令和5年10月14日熊本県天草市の「倉岳山頂神社」へ。「倉岳山頂神社」は、古くより天草地方の人々が霊山と仰ぐ、天草諸島最高峰(標高682m)の倉岳山頂に鎮座し、漁民と航海の安全が祈願されます。山頂までは道幅が狭いカーブの連続が続くため、特に
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約2000体・御朱印帳約190冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、できる限り自分の足で寺社(御朱印)を巡ります♪
【熊本】「天空の鳥居」に航海の安全を祈願する♪「倉岳山頂神社」の御朱印
令和5年10月14日熊本県天草市の「倉岳山頂神社」へ。「倉岳山頂神社」は、古くより天草地方の人々が霊山と仰ぐ、天草諸島最高峰(標高682m)の倉岳山頂に鎮座し、漁民と航海の安全が祈願されます。山頂までは道幅が狭いカーブの連続が続くため、特に
【奈良】寅・寅・寅づくしの信貴山「朝護孫子寺」の御朱印帳&御朱印
令和5年3月4日奈良県生駒郡平群町の「朝護孫子寺」へ。信貴山「朝護孫子寺」は、醍醐天皇の病気平癒のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天に祈願すると、たちまち病気が癒えたと伝わり、天皇・朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として勅号を賜ったそう
【静岡】奈良時代に天武天皇の曽孫が奉祀した「府八幡宮」の御朱印
令和5年9月10日静岡県磐田市の「府八幡宮」へ。「府八幡宮」は、奈良時代・天平年間(729~748年)に天武天皇の曽孫・桜井王が遠江国司として赴任した際、国の平安と繁栄を祈って建立されたと伝わります。また、当地は徳川家康公が関ヶ原の合戦に向
【東京】江戸時代の名奉行・大岡越前が信仰した「豊川稲荷東京別院」の御朱印
令和5年11月14日東京都港区の「豊川稲荷東京別院」へ。「豊川稲荷東京別院」は、江戸時代に大岡越前守忠相公が日常的に信仰していた豊川稲荷の御分霊をお祀りしたのが始まりとされ、明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に遷座されました。また、豊
【長崎】天草四郎の島原の乱や島原大変を耐え抜いた!「島原城」の御城印
令和5年10月14日長崎県島原市の「島原城」へ。「島原城」は、元和4年(1618年)松倉重政公が着工し、約7年の歳月を経て築城した五層天守閣を持つ百名城であり、以来、松倉氏、高力氏、松平氏、戸田氏と四氏十九代の居城となりました。その間、寛永
【熊本】西南戦争の熊本隊挙兵の地!阿蘇四社の一つ「健軍神社」の御朱印
令和5年10月15日熊本市の「健軍神社」へ。「健軍神社」は、阿蘇四社の一つとして熊本市内で最も古い神社と伝わり、八丁馬場と呼ばれる長い参道は、加藤清正公が馬の訓練場として利用したほか、清正公が植えられたと伝わる杉並木が残ります。また、明治1
長崎県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。異国情緒漂う長崎市が町を挙げて催す「長崎くんち」の神社をはじめ、キリシタン弾圧の歴史を色濃く残すお城など見どころ満載です♪随時更新中!(4寺社・4体)【長崎市】鎮西大社諏訪神社【島原
【熊本】全国の阿蘇神社の総本社!肥後一之宮「阿蘇神社」の御朱印
令和5年10月15日熊本県阿蘇市の「阿蘇神社」へ。「阿蘇神社」は、約2,300年前、孝霊天皇9年(紀元前282年)の創建と伝わり、全国に約500社あるとされる阿蘇神社の総本社として、また肥後国一之宮として崇敬されます。平成28年の熊本地震に
【東京】東京タワーのメインデッキに鎮座する「タワー大神宮」の御朱印
令和5年11月14日東京都港区の「タワー大神宮」へ。「タワー大神宮」は、昭和52年に東京タワーの創立20周年を記念して神殿が造営された後、令和元年の展望台大改修に際して、メインデッキ内に新たに社殿を造営されたそう。近隣の増上寺とのコラボが見
令和5年11月25日京都府長岡京市の「長岡天満宮」へ。「長岡天満宮」が鎮座する長岡の地は、菅原道真公が在原業平らと共にしばしば詩歌管弦を楽しまれた縁深い場所であり、道真公が太宰府へ左遷された際、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜し
熊本県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。復興中の熊本城をはじめ、加藤清正など戦国武将にちなむ神社、阿蘇の大自然に鎮座する神社など見どころ満載です♪随時更新中!(10寺社・12体)【熊本市】熊本城加藤神社...
【京都】清水の舞台から見る紅葉が見事♪音羽山「清水寺」の御朱印
令和5年11月25日京都市東山区の「清水寺」へ。音羽山「清水寺」は、宝亀9年(778年)の開創と伝わり、古くから観音霊場として庶民から篤く信仰されてきました。「清水寺縁起」によると、奈良の僧・賢心が「北へ清泉を求めて行け」という霊夢に従い、
【京都】あいりきさんに男女の問題解決を祈願する「楊谷寺」(柳谷観音)の御朱印
令和5年11月25日京都府長岡京市の「楊谷寺」へ。「楊谷寺」(柳谷観音)は、大同元年(806年)洛東清水寺の開祖・延鎮僧都が霊夢によりこの地を訪ねると、柳(楊)が茂る渓谷に十一面千手千眼観世音の尊容を拝することができたため、草庵を建てて菩薩
【京都】恋愛婚のねねが秀吉公の菩提を弔った「高台寺」の御朱印
令和5年11月25日京都市東山区の「高台寺」へ。鷲峰山「高台寺」は、正しくは高台寿聖禅寺といい、慶長11年(1606年)豊臣秀吉公の菩提を弔うために、秀吉公夫人・北政所(ねね)が開創したそう。また、寛永元年(1624年)建仁寺の三江紹益禅師
京都府(京都市外)でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめました。随時更新中!(31社寺・62体)<京都市外編>【宇治市】平等院(鳳凰堂) 平等院(最勝院・浄土院) 三室戸寺 興聖...
