ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【奈良】葛城修験道の本拠地で山岳修行!金剛山「転法輪寺」の御朱印
令和5年5月28日奈良県御所市の「転法輪寺」へ。「転法輪寺」は、真言宗醍醐派大本山・葛城修験道場であり、約1,300年以上前の奈良時代より、修験道の開祖・役小角(えんのおづぬ)がこの金剛・葛城山系にて修行したことが始まりとされます。現在も、
2023/05/30 00:05
【奈良】一言だけ願いを叶えてくれる葛木一言主大神を祀る!金剛山山頂「葛木神社」の御朱印
令和5年5月28日奈良県御所市の「葛木神社」へ。「葛木神社」は、約2000年前の崇神天皇の御代に、事代主を奉祀したのが始まりだそう。また、社殿の裏手には大阪、奈良、和歌山に跨る金剛生駒紀泉国定公園の最高峰・金剛山の山頂(海抜1,125m)が
2023/05/29 09:59
【奈良】の市町村別【御朱印】一覧
奈良県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(95寺社・228体)奈良には、約1400年前の日本最古のお寺「飛鳥寺」や仏教と政治が深く結び付いた「平城京」の寺社をはじめ、山岳信仰の聖地「吉野」など古代の歴史ロマンを
2023/05/28 21:05
【西国巡礼】Day18-2.勝ちダルマに必勝を祈願する第23番札所「勝尾寺」の御朱印
平成29年9月1日(※R5.5.21追記)西国三十三所巡礼18日目②前回の続き、西国街道から第23番札所「勝尾寺」の表参道に入ります。1kmほどで徐々に田舎道になり、イノシシ除けの柵を越えると、いよいよ山道へ。木陰で適度に風もあり、涼し..
2023/05/22 06:00
【大阪】の市町村別【御朱印】一覧
大阪府でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(59寺社・99体)【大阪市】四天王寺 四天王寺庚申堂一心寺 清水寺報恩院太融寺...
2023/05/21 20:00
【愛知】岡崎城内に徳川家康公を祀る「龍城神社」の御朱印帳&御朱印
令和5年2月12日愛知県岡崎市の「龍城神社」へ。「龍城神社」(たつきじんじゃ)は、岡崎城内に鎮座し、室町時代に三河の守護代西郷弾正衛門頼嗣がこの地に築城した際、天守に乙女の姿をした龍神が現れ、「鎮守の神と崇めれば永く城を守護する」と告げられ
2023/05/05 12:10
【和歌山】那智御瀧に延命息災を祈願する「熊野那智大社」の御朱印帳&御朱印
令和5年4月28日和歌山県那智勝浦町の「熊野那智大社」へ。「熊野那智大社」は、「熊野速玉大社」「熊野本宮大社」と共に熊野三山の一社として、全国に約4,000社ある熊野神社の総本社です。紀元前662年、神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみ
2023/05/03 00:05
【和歌山】創建二千五十年を迎えた熊野信仰の原点「熊野本宮大社」の限定御朱印帳&御朱印
令和5年4月30日和歌山県田辺市の「熊野本宮大社」へ。「熊野本宮大社」は、熊野三山(本宮・速玉・那智)の中心として、全国に約3,000社以上ある熊野神社の総本宮です。崇神天皇65年(紀元前33年)旧社・大斎原にあった櫟(いちい)の大木に、熊
2023/05/01 00:05
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?