北海道十勝(とかち)をこよなく愛する十勝原住民が自転車で巡る十勝野風景を発信(カバーは、札内川河川敷
たそがれおじさんのガッチャキ人生(TOGZ) さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、たそがれおじさんのガッチャキ人生(TOGZ) さんをフォローしませんか?
強い風が吹く一日でした。夕方、投函物があってポストまで行ってきました。行きは向かい風が強く気温以上に寒かったです。空を見たら西から東に向かって流れる雲見た目でもわかるくらい速かった。こんな日は全然春を感じれません!帰って天気図を見たら...。納得!明日も風が強いらしい...。気温は今日より高めのようです。散歩はしたいですね...。......................................................................................少し心配なこと。昨年の自転車事故(鎖骨骨折)や年明けの大雪など、身体的負荷やトラブル以降、すっかり心身の守りに入っています。身体をいたわり過ぎるのか?年齢相応なのか?次の行動がすっごく遅いと自覚しています。例え...雲足が速い
すでに概要版でも掲載しましたが、4月11日(金)報道などで知ったナガイモの春掘り。ナガイモの収穫作業は地域も限定されていることや十勝はその主産地であることから、国内ではあまり知られていない農作業光景です。そんなこともあって当ブログを通して紹介したくリポートしました。今回は前回よりもう少し写真を多くして紹介します。日高山脈に向かって移動しながら取材しましたので、日高山脈・十勝幌尻岳の麓までの様子も紹介させていただきます。あわせて、十勝平野の中でもヨーロッパの農業景観を彷彿させるといわれている地帯ですので、景観も楽しんでいただければと思います。では...。(前回使用した写真と重複する写真が4枚あります)国道を離れ川西ー八千代・岩内方面の道道を走りました。早速現れました!トラクターやトラックが何台も入っています...十勝野ナガイモの春掘り~日高山脈ふもとに向かいながら
十勝はナガイモ生産では国内有数の生産地です。私はナガイモが大好きであの風味とトロトロとしたネバリ感でぶっかけナガイモご飯を頂いています。十勝農業を実感しています。新聞やテレビなどでナガイモの春掘りが始まったことを知り、例年なら自転車で取材に出かけるところですが、遠乗りには自信がなくて、マイカーで行ってきました。川西・大正地区はあちらこちらで収穫最盛期でした。写真も結構撮りましたが、旬なところを掲載したくて枚数限定で紹介します。そう...。自宅からは霞んでほとんど見えなかった日高山脈。車を進めていたらだんだん輪郭がはっきりしてきたので、十勝幌尻岳麓の八千代牧場まで行きました。ほんのさわりですが...。ショベルでナガイモの近くを掘っていきます。ナガイモが傷つかないように...。日高山脈を背景に。短期決戦の春掘...十勝野、春の風物詩~ナガイモの春掘り最盛期
ここ数日、暖かい日が続きました。地面に咲く花のトップはフクジュソウ。(私の観察範囲ですが)フキノトウも同じくらいに花が咲き始めます。地面に出て来て春を知らせてくれる植物?わたし心としては...。ツクシなのですよ。この三日間、畑の取付道ののり面を観察し続けていました。今日が三日目。18℃まで上がった気温の中。今日はどうかなと目を皿にしてのり面を凝視。見つけました!!!とんがった帽子をツンと出していたんですよ。一つ見つけたら次から次へと見つかります。ツクシが見つかったら春本番。わたくし心。畑に入る取付道。ここののり面にツクシが顔を出していました!本当にめんこい!昨日は見えなかったのに...。スゴイ成長力です!スギナとも言いますが、ツクシが枯れた後に芽を出すそうなんです。役割分担をしているのですね。植物の育ちも...気になっていた春、見つけました!
暖かい日になりました。予報では20℃となっていましたが、実際は17℃くらいだったです。17℃でもとても暖かく感じましたね。お昼前にMTB散歩してきました。今日は、フクジュソウが主役でした。あまり気にしていなかったけど、林の回廊にも点在していました。落ち葉に囲まれて花を咲かせています。MTBを降りて押しながら観賞しました。続いて堤防道に行ってみました。カワセミ通りの近くの堤防でフクジュソウの群落を見つけました。群落は3か所ありました。散歩をしていた人もスマフォで撮っていました。フクジュソウを狙って行ったわけではありませんが、待っていてくれたんだね(笑)暖かいのでもう少し先へ行ってみましょう。スマイルパークへ行ってみました。行く途中で見つけた木の芽。ウワミズザクラの芽です。白い房の花をつけます。甘い匂いを発す...フクジュソウがいっぱい!
