、「素敵なもの」をよくご存じで教えてくれます。(あ、美味しいものも、笑)今回は、「Seriaでウイリアムモリスのグッズが売られています!」情報 今日、所用を済ませた帰り、Seri
先日のレッスンの折、生徒さんが着ていらした黒いコートがとても素敵でした。お聞きしたら、なんとご自分で作られたと!! カシミヤの生地を購入されて仕立てたとかで。私にも羽織らせてくださったんですが、まるで軽くて極上の毛布に包まれている
先日、カフェオレボウル柄のクロスステッチを15年かけて完成させたら、何故か急にカフェオレボウルの絵付けを制作したくなり、取り組みました。 これは1回目焼成 葉を描きすすめて、桃の部分に透明感のある黄色の盛り絵具をのせます
風景の絵柄が入ったミルクピッチャーが出来上がる。 反対側はこんな感じ 正面部分、こういう形は撮影すると絶対どこかが光ってしまいます。 ウクライナカラーを意識して、心を込めて描
昨日は1日晴れで気温も暖かくなる予報だったので朝9時から夕方5時まで、庭にてバラの土替えに挑みました。17鉢、終えてちょっとスッキリ。 そして雨の今日は額を購入してきました。先日ブログに載せた「15年かかって完成したクロスステッチ
絵付けは焼成しない限り、綺麗に消せるので、悩んだときは試作ができます。 今日はこれから何万年ぶりに胃カメラ、ずっとサボっていた検診です。私は胃カメラが拷問の如く苦手で「どんな秘密でも白状するから許してください」っていう
冬休み、ずっと見続けたドラマがありました。「シェフは名探偵」っていうのです。すごく面白かったです。 このドラマの最後にフレンチレストランで出されるホットワイン「バンショウ」すごーく飲みたくなり、作ってみました。 シナモン
今日は久々の晴れ!!雷注意報も消えたのでチャンスとばかり、焼成。ミルクピッチャーやらC&Sやら。(第1焼成前の状態) そして、ずっと先延ばしになっていたバラ鉢の土替えに挑む。朝9時から夕方4時半まで(お昼休憩は20分)集中
今頃ですが・・ HAPPY NEW YEAR ! ものすごく限定的な話題のブログですがいつも沢山の方が見てくださっていること、とても励まされています。今年もよろしくお願いいたします。 さて、今年の元
ここ数日、曜日の感覚もあまりなくバタバタしてたら、もう31日になってた! 暖かすぎる冬の初め〜突然の大雪寒波に見舞われたので今年はバラ鉢の土替え、全くできておりません。午前中、大急ぎで地植えのバラさんたちに寒肥、施しました。&nb
ガーデニング店で一目惚れの球根寄せ植え水仙、ムスカリ、ヒヤシンスブリキの器も魅力的ながら、今まで一つも持っていなかった。それらがセールで!笑)しっかり連れ帰りました。 小さなサンルームでは、夏に植えたお花(
一泊で長野方面に行ってきました。宿泊先で、ポットの蒸らし時間をはかる砂時計がちょっと変わっていて 「上に流れる砂」だったんです。 自分では考えつかないデザインのもの、世の中にはあるんだな!と実感しました。今回立ち寄ったロ
クリスマス、サンタさんならぬヤマト運輸さんがいらっしゃった。何日も前に届くはずだった紅茶の福袋。 雪で流通がストップしてたのはしょうがないことなのに遅くなったと謝る運転手さん。とんでもない、ご苦労様です〜〜 さて、自宅で
ダイヤ形の小さなプレートにスミレを描いたのが出来上がる。 今回、「青に近い紫色」のスミレが、なんだかとても描きたくなって。
ようやく道路が普通に近くなったので、食料品やら生活雑貨やら、買い出しに行く。だって、明日からもっとすごい寒波が来るっていうんだもん!え〜〜んっ さて、先日何を思ったか、埋蔵白磁いっぱいあるのにミルクピッチャーを5個買ってしもうた。
今日も引きこもりパンが減ってきたので、家にあった材料でスコーンを焼く。りんごも沢山あったので、カラメルソース煮を作る。 そしてもう一つ、デザインを考える。スミレ柄
ずっと雪 午前中、1時間半雪かき、頑張ったのだけどな!何故だろう何故かしら、夕方にはたっぷり積もって、私の労働の跡は消え失せていた。もはや陸の孤島となりつつある我が家です・・ C&Sのデザインスケッチをもう一つ考
今日は予報通り、雪が絶え間なく降り続ける。こういう日は家に籠る。 水彩でC&Sのデザインを少し考えてみる。 2色の水色と紅いバラを組み合わせたいと思った。なんだかなあ・・他のパターンも考えてみようっと!
