ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【愛知】日本三大観音の一つ「大須観音」の鳩が可愛らしい御朱印帳&御朱印
令和5年1月28日名古屋市中区の「大須観音」へ。「大須観音」は、能信上人により開山された真言宗智山派の別格本山として、正式には「北野山真福寺寶生院」といい、日本三大観音の一つにも数えられます。また、慶長17年(1612年)徳川家康公が名古屋
2023/01/31 00:05
【岐阜】学問の神様・菅原道真公をお祀りする「加納天満宮」の御朱印
令和5年1月15日岐阜市の「加納天満宮」へ。「加納天満宮」は、文安2年(1445年)斎藤利永が沓井城(旧加納城)を築き、その守護神として天満宮を勧請したと伝わります。その後、城主・斎藤利政(道三)が稲葉山城に移り、沓井城は廃城となったものの
2023/01/27 16:01
【三重】鈴鹿サーキット地内に御神霊が出現した「伊奈冨神社」の御朱印
令和5年1月22日三重県鈴鹿市の「伊奈冨神社」(いのうじんじゃ)へ。伊勢鉄道「鈴鹿サーキット稲生駅」から徒歩5分。レースの爆音が間近に響いてくる距離ですね! 「伊奈冨神社」は、神代の時代に東ヶ岡(鈴鹿サーキット地内)に御神霊が出現せられ、2
2023/01/24 20:00
【三重】荒神山の死闘!血煙りが迸る「荒神山観音寺」の御朱印
令和5年1月22日三重県鈴鹿市の「荒神山観音寺」へ。「荒神山観音寺」は、弘仁3年(812年)弘法大師が日本武尊の御神霊を仏像としてお祀りし、神事山と称したのが始まりとされます。また、寛治元年(1087年)大和国の法陵律師が神事山の観音大士の
2023/01/23 20:00
【三重】安産・子授け・子育ての霊場「子安観音寺」の御朱印
令和5年1月22日三重県鈴鹿市の「子安観音寺」へ。「子安観音寺」は、聖武天皇の天平勝宝年間(749~756年)道證上人の開山による創建と伝わります。また、奈良東大寺古記には、「鼓ヶ浦の海から鼓の音がしたため網を下すと、観世音尊像が上がってき
2023/01/22 20:00
【岐阜】金華山麓に日本三大仏「岐阜大仏」が鎮座する!黄檗宗金鳳山「正法寺」の御朱印
令和5年1月15日岐阜市の「正法寺」へ。金鳳山「正法寺」は、天和3年(1683年)大休禅師の命を受けた廣音和尚が、金華山麓に草庵を結んだことが始まりと伝わり、祖翁千呆禅師を開山とする黄檗山萬福寺の末寺です。「大仏殿」明朝建築と和様が融合した
2023/01/21 09:47
【岐阜】岐阜三社まいり②:織田信長公が楽市楽座を開いた「橿森神社」の御朱印
平成30年4月27日(R5.1.15追記)岐阜三社まいり②母神を祀る「金神社」に続いて、子供の神様を祀る「橿森神社」へ向かいます。柳ヶ瀬商店街のレッドカーペットを歩きます。ゆるキャラ?「やなな」懐かしいですね♪商店街を抜け、大通りを西へ進む
2023/01/20 00:05
【岐阜】岐阜三社まいり①:月に一日だけのPremium金Day限定!「金神社」の御朱印帳と金色御朱印
平成30年4月27日(R5.1.15追記)岐阜三社まいり①美濃国・岐阜で古くから続く伝統行事「三社まいり」は、「伊奈波神社」の父神:五十瓊敷入彦命と「金神社」の母神:渟熨斗姫命の間に「橿森神社」の市隼雄命が生まれたと伝わることから、この3つ
2023/01/19 00:05
【岐阜】学問の神様・菅原道真公に合格祈願!「長良天神神社」の御朱印
令和5年1月15日岐阜市の「長良天神神社」へ。「長良天神神社」は、承久年間(1219~21年)美濃国目代に任ぜられた斎藤帯刀左衛門尉親頼(さいとうたてわきさえもんのじょうちかより)を祖とする斎藤氏により、氏神として勧請されたのが始まりと伝わ
2023/01/18 00:05
【岐阜】織田信長の天下統一の拠点!「岐阜城」の登城記念御朱印
令和5年1月15日岐阜市の「岐阜城」へ。「岐阜城」は、金華山に築かれた山城で、戦国時代に美濃国を治めた斎藤氏の居城として、また織田信長が天下統一の拠点とした城として知られます。建仁年間(1201~1203年)頃に二階堂氏が最初に城を築いたと
2023/01/17 00:05
【岐阜】航空安全を祈願!零戦の朱印がカッコいい「溝旗神社」の御朱印
令和5年1月15日岐阜県岐阜市の「溝旗神社」へ。「溝旗神社」は、用明天皇2年、里に悪疫が流行し、素戔嗚命(すさのおのみこと)に祈請すると霊験が顕著に現れたため、社殿を創建したのが始まりと伝わります。素戔嗚命は牛頭天王とも呼ばれることから「お
2023/01/16 00:20
【岐阜】の市町村別【御朱印】一覧
岐阜県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(29寺社・62体)【岐阜市】岐阜善光寺正法寺(岐阜大仏) 岐阜城 金神社 伊奈波神社 橿...