今日は暖かい一日でした。当地では15℃まで気温が上がりました。風も暖かく、一日が終わってみれば2回散歩に出ました。11時過ぎ、昼食前の運動代わりに散歩に出ました。暖かかったのでダウンジャケットをやめてウィンドブレーカーでも十分でした。ポヤポヤっとしか出ていなかった小麦の芽、畝が埋まるくらいに育ちました。農家さんの周りに来るハクチョウ。もうどんどん北方圏に渡っているというのに...。よっぽど居心地がいいのでしょうか。そろそろ行かなきゃね。暖かさにつられて出た散歩でしたが...。思い出した!!おくさんは午後から予約をしていた店に麹を買いに行く予定を思い出しました。昼は私の当番だから、間に合うように準備しなければなりません。(ほっておいてもいいんですけど)点数は稼げるときに稼がなきゃね(笑)ということで散歩は少...散歩は2部構成
時間があるので、テレビの番組表の確認は日課のようになっています(笑)そして気に入ったものや興味がある番組、録画予約をしています。今週の番組を見ていたら、4月10日(木)NHKBS13:00~「チャップリンの独裁者」が放映されることを発見しました。このご時世だから観賞する価値がありそうです。早速、録画予約をしたいところですが、実は、この映画のDVDが手持ちであるのです。20年以上前に買ったものですが、当時980円で?買ったように記憶しているのですが。著作権保護期間が解除されたのでしょうか、経緯はわかりませんが安かったので買いました。ということで、TV放送前にDVD観賞をしました。関心のある方にも観賞していただき、平和について考える機会になればと...。作品については?喜劇王チャップリンが、当時台頭していたヒ...チャップリンの独裁者
今日は午後から町内会の総会がありました。昨年は他の組織の総会と被っていたので欠席しました。自身としてはコロナ禍後の久しぶりの出席になりました。昨年の様子が分からなかったので、参加者はどれほどか分からず、駐車場は車が20数台くらいしか入らないので、MTBで行きました。駐車場に行ってみると...。15分前でしたが車は5台です。これじゃ車で来てもよかったな。何人かは歩いて来ていましたが、今日の参加者は31名との報告がありました。(今年の会員は104戸となっています)委任も入れると86名の参加をもって総会は成立。議題の報告や新年度関係計画、若干の質問がありましたが原案で承認されました。総会で多くの時間を割いたのは...。これだという結論はありませんでしたが、町内会の会員減少にかかわる意見交換でした。ここは団地内の...町内会総会
風が強めでしたが暖かい一日でした。日中は13℃を越えていました。陽気にさそわれるようにMTBで外出しました。サクラの開花はまだまだと知ってはいますが、十勝の様子は気になります。そこで、きょうは2か所ほどサクラの様子を視察することにしました。道々も含め時系列で写真記録をします。堤防道から帯広を目指します。札内川堤防から札内橋に向かっています。十勝幌尻岳が見えます。芽室岳方面です。ゴルフ練習場。天気がよいので多くの人たちが来ています。河川敷の雪はほとんど解けましたね。雪を寄せたところが残っているだけ。堤防の上は風が強めですが、暖かいのでそんなに苦にはなりません。札内橋を渡って堤防伝いに帯広川に沿った桜並木を視察。サクラの様子は?少し膨らんできたように見えますが...。帯広川をはさんで斜め前方、十勝大橋が見えま...暖かかったのでサクラ視察をしました
今日は午後2時からのリハビリに行く日です。天気がよいので行く前にMTBでテリトリーを一周してきました。東大雪方面東・西ヌプカウシヌプリは見えたけど、ウペペサンケは雲の合間からちょっとだけ見えました。日高山脈は?芽室岳あたりが見えました。風が少し出てきましたが、3㎞ちょっとのMTB散歩でしたが、これだけでもストレス発散です!そう9号の農道近くの農家さんが犬の散歩をしていたので、お願いのお話をさせていただきました。ここの農家さんのすぐ近くをメン川が通っているんですよね。このメン川に縁からタンチョウがちょくちょく出てくるので、この川べりの近くに行ってみたいと思っているのですが、畑の中の道を通って行くと丈の高い雑草を回避できるので、「畑の中の道を通ってもよいですか」の相談をしたら、「車で入らなければいいですよ」の...リハビリ前に