ずっと晴れなくて、寒さは日増しに厳しく、毎年のことだけど「春まで冬眠したい」って呟いて気が滅入る時期 明日から雪の予報なので、いろいろな生活のお買い物にお出かけ 絵付けで、絵具を練るパレットナイフがなんだかガタついてきた
先日、何気にTV見てたら「マツコさん」の番組である怖い本の紹介をしてました。「変な絵」っていう本で、TVに出演されてた作者の「雨穴」さんが面白すぎて・・・ つい、翌日本買ってすぐ読んじゃいました。 怖くて面白かったです。
今日は、超久々の晴れ、というか雨が降らなかった・・・午前2時間、午後2時間、庭のバラ剪定頑張る。 先日仕上がったマーガレットのプレート φ15,5cm まだ1枚、ラインをいれていないのがある、仕上げな
ずっと前に予約してあったバラ苗が届く。来年届くのかな?と思っていたのに案外早かった。 「コフレ」 アンティークな感じが何とも素敵で・・バラ会先輩にも難易度を聞きまくって(笑)決めたのです〜〜 &nb
最近作っていたミニチュアC&Sが出来上がる。カップの高さは2.5cmほど
先日、今年一番かも?っていう映画を観てきました!「ミセス・ハリス、パリへ行く」です。 1950年台のロンドン、家政婦で働く初老の未亡人ハリスさんが勤め先でディオールのドレスに出会います。そのドレスに魅了された彼女は、頑張って資金を
今年は自分の人生の中でも、結構辛いことが多かったです。いろんなことが積み重なって、気持ちが疲れた時・・・不思議と友人たちが同時に、お勧めで貸してくださった本やDVD、ものすごく癒されたんです! とにかく本に詳しい方から
急に寒くなりました。午後からは初雪 屋根に積もり始め、この後お庭も真白に ご依頼で、ミニチュアを描き始めています。 飲食用でないので、お気に入りのメタリックなグリーンを使って。「マーメイ
美しいもの好きの仲良し3人、コロナ前は納涼会や忘年会をお店で「カンパーイ!」てやってた。ここのところ自重、でも今年はtea roomにて集えました! 先日薔薇友さんとも訪れたところ素敵な内装やメニューも、ハロウィーン仕様からクリス
「すずらん」が好きで時々絵付けモチーフとして描いたり、すずらん柄の布や服をつい買ってしまったりします。 で、今日は法事にて、日帰りで福島県に行ってきました。新潟市から狐の嫁入りで有名な津川〜会津盆地〜猪苗代湖〜郡山市に至るルートを
今日は午前中、寺尾公園にて薔薇の剪定青空のもとで3時間半、体を動かすのはとても気持ちが良かった!わからない時はすぐお聞きできる、講師クラスの先輩がたくさんいらっしゃるのでありがたいです。 帰宅して自分宅も少し観察、そろそろ冬の準備
いつの間にか今年もあと1ヶ月と少し時間の経つのはあっという間デス。 アトリエもほんの少しクリスマスに。
ちょっと大きめのオーバルプレートができる。ヨコ26cm, タテ18.5cmほど 縁は薄い水色で 自分にしては珍しく、下絵を作らず描き進めたもの。
昨日は久々、友人宅でお友達誕生会 全員が揃うまで、友人が育てた食用菊の花びら摘み新潟はこの時期、ピンクや黄色の食用菊がスーパーにも並びます。 お喋りしながらみんなでお花に触れてると、25年以上前からのお付き合いなのにみん
先日、車で20分ほどのお寺に行ってきました。 由緒ある美しい、大きなお寺です。五千坪に及ぶ境内は、落ち葉の舞、小鳥のさえずり、山の空気に満ちていました。 ここで新潟市西蒲区の写真を撮り続けた写真家「石山余五栄
11月のはじめ、我が家から車で50分ほどの小須戸町に行ってきました。ここの古い街並みとART展示がコラボした「KOSUDO ART PROJECT 2022]を観るためです。 昭和に戻ったような街並み レトロ
すごーく小さい白磁の小さい下絵を考えました。 青っぽい紫のすみれが描きたくて。 これはスプーンレスト 久々の水彩、小さい筆がない〜〜