京都府(京都市内)でいただいた【御朱印】【御首題】を市区別にまとめました。随時更新中!(109ヵ寺・272体)京都市内は、大小様々な魅力的な寺社が密集し、御朱印も数種類ある寺社が多く、何度通っても終わりが全く見えてきません・・・あまりに数が
【東京】除災厄除の神様・平将門公をお祀りする江戸総鎮守「神田明神」の御朱印
令和5年11月14日東京都千代田区の「神田明神」へ。「神田明神」は、天平2年(730年)出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により、現在の将門塚周辺に創建されたそう。その後、将門塚周辺で天変地異が頻発し、将門公の御神威として恐れられたため、延
【東京】山王祭で有名な「日枝神社」のお猿が可愛い御朱印帳と御朱印
令和5年11月14日東京都千代田区の「日枝神社」へ。「日枝神社」は、武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が山王宮を祀り、更に文明10年(1478年)太田道灌公が江戸城築城にあたり、川越山王社を勧請して江戸城の鎮守としたのが始まりと
令和5年11月14日東京都港区の「赤坂氷川神社」へ。「赤坂氷川神社」は、天暦5年(951年)武州豊島郡一ツ木村に祀られたのが始まりとされ、治暦2年(1066年)関東に大旱魃が発生した際には降雨を祈願したと伝わるなど、1000年以上の歴史ある
【東京】東京タワーとコラボする徳川将軍家の菩提寺「増上寺」の御朱印
令和5年11月14日東京都港区の「増上寺」へ。「増上寺」は、浄土宗の七大本山の一つであり、明徳4年(1393年)浄土宗第八祖・西誉聖聡上人により根本念仏道場として創建されたそう。また、江戸時代初期には法主第十二世・源誉存応上人が徳川家康公か
東京都でいただいた【御朱印】を市区別にまとめてみました。23区を中心に、達筆なものやカラフルな限定御朱印が多いですね♪随時更新中!(41寺社・64体)【台東区】寛永寺清水観音堂・上野大仏 不忍池辯天堂...
【三重】お金がカエル、無事カエル「二見蛙」がいっぱい♪「二見興玉神社」の御朱印帳と御朱印
令和5年11月11日三重県伊勢市の「二見興玉神社」へ。伊勢志摩国立公園「二見浦」の海岸沿いに鎮座します。その昔、倭姫命(やまとひめのみこと)がこの地を訪れた際、あまりの美しさに二度振り返った!ことから、「二見」と名付けられたとか。伊勢湾を一
三重県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(113寺社・190体)何といっても伊勢神宮の別社めぐりをはじめ、県内城跡の登城記念御朱印や、伊賀忍者にまつわる寺社など盛りだくさんです♪【津市】専修寺 観音寺大宝院(
令和5年10月7日滋賀県犬上郡多賀町の「多賀大社」へ。「多賀大社」は、古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の社であり、分祀社は全国239社を数えるとか。「古事記」によると、御祭神:伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)・伊邪那美大神
【滋賀】ひこにゃんが可愛らしい♪国宝「彦根城」の御朱印(御城印)
令和5年10月7日滋賀県彦根市の「彦根城」へ。「彦根城」は、慶長9年(1604年)徳川家康公の命により、佐和山城を一掃するために着工され、「天守」は大津城から「天秤櫓」は長浜城より移築されるなどし、20年の歳月をかけて築城されたそう。彦根藩
令和5年10月7日滋賀県彦根市の「滋賀県護国神社」へ。「滋賀県護国神社」は、明治9年に戊辰戦争で殉じられた彦根藩の藩士26名をお祀りしたのが始まりとされます。また、彦根藩最後の藩主・井伊直憲公の「紅緘二枚胴具足」が収められ、井伊家ゆかりの神
滋賀県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(37寺社・97体)最澄が開いた「比叡山延暦寺」をはじめ、「石山寺」など西国三十三所の数々の札所から、安土城や彦根城など戦国武将にまつわる御城印まで、様々な神社仏閣を楽し
【和歌山】熊野大神の最初の降臨地に鎮座する「熊野速玉大社」の期間限定御朱印
令和5年9月18日和歌山県新宮市の「熊野速玉大社」へ。「熊野速玉大社」は、長寛元年(1163年)頃に記された現存する熊野縁起最古の文献「長寛勘文」の熊野権現御垂迹縁起によると、神代の時代、熊野三所大神が神倉山(ゴトビキ岩)に降臨され、その後
和歌山県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(39寺社・93体)空海が開いた天空の都市「高野山」や、熊野信仰にまつわる「熊野三山」、西国三十三所観音巡礼の札所など、多くの信仰の中心となる寺社が盛りだくさんです♪【
【三重】シーサーっぽい「阿」の狛犬が可愛らしい♪「三重県護国神社」の御朱印
令和5年9月14日三重県津市の「三重県護国神社」へ。「三重県護国神社」は、明治2年(1869年)津藩主・藤堂高猷公が津八幡宮に小祠を建て、戊辰の役で戦死した藩士の御霊をお祀りし、「表忠社」と称したのが始まりとされます。以来、「招魂社」「官祭
【三重】聖徳太子の厄除祈願所「初馬寺」の絵入り御朱印&津名物「カレー焼き」
令和5年9月14日三重県津市の「初馬寺」へ。馬宝山蓮光院「初馬寺」は、聖徳太子が42歳の厄年の時(614年)、四天王寺建立を発願して伊勢の地に来られた際に急病となったため、師である慧慈の助言により、自ら馬頭観世音菩薩を刻んで厄除除難の法を修
【三重】聖徳太子創建の古刹「四天王寺」の月替わり御朱印&津市民のソウルフード「カレー焼き」
令和5年9月14日三重県津市の「四天王寺」へ。塔世山「四天王寺」は、推古天皇の勅願により、聖徳太子によって建立されたと伝わり、境内から奈良時代の古瓦が出土するなど、千年以上の歴史がある寺院です。用明天皇の時、守屋大連の軍に3度も敗れた聖徳太
【静岡】日本三奇祭・島田の帯祭が奉納される「大井神社」の御朱印
令和5年9月10日静岡県島田市の「大井神社」へ。「大井神社」は、創建不詳ですが、昔、大井川が氾濫し、度重なる災害に悩まされた里民が、子孫の繁栄と郷土の発展のために御加護を祈るべく創建したとされます。その後も、大井川の度々の洪水により、現在の
【静岡】因幡の白兎の大国様を祀る!遠江国一宮「小國神社」の御朱印
令和5年9月10日静岡県周智郡森町の「小國神社」へ。「小國神社」は、神代の時代の創祀とされ、延宝8年(1680年)の社記によれば、人皇第29代欽明天皇の御代16年(555年)に本宮峯(本宮山)に御神霊が鎮斎された後、都より勅使が遣わされ、山
【静岡】重要無形民俗文化財「舞楽十二段」が奉納される「天宮神社」の御朱印
令和5年9月10日静岡県周智郡森町の「天宮神社」へ。「天宮神社」(あめのみやじんじゃ)は、欽明天皇の御代(509~571年)に、筑紫の国より宗像三神を勧請したのが始まりとされます。また、慶雲2年(705年)京から中村連綾足が神主として着任し
静岡県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 富士山の山霊(噴火)を鎮める浅間大神をお祀りする数々の浅間神社や、徳川家康公をはじめとする幾多の戦国武将に関連する寺社など、盛りだくさんです。随時更新中!(45寺社・86体)【静岡
長野県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。上杉や武田、真田など有名な戦国武将に由来する寺社が多く、見どころ満載ですね♪随時更新中!(23寺社・48体)【長野市】善光寺 川中島古戦場八幡社象山神社...
