撮影日:2025年7月5日 去年行った場所とは変更になっています。 2024年行った時の記事はこちら ひまわり畑をされている農家さんの公式サイトなどがなく、場所が分からない
何気ない日常の風景の中に、季節の移ろい、心惹かれる花の表情を見つけてはシャッターを切っています。観光地だけではない高知の魅力や、ふとした瞬間の感動を共有できれば嬉しいです。
|
https://twitter.com/kate_kuromiya |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/kate_kuromiya/ |
【2024年7月】新スポット!土佐山田町のひまわり畑。(高知県香美市)
撮影日:2024年7月5日 今年から始まったらしい、土佐山田のひまわり畑に行って来ました! 有名な土佐市出間のひまわり畑に匹敵するぐらい広範囲に咲いていて、とても綺麗でした&#x
撮影日:2024年6月25日 今年も蓮池公園に来ました。 高知市内は晴れていたのに、土佐市は残念ながら曇天。 この季節は仕方ないですね。去年同様、暗い写真になっています。
撮影日:2024年6月17日 今回は土佐市の城山公園の紫陽花。 一面に青の紫陽花が咲いて、綺麗なんですよね。最後に来たのがもう3年も前でした。 綺麗でいいのですが、蚊が多いのが…(なぜか
【2024年】土佐市の紫陽花スポット「加茂川親水公園」へ。(高知県西部)
撮影日:2024年6月3日 土佐市の加茂川親水公園(かもがわしんすいこうえん)は紫陽花のシーズン、毎年来ている場所の1つ。 かなり見ごたえのある場所ですが、見ごろになってもあまり人おらず
撮影日:2024年5月29日 毎年来ている野市のあじさい街道に来ました。 全体的に見ると見ごろはまだですが、綺麗に色づいている物もちらほらあります。(見ごろは来週の週末ぐらいかなという感
撮影日:2024年5月17日 江の口川沿いのタチアオイやその他の花など。 夏を感じますね。今年は梅雨入りも早いらしく、もう少ししたら雨の日々が訪れそうです。 梅雨入りになれば紫陽花の花が
新緑の中を歩くのは気持ちが良いですね~ってだけの散歩写真です。 高知市内の公園の新緑 使用カメラ、レン
撮影日:2024年5月11日 高知市の鷹匠公園の薔薇が見ごろを迎えていました! 連日気温が高いため、既に枯れ気味のもありますが、まだ蕾がたくさんある薔薇もありました。 今月中旬ぐらいまで
【写真掲載】花めぐり図鑑 絶対行きたい全国の花風景350 (日本文芸社)発売。
お声がけいただき、日本文芸社様発行の花めぐり図鑑に写真を提供させて頂きました。 お話があったのは確か去年だったかと思います。 リンク 書名 花めぐり図鑑 発売
地震大丈夫でしたか? 私は寝ていたのですが、揺れと緊急地震速報のアラームで起きました。 といっても高知市内にいるので、震度は3とそれほど大きくもなく。被害はありませんでした。 &
撮影日:2024年4月14日 この日は御衣黄桜と八重咲桜を撮りに来ていました。 御衣黄桜も八重桜も、開花時期は4月下旬から5月上旬。ソメイヨシノやヤマザクラよりもやや遅咲きで、多くの桜が
撮影日:2024年4月10日 今年は桜の写真をたくさん撮りたいと思っていたのに、満開の時期に限って曇天の日が多く…不完全燃焼。 晴れた日にもっと撮りたかった。。 もうソメイヨシノは終盤な
地域タグ:高知市
撮影日:2024年4月7日 香美市土佐山田にある八王子宮の桜を見に行きました。 八王子宮は、土佐山田町の氏神様として古くから人々に親しまれています。 また、桜の名所としても有名で、境内に
地域タグ:高知市
【2024年】比島交通公園の桜(高知県立交通安全こどもセンター)
撮影日:2024年4月6日 高知市比島にある県立交通安全こどもセンター、通称「比島交通公園」は園内には約100本のソメイヨシノが咲き誇り、春爛漫の景色を楽しめます。 4月6日の段階で満開
地域タグ:高知市
【2024年】穴場の桜スポット「はりまや橋公園」の桜が綺麗でした。
撮影日:2024年4月4日 江戸時代の歌謡曲「よさこい節」にも登場する、高知市のはりまや橋。 現在は人工水路と親水公園として整備され、川のせせらぎを再現しながら、往時の姿も復元されていま
【2024年】かるぽーと前の堀川沿いの桜が満開だった。(高知県高知市)
撮影日:2024年4月4日 高知市の中心部を流れる堀川沿いには、約1kmにわたって桜並木が続いています。 毎年春には、ソメイヨシノが咲き誇り、訪れる人々を魅了します。 &a
【2024年】高知城のすぐ近く、城西公園の桜が見ごろ。(高知県高知市)