運転していると、畑や民家のお庭で様々な色の菊が咲いているのを見かけるようになりました。 我が家でも 白い秋明菊の向こうのオレンジ 毎年咲くと、日本海の秋の夕日みたいな色だなあと思う。 &n
生徒さんのお見本も兼ねて制作してるプレート 久々に金下盛り これから小花を仕上げて金彩
今日は晴天で、かつ自分1人の自由時間があり、外出。 まずは大好きな作家さんの個展 古町の羊画廊にて15日まで開催されてる「戸川淳子展」どの作品も感性豊かで深く美しい。作品の纏っている空気、品が良くて。 そして同
我が家の最寄り駅「内野」近くで年2回開かれている蚤の市雑貨やお菓子、カフェなど出店でずっと行きたかった。 けど急な用事で残念なので配偶者に指令を出した。 欲しかったレトロ、ベルばらのお弁当箱をゲッ
今日は朝9時半からワクチン4回目摂取車で行ったので、ミサイル Jアラートによる電車停止には遭遇せず、無事終了。ホント、迷惑、プンプン!! せっかく出かけたので、江南区にある園芸店「エデン」へ。ありました!毎年この時期に植えてるお気
お花の少ない今年の秋(T T)でもシャリマーが、春より大ぶりなお花を咲かせました。 日陰でも元気で、そこは優秀な子
秋の薔薇ピンクでも様々な色があるなあ。
先日、上京した帰りに群馬県伊勢崎市にある園芸店「ローズガーデンカネコ」さんに寄りました。 バラ友さんからお勧めされていたところです。取り扱っているバラの種類はとても多く、好きな感じのものが多かったです。先日、通販で買っ
φ10 cm 程のミニプレートスプーンは新潟県の燕で製作されている国産の琺瑯 ついに!予報通り、夕方から雷が鳴り出す。新潟の冬がやってきた・・・
今日は穏やかな暖かい日でした。窓を開けて、寒くも暑くもない「金彩日和」の絵付けお稽古日 Sさん、訳あって入手されたあの「ラデュレ」の転写紙(あるのですね、素敵な柄です)を使って制作された蓋物が完成。初めての筆金彩も美しくできました
今年は豊作の紅白 玄関前のナナカマド 秋明菊 ホントはたくさん咲いてるところ、撮りたかったけどなぜかお花全員、お隣の敷地をむいて咲いてる・・・不法侵入しないと撮れないので、摘む。
いろんな諸事情で、2日ほど吉祥寺泊 初日は車を駐車場に置いてから、運転手配偶者と別行動。私は電車で品川へ。東京マリオットホテルで開催されていた「PAマスタークラブ」の展示を観るためです。葉書で見るよりずっと美しかった作品や、クリス
先日、新潟万代島美術館で開催されている「庵野秀明展」に行ってきました。配偶者のお付き合いで行ったんですが・・会場に入った途端「わ〜懐かし〜〜かっこいい〜〜おもしろ〜〜」と私の目に星が出現。 庵野さんが子供の頃に影響を受
忘れな草柄の鍋敷きがしあがる。 タイル素材だったけど、柔らかい色あいにできてホッ
土日と開催されていた新潟バラ会主催のバラ展が無事終了 今回から会場が変わり、照明も明るくなりました。お運びくださった皆さま、ありがとうございます。 先輩方の薔薇で心惹かれたものをいくつか ヨハンシュ
先月新潟で開催されてた「堀葉月」さんの個展葉月さんの描く世界が好きで、ようやく我が家にやってきた作品 人気の作家さんで、いつも私が欲しい!っていう作品は展示会の最初に殆どsold out今回はやっと!2日目に足を運ぶことができたの
私の所属する「新潟バラ会」の展示会が行われます!(70年の歴史のある会なんです)会員の皆さんが育てたバラ、アレンジや鉢植えなど様々な展示です。。販売はしていませんが「ネットで見て欲しいけど、実際はどんなバラかな?」と思われたりされてる方、香
象さんのスマホスタンド、夏に作っていたもの、家にもち帰る。 後ろにスマホを乗せます
今日はバラ友さんたちとご一緒にランチ家族以外の方との外食は久々でとても嬉しかった! 場所は市内中心部にある Miniature&Cafe「Rosemoor」さん外観 室内に入ってすぐ 店名に