【静岡】富士山南麓を守護する岳南鎮守!「富知六所浅間神社」の御朱印
令和5年8月25日静岡県富士市の「富知六所浅間神社」へ。「富知六所浅間神社」は、第5代孝昭天皇の頃の創建とされ、古くから富士山南麓を守護する岳南鎮守として崇敬されてきました。また、第10代崇神天皇が四道将軍を派遣の際に厚く崇敬されたほか、大
【静岡】七社参りで万願成就♪駿河国総社「静岡浅間神社」の御朱印
令和5年8月26日静岡市葵区の「静岡浅間神社」へ。「静岡浅間神社」は、神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社の総称であり、通称「おせんげんさま」と呼ばれ、親しまれてきました。また、「神部神社」は、第十代崇神天皇の御代(約210
【静岡】日本最高峰の富士山登拝!「頂上浅間大社奥宮」の申年限定御朱印
令和5年8月25日数年ぶりの富士山登拝!富士山頂に鎮座する「富士山頂上浅間大社奥宮」を目指します。マイカー規制中のため、水ヶ塚駐車場に駐車し、シャトルバスで富士宮口5合目へ!5合目から富士山頂を眺めるも、はるか遠く・・・朝6時半に出発します
【岡山】飛び出す干支の大絵馬が迫力満点!「岡山神社」の御朱印
令和5年7月29日岡山県岡山市の「岡山神社」へ。「岡山神社」は、貞観年中(860年頃)の創建とされ、岡山城本丸の地に鎮座し、「坂下の社」と称されたと伝わります。また、天正元年(1573年)宇喜多直家が岡山城を築城するにあたり、現在地に遷座し
【岡山】宗像三女神に海上交通安全を祈願する♪「阿智神社」のウサギ御朱印帳&御朱印
令和5年7月29日岡山県倉敷市の「阿智神社」へ。「阿智神社」は、日本書記に記される阿知使主の一族が渡来し、当地に定住したことが「阿知」の地名及び社号の由来とされます。また、古くから阿知潟と呼ばれる浅い海域であったものの、天正12年(1584
岡山県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(5寺社・5体)【岡山市】岡山城吉備津神社吉備津彦神社岡山神社【倉敷市】阿智神社&#x...
兵庫県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(35寺社・48体)世界文化遺産・国宝「姫路城」を一望できる神社や、西国三十三所観音巡礼の数多くの札所など、兵庫も見どころが満載です♪【神戸市】生田神社北野天満神社...
【兵庫】姫路白鷺城の麓に鎮座する「兵庫縣姫路護国神社」の御朱印
令和5年7月30日兵庫県姫路市の「姫路護国神社」へ。「兵庫縣姫路護国神社」は、全国に52社ある護国神社の一社であり、姫路城下・姫山の麓に御鎮座することから、「白鷺宮」としても親しまれます。また、明治元年の戊辰の役以来、国難に殉じた郷土の御神
【長野】お手長さまに奉納すると手がきれいになるかも♪「手長神社」の御朱印
令和5年8月5日長野県諏訪市の「手長神社」へ。「手長神社」は、起源は明らかではないものの、旧石器・縄文時代の遺跡が点在する諏訪湖東側の茶臼山に鎮座し、古からこの「手長の丘」を治めてきたと伝わる上諏訪地区の氏神・手摩乳神をお祀りします。また、
令和5年8月5日長野県諏訪市の「高島城」へ。「高島城」は、天正18年(1590年)豊臣秀吉公の家臣・日根野綾部正高吉により設計され、慶長3年(1598年)に完成したそう。また、当時は諏訪湖やいくつもの河川が濠の役割を果たし、特に諏訪湖の波が
【長野】奥穂高岳山頂に嶺宮が鎮座する日本アルプスの総鎮守「穂高神社」の御朱印
令和5年8月12日長野県安曇野市の「穂高神社」へ。「穂高神社」は、平安時代中期に選定された延喜式神名帳に「名神大社」と列せされるなど、古くから信濃の大社として崇敬されてきました。また、海神族の祖神である御祭神・穂高見命をお祀りし、その後裔で
【広島】風光明媚な尾道の街並みを望む♪「千光寺」の御朱印&愛染明王の御朱印帳
令和5年7月28日広島県尾道市の「千光寺」へ。千光寺公園に駐車し、公園内を散策しながら、千光寺へ向かいます。千光寺公園内には、キンチョーの蚊取り線香の原料である防虫菊が咲き誇る「白いじゅうたんの丘」や「恋人の聖地」もあります♪この「千光湧水
広島県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(17寺社・25体)【広島市】広島護国神社広島東照宮広島天満宮廣瀬神社 空鞘稲生神社 ...
