東海・関西の寺社を中心に、御朱印約2000体・御朱印帳約190冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、できる限り自分の足で寺社(御朱印)を巡ります♪
【和歌山】熊野大神の最初の降臨地に鎮座する「熊野速玉大社」の期間限定御朱印
令和5年9月18日和歌山県新宮市の「熊野速玉大社」へ。「熊野速玉大社」は、長寛元年(1163年)頃に記された現存する熊野縁起最古の文献「長寛勘文」の熊野権現御垂迹縁起によると、神代の時代、熊野三所大神が神倉山(ゴトビキ岩)に降臨され、その後
和歌山県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(39寺社・93体)空海が開いた天空の都市「高野山」や、熊野信仰にまつわる「熊野三山」、西国三十三所観音巡礼の札所など、多くの信仰の中心となる寺社が盛りだくさんです♪【
【三重】シーサーっぽい「阿」の狛犬が可愛らしい♪「三重県護国神社」の御朱印
令和5年9月14日三重県津市の「三重県護国神社」へ。「三重県護国神社」は、明治2年(1869年)津藩主・藤堂高猷公が津八幡宮に小祠を建て、戊辰の役で戦死した藩士の御霊をお祀りし、「表忠社」と称したのが始まりとされます。以来、「招魂社」「官祭
【三重】聖徳太子の厄除祈願所「初馬寺」の絵入り御朱印&津名物「カレー焼き」
令和5年9月14日三重県津市の「初馬寺」へ。馬宝山蓮光院「初馬寺」は、聖徳太子が42歳の厄年の時(614年)、四天王寺建立を発願して伊勢の地に来られた際に急病となったため、師である慧慈の助言により、自ら馬頭観世音菩薩を刻んで厄除除難の法を修
【三重】聖徳太子創建の古刹「四天王寺」の月替わり御朱印&津市民のソウルフード「カレー焼き」
令和5年9月14日三重県津市の「四天王寺」へ。塔世山「四天王寺」は、推古天皇の勅願により、聖徳太子によって建立されたと伝わり、境内から奈良時代の古瓦が出土するなど、千年以上の歴史がある寺院です。用明天皇の時、守屋大連の軍に3度も敗れた聖徳太
【静岡】日本三奇祭・島田の帯祭が奉納される「大井神社」の御朱印
令和5年9月10日静岡県島田市の「大井神社」へ。「大井神社」は、創建不詳ですが、昔、大井川が氾濫し、度重なる災害に悩まされた里民が、子孫の繁栄と郷土の発展のために御加護を祈るべく創建したとされます。その後も、大井川の度々の洪水により、現在の
【静岡】因幡の白兎の大国様を祀る!遠江国一宮「小國神社」の御朱印
令和5年9月10日静岡県周智郡森町の「小國神社」へ。「小國神社」は、神代の時代の創祀とされ、延宝8年(1680年)の社記によれば、人皇第29代欽明天皇の御代16年(555年)に本宮峯(本宮山)に御神霊が鎮斎された後、都より勅使が遣わされ、山
【静岡】重要無形民俗文化財「舞楽十二段」が奉納される「天宮神社」の御朱印
令和5年9月10日静岡県周智郡森町の「天宮神社」へ。「天宮神社」(あめのみやじんじゃ)は、欽明天皇の御代(509~571年)に、筑紫の国より宗像三神を勧請したのが始まりとされます。また、慶雲2年(705年)京から中村連綾足が神主として着任し
静岡県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 富士山の山霊(噴火)を鎮める浅間大神をお祀りする数々の浅間神社や、徳川家康公をはじめとする幾多の戦国武将に関連する寺社など、盛りだくさんです。随時更新中!(45寺社・86体)【静岡
長野県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。上杉や武田、真田など有名な戦国武将に由来する寺社が多く、見どころ満載ですね♪随時更新中!(23寺社・48体)【長野市】善光寺 川中島古戦場八幡社象山神社...
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。