久々に私の両親が我が家に来ていました。母は3年ぶり、父は5年ぶりの新潟です。 行きも帰りも、配偶者とともに車で送迎しました。コロナも心配だったし、足腰も弱くなってきてるし、1週間分の2人の荷物もたくさんでしたし〜 こちら
7月頃、バイト先の同僚から「マートル」の枝を頂きました。葉が爽やかな香りで、白いお花が可愛くて。リビングに飾ったあと挿木してみましたが、うまくつきませんでした。 諦めていたけど・・・今回エリザベス女王の国葬を見ていたら、棺に添えら
この秋2番目に咲いたのは、大好きなバラ「カフェラテ」を挿木したものここまで成長してくれて、嬉しい微妙色の開花です!
リモージュの小さなboxに一角獣を描きました。大きさは6cm×4.5cm×h2cmです。 盛り部分の側面も修正できて良かった・・
2年くらい前、バラ達人のマダム宅に伺った折り、帰りに庭のバラで作ってくれたブーケをお土産に頂きました。その中のひとつ、あるピンクのバラが素敵すぎて、私の心から離れなかったんです。「ラフランス」っていうバラです。 で、それからバラ会
秋バラ1号で咲いたのは「プリンセスドゥモナコ」香りも良いです!嬉しいな! 春にはほとんど皆無だったバラの「黒点病」があちこちに出現してたので、今朝は5時に起きて薬剤を散布です。努力は実るのでしょうか。 アトリ
何だか暑い毎日です。なので、庭の手入れは早朝、朝夕はだいぶ凌ぎ易くなってきた新潟です。 秋ばらの季節手前でお花は少ないですが、緑の色合いが豊富です。 グランドカバーは、セダム(青緑)リシマキア(黄緑)ワイルドストロベリー
風景を描きはじめる。曲面なので、白磁に下描きを直接描いてから進めてます。 これは何かというと、皿受けです。ドイツ、カイザー社の白磁 立ちものは360°なので、描く所いっぱい!で
絵付け技法に「盛り」というのがあります。あまりトラブルなく今までできていたけど、今回は原因不明のクレーター けっこう、こういうのはショックです。絵付け友のご推薦で購入した絵付け友、に「ミニルーター情報」を教えて頂き、早
アルバイト先の、1年で一番忙しい1週間が終わった。ヘトヘト、よく働いた。今日はバイト友から、シャインマスカットの差し入れ 家に帰って美味しさに癒されてます、ありがとう〜!新潟にはお米などの有名な農産物がありますが、実は
度々、作品に描く忘れな草いろんな描き方があります。 これは速乾性オイルで一度焼成を挟んで描いているもの バランスを見ながらサクサク形を描く 輪郭などを決めて、花びらに濃淡 中央を描くこれに
昨日はフェーン現象で暑かった! バラ「クロードモネ」を描いたプレートが出来上がるφ18cmほど
昨晩は近所の漁港で花火大会でした。漁港なので、我が家からはまるで海から上がってるように見えます。 アトリエ窓から さて、種から育てたバジルさん、かなり大きくなってきたので収穫第一回め この後、バジル
来週末、作品を一つ展示しなければならないことがあって、急遽水彩画の額を購入してきました。 以前描いたチューリップの水彩スケッチ額選び5分、マット選び5分、マットのカッティング待ちに30分というお急ぎ便で今日のうちにできて良かった&
磁器絵付けでは、専門道具以外に必須なものがキッチンペーパー筆のオイルやパレットナイフを拭き取ったりと、なくてはならないものです。 そのキッチンペーパーホルダーが届いた。 100年前に英国の繊維工場で使われていたアンティー
今日は絵付けレッスン日先月は我が家の急な忌引きで、今日に振り替えていただきました。 久々にお会いすると、皆が夏休みに大変なことに遭遇していたりしてでも笑顔を交えながらの報告会から始まります。まずは元気で会えたことに感謝!頑張って制
昨日、日帰りで十日町に行ってきました。8月初めに行った越後妻有「大地の芸術祭」その時の入場パスポートがまだ余っていたので。 これは飯山線、下条駅前の高さ11mの茅葺の塔(みかんぐみ+曽我部研究室作) 中は私の大好きな螺旋