気温はかろうじてプラス6℃。時々雨が降っています。買い出しにコンビニへ...。いつものように通り東の様子を見に寄ってみました。今日も来ていますハクチョウ。タンチョウが来ていた農家前。足環448♀サロベツ原野から越冬に来ていますが、この頃はほとんど現れません。タンチョウに代わってハクチョウがエサのおねだり?今日の買い出しは...。牛乳です。わが家では一週間に3~4本の牛乳を飲んでいます。(2本まとめての割引で買います)4本の時は自家製用―グルトをつくるために使います。牛乳は豊富町(サロベツ原野のある町)の牛乳、北海道牛乳です。牛乳とタンチョウ。意図したわけではありませんが、どちらも豊富町に縁があります。豊富町大規模牧草地内を一部コースにした自転車レースがあり、(令和6年で第60回地域別自転車道路競走大会(豊...曇り時々雨
今シーズンの自転車初乗りしました。天気も気温もよし。正午過ぎMTBでお出かけ。高齢化もありタイヤは太めのセミファットMTB。安定感があります。身体が慣れるようにゆっくりと走りましょう。堤防に出ました。今日の陽気にさそわれてきたのかな?結構な賑わいです。オープンして間もないのか、芝がまだ湿っぽく見えるのですが。天気は良いし運動にちょうどいい気温ときています。皆さん楽しんでいますね。堤防から中央大橋をバックに。中央大橋から。自転車で中央大橋を渡るのも久しぶりです。いい!行きの十勝川。上流部の向こうは雲。日高や十勝岳連峰は見えませんでした。今日一番寄ってみたいところ。フクジュソウ観察(定点観察)枯草の絨毯に守られて咲いていました。しばしフクジュソウ観賞。久しぶりの坂道。途中でネコヤナギ観賞。見頃は過ぎたようです...シーズン・イン!
本当に久しぶりのテリトリー散歩でしたすっかりまわりの光景も変わっていました。なんか、見るものすべてが新鮮に感じた散歩でした。少し風があったけど、8300歩ほど歩き、ほどよい疲れを感じました。こんなものが撮れていました。(コースはいつもの逆回りで行ってきました)アラまぁ~あんなにあった雪がすっかり融けていました。小麦が芝のような姿で太陽を浴びています。ハクチョウも少しばかりですが来ていました。気持ちよさそうに目を閉じていますね(笑)9号橋の近くのサクラ帯広の開花予想は4月24日になっていたけど、ここは間に合うかな?ガーデン温泉の池にカルガモここは日向ぼっこ?堤防へ出ました。堤防道はすっかり雪も融けています。堤防道だけの自転車試走でもしてみようかな...。オニグルミの芽グローブ?メン川・カワセミ通りも久しぶり...見えるものみんな新鮮!~久しぶりの散歩をしました
旅する人へはしゃぐ子供の明るい笑顔僕らはまだ歌う旅人山の向こうで登る朝日と雨の夜の闇を照らせ跳ねる思いは列車にのせて僕らはまだ踊る旅人山を越えたら出会うものは思い描く夢のつづき突然来る嵐にうまく歩けなくてそれでも心の音はおかしなもの高鳴っている僕らの旅は続くあなたに会えるようにこの街にも手を振るよまたいつか会いましょう湯気の中に涙を隠したあなたの手を取って歩きだす胸に残る何かを掴み新たな道を見つけに行く僕らの旅は続くまた出会えるようにそばにある未来思い出してまたいつか会いましょうはしゃぐ子供の明るい笑顔僕らもまた笑う旅人山の向こうで登る朝日にまだ知らない日々を描く僕らだけの誰もいない道を歩け!この詩は帯広市出身のソンガ-鳥兎(ウト)(二人組ユニット)の「旅する人へ」の歌詞です。広がる自然や前に進もうとする...好きな詩です~帯広出身「ウト」