【愛知】ビルを突き破る白龍が圧巻!大須商店街の生みの親「萬松寺」の期間限定御朱印
令和5年8月6日名古屋市中区の「萬松寺」へ。亀嶽林「萬松寺」は、天文9年(1540年)尾張一円を領していた古渡城主・織田信秀(織田信長の父)により織田家の菩提寺として開基され、当時は約5万5千坪の敷地に七堂伽藍を有する一大寺院であったそう。
【愛知】弓曳きうさぎの星野くんが可愛い♪「三輪神社」の御朱印帳&期間限定御朱印
令和5年8月6日名古屋市中区の「三輪神社」へ。「三輪神社」は、元亀年間(1570~1572年)奈良桜井三輪町から小林城(現在の矢場町交差点辺り)に移った牧若狭守長清が、深く崇敬する生まれ故郷の大和三輪山の大物主神を鎮め祭ったと伝わります。「
愛知県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(103寺社・255体)織田・豊臣・徳川など数々の戦国武将の由緒ある寺社や、全国的に有名な名古屋や津島の絵心ある見開き御朱印など盛りだくさんです♪【名古屋市】大須観音
平成28年8月6日(※R5.7.22追記)3週連続の日本三霊山の御朱印旅!最後は、霊峰・白山の「白山比咩神社奥宮」へ。マイカー規制のため「市ノ瀬」に駐車し、シャトルバスで「別当出合」に5時半に到着。 観光新道を登ると、見事なお花畑が続きます
石川県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(24寺社・39体)【珠洲市】須須神社【輪島市】總持寺祖院 【羽咋市】妙成寺永光寺氣多大社...
【福井】福井の名君・松平春嶽公を祀る「福井神社」の月替わり恐竜御朱印
令和5年7月23日福井県福井市の「福井神社」へ。「福井神社」は、昭和18年(1943年)日本最初の別格官幣社として創建され、幕末に名君と謳われた福井藩主・松平春嶽公を奉祀します。また、創建後まもなく昭和20年の戦災に遭い、総檜造りの壮麗な社
福井県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(23寺社・39体)【坂井市】瀧谷寺成田山福井別院丸岡城 三国神社 【福井市】大安禅寺 ...
【京都】坂本龍馬をはじめ幕末の志士の墓所を祀る「京都霊山護国神社」の御朱印
令和5年6月18日京都市東山区の「京都霊山護国神社」へ。「京都霊山護国神社」は、幕末維新に殉じた志士や大東亜戦争にいたる京都府出身の英霊七万三千十一柱を奉祀しており、東山三十六峰の中心であるこの霊山に、各藩がそれぞれの殉職者をお祀りしたのが
【福島】鎌倉時代の石造法華曼荼羅を伝える郡山のうぶすな様「阿邪訶根神社」の季節限定御朱印
令和5年3月12日福島県郡山市の「阿邪訶根神社」へ。「阿邪訶根神社」は、康平年中(1060年頃)伊勢国・阿邪訶より猿田毘古命の御分霊を勧請し、道祖神社としてお祀りしたのが始まりとされます。また、寛治3年(1089年)源義家公の副将として前九
【福島】会津若松に信濃国・諏訪大社の御分霊を勧請した「北宮諏方神社」の季節限定御朱印
令和5年3月12日福島県喜多方市の「北宮諏方神社」へ。「北宮諏方神社」は、永和元年(1375年)会津地方で勢力を広げた芦名氏の七代目当主・芦名直盛が信濃国一之宮・諏訪大社の御分霊を勧請したのが始まりと伝わります。また、天正18年(1589年
【福島】平安末期の拝殿「長床」を今に伝える!奥州の熊野「新宮熊野神社」の御朱印
令和5年3月12日福島県喜多方市の「新宮熊野神社」へ。「新宮熊野神社」は、永承6年(1051年)奥州平定を命じられた源頼義公と子・義家公が紀州熊野三所に武運を祈願し、前九年の役に勝利したため、天喜3年(1055年)この地に熊野三社を勧請して
【福島】麺結びで縁結び♪「喜多方ラーメン神社」の御朱印&喜多方ラーメン御三家「坂内食堂」
令和5年3月12日福島県喜多方市の「喜多方ラーメン神社」へ。「喜多方ラーメン神社」は、ふれあい通りの観光案内所の近くにある「暮らしの酒場なみなみ」という雑貨屋を兼ねており、周辺には喜多方ラーメンの有名店舗がひしめき合っています。割りばしをイ
【宮城】陸奥国内の百社の御祭神を合祀する「陸奥総社宮」の御朱印
令和5年3月10日宮城県多賀城市の「陸奥総社宮」へ。「陸奥総社宮」は、歴代の国司が奉斎した陸奥国府に属する総社であり、任国内の諸社に神拝することが定められた国司が巡拝の手間を省くために、陸奥国内の神社を多賀城東門近くに合祀勧請したのが始まり
【京都】いい人を全力で応援してくれる♪「八坂庚申堂」の御朱印
令和5年6月18日京都市東山区の「八坂庚申堂」へ。「八坂庚申堂」は、正式には大黒山金剛寺八坂庚申堂と称し、日本三庚申の一つとされます。飛鳥時代に秦河勝が秦氏の守り本尊として御本尊の青面金剛を招来し、天徳4年(960年)に浄蔵貴所が一般の人々
京都府(京都市内)でいただいた【御朱印】を市区別にまとめました。随時更新中!(62社・142体)特に京都市内は、大小様々な魅力的な寺社が密集し、御朱印も数種類ある寺社が多く、何度通っても終わりが全く見えてきません・・・(笑) あまりに数が多
令和5年6月3日名古屋市北区の「羊神社」へ。「羊神社」は、延長5年(927年)編纂の延喜式神名帳にも「尾張国山田郡羊神社」と記されるなど、由緒ある神社です。日本三古碑の一つ「多胡碑」にも刻まれる上野国(群馬県)の郡司・羊太夫が、奈良の都に上
【愛知】「別小江神社」のカラフルな期間限定御朱印&スガキヤラーメン
令和5年6月3日名古屋市北区の「別小江神社」へ。「別小江神社」は、創始年月は不詳ですが、天正12年(1584年)織田信雄の命により、現在地に遷座したと伝わります。また、古くより安産・小児の守護神、寿命の神様として源義家、為義卿を始め、織田・
【奈良】葛城修験道の本拠地で山岳修行!金剛山「転法輪寺」の御朱印
令和5年5月28日奈良県御所市の「転法輪寺」へ。「転法輪寺」は、真言宗醍醐派大本山・葛城修験道場であり、約1,300年以上前の奈良時代より、修験道の開祖・役小角(えんのおづぬ)がこの金剛・葛城山系にて修行したことが始まりとされます。現在も、
【奈良】一言だけ願いを叶えてくれる葛木一言主大神を祀る!金剛山山頂「葛木神社」の御朱印
令和5年5月28日奈良県御所市の「葛木神社」へ。「葛木神社」は、約2000年前の崇神天皇の御代に、事代主を奉祀したのが始まりだそう。また、社殿の裏手には大阪、奈良、和歌山に跨る金剛生駒紀泉国定公園の最高峰・金剛山の山頂(海抜1,125m)が
奈良県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(95寺社・228体)奈良には、約1400年前の日本最古のお寺「飛鳥寺」や仏教と政治が深く結び付いた「平城京」の寺社をはじめ、山岳信仰の聖地「吉野」など古代の歴史ロマンを
【西国巡礼】Day18-2.勝ちダルマに必勝を祈願する第23番札所「勝尾寺」の御朱印
平成29年9月1日(※R5.5.21追記)西国三十三所巡礼18日目②前回の続き、西国街道から第23番札所「勝尾寺」の表参道に入ります。1kmほどで徐々に田舎道になり、イノシシ除けの柵を越えると、いよいよ山道へ。木陰で適度に風もあり、涼し..