春に咲いたバラ「バーガンディアイスバーグ」をデザインして絵付けしたもの。 φ23cmほどでフラットなプレート、縁は金彩 ホールケーキなどをのせるのにちょうど良いプレートです。
夕方に時間ができたので、万代島美術館で開催されている「和田誠展」に行ってきました。気がついたら、今週末までの会期だったので行けて良かった! デザイナー、イラストレーター、絵本画家、エッセイストetcきっと誰もが一度は彼
ウクライナの国旗、ブルーとイエローで絵付けしてみた。 φ14cm、深さ5cmほどのボウル 中は黄色のマーガレット 2022年2月24日、衝撃を受けた日21世期に戦争が起こるなんて
ダイヤ形の小さなプレートケーキサーバーにのせたら、大きさを表現できるかな? 今回はヨーロピアンの速乾性オイルで、下絵なしで描いてみた。
実家からの帰り、行ってみたかったガーデニング のお店さいたま市の「フローラ黒田園芸」に立ち寄りました。 お盆期間でも営業してて良かった 数々のお洒落な寄せ植えの本を出している園芸店だけあって、そこかしこお洒落
また随分ブログお休みしてしまいました。実家に介護のため帰省しておりました。 今日は荷物の片付けと休養日と思いつつずっと絵を描いていなかったので、流石に少しやる気が出て(笑)描きかけのバラプレートを進めました。 第1焼成が
アトリエうかいのクッキーを頂く。雑誌か何かで名前だけは知ってたけど、食べるのははじめて。 宝石箱みたいに可愛く、クッキーが詰められてる。2個だけ食べてみよう、と「砂のようにほどけるメープルクッキー」と「花型ウィーン風ク
以前、突然閉じてしまった絵付け教室・販売店「原宿陶画舎」磁器絵付けをされている方々で、材料の調達に困った経験をお持ちの方は多いと思います。 私もその1人その後、「ウツワトエツケ」さんがスタートされてホッとしました。でも、以前の色数
大好きで育ててる「瑠璃玉アザミ」ここ数年、青くなる前に茶色くなったりと不作だった。 今年はようやく青いお花に。グリーンになったアナベルとともに。 実際はもう少しだけブルーが濃いです。
大地の芸術祭を鑑賞する旅、2日目はずっと行きたかった「清津峡」日本3大渓谷の一つがアート作品になっているところです。 松之山温泉からは車で30分ほどでした。今回、ここは事前予約制だったので徒歩で行ける一番近い駐車場に停められました
大地の芸術祭は、とても1日で見てまわれない展示数なので宿を取りました。 松之山温泉にある木造3階建ての温泉宿「凌雲閣」登録有形文化財に指定されていて、浅緑色の薬湯が有名です。 木造なので、時間を紡いだ艶のある床の美しいこ
新潟県の南にある地域、十日町・津南など「越後妻有(えちごつまり)」で開催されている「大地の芸術祭」を鑑賞する旅に行ってきました。1日目は、新潟市から十日町駅まで車で向かい、列車できた息子夫婦をピックアップして始まりました。 最初に
深さのある白磁をみていたら、青で柄を入れたくなり図案を考える。 ぐるっと一周描いていくのは 結構、手間がかかる。 これから内側にもお花柄を描く予定そそっかしいので、乾かしながら、焼成しながらでないと触ってしまい
最近制作がスローペース 描きかけのプレート で、葉っぱを少し描き進める これから薔薇も、もう少し色を載せていく予定
梅雨の頃は青かったヤマアジサイの「藍姫」が渋〜い色になってきたので、剪定 とても小さな花さきを集めて、小樽ガラスのアイスクリームカップへ 青い色も綺麗だけど、紫陽花はその後の色合いも渋く美しくて好き
室内にいらっしゃる植物「ウンベラータ」気がつけば、私の背より高くなっている。 エアコンつける時は、風が直接当たらないようレースカーテンをかけてあげて、土が乾いた頃に栄養剤入りのお水を時々あげてる。っていう私の努力を、購
久々のブログ投稿です。配偶者の親族の葬儀で数日県外に行っておりました。老衰、大往生だったので、幸せな最後であったと思います。 そんな訳で、ある日突然家をあけたので灼熱の中で植物くんたち生きているか?心配でしたが(そこか!笑)何と!