トカプチ400とは?ザックリと...。サイクリング活用推進の一つで、国内には今現在6コースが認定を受けています。トカプチ400は帯広を基点として南北に8の字になったルートです。ルート上の関係町村だけでなく、十勝全体で自転車活用と外部からのサイクリスト訪問を期待し、地域ルートを設定しています。(一定の条件をクリアした自治体)今回芽室町のコースが十勝管内で9番目の地域ルートとして認定された記事が。芽室町には優れた景観がいっぱいあります。今回認定のコースに新嵐山スカイパークや十勝の農業景観を代表する防風林が続く道などがあります。芽室町は自転車活用事業も活発で、地域の農家さんなどと連携した芽室散走もおこなっています。コースよし連携よし実施母体の組織よし。芽室町が加わったことで、十勝サイクリングツーリズムはより良い...トカプチ400の地域ルート~新たに芽室コースが認定
今日は午後から会議に出席しました。場所は帯広市役所です。ここでの会議の折には、必ず寄るようにしている場所があります。それは11Fにあるスカイレストランから眺める景観です。今日は天気がよすぎて遠くの山々は少しかすみがちでしたが、とても素晴らしい景観を堪能しました。ガラス越しですので、内部の照明が反射したりで少し見苦しいですが、ご覧ください。中央部に2本の支柱が見えます。十勝大橋です。遠望しているので、丘陵などもありますがほぼ平らに見えます。北方面東大雪方面が一望できます。ちょうど高齢のご婦人も寄ってきて、「いい眺めですね。少し霞んでいるのがもったいないですね。日が沈むころにはきれいに見えるのでしょうか。」私もちょっと心が動きました(笑)十勝岳連峰。霞んで空に吸い込まれそうになっていますが、その白さで何とか見...市役所展望
自宅と背中合わせにお住まいのおかた。ちょうど東通りに面しています。(東側の畑がよく見えるのです)facebook友達なんですが、今日の朝一でタンチョウがアップされていました。拡大してみたら足環がついています。数日午後に出ても見えなかったのですが、今日は朝から来ていたんですね。早速、準備して行ってみました。まだいました!今日も暖かくなってきましたが、風が強くて散歩には行きません。タンチョウ観察して過ぎ自宅にこもりました。春の選抜高校野球。北海道代表の東海大札幌高校、石川代表、日本航空石川に9対7で逆転勝利しました。北海道代表と聞くと応援したくなります。ガンバって欲しい!!........................................................................タンチョウ来ているよの報
昨日の雪は十勝中部で29㎝でした。2回に分けて雪かきをしたので、大きな負担にはなりませんでした。ホッ...今日は久しぶりに散歩に出かけました。身体は重いのですがあ周りの風景や出合う野鳥観察をしながらテリトリーを一周してきました。今日らしい出会いを記録します!家を出てすぐ、いましたタンチョウ。足環448♀が来ていました。宗谷管内サロベツ原野から越冬地としてつがいでやって来ました。ここで出合って3シーズン目。まだ子連れでは来ていません。今日の東大雪方面。見える山は、左からピシカチナイ・西ヌプカウシヌプリ・東ヌプカウシヌプリなど。ウペペサンケは雲隠れ。ハクチョウの鳴き声。今日も来ていますね。午後の一服?テリトリー東はずれの農道に入ります。この先は、メン川カワセミ通り。西方面。日高山脈は雲の中です。昨日の雪はベタ...タンチョウ・ハクチョウ・ミコアイサ~久しぶりの散歩がよかったです
例年通りといいますか...。春を前にして南岸低気圧がやってきて、太平洋側に湿った雪を降らせています。朝のうちに一回目の雪かきをしました。20㎝ほど降った雪。重かった!枝に着いた雪の華。厄介な雪ですが、こんな条件でできるので...。迷惑半分、感動半分(笑)湾岸低気圧は東から入り込んでいるので、カーポートの車の前部分に雪が着いていました。この雪は...。午前中で止む予定です。春の雪、今回が最後にしてほしい!南岸低気圧通過中