大阪府でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(59寺社・99体)【大阪市】四天王寺 四天王寺庚申堂一心寺 清水寺報恩院太融寺...
【愛知】岡崎城内に徳川家康公を祀る「龍城神社」の御朱印帳&御朱印
令和5年2月12日愛知県岡崎市の「龍城神社」へ。「龍城神社」(たつきじんじゃ)は、岡崎城内に鎮座し、室町時代に三河の守護代西郷弾正衛門頼嗣がこの地に築城した際、天守に乙女の姿をした龍神が現れ、「鎮守の神と崇めれば永く城を守護する」と告げられ
【和歌山】那智御瀧に延命息災を祈願する「熊野那智大社」の御朱印帳&御朱印
令和5年4月28日和歌山県那智勝浦町の「熊野那智大社」へ。「熊野那智大社」は、「熊野速玉大社」「熊野本宮大社」と共に熊野三山の一社として、全国に約4,000社ある熊野神社の総本社です。紀元前662年、神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみ
【和歌山】創建二千五十年を迎えた熊野信仰の原点「熊野本宮大社」の限定御朱印帳&御朱印
令和5年4月30日和歌山県田辺市の「熊野本宮大社」へ。「熊野本宮大社」は、熊野三山(本宮・速玉・那智)の中心として、全国に約3,000社以上ある熊野神社の総本宮です。崇神天皇65年(紀元前33年)旧社・大斎原にあった櫟(いちい)の大木に、熊
【愛知】尾張名古屋の総鎮守「若宮八幡社」の御朱印【大須編④】
令和5年4月23日大須から若宮大通りを渡ってすぐの「若宮八幡社」へ。「若宮八幡社」は、文武天皇の時代(700年頃)の創建と伝えられ、慶長15年(1610年)徳川家康公の名古屋城築城に際して現在の地に遷座し、武神の神・外敵防護・領内鎮護の神と
【京都】伊藤若冲の菩提寺「宝蔵寺」のドクロ御朱印帳&期間限定御朱印
令和5年3月26日京都市中京区の「宝蔵寺」へ。「宝蔵寺」は、弘法大師空海の創立と伝わり、文永6年(1269年)如輪上人により元西壬生郷に開基され、天正9年(1581年)玉阿律師により中興再建された後、天正19年(1591年)豊臣秀吉の寺町整
令和5年3月21日滋賀県甲賀市の「水口城」へ。「水口城」は、寛永11年(1634年)三代将軍・徳川家光公の上洛に際し、東海道の南側に「宿館」として築かれたものの、実際に家光公が利用したのはその1度きりであったそう。また、天和2年(1682年
令和5年3月21日滋賀県甲賀市の「水口神社」へ。「水口神社」は、創建は定かではないが、平安時代の延喜式では近江国155座・甲賀郡8座の1に選ばれるなど、古くから大宮大明神と称され、信仰を集めたそう。また、当社の例大祭「水口まつり」では、享保
福島県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。白虎隊にまつわる寺社やお城のほか、喜多方ラーメンの聖地など盛りだくさんです♪随時更新中!(10寺社・14体)【福島市】福島稲荷神社【郡山市】開成山大神宮安積国造神社...
宮城県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。仙台藩主・伊達政宗公にまつわる寺社や、仙台出身の羽生結弦ファンの聖地の神社など盛りだくさんです♪随時更新中!(20寺社・36体)【仙台市】輪王寺仙台城瑞鳳殿...