昨日は、新潟市美術館で開催されてる「マン・レイ展」に行ってきました。作品集も持ってるけど、彼の写真の中の人物は本当に美しい。改めて、ジャン・コクトーってこんなにハンサムだったの?(笑)って思いました。ココシャネルも、毅然として美しかった。&
我が家は海風が心地いいので、夜はエアコンをつけずに過ごしていましたが・・2日前から暑さの質が変わり、ついに夜寝る時もエアコン開始になりました。 暑くなったので水撒きも早朝、大抵5時半くらいから。 今朝、まだ涼しい空気の中
ボチボチと薔薇の2番花が咲き始めました。 カフェラテ オールドファンタジー どちらも優しい色
我が家は携帯がauなので、昨日から例の通信障害真っ只中。 謎なのは、同じ県内で十日町にいる夫は棒4本、新潟市にいる私は棒0本もっと謎なのは、ママ友の家同じ時期に同じ機種を買った親娘が同じ家の中で・・ママ棒0本、娘棒4本
西陽のあたる出窓のレースカーテンが自然に破けてしまっていたので、新しいのを買ってきた。 変な木の棒みたいなのは配偶者の担当植物の支えで流木か何か 水彩紙も葉っぱ描いたら最後の1枚がなくなったので、買う。 いつも
今朝は4時半に起きて、庭バラの消毒など噴霧器で行う。マスクして長袖だと早朝でも結構暑かった・・ホントに温暖化、肌で危機を感じます! さて昨日に続きバラの葉を観察してスケッチ「バーガンディアイスバーグ」 クロー
「ブログリーダー」を活用して、つきゆりさんをフォローしませんか?
プチ旅のレポートもこれが最後です。ディオール展の圧倒的な迫力と規模、とても伝えられないので、私の心にとりわけ深く残っているブースを一つ。 仮縫いの試作が集められている「白い」展示室です。通路の両側にこの展示数です。 &n
東京現代美術館で開催されている「クリスチャン・ディオール展」各ブースの空間は素晴らしいのですが、全体像のお写真だと、どうしてもスケールや感動が上手く伝わらないと思うので、今日はディテールをいくつか。 生地や刺繍、粋を尽くして職人さ
プチ旅2日目の大きな目的は、東京都現代美術館で開催されている「クリスチャン・ディオール展」を観ることでした。 実は世界がコロナ禍に突入する前に、ロンドン を訪れた際、絶対行こうと決めていた「ヴィクトリア&アルバート博物館」で偶然デ
テーブルウエアフェスティバルでは、いつも楽しみに見るショップがあります。八ヶ岳に拠点がある「Atelier Junko」さんです。ガラスとピューターを中心とした独特のテーブルウェアを展開されています。 カトラリーの引き出しから&n
先週末、東京へ2日間プチ旅してきました。1日目は1番の目的、東京ドームで開催されている「テーブルウエアフェスティバル」です。コロナ禍で、ここ数年規模を縮小したり、web上での開催でしたが、今回は以前の規模で復活となりました。 &n
以前テレビで「ある特定の言葉」を使ってしまうと100円の罰金、っていうゲームをやっていました。冬になると「この言葉を私のNGワードにしたら破産するな!!」ってくだらないことを考えてしまいます・・・その言葉とは「寒い」です。 だって
絵付けレッスンにいらっしゃる生徒さんは皆、「素敵なもの」をよくご存じで教えてくれます。(あ、美味しいものも、笑)今回は、「Seriaでウイリアムモリスのグッズが売られています!」情報 今日、所用を済ませた帰り、Seri
先日のレッスンの折、生徒さんが着ていらした黒いコートがとても素敵でした。お聞きしたら、なんとご自分で作られたと!! カシミヤの生地を購入されて仕立てたとかで。私にも羽織らせてくださったんですが、まるで軽くて極上の毛布に包まれている