4月27日すずらん公園の柵逢観賞の後音更千畳敷公園や交通公園を見学して音幌橋から音更川堤防に入って音更川堤防の桜並木を観賞しました数キロにわたって続く桜並木自転車での観賞はなかなか趣がありました音更千畳敷公園でミズバショウ音更川堤防に向かう道ここはコブシ並木ですもうすぐ散る寸前と見えて西風に乗って甘い匂いがしてきましたコブシがこんなにいい匂いを発する場に出合ったのは初めてです音幌橋から音更川堤防に入りますここからがずっと桜並木木野温泉辺りは下に降りて観賞しましたおじさんはどちらかというと堤防道からのサクラの方が見栄えがしました十勝大橋の近くへ出ましたここでコンビニで買いこんだおにぎりなどで昼食&休憩十勝大橋から帯広川堤防の桜並木が見えます十勝大橋を渡って帯広側に入ります十勝大橋の近く十勝川インフォメーショ...音更川堤防&帯広川堤防のサクラ観賞ポタリング
自転車で移動できる範囲のサクラ観賞今日は強風吹く中自宅近くの依田公園のサクラ観賞に行きました風と坂に強いe-bikeを駆って行きました9%の坂を上がると...依田公園のサクラが見えてきましたね早速サクラ観賞といきます満開です濃い目の花弁です花弁に濃淡がありますが種類はわかりませんみんなエゾヤマザクラと思っています(笑)(八重桜は区別できますが)濃いピンクの花弁もありましたもと幕別温泉のあったところにグランヴィリオホテル満開だと思ったらポチポチ咲き始めたサクラもありました坂の下の悠湯館辺りをぐるりとクリテリュウム風が強かったですが暖かったです向かい風はe-bikeパワーで苦も無く前進...昨日サクラ観賞をしてきた音更川堤防からの桜並木帯広川堤防の桜並木どこかでタイミングを見て記録しておきたいです.........依田公園のサクラ
暑い日になりました当地は27℃になりました自転車クラブの例会初めでしたが今の状態では足を引っ張ってしまうので今日は見送りだけにしましたマイペースでは自己コントロールができるので出発を見送って自宅には戻らず音更町のすずらん公園のサクラを見に行きました公園内のサクラはほぼ満開状態でした昨年も別のクラブのサイクリングできましたがなかなか見ごたえがありました北側から公園内に入ったところですカリヨンのある広場に来ましたここからの眺めもよかったですスマフォで撮ろうとしたら...シャッター押しますかと声をかけてくださる女性サクラをバックがいいですね数枚シャッターを押しましたその一枚広角で撮りますと...脚の短いおじさんですが長脚になっていました(笑)公園内をゆっくりサクラ観賞動画も撮ってみました公園の南側に展望施設があ...(音更町)すずらん公園
今日は最高気温が26.2℃となりました病院通いも今日が一区切り薬をもらって領収書をもらいましたが互助会の還付申請には使えない領収書だったので再発行をお願いしました病院近くの薬局までMTBで出かけました帰りは今日の暖かさで一段と開花が進んだサクラ観賞をしながら戻りました緑ヶ丘公園と帯広川堤防をメインに訪問しました緑ヶ丘は23日に訪問しているので今日は初めて訪れる帯広川堤防のサクラの様子を紹介します写真だけですがご覧ください明日も気温は28℃の予報ですので午後あたりにはほぼ満開に近くなるかも...明日はSCPのシーズン初めのサイクリングですがおじさんは20km/h以上では走れないので見送りにだけ行きます見送ったら午前中は帯広川のサクラ観賞と音更辺りへも足を延ばしてみようと思います帯広川堤防のサクラ
23日に帯広のサクラ開花宣言がなされましたね帯広測候所の標本木エゾヤマザクラがほどほどの開花ということでした23日早速観賞に行ってついでに数か所サクラの様子を観察したところですその道々ではサクラ以上にコブシが今が盛りと咲いていました観賞道々でのコブシ観賞など紹介します測候所に向かう堤防道コブシの白い花が目立ちます所は変って緑ヶ丘公園に向かう歩道から市内のあちらこちらに車道とは区別して広い歩道の車道側に自転車専用道がありますかなり以前から施設されているので自転車利用の安全確保が図られています自転車活用に関する法整備が進む中で(自転車は基本車道の左側という原則)既存施設との融合・整合への対応も求められような時代になってきますね※個人的には歩道用地が十分確保できれば街中ではこのような自転車専用道はよいなあと思う...サクラは開花したけど今の主役はコブシでしょうか?
