公式戦では「勝ちたい」と思うばかりに「もしシュートが入らなければ」とか「心配したらどうしよう」と不安要素が試合中頭をよぎることがあるそうするとそのマイナスイメージ通りに失敗やミスをしてしまい普段通りのプレーが出来ないH.G.FALCONSの試合開始早々はだいたいそんな感じしかしハードワークを続けていくと相手が勝手に諦めてくれるだから余計な事を考えられない位ハードワークをした方が結果が良い当然、試合中に脚は攣るしめちゃめちゃしんどい(^-^;試合後の疲労感もヤバいけど、それがFALCONS流✌試合後、相手チームに関わることになるHOOPFIGHTERのカナデに久しぶりに会いました👍心地よいしんどさ
ALL大阪の成年男子ラグビーに関わらさせて頂いて早7年?今大会で現場を退くM監督や選手、今大会から新しく加わった選手それが何とK附ラグビーで繋がり新旧の交代を感じさせて貰いました試合会場はT理高校の南グランド(ラグビー場)で2試合を戦い、惜しくも3点差で1勝1敗で予選敗退で茨木国対に出場は叶わなかったそれぞれのチームや環境の違いがある中で殆ど練習出来ていない状況でも結果を出し続けてきた彼らはこの大会中だけでもチームとして機能しているのが凄い年数を重ねるごとにそれが良い方向に行っているのが感じられるだけの惜しい敗退となった兵庫代表にも鬼トレを最も嫌ったM岡も居て大阪代表のM藤といい、嫌いだったメニューを今は自分でやっているからこそ選ばれてきている事に奇妙なつながりも感じた(^_-)-☆新旧のつながりを感じたミニ国体(近畿予選)
I野CHEERYCHEETHSのウィンターカップ予選に行って来ました😄✌公式戦第1戦で背の高く能力のある相手に試合開始早々は自分達のタイミングでシュートが打てず殆ど入らかなかった(^-^;しかし持ち前のディフェンスでリズムをつかむと徐々にそれぞれのタイミングでシュートが入る様になっていく「入らなかったらどうしよう」とか「24秒オーバーになるから」と強い意志でシュートをうててない時はほぼ入らないその強い気持ちっていうのが普段の練習で自分の役割やどういう選手に成りたいか?という披露の場が公式戦最初からうまくいく事は少なく、やり続けているとそのうち出来る時が少しずつ増えて自信となっていくそんな苦労をした卒業生らもわざわざ応援と次の試合のスカウティングに来てくれてましたどんな思いを持ちながらリングに向かうのか?
HOOPFIGHTERの私学大会2日目は県立鳴尾浜総合体育館で準決勝をM野工と対戦連日の猛暑下での熱疲労と昨日の2試合分で身体が重たいしかし「勝ちたい」という意欲で一進一退の戦いを終始続けたが相手3Pが良く入り、ノータイムで103対102で勝ってたけれど結局103対104で惜しくも負けてしまいました(^-^;3位決定戦はK南高校と対戦疲労とモチベーションが上がらないまま十分なアップもしないで試合に入り案の定、終始リードされて追いかける立場終盤に追いつくがこれも惜しくも敗れる様々な障害や問題が有ったとしてもユニフォームを着て戦う者は自分の気持ちよりもチームを優先させられる冷静性さと心強さが無ければ勝てない最も強敵なのは弱気な自分だからだ今日の失敗を成功の証と出来る様に明日からの東海遠征に繋げて欲しいまるでクローン...公式戦は発表の場だから
この夏休み終わりの私学大会は1.2年生らの大会で懐かしいK南高校で試合をやりましたグランドの地下にあるきれいな体育館で1試合目は神戸S城と対戦全員が試合に出れる快勝休憩は中学部の教室でアップは急な坂道で✌チョッとだけ暑さがマシな日2試合目はA屋学園と対戦こちらも全員が試合に出れました3年生が居ないと1,2年生が「こんなプレーできるの?」という位凄いプレーを魅せてくれますユニフォームを着てフロアに立ったらチームの代表だから遠慮はしなくていいのに明日は準決と決勝で強い相手と対戦出来るのでプレッシャー下でいつも通り出来る様に工夫をして欲しいね下級生の自覚
H.G.FALCONSの金沢遠征が無事に終わり帰ってきました3日間お世話になった金S丘高校のN村先生には本当にお世話になりました石川県のベスト16以上のチームと練習試合をする事で沢山得るものがありました特に頑張り続ける事で上手くて大きな相手をやっつけられるという大きな成果を感じられたんじゃないだろうか暑くてしんどいし、どこか身体が痛くても相手をやっつけてリングに向かう力を付けられた選手らは自信になったと思うそれは上手いとか下手とは違`攻め気`とか`強く`という言葉で説明されることがある面倒くさい事をきっちりやりきる力を付けた選手らが公式戦でチームを代表して戦えるというのがはっきりしたなだから1年間練習と鬼トレを経験してきた2年生らのタフさと我慢してやりきった数名の1年生らが計算できるなと感じられた遠征となりまし...ハードワークできる強さ
H.G.FALCONS金沢遠征2日目は8:30〜16;30までの2試合✖️2試合(^_^;)家にいる時と違って自分が動かないといけないから余計疲れるんだろうが流石2年生は遠征や合宿慣れと鬼トレ経験済みでタフさを感じる2に目暑い体育館でよく頑張っていると思うK山先生は終わったら十分に休憩させてくれるので生徒らも明日に向けて頑張れるだろう今回宿泊したカプセルホテルはイメージと違って少し広くて快適先生らはちょっとだけ広い部屋大浴場も広くリラックスできます当然早く終わってもきっちりダウンは欠かさず涼しいバスの中で休憩✌️しんどくてもやることをきっちり出来るようになるまで攻め続けようぜ🤜しんどいことだけじゃなく
H.G.FALCONSと石川県金沢市のS丘高校に遠征にちょっと帰省ラッシュ渋滞にあいながら5時間のバス移動で来ました😆睡眠不足と移動の疲れから全くと言っていいほど身体が動かず普段からスタートで試合に出ているメンバーとそうでないメンバー同じ練習をしているのに違うことをしているのが素人の私でも分かる出来ないのではなくやろうとしていないのだろう出来ないからやろうと努力していれば時間がかかっても必ずできるだろうに特に身体的にしんどい時に分かり易い明日からチームのために何をすべきか?自分の為にどうすれば良いのか?を行動しようぜ自分で答えを出している
H.G.FALCONSの福井県小浜市での2泊3日夏合宿最終日となりましたやるべき事をきっちりやるのも大事なんだけど、やらせ続けるのは時としてマイナスになるだから時期と力をつけていく段階でたまには遊びも必要所謂(いわゆる)`アメとムチ`やる時はとことんやるのだけれど、梅雨が明けて急に暑くなったので身体が適応していないだから追い込むけれど、ボリュームも加減が必要だし休養もいつも以上に入れる練習が短くなったり、朝がゆっくりだったり、夜はミーティングをせずにすぐに寝かす近くにコンビニも自販機ないので余計いい環境で寝れたんじゃないでしょうか?2年ぶりの夏合宿だけれども、2年生の成長ぶりを垣間見ることができて良かった毎年、新チームになった時に「こいつら大丈夫か?」と思うけれど時間が経てば良くなっていくのが面白い「自分がやら...自分が楽しくなければ子供らも楽しくならない
「ブログリーダー」を活用して、スーパー鬼トレーナーオフィシャルブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。