先日、カフェオレボウル柄のクロスステッチを15年かけて完成させたら、何故か急にカフェオレボウルの絵付けを制作したくなり、取り組みました。 これは1回目焼成 葉を描きすすめて、桃の部分に透明感のある黄色の盛り絵具をのせます
風景の絵柄が入ったミルクピッチャーが出来上がる。 反対側はこんな感じ 正面部分、こういう形は撮影すると絶対どこかが光ってしまいます。 ウクライナカラーを意識して、心を込めて描
昨日は1日晴れで気温も暖かくなる予報だったので朝9時から夕方5時まで、庭にてバラの土替えに挑みました。17鉢、終えてちょっとスッキリ。 そして雨の今日は額を購入してきました。先日ブログに載せた「15年かかって完成したクロスステッチ
絵付けは焼成しない限り、綺麗に消せるので、悩んだときは試作ができます。 今日はこれから何万年ぶりに胃カメラ、ずっとサボっていた検診です。私は胃カメラが拷問の如く苦手で「どんな秘密でも白状するから許してください」っていう
冬休み、ずっと見続けたドラマがありました。「シェフは名探偵」っていうのです。すごく面白かったです。 このドラマの最後にフレンチレストランで出されるホットワイン「バンショウ」すごーく飲みたくなり、作ってみました。 シナモン
今日は久々の晴れ!!雷注意報も消えたのでチャンスとばかり、焼成。ミルクピッチャーやらC&Sやら。(第1焼成前の状態) そして、ずっと先延ばしになっていたバラ鉢の土替えに挑む。朝9時から夕方4時半まで(お昼休憩は20分)集中
今頃ですが・・ HAPPY NEW YEAR ! ものすごく限定的な話題のブログですがいつも沢山の方が見てくださっていること、とても励まされています。今年もよろしくお願いいたします。 さて、今年の元
ここ数日、曜日の感覚もあまりなくバタバタしてたら、もう31日になってた! 暖かすぎる冬の初め〜突然の大雪寒波に見舞われたので今年はバラ鉢の土替え、全くできておりません。午前中、大急ぎで地植えのバラさんたちに寒肥、施しました。&nb
ガーデニング店で一目惚れの球根寄せ植え水仙、ムスカリ、ヒヤシンスブリキの器も魅力的ながら、今まで一つも持っていなかった。それらがセールで!笑)しっかり連れ帰りました。 小さなサンルームでは、夏に植えたお花(
一泊で長野方面に行ってきました。宿泊先で、ポットの蒸らし時間をはかる砂時計がちょっと変わっていて 「上に流れる砂」だったんです。 自分では考えつかないデザインのもの、世の中にはあるんだな!と実感しました。今回立ち寄ったロ
クリスマス、サンタさんならぬヤマト運輸さんがいらっしゃった。何日も前に届くはずだった紅茶の福袋。 雪で流通がストップしてたのはしょうがないことなのに遅くなったと謝る運転手さん。とんでもない、ご苦労様です〜〜 さて、自宅で
ダイヤ形の小さなプレートにスミレを描いたのが出来上がる。 今回、「青に近い紫色」のスミレが、なんだかとても描きたくなって。
ひたすら円を描いたプレートの小さい方φ20cmほど 中央に描いたフランネルフラワーには、円のブラウンは強い気がしてちょっとスモーキーな色で描いてみる。周りのレース輪郭も。この後色つけ
クリーム色のリムなし小皿があったのを思い出し、アンティークな感じでスズランが描けないか、トライしてみる。 葉っぱの線だけ描いたなんかひげ根みたい、おどろおどろしい 最近、とても身近なところで感染が増えている。流石に気持ち
ダイヤ形のミニプレートにミニバラを描く今回はピンク系のバラ スプーンは新品だけどアンティーク加工がしてる新潟産のもの。