23日に帯広のサクラ開花宣言がなされましたね帯広測候所の標本木エゾヤマザクラがほどほどの開花ということでした23日早速観賞に行ってついでに数か所サクラの様子を観察したところですその道々ではサクラ以上にコブシが今が盛りと咲いていました観賞道々でのコブシ観賞など紹介します測候所に向かう堤防道コブシの白い花が目立ちます所は変って緑ヶ丘公園に向かう歩道から市内のあちらこちらに車道とは区別して広い歩道の車道側に自転車専用道がありますかなり以前から施設されているので自転車利用の安全確保が図られています自転車活用に関する法整備が進む中で(自転車は基本車道の左側という原則)既存施設との融合・整合への対応も求められような時代になってきますね※個人的には歩道用地が十分確保できれば街中ではこのような自転車専用道はよいなあと思う...サクラは開花したけど今の主役はコブシでしょうか?
昨日は帯広測候所サクラ標本木の開花宣言があってその余勢をかって市内のサクラ観賞をしてきました緑ヶ丘公園のサクラも観賞しましたが行ったついでもあって公園内の野草園を訪問しました春が始まって間もなくということもあって地面が新緑に覆われていることもなく枯葉などで茶色になった地面に春の花を咲かせていました林の中の地面は周りよりは暖かいようで自宅の前庭では芽も出ていない野草が蕾をつけていましたじっくり観賞したわけでなくむしろ駆け足での観賞になりましたそれでもおじさんにとっては十分に春を感じる花々でしたご覧ください野草園の入り口自転車置き場にMTBをワイヤーでくくりつけましたおや、隣のクロスバイクどこかで見たような...入って下りの先にヘルメットをかぶった女性山チャリサイクリング仲間のKさん!今日はこのクラブの例会で...(緑ヶ丘公園)野草園をフラッとしてきました
個人的に立てたサクラ開花宣言日今日の気温が16℃前後で晴れたら...開花宣言があると...お昼時から少し青空が出てきました気温も14℃を越えていますそろそろ開花宣言があるのでは?12:30ころネット検索をしてみました帯広で桜が開花平年より9日早く帯広測候所北海道2024年4月23日12:04帯広測候所は23日、帯広で桜(エゾヤマザクラ)が開花したと発表した。帯広市東4条南の測候所敷地内にある標本木で5輪以上の花が咲いたことが確認された。平年より9日早く、昨年より3日遅い開花となった。オオオォ....!!想定通り帯広のサクラ開花宣言!そりゃ~観賞に行ってみなけりゃとMTBで測候所へ向かいました見た目は咲いたのかどうかよくわかりませんズームしてみたらなるほどの開花です観測開始以降3番目の早さだそうです(昨年が...サクラ開花宣言ありました!
午後から映画観賞に行きました行き道に帯広測候所に寄ってみました20日に寄ったときにつぼみの膨らみから23日ぐらいに開花宣言が出るかもと予想しました今日は22日予想の一日前ですということで来になって寄ってみたということですこんな感じでしたよ...明日の気温にかかっていますね16℃以上あって晴れていればいけるんじゃないかと...根拠のない素人判断ですけどね(笑)下の方ではチラチラ咲き始めていますね帯広のサクラ開花宣言期待が高まります!!この木は3年前までの標本木です老木化してきたので引退したんでしょうねこちらの方は花が大きそうですけど市内の所々でははっきりと開花が確認できます測候所施設について柵に囲まれた球体の物体がありますが説明によると...ウィンドプロファイラという施設なんですねこの物体から発する電波で上...サクラ開花予想は23日と私的に自答しましたが...
昨日の夕刊紙帯広市内の病院の駐車場にあるサクラ開花したとの報道がありました十勝にもいよいよ桜前線到着です!測候所のエゾヤマザクラの開花をもって開花宣言がなされますが...帯広に用事があって帰り道市内の通り道一足早く咲いたコブシに出合いましたここはトテッポ通りがある遊歩道の通りに面した道です※トテッポ通り旧十勝鉄道跡の延長1,870メートルの緑地で自転車・歩行者専用の遊歩道がありますコブシが通りのあちらこちらに花をいっぱい咲かせて見事!この遊歩道の中には桜並木がありますが車からはよく確認できませんでした帯広市内を横切り向かったのは...もちろん帯広測候所サクラの標本木はどうなっているかな?見た目でもつぼみが膨らんでいますね近づいてみましょう今日の気温は16℃このまま15℃以上が続けばおじさん予報では23日ご...サクラ開花宣言近し?
