東海・関西の寺社を中心に、御朱印約2000体・御朱印帳約190冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、できる限り自分の足で寺社(御朱印)を巡ります♪
熊本県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。復興中の熊本城をはじめ、加藤清正など戦国武将にちなむ神社、阿蘇の大自然に鎮座する神社など見どころ満載です♪随時更新中!(10寺社・12体)【熊本市】熊本城加藤神社...
【京都】清水の舞台から見る紅葉が見事♪音羽山「清水寺」の御朱印
令和5年11月25日京都市東山区の「清水寺」へ。音羽山「清水寺」は、宝亀9年(778年)の開創と伝わり、古くから観音霊場として庶民から篤く信仰されてきました。「清水寺縁起」によると、奈良の僧・賢心が「北へ清泉を求めて行け」という霊夢に従い、
【京都】あいりきさんに男女の問題解決を祈願する「楊谷寺」(柳谷観音)の御朱印
令和5年11月25日京都府長岡京市の「楊谷寺」へ。「楊谷寺」(柳谷観音)は、大同元年(806年)洛東清水寺の開祖・延鎮僧都が霊夢によりこの地を訪ねると、柳(楊)が茂る渓谷に十一面千手千眼観世音の尊容を拝することができたため、草庵を建てて菩薩
【京都】恋愛婚のねねが秀吉公の菩提を弔った「高台寺」の御朱印
令和5年11月25日京都市東山区の「高台寺」へ。鷲峰山「高台寺」は、正しくは高台寿聖禅寺といい、慶長11年(1606年)豊臣秀吉公の菩提を弔うために、秀吉公夫人・北政所(ねね)が開創したそう。また、寛永元年(1624年)建仁寺の三江紹益禅師
京都府(京都市外)でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめました。随時更新中!(31社寺・62体)<京都市外編>【宇治市】平等院(鳳凰堂) 平等院(最勝院・浄土院) 三室戸寺 興聖...
京都府(京都市内)でいただいた【御朱印】【御首題】を市区別にまとめました。随時更新中!(109ヵ寺・272体)京都市内は、大小様々な魅力的な寺社が密集し、御朱印も数種類ある寺社が多く、何度通っても終わりが全く見えてきません・・・あまりに数が
【東京】除災厄除の神様・平将門公をお祀りする江戸総鎮守「神田明神」の御朱印
令和5年11月14日東京都千代田区の「神田明神」へ。「神田明神」は、天平2年(730年)出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により、現在の将門塚周辺に創建されたそう。その後、将門塚周辺で天変地異が頻発し、将門公の御神威として恐れられたため、延
【東京】山王祭で有名な「日枝神社」のお猿が可愛い御朱印帳と御朱印
令和5年11月14日東京都千代田区の「日枝神社」へ。「日枝神社」は、武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が山王宮を祀り、更に文明10年(1478年)太田道灌公が江戸城築城にあたり、川越山王社を勧請して江戸城の鎮守としたのが始まりと
令和5年11月14日東京都港区の「赤坂氷川神社」へ。「赤坂氷川神社」は、天暦5年(951年)武州豊島郡一ツ木村に祀られたのが始まりとされ、治暦2年(1066年)関東に大旱魃が発生した際には降雨を祈願したと伝わるなど、1000年以上の歴史ある
【東京】東京タワーとコラボする徳川将軍家の菩提寺「増上寺」の御朱印
令和5年11月14日東京都港区の「増上寺」へ。「増上寺」は、浄土宗の七大本山の一つであり、明徳4年(1393年)浄土宗第八祖・西誉聖聡上人により根本念仏道場として創建されたそう。また、江戸時代初期には法主第十二世・源誉存応上人が徳川家康公か
東京都でいただいた【御朱印】を市区別にまとめてみました。23区を中心に、達筆なものやカラフルな限定御朱印が多いですね♪随時更新中!(41寺社・64体)【台東区】寛永寺清水観音堂・上野大仏 不忍池辯天堂...
【三重】お金がカエル、無事カエル「二見蛙」がいっぱい♪「二見興玉神社」の御朱印帳と御朱印
令和5年11月11日三重県伊勢市の「二見興玉神社」へ。伊勢志摩国立公園「二見浦」の海岸沿いに鎮座します。その昔、倭姫命(やまとひめのみこと)がこの地を訪れた際、あまりの美しさに二度振り返った!ことから、「二見」と名付けられたとか。伊勢湾を一
三重県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(113寺社・190体)何といっても伊勢神宮の別社めぐりをはじめ、県内城跡の登城記念御朱印や、伊賀忍者にまつわる寺社など盛りだくさんです♪【津市】専修寺 観音寺大宝院(
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。