室内、出窓の植物に束の間の陽の光 ヒヤシンスが少しずつ成長してきた
先日制作した、忘れな草さんモデルの蓋物と同時進行で作っていたプレート2枚 下絵は同じだけど、服の色や背景、装飾によって雰囲気は違ってくる。 こちらはφ13cmで金彩 こちらはφ17cm
小さな円が描き終わったので、その周りの装飾を描き進める。 今日は雪がちらついてくる。まだまだ寒いなあ。
φ27cmのプレート面倒な模様を描き始めてしまった フリーハンドで同じ円を下描きなしで進めるのは、どこか精神統一しないとできない。写経すると気持ちが落ち着くとテレビ番組か何かでみたことあるけれどずーっと気合入れ
昨年末、軽井沢の園芸店に立ち寄った折、購入した壁掛けの小鳥さん その小鳥さんを掛けるための画鋲をずっと探してた。送料かけてまで画鋲・・と思いつつ大きなホームセンターに行ったりしたけれど、何だか事務的なデザインばかり。 で
私の住む新潟市、中でも海岸に近いここ西区は雪の少ない地域ですが・・それでもここ数日雪が続き、風も強く寒さが厳しいです。 今日は2時間、玄関前の雪かきをして、ラベンダーの枝が折れないように(剪定しておけばよかった)雪を払
忘れな草ちゃん柄で制作していた蓋物3つが出来上がる。 ピンクはφ10cm、ブルー系の2個はφ8cmほど。どれも周りの部分はマットに発色する絵具を使用 インスタからリクエ
今年になってからの感染拡大、本当に滅入ります。ここ新潟市も蔓延防止の対象になるようで、私も熟慮の末、今月の自宅レッスンをお休みとすることにしました。生徒の皆さんにはご迷惑をおかけします。これが5月なら、窓を開け放して絵付けできるのですが・・
レースリボンに忘れな草の絵柄をと、 最初に淡く忘れな草を描いて焼成その後、ピンクの絵具をパディング(ウツワトエツケのマット絵具使用、これは焼成すると結構色が変わります)レースの位置をスタビロでとります。 スク
雪、降り始めレンガの目地だけに積り始めて綺麗だった
まだちびっ子だった小学生の頃、仲良しのお友達に誘われて学校の漫画クラブに入っていた。楽しかったけど、その時に自分は絶対漫画家になれないって悟った。 何故かというと「主人公の顔が描くたび変わっちゃう、同じ人にならない」という致命的な
以前購入したブルーウィローの小皿縁の金彩が所々、はげていてそれがかっこいい感じじゃなかった なので自分で金彩して焼成してみた古いものなので、本体も割れないか心配したけど綺麗にできた
昨日に続き、今日もいきたかった展覧会「キャディスプーン展」に行って来ました。金属洋食器加工で有名な燕市にある産業資料館 ここは金属産業のルーツから歴史を知ることができ、さらに矢立煙管館、世界のスプーン 館など素晴らしい
好きな画家「香月泰男」の展覧会が新潟市美術館で開催されているので行ってきた。 展示作品数が多く、とても見応えのある展覧会構図も色も美しいシベリア抑留のシリーズは、何作もみていると残酷な表現は一つもないのに、涙が出そうに
週間天気予報をみたら、ななんと今日はおひさまマークがついてるではありませんか!こーいう日は冬の新潟では滅多にないんです。 なので、年末実家に介護帰省したりして、できないでいた「バラ鉢の土替え」を決行配偶者という重いものを運ぶ奴隷は
ダイヤ形のミニプレートに小さいバラをかいて焼成そのあと縁に金液を塗ったところ これに彩色して深い色のバラにする。小さいものにほんのちょっぴりだけ加筆していくのは、意外と難しいけど楽しい
制作中のbox、蓋部分 まだ顔も真っ白 背景に原っぱを描き足す これから焼成して服の影など描きたしていく