今日の一枚は前庭に顔を見せ始めたクロユリです日陰の多い前庭その前庭の中でも一番劣悪な環境にこのクロユリが花を寄せ合うように咲きますそんな環境に咲く花は愛おしいものですまたこのクロユリは実家のあった屋敷裏にあったものを移植しましたそれゆえに愛おしさもいっそうなのですクロユリの花言葉は...■「呪い」や「復讐」といったネガティブな怖い意味とそれに相反したロマンチックな「愛」や「恋」という意味があります■クロユリの愛や恋を意味する花言葉は、アイヌ民族の伝説に因んでいますアイヌの人々の間ではクロユリを誰にも気付かれずに好きな人のそばに置くことができたら両思いになれるといういい伝えがありますおじさんはポジティブ花言葉でいきますこのクロユリは実家のあった屋敷裏にあったものを移植しましたそれゆえに愛おしさもいっそうなの...今日の一枚クロユリ
昨日、散歩道で小さな花を見つけましたブロ友さんが不明な野草にコメントを下さったり博物館への問い合わせをしていたので今日は改めて近くの野草観察に出かけました川や道路の土手の斜面に小さな花々を見つけました蟻のように這いずり回りました(笑)楽しい観察会になりました情報収集も楽しかったです!見つけた野草・調べた情報をまとめてみました少し欲張って画像が多くなりました出だしは暖かく雲も切れて青空に広がるころ小麦が畝を隠すほどになってきましたもうすっかり大きくなったつくしんぼうよく見たらあるある...ユリ科キバナノアマナアブラナ科イヌナズナ昨日は少し曖昧だったイチゲ博物館の学芸員さんからメールが届きましたウラホロイチゲですねと...このイチゲはイチゲの固有種(その地域独特の種)です少し情報を集めました固有種と分かる前は...アリの眼で春を探しました結構ありました!
少し霧っぽい午後ほぼ無風状態で散歩にはもってこい...ちょっと前までは大地は茶色ばかりでしたがあちらこちらで花や芽吹きが見えるようになりました派手さはありませんが植物たちも春を感じ始めました!おじさんも目を凝らして春探しの散歩...道端のあちらこちらにツクシ歩道のアスファルトを破る強者?春らしい勢いを感じさせるねまだ油を売っているハクチョウたちいつ渡りの時ですか?道端にコブシ白い可憐な花がいい!堤防下の林の回廊で地面が出てくるまで落ち葉をかき分けて春を探しましたこれはイネ科の植物でしょうか?茎と根の間に塊がありましたこんなのは初めて見たのですがどんな現象なのか?初めて見ました堤防に出てベレー帽だけが秋の名残...オニグルミこれから芽吹き...コンコンコン...アカゲラが行き来していました9号橋近くの土手の...植物の名はよくわかりませんが見つけるのが楽しい
今日はクラブの例会開始日となりおじさんも参加しました膝を傷めて退院後に声をかけていただき参加したのが縁です山登りやトレッキングが中心のお方たちですが(通称山チャリクラブと呼んでいるようです)山登りの繋ぎとしてゆるゆるサイクリングをしています今や体力的・健康上無理ができないおじさんにとって安心して参加できるクラブになっています今日は7人の参加で慣らしサイクリングということで堤防往復サイクリンでした(ポタリングがピッタリかな)北国の春千昌夫さんのロングセラーソングです歌詞のはじめは...こぶしさくあの丘北國のあゝ北国の春そうかサクラより一足先に春を運んでくるのはコブシでしたね今日はコブシ観賞サイクリンさながらのサイクリングになりましたサクラばかり気にかけていましたがコブシが先だったことをすっかり忘れていました...北国の春