【三重】和傘や花手水で彩られた♪土御前「彌都加伎神社」の御朱印
令和5年2月26日三重県鈴鹿市の「彌都加伎神社」へ。「彌都加伎神社」(みずがきじんじゃ)は、遠い昔からこの地で「土」に携って生活していた人々や土地の有力者達により、土を司る神様がお祀りされており、醍醐天皇の延喜5年(905年)大土御祖神を村
【愛知】うさぎの副印が可愛い「菟足神社」の御朱印&ローストビーフいくら丼
令和5年2月22日愛知県豊川市の「菟足神社」へ。「菟足神社」(うたりじんじゃ)は、白鳳15年(686年)の創立とされ、穂の国(東三河)の国造に任ぜられた菟上足尼命をこの地にお祀りしたのが始まりと伝わります。また、稲の豊作を願う「田まつり」や
【三重】県下最大の前方後円墳!日本武尊の御陵「白鳥塚」を祀る「加佐登神社」の御朱印
令和5年2月26日三重県鈴鹿市の「加佐登神社」へ。「加佐登神社」は、日本武尊と天照大御神を御祭神とし、伊吹山の戦いで傷つき病に侵された日本武尊がこの地で生涯を終えたと伝えられます。本殿北の「白鳥塚」は、県下最大の前方後円墳であり、古くから日
【愛知】ほのぼのとした力寿姫の絵入り御朱印に癒される♪「宮道天神社」の御朱印
令和5年2月22日愛知県豊川市の「宮道天神社」へ。「宮道天神社」は、天武天皇元年(672年)天智天皇の皇子・大友皇子と皇弟・大海人皇子が皇位を争った壬申の乱の際、草壁王子(大海人皇子の子、後の天武天皇)が宮路山・嶽ヶ城に陣を構えたと伝わり、
令和5年2月22日愛知県豊川市の「善住禅寺」へ。「善住禅寺」は、神亀から天平年間(724~740年頃)行基菩薩により、自作の馬頭観音菩薩像(萩園観音)を奉安する草堂として開かれたのが始まりと伝わります。また、室町期には奥平氏が萩に進出した際
【愛知】苦を抜き楽を与える「みちびき不動」を祀る「養学院」の御朱印
令和5年2月22日愛知県豊川市の「養学院」へ。転法輪山「養学院」は、真言宗醍醐派の寺院であり、御本尊:みちびき不動尊のほか、宗祖弘法大師、派祖理源大師、大峯開山神変大菩薩をお祀りし、厄難除去・家相判断・姓名判断を祈願する多くの参拝者が訪れま
【愛知】ネコのお姿をしたお大師さまが幸せに導く♪「洞雲寺」の御朱印&セントレア
令和5年2月18日愛知県常滑市の「洞雲寺」へ。御嶽山「洞雲寺」(とううんじ)は、弘治元年(1555年)善海法師による開山と伝わります。白鳳年間に聖武天皇の勅願により、行基菩薩が天竺の香木で刻んだ聖観世音菩薩像を御嶽山に安置し、知多半島第一の
【愛知】大河ドラマ「どうする家康」で注目!徳川将軍家の菩提寺「大樹寺」の限定御朱印&御朱印帳
令和5年2月12日愛知県岡崎市の「大樹寺」へ。「大樹寺」(だいじゅじ)は、文明7年(1475年)安城松平家初代・親忠公により、浄土宗鎮西派の勢誉愚底上人を開山として建立され、松平家の菩提寺としたそう。また、元和2年(1616年)徳川家康公の
令和5年2月12日愛知県岡崎市の「岡崎天満宮」へ。「岡崎天満宮」は、建保5年(1217年)順徳天皇の皇女の病気平癒を祝って建てられた総持尼寺の鬼門除けとして創建されたと伝わり、東海道「岡崎宿」の総鎮守としても崇敬されます。また、梅の名所とし
【愛知】家康公が厄除祈願した「菅生神社」の切り絵御朱印&御朱印帳
令和5年2月12日愛知県岡崎市の「菅生神社」へ。「菅生神社」(すごうじんじゃ)は、景行天皇の御代、日本武尊が東征の際(110年)、現在の菅生河畔にて矢を作り、神風にて一矢を吹き流し、その矢を以って伊勢大神を奉祀されたと伝わる岡崎最古の神社だ
令和5年2月12日愛知県岡崎市の「伊賀八幡宮」へ。「伊賀八幡宮」は、文明2年(1470年)松平親忠公が、松平家(徳川家の祖)の子孫繁栄・武運長久の氏神として創建したのが始まりとされます。また、徳川家光公が先祖伝来の守護神に祖父・家康公(東照
【愛知】日本唯一の宗教テーマパーク!?強烈な個性のコンクリート像に度肝を抜かれる「大安寺」の御朱印
令和4年6月4日愛知県日進市の「大安寺」へ。「大安寺」は、昭和9年(1934年)初代管主・森夢幻により視聴覚伝道を目的に設立された日本で唯一の宗教公園「五色園」内にあります。また、松竹梅、桜、紅葉の五種の樹木の彩りから「五色園」と名付けられ
【福井】織田信長公が氏神と崇めた!越前二の宮「劔神社」の御朱印
令和4年6月18日福井県越前町の「劔神社」へ。「劔神社」は、第14代仲哀天皇の第二皇子・忍熊王により、座ヶ岳の峰に祀られていた素戔嗚大神の御神霊をこの地に斎き祀られたのが始まりと伝わります。また、平重盛をはじめ、朝倉・織田・徳川・松平らの武
【京都】琵琶湖疎水の水道橋「水路閣」が美しい♪「南禅寺」の御朱印
令和4年6月26日京都市左京区の「南禅寺」へ。「南禅寺」は、亀山天皇が母・大宮院の御所として造営した離宮を、正応4年(1291年)に無関普門禅師を開山として寺に改めたのが始まりとされます。臨済宗南禅寺派の大本山であり、正しくは太平興国南禅禅
【愛知】小牧・長久手の戦いを今に伝える戦略的拠点「岩崎城」の御城印
令和4年6月4日愛知県日進市の「岩崎城」へ。「岩崎城」は、享禄年間(1528~31年)織田信秀(信長の父)により築城され、その後、徳川(松平)方に尾張攻略の足掛かりとして攻め落とされたのち、天文年間からは地方の土豪・丹羽氏四代(約60年間)
【愛知】名古屋城築城に伴う開墾地に蝮が巣食う?「蝮ヶ池八幡宮」の達筆な御朱印
令和5年1月28日名古屋市千種区の「蝮ヶ池八幡宮」へ。「蝮ヶ池八幡宮」は、江戸時代初期、この地の開墾を指導した尾張藩士・兼松源蔵が京都の石清水八幡宮から御分霊を勧請したのが始まりとされます。また、開墾でできた池には、蝮(マムシ)が沢山いたた
【愛知】「連理の木」に良縁を祈願する♪「城山八幡宮」のうさぎ御朱印【恋の三社めぐり②】
令和5年1月28日【恋の三社巡り】2社目は「城山八幡宮」(名古屋市千種区)へ。「城山八幡宮」は、元は現在地の東北300m程に鎮座し、産土神として崇敬されており、明治期に村内の八幡社・浅間社・山神社・一ノ御前社・白山社を合併合祀した際、境内内
【愛知】日本三大観音の一つ「大須観音」の鳩が可愛らしい御朱印帳&御朱印
令和5年1月28日名古屋市中区の「大須観音」へ。「大須観音」は、能信上人により開山された真言宗智山派の別格本山として、正式には「北野山真福寺寶生院」といい、日本三大観音の一つにも数えられます。また、慶長17年(1612年)徳川家康公が名古屋
【岐阜】学問の神様・菅原道真公をお祀りする「加納天満宮」の御朱印
令和5年1月15日岐阜市の「加納天満宮」へ。「加納天満宮」は、文安2年(1445年)斎藤利永が沓井城(旧加納城)を築き、その守護神として天満宮を勧請したと伝わります。その後、城主・斎藤利政(道三)が稲葉山城に移り、沓井城は廃城となったものの
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?
