chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/28

arrow_drop_down
  • 甘樫坐神社(明日香村) 古代の裁判「盟神探湯」が行われた甘樫丘

    甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村の甘樫丘の麓に鎮座しています。式内大社。推古天皇を主祭神とし、相殿に八幡宮・春日大明神・天照皇大神・八咫烏神・住吉大明神・熊野権現を祀っています。室町時代の文書「和州五郡神社神名帳大略注解」(通称『五郡神社記』)には、八十禍津日神・大禍津日神・神直日神・大直日神とあり、これが元々の祭神であったようです。境内入り口には鳥居がなく、一見、神社だと気づかず、通り過ぎてしまうかも知れません。それでは、甘樫坐神社へと参りましょう。境内甘樫坐神社は

  • 向原寺(明日香村) 推古天皇が即位された豊浦宮・豊浦寺の遺構が残る寺【御朱印】

    向原寺(こうげんじ)は、奈良県高市郡明日香村にある浄土真宗本願寺派のお寺です。境内地は、百済から日本へ献上された仏像を蘇我稲目が祀った「向原の家(むくはらのいへ)」の故地とされ、日本で最初に仏像が祀られた場所と言われています。向原寺がある一帯は、推古天皇が即位された豊浦宮があり、推古天皇が豊浦宮から小墾田宮に移った後は、豊浦寺が建立されました。向原寺は、豊浦宮・豊浦寺の跡地に建てられています。境内には豊浦寺の遺構が残っており、見学させて頂くことができます。それでは、飛鳥時代の香りが漂う向原寺へと

  • 久度神社(王子町) 奈良から平安京に遷座されたかまどの神様

    久度神社(くどじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町に鎮座しています。続日本紀に延暦二年(七八三年)、官社に列せられたとあり、延喜式神名帳(九二七年)にも記されている式内社です。御祭神は、久度大神・八幡大神・住吉大神・春日大神。久度神の「久度」は「窖(くど)」の意味で、御厨神の総称であり「竈(かまど)の神」なのだそうです。秋祭りの準備が整った境内は、金木犀の香りで満ちていました。それでは、久度神社へと参りましょう。境内秋祭りの準備が整った参道は、提灯でいっぱいでした。提灯の下をテクテク♪御由緒当社は

  • 吉田寺(斑鳩) 「ぽっくり寺」と奈良県最大の丈六阿弥陀如来さま【御朱印】

    吉田寺(きちでんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町小吉田にある浄土宗のお寺です。山号は清水山。ご本尊は丈六阿弥陀如来(重要文化財)。御本尊である丈六阿弥陀如来の前で御祈祷を受けることによって、長患いをせず、安らかに往生することができると伝えられています。それゆえ、「ぽっくり寺」「ぽっくり往生の寺」として、たくさんの方が訪れています。法隆寺や龍田神社の近くにあり、ずっと気になっていた吉田寺へやっと伺うことができました。それでは、吉田寺へと参りましょう。境内吉田寺への参道がとても良い雰囲気です。吉田寺の創建

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
関西の寺社めぐり
フォロー
関西の寺社めぐり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用