この前シーズンに向けて手入れをしたOakway-bikeこれ唯一のカーボンフレームなのですシーズンに向けてハンドルバーの交換タイヤの交換などをして出番を待っていました昨日はこちらでも最高気温が26℃となって軽装でも自転車が乗れそうなので午後3時と遅い時間でしたが初乗りしてきました時間も押しているので乗ることに集中して写真はあまり撮らず行ってきました行きは堤防伝いに猛烈な北西の風堤防は平地以上に風の勢いがいいんですよねおまけに上り基調駒場に着くまでが大変でしたそれでも自転車が軽い分軽快でしたね相変わらず老人のマイペースだったけどね...(笑)※前半の上り基調の大半が向かい風でしたところどころで撮った貴重な証拠写真?十勝大橋手前の堤防道平原大橋のてっぺん辺りここからは斜め向かい風ですが上り基調老人にはちょっと...Oakway-bike初乗りライド
十勝の気温が26℃になりました高気圧移動と日高山脈降ろしのフェーン現象でしょうねこの前整備しておいたOakway-bike年季の入ったカーボンフレームです今日初乗りしました駒場の白樺並木まで行った帰りの一枚です緑濃くなってきた小麦畑と白樺防風並木十勝らしい風景の一枚...今日の一枚
消化ライド????ただ読んだらいったい何のこっちゃ?実はe-bikeのバッテリー残量が36%になってちょっと中途半端な残量だったので次の充電のために使い切ってしまいたかったのです(消化という言葉で表現したのです)36%の残量では遠いところは不安なので近場の急坂を中心に走ることにしました十勝が丘展望台は平均10%以上稲士別のグラベル道は17%の激坂を含め平均6%?の坂十勝ヒルズに続く坂道は平均8%?の坂ここで思いっきりアシストをハイモードで走れば電力消費も高くなると思って...結果は14%残ってしまいましたがフル充電しますあまり変わり映えしませんが40㎞走ったその道々から...ちょうどお昼時に自宅を出たので十勝川温泉の道の駅寄り道ベーカリーでパンを買いました自宅に持ち帰り分も買いリュックに収めましたサイクル...消化ライド?
暖かい一日になりましたe-bikeの電気量が36%残っていたので中途半端に残ったこともあって坂をメインに電気消化ライドしてきました相変わらず亀の走行なので帰りはもう日が傾くころに...丘道からの一枚です西日を受け畑の中を走る一本道小麦畑と並行にカラマツの防風林このような光景が好きです思わずシャッターを押しました消化ライドの記録は後日...今日の1枚
一昨日(4月11日)中札内までのライディング途中で収穫中のナガイモをいただいたことで荷物が重くて目的変更をしおくさんに車でナガイモ引き取りに来てもらいましたお礼も兼ねて大正のヌップクガーデンでランチを共にしランチ後おじさんは帰り道を丘道経由としました(なんせe-bikeで来ているので)大正市街を東へ一直線帯広市と幕別町の境界の丘明倫地区―古舞ー日新ー依田といつもの空港丘道から戻ってきました帰りもあちらこちらでナガイモ収穫作業を見ながら春の十勝農業景観を堪能してきました写真をもとに記録します以平方面に向かう道からナガイモ堀だけでなくトラクターも畑に入れるようになって肥料まきの作業も始まりましたね(石灰でも撒いているのかな?)上り基調の最後は本格的坂道ここのてっぺんを左折して明倫地区に入りますちょっと一服丘の...春のナガイモ堀最盛期~帰り道
気温が上がり風も穏やかな昨日学校支援ボランティアが終わってチョイ仕事をしてから久しぶりのライディングに行ってきました十勝農業もいよいよ畑での作業が始まりましたナガイモの春掘りが始まったようですここ2週間ぐらいに一斉に収穫されるらしい...そんなナガイモ作業と十勝野の風景を楽しみながら中札内道の駅を目的地に11時ころ出発しました結果は途中で起きたサプライズ!によって中札内までは行けませんでしたそのわけは...?道々と合わせて記録します今日は十勝岳連峰もよく見えますコンデジで撮ろうとスイッチONカードが入っていません!!!またやっちまったな~しゃ~ないのでスマフォで撮りました愛国大橋を渡ります国道を通るのでセブンイレブンに寄ってSDカードを買いました64GBしかなくて(2GBで十分)高い買い物になりました(コ...春掘りナガイモ収穫最盛期~サプライズが!