令和5年10月14日熊本県天草市の「倉岳山頂神社」へ。「倉岳山頂神社」は、古くより天草地方の人々が霊山と仰ぐ、天草諸島最高峰(標高682m)の倉岳山頂に鎮座し、漁民と航海の安全が祈願されます。山頂までは道幅が狭いカーブの連続が続くため、特に
令和5年3月4日奈良県生駒郡平群町の「朝護孫子寺」へ。信貴山「朝護孫子寺」は、醍醐天皇の病気平癒のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天に祈願すると、たちまち病気が癒えたと伝わり、天皇・朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として勅号を賜ったそう
令和5年9月10日静岡県磐田市の「府八幡宮」へ。「府八幡宮」は、奈良時代・天平年間(729~748年)に天武天皇の曽孫・桜井王が遠江国司として赴任した際、国の平安と繁栄を祈って建立されたと伝わります。また、当地は徳川家康公が関ヶ原の合戦に向
令和5年11月14日東京都港区の「豊川稲荷東京別院」へ。「豊川稲荷東京別院」は、江戸時代に大岡越前守忠相公が日常的に信仰していた豊川稲荷の御分霊をお祀りしたのが始まりとされ、明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に遷座されました。また、豊
令和5年10月14日長崎県島原市の「島原城」へ。「島原城」は、元和4年(1618年)松倉重政公が着工し、約7年の歳月を経て築城した五層天守閣を持つ百名城であり、以来、松倉氏、高力氏、松平氏、戸田氏と四氏十九代の居城となりました。その間、寛永
令和5年10月15日熊本市の「健軍神社」へ。「健軍神社」は、阿蘇四社の一つとして熊本市内で最も古い神社と伝わり、八丁馬場と呼ばれる長い参道は、加藤清正公が馬の訓練場として利用したほか、清正公が植えられたと伝わる杉並木が残ります。また、明治1
長崎県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。異国情緒漂う長崎市が町を挙げて催す「長崎くんち」の神社をはじめ、キリシタン弾圧の歴史を色濃く残すお城など見どころ満載です♪随時更新中!(4寺社・4体)【長崎市】鎮西大社諏訪神社【島原
令和5年10月15日熊本県阿蘇市の「阿蘇神社」へ。「阿蘇神社」は、約2,300年前、孝霊天皇9年(紀元前282年)の創建と伝わり、全国に約500社あるとされる阿蘇神社の総本社として、また肥後国一之宮として崇敬されます。平成28年の熊本地震に
令和5年11月14日東京都港区の「タワー大神宮」へ。「タワー大神宮」は、昭和52年に東京タワーの創立20周年を記念して神殿が造営された後、令和元年の展望台大改修に際して、メインデッキ内に新たに社殿を造営されたそう。近隣の増上寺とのコラボが見
令和5年11月25日京都府長岡京市の「長岡天満宮」へ。「長岡天満宮」が鎮座する長岡の地は、菅原道真公が在原業平らと共にしばしば詩歌管弦を楽しまれた縁深い場所であり、道真公が太宰府へ左遷された際、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜し
熊本県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。復興中の熊本城をはじめ、加藤清正など戦国武将にちなむ神社、阿蘇の大自然に鎮座する神社など見どころ満載です♪随時更新中!(10寺社・12体)【熊本市】熊本城加藤神社...
令和5年11月25日京都市東山区の「清水寺」へ。音羽山「清水寺」は、宝亀9年(778年)の開創と伝わり、古くから観音霊場として庶民から篤く信仰されてきました。「清水寺縁起」によると、奈良の僧・賢心が「北へ清泉を求めて行け」という霊夢に従い、
令和5年11月25日京都府長岡京市の「楊谷寺」へ。「楊谷寺」(柳谷観音)は、大同元年(806年)洛東清水寺の開祖・延鎮僧都が霊夢によりこの地を訪ねると、柳(楊)が茂る渓谷に十一面千手千眼観世音の尊容を拝することができたため、草庵を建てて菩薩
令和5年11月25日京都市東山区の「高台寺」へ。鷲峰山「高台寺」は、正しくは高台寿聖禅寺といい、慶長11年(1606年)豊臣秀吉公の菩提を弔うために、秀吉公夫人・北政所(ねね)が開創したそう。また、寛永元年(1624年)建仁寺の三江紹益禅師
京都府(京都市外)でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめました。随時更新中!(31社寺・62体)<京都市外編>【宇治市】平等院(鳳凰堂) 平等院(最勝院・浄土院) 三室戸寺 興聖...
