chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/28

arrow_drop_down
  • 瓢箪山稲荷神社(東大阪市) 瓢箪型の古墳斜面に社殿が建つ豊臣秀吉ゆかりのお稲荷さん【御朱印】

    瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)は、大阪府東大阪市瓢箪山町に鎮座しています。生駒山麓に群集して築造された山畑古墳群。その中でも最も古い6世紀初め頃に造られた最大の古墳、通称「瓢箪山古墳」の西斜面に、社殿が建っています。ご祭神は保食大神(うけもちのおおかみ)。辻占いの総本社として知られ、日本三大稲荷の一つとも言われています。それでは、古墳の斜面に建つ瓢箪山稲荷神社へと参りましょう。参道近鉄奈良線「瓢箪山駅」からジンジャモール商店街を歩いて行くと、瓢箪山稲荷神社一の鳥居が見えてきます。

  • 綱敷天神社御旅社(大阪市) 梅塚天満宮から始まった菅原道真公との約束【御朱印】

    綱敷天神社御旅社(つなしきてんじんじゃおたびしゃ)は、大阪府大阪市北区茶屋町に鎮座しています。主祭神は菅原道真公。綱敷天神社御本社から境外飛び地末社である歯神社と巡ってきましたが、この御旅社が最後です。「御旅所」というのはよくありますが、「御旅社」って珍しいですね。「御旅所」は神様の別荘地のような仮の神社を指す言葉ですが、「御旅社」は常に神様がいらっしゃるとか。御旅社は元々御本社の南にあり、かつては「梅塚天神」と称さていたようです。それでは、綱敷天神社御旅社へと参りましょう。綱敷天神社御本社→境

  • 歯神社(大阪市) 梅田に鎮座する歯痛によく効く歯の神様【御朱印】

    歯神社(はじんじゃ)は、大阪府大阪市北区に鎮座しています。歯の神様をお祀りする神社で、梅田の氏神さまである綱敷天神社の飛び地末社としてお祀りされています。ご祭神は歯神大神(宇賀御魂神)。歯神社は元々、梅田界隈の田畑をお守りになられるお稲荷さんでした。このお稲荷さんにあった大きな巨石をご神体としてお祀りされたのが始まりと伝えられています。お稲荷さんがいつから歯の神様になったのでしょうか?それでは、その謎を解明すべく、歯神社へと参りましょう。綱敷天神社御本社を参拝後、飛び地末社である「歯神社」へとや

  • 綱敷天神社 御本社(大阪市) 嵯峨天皇・菅原道真公を祀る梅田の氏神さま 【御朱印】

    綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)は、大阪市北区神山町に鎮座しています。ご祭神は嵯峨天皇、菅原道真公。今から1200年ほど昔の弘仁十三年(822)に、第五十二代天皇の嵯峨天皇が当地「喜多埜(きたの)」に御行幸され、現在の御本社のある神山の地に頓宮を構え、一宿された事に由来する神社です。綱敷天神社は御本社とは別に、茶屋町には神様の別荘にあたる「御旅社」、角田町には飛び地末社である「歯神社」がそれぞれ鎮座しています。「綱敷天神社御本社」→「歯神社」→「御旅社」と巡ってきました。まずは、綱敷天神社御本

  • サムハラ神社(大阪) 身を護ってくれる不思議な四文字のお守り【御朱印】

    サムハラ神社(さむはらじんじゃ)は、大阪府大阪市西区に鎮座しています。ご祭神は天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)、高皇産霊大神(たかみむすひのおおかみ)、神皇産霊大神(かみむすひのおおかみ)の造化三神。怪我・災難を除ける護符として伝承される「サムハラ」の文字。サムハラとは四文字の漢字なのですが、この文字にこそ、すごいご加護のお力があるようです。あまりにも恐れ多い文字なので、今回の記事内では「サムハラ」と、カタカナ表記にさせて頂きます。ご利益は災難除け、身体健固、無傷無病、延命長寿など身を

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
関西の寺社めぐり
フォロー
関西の寺社めぐり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用