2023/01/15 23:10
【福井】江戸時代以前の建築「現存十二天守」の一つ「丸岡城」の御城印&ゆりの里公園
令和4年6月18日福井県坂井市の「丸岡城」へ。「丸岡城」は、天正4年(1576年)柴田勝家の甥・勝豊により築城され、二層三階、高さ約12mの独立式望楼型天守が残ります。また、江戸時代以前に建設された天守が残る日本全国の12城「現存十二天守」
2023/01/14 14:50
【石川】金沢城二の丸御殿の舞楽殿を今に伝える「中村神社」の御朱印
令和4年10月2日石川県の「中村神社」へ。「中村神社」は、創建年代は不詳であるものの、貞享2年(1685年)の山伏頭・蓮花院の由来書には「中村春日明神は往古より鎮座する」との記述があるなど、古くから人々の崇敬を得ていたそう。また、当神社の拝
2023/01/13 09:00
【兵庫】2基の三重櫓を今に伝える!日本百名城「明石城」の御城印
令和4年11月5日兵庫県明石市の「明石城」へ。「明石城」は、元和5年(1619年)徳川幕府2代将軍秀忠公から、外様大名の多い西国の守りを固めるよう命じられた初代明石藩主・小笠原忠政公によって、西国街道と明石海峡という水陸交通の要所に築城され
2023/01/11 09:03
【三重】海女さんの魔除け「ドーマン・セイマン」の御利益が凄い!石神さん「神明神社」の御朱印&御朱印帳
令和5年1月9日三重県鳥羽市の「神明神社」へ。「神明神社」は、創立年代は不詳ですが、神明八幡宮として造営され、明治に境内諸社及び千賀神社・堅子神社・畔蛸神社などを合祀し、神明神社となったそう。現在は、相差の氏神様として、天照大御神を始め26
2023/01/10 00:05
【兵庫】海路の神・住吉大神に海上安全を祈願♪「魚住住吉神社」の御朱印
令和4年11月5日兵庫県明石市の「魚住住吉神社」へ。「魚住住吉神社」は、神功皇后の三韓征伐の帰途、播磨灘で暴風雨に遭ったが、住吉大神に祈願すると暴風雨がおさまったため、雄略天皇8年(464年)4月初卯日にこの地に住吉大神を勧請してお祀りした
2023/01/09 00:05
【宮城】火の神に火防鎮護を祈願!戦艦愛宕の艦内にも祀られた「愛宕神社」の御朱印
令和4年11月14日宮城県仙台市の「愛宕神社」へ。「愛宕神社」は、古くは羽州米澤に鎮座し、天正19年(1591年)仙台藩祖・伊達政宗公が米澤より陸奥國に移るに際して、岩出山に遷座され、慶長8年(1603年)政宗公の入府に合わせて仙台城や城下
2023/01/08 00:05
【大阪】隕石落下の爪痕が残る!七曜星降臨の地「星田妙見宮」の限定御朱印&御朱印帳
令和4年12月3日大阪府交野市の「星田妙見宮」へ。「星田妙見宮」は、平安時代の弘仁年間(810~824年)弘法大師空海上人が獅子窟寺の岩屋で仏眼仏母尊の秘法を修された折、この霊山に七曜の星が降臨し、大師自ら「三光清岩正身の妙見」を称され、星
2023/01/07 15:34
【北海道】気合いで念じれば何でも願いが叶う?「テレビ父さん神社」の御朱印
令和4年9月23日札幌市中央区の「テレビ父さん神社」へ。「テレビ父さん神社」は、さっぽろテレビ塔の展望台に鎮座し、札幌市街で最も高い場所(地上約90m)にある神社?です。さっぽろテレビ塔の非公認キャラクターである「テレビ父さん」と「母さん」
2023/01/06 00:05
【静岡】富士山の神様に良縁・安産を祈願♪「丸子神社・浅間神社」の御朱印
令和4年12月17日静岡県沼津市の「丸子神社・浅間神社」へ。「丸子神社・浅間神社」は、古くから「浅間さん」と親しみを込めて呼ばれてきましたが、本来の御号は「丸子神社」・「浅間神社」と定められ、一扉二社の形でお祀りされます。「丸子神社」は、崇
2023/01/05 00:05
【三重】手塚治虫が描く猿田彦大神がカッコいい!伊勢一の宮「椿大神社」の御朱印&御朱印帳
令和4年1月3日三重県鈴鹿市の「椿大神社」へ。鈴鹿セブンマウンテンの一つ「入道ヶ岳」の麓にあり、標高906mの山頂付近には奥の宮が鎮座します。(※写真中央が入道ヶ岳)山頂からは伊勢平野から伊勢湾、遠くセントレアまでが一望できます♪伊勢國一之
2023/01/04 00:05
【兵庫】天照大御神の荒御魂に阪神タイガース必勝祈願!「廣田神社」の御朱印
令和4年11月5日兵庫県西宮市の「廣田神社」へ。「廣田神社」は、神功皇后摂政元年(201年)天照大御神の御神誨を受け、建国初の海外遠征に勝利した神功皇后の御凱旋の帰途、武庫の地・廣田の国(現・芦屋・西宮から尼崎西部)に天照大御神の荒魂を鎮め
2023/01/03 00:05
【静岡】愛犬と一緒にお参りできる♪「神祇大社」の御朱印
令和4年12月18日静岡県伊東市の「神祇大社」へ。「神祇大社」は、元は東京・神田に鎮座していたが、先代神主が神様のお告げを受け、東伊豆の現在地(伊豆ぐらんぱる公園の対面)に遷座したそう。また、愛犬などペットと一緒に参拝できる神社として、ペッ
2023/01/02 00:05
【京都】境内には「うさぎ」がいっぱい♪平安京の卯の方位を鎮護する東天王「岡崎神社」の御朱印
令和4年11月27日京都市左京区の「岡崎神社」へ。「岡崎神社」は、延暦13年(794年)平安京遷都に際した王城鎮護のため、平安京の四方に建立された社の一つで、陽の出ずる都の東(卯の方位)に鎮座することから東天王と称されたそう。また、貞観11
2023/01/01 00:05
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?