京都府(京都市内)でいただいた【御朱印】【御首題】を市区別にまとめました。随時更新中!(109ヵ寺・272体)京都市内は、大小様々な魅力的な寺社が密集し、御朱印も数種類ある寺社が多く、何度通っても終わりが全く見えてきません・・・あまりに数が
令和5年11月14日東京都千代田区の「神田明神」へ。「神田明神」は、天平2年(730年)出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により、現在の将門塚周辺に創建されたそう。その後、将門塚周辺で天変地異が頻発し、将門公の御神威として恐れられたため、延
令和5年11月14日東京都千代田区の「日枝神社」へ。「日枝神社」は、武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が山王宮を祀り、更に文明10年(1478年)太田道灌公が江戸城築城にあたり、川越山王社を勧請して江戸城の鎮守としたのが始まりと
令和5年11月14日東京都港区の「赤坂氷川神社」へ。「赤坂氷川神社」は、天暦5年(951年)武州豊島郡一ツ木村に祀られたのが始まりとされ、治暦2年(1066年)関東に大旱魃が発生した際には降雨を祈願したと伝わるなど、1000年以上の歴史ある
令和5年11月14日東京都港区の「増上寺」へ。「増上寺」は、浄土宗の七大本山の一つであり、明徳4年(1393年)浄土宗第八祖・西誉聖聡上人により根本念仏道場として創建されたそう。また、江戸時代初期には法主第十二世・源誉存応上人が徳川家康公か
令和5年9月18日和歌山県新宮市の「熊野速玉大社」へ。「熊野速玉大社」は、長寛元年(1163年)頃に記された現存する熊野縁起最古の文献「長寛勘文」の熊野権現御垂迹縁起によると、神代の時代、熊野三所大神が神倉山(ゴトビキ岩)に降臨され、その後
和歌山県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(39寺社・93体)空海が開いた天空の都市「高野山」や、熊野信仰にまつわる「熊野三山」、西国三十三所観音巡礼の札所など、多くの信仰の中心となる寺社が盛りだくさんです♪【
令和5年9月14日三重県津市の「三重県護国神社」へ。「三重県護国神社」は、明治2年(1869年)津藩主・藤堂高猷公が津八幡宮に小祠を建て、戊辰の役で戦死した藩士の御霊をお祀りし、「表忠社」と称したのが始まりとされます。以来、「招魂社」「官祭
令和5年9月14日三重県津市の「初馬寺」へ。馬宝山蓮光院「初馬寺」は、聖徳太子が42歳の厄年の時(614年)、四天王寺建立を発願して伊勢の地に来られた際に急病となったため、師である慧慈の助言により、自ら馬頭観世音菩薩を刻んで厄除除難の法を修
令和5年9月14日三重県津市の「四天王寺」へ。塔世山「四天王寺」は、推古天皇の勅願により、聖徳太子によって建立されたと伝わり、境内から奈良時代の古瓦が出土するなど、千年以上の歴史がある寺院です。用明天皇の時、守屋大連の軍に3度も敗れた聖徳太
令和5年9月10日静岡県島田市の「大井神社」へ。「大井神社」は、創建不詳ですが、昔、大井川が氾濫し、度重なる災害に悩まされた里民が、子孫の繁栄と郷土の発展のために御加護を祈るべく創建したとされます。その後も、大井川の度々の洪水により、現在の
令和5年9月10日静岡県周智郡森町の「小國神社」へ。「小國神社」は、神代の時代の創祀とされ、延宝8年(1680年)の社記によれば、人皇第29代欽明天皇の御代16年(555年)に本宮峯(本宮山)に御神霊が鎮斎された後、都より勅使が遣わされ、山
令和5年9月10日静岡県周智郡森町の「天宮神社」へ。「天宮神社」(あめのみやじんじゃ)は、欽明天皇の御代(509~571年)に、筑紫の国より宗像三神を勧請したのが始まりとされます。また、慶雲2年(705年)京から中村連綾足が神主として着任し
静岡県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 富士山の山霊(噴火)を鎮める浅間大神をお祀りする数々の浅間神社や、徳川家康公をはじめとする幾多の戦国武将に関連する寺社など、盛りだくさんです。随時更新中!(45寺社・86体)【静岡
長野県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。上杉や武田、真田など有名な戦国武将に由来する寺社が多く、見どころ満載ですね♪随時更新中!(23寺社・48体)【長野市】善光寺 川中島古戦場八幡社象山神社...
令和5年8月25日静岡県富士市の「富知六所浅間神社」へ。「富知六所浅間神社」は、第5代孝昭天皇の頃の創建とされ、古くから富士山南麓を守護する岳南鎮守として崇敬されてきました。また、第10代崇神天皇が四道将軍を派遣の際に厚く崇敬されたほか、大
令和5年8月26日静岡市葵区の「静岡浅間神社」へ。「静岡浅間神社」は、神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社の総称であり、通称「おせんげんさま」と呼ばれ、親しまれてきました。また、「神部神社」は、第十代崇神天皇の御代(約210
令和5年8月25日数年ぶりの富士山登拝!富士山頂に鎮座する「富士山頂上浅間大社奥宮」を目指します。マイカー規制中のため、水ヶ塚駐車場に駐車し、シャトルバスで富士宮口5合目へ!5合目から富士山頂を眺めるも、はるか遠く・・・朝6時半に出発します
令和5年7月29日岡山県岡山市の「岡山神社」へ。「岡山神社」は、貞観年中(860年頃)の創建とされ、岡山城本丸の地に鎮座し、「坂下の社」と称されたと伝わります。また、天正元年(1573年)宇喜多直家が岡山城を築城するにあたり、現在地に遷座し
令和5年7月29日岡山県倉敷市の「阿智神社」へ。「阿智神社」は、日本書記に記される阿知使主の一族が渡来し、当地に定住したことが「阿知」の地名及び社号の由来とされます。また、古くから阿知潟と呼ばれる浅い海域であったものの、天正12年(1584
岡山県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(5寺社・5体)【岡山市】岡山城吉備津神社吉備津彦神社岡山神社【倉敷市】阿智神社&#x...
兵庫県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(35寺社・48体)世界文化遺産・国宝「姫路城」を一望できる神社や、西国三十三所観音巡礼の数多くの札所など、兵庫も見どころが満載です♪【神戸市】生田神社北野天満神社...
令和5年7月30日兵庫県姫路市の「姫路護国神社」へ。「兵庫縣姫路護国神社」は、全国に52社ある護国神社の一社であり、姫路城下・姫山の麓に御鎮座することから、「白鷺宮」としても親しまれます。また、明治元年の戊辰の役以来、国難に殉じた郷土の御神
令和5年8月5日長野県諏訪市の「手長神社」へ。「手長神社」は、起源は明らかではないものの、旧石器・縄文時代の遺跡が点在する諏訪湖東側の茶臼山に鎮座し、古からこの「手長の丘」を治めてきたと伝わる上諏訪地区の氏神・手摩乳神をお祀りします。また、
令和5年8月5日長野県諏訪市の「高島城」へ。「高島城」は、天正18年(1590年)豊臣秀吉公の家臣・日根野綾部正高吉により設計され、慶長3年(1598年)に完成したそう。また、当時は諏訪湖やいくつもの河川が濠の役割を果たし、特に諏訪湖の波が