撮影日:2024年4月1日 高知城の西側にある城西公園の桜が見ごろ。 県庁や市役所などが集中するエリアにあるので、平日のお昼休みの時間帯はかなり人が多いですが、閑静で過ごしやすい公園。
【2024年】牧野博士の故郷、らんまんで盛り上がる佐川町の牧野公園の桜が見ごろ。
撮影日:2024年3月31日 朝ドラ「らんまん」でも大いに盛り上がった、牧野富太郎博士の生まれた町、佐川町へ来ました。 街の中心部にある牧野公園は桜が満開。 桜の種類は約30種、約350
撮影日:2024年4月1日 春の訪れを告げる桜が、高知城を鮮やかに彩る季節が到来しました👌 城西公園の入り口近く、高知城の敷地内にある「すべり山」は、まさに桜の楽園。 &
撮影日:2024年3月27日 鏡川沿いの桜。 2月半にもいきましたが、今回はもう少し街寄りの場所へ行きました。 山内神社の近くになります。 【2024年2月の記事】 &am
撮影日:2024年3月27日 鏡川沿いの桜。 2月半にもいきましたが、今回はもう少し街寄りの場所へ行きました。 山内神社の近くになります。 【2024年2月の記事】 &am
撮影日:2024年3月13日 高知工科大の前にある鏡野公園。桜の名所でもありますが、実は椿の咲くエリアも綺麗です。 ここの椿はおおよそ高さ3mほどと全体的に大きくて、迫力があります。 &
高知市の帯屋町商店街にある喫茶店「クメヤ」は、創業50年以上の歴史を持つ老舗店。 昭和レトロな雰囲気が漂う店内で、ノスタルジックな気分を味わえます。 ランチ、ディナーの時間帯も営業してお
【2024年3月】室戸広域公園の早咲き桜が見ごろ(高知県室戸市)
撮影日:2024年3月2日 高知県室戸市にある室戸広域公園には、約2000本の桜が植えられています。 桜の種類は35種類以上あり、2月中旬から4月中旬まで長い期間お花見を楽しむことができ
【レビュー】ETSUMI カメラ用ハンドストラップ アクションをE-6711を購入
サブ機のNikon Zfcをもっと身軽に持ち歩きたい! そんな思いから、今回ハンドストラップを購入しました。 これまでネックストラップを使っていたのですが、収納時に意外と嵩張るのが悩みで
【作例付きレビュー】SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを購入。超広角レンズが見せる世界。
この度SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを購入しました。 2010年発売のレンズで、既に生産が終了しており、中古しかありません。コンデションが良さそうなものをマップ
【2024年】雷雨の中、桑田山の雪割桜を撮る(高知県須崎市)
撮影日:2024年2月21日 桑田山の雪割桜、4年ぶりに来ました。 コロナなどで自粛期間もあり、コロナ禍が空けても極力来ないでほしいとありましたからね。。。
撮影日:2024年2月17日 鏡川沿いの桜。 去年は3月頃に来ていますが、大津の桜と同じで今年は早い早い。 まだ2月半ばなのに満開。こちらは葉桜にはなってなくて、まさにこの
撮影日は2024年2月16日になります。 全体的に葉桜になっており、花びらも散って来ている為、見ごろはやや過ぎています。 例年の見ごろは2月末~3月上旬なので、かなり早いですね。 &am
写真を撮ったのは2月10日です。 その時でもまだ全然咲いていない梅の木もあったので、今週~来週開けぐらいが見ごろのピークになるかと思います。 詰門も開放されていて、枝垂れ梅は5分咲きぐら
この日は五台山の椿園に行っていたのですが、日当たりの関係か?単純に来るのが早かったのか? 椿が全く咲いておらず。 そのままその周辺を歩いていたら、展望台は梅が綺麗に咲いていたよと教えても
この時期は花もあまり咲いていないですし、撮るものが無いですね。 とはいっても高知城では梅の開花宣言がされていたし、 先日ちらっと見に行った城西公園の梅もそろそろ見ごろを迎えそうです。 春
去年1月に買った年パス、この日が最終日でした。また年パスを買いたいところですが、朝ドラ以降、植物園は人も多く、足も遠のき気味だったのでとりあえず保留。北園では琉球寒緋桜の蕾がふっくらしていました。下旬
冬の鏡川でバードウォッチング、野鳥撮影をする(高知県高知市)
高知市内を流れる鏡川へやって来ました。ここは野鳥が多い場所ですね。 来月下旬位になれば早咲きの桜が咲いて、メジロ達もやって来ます。 鏡川で見かけた鳥達 この日見たのは
2024年、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 鳥をよく見かける季節になったので色々撮っています。 今回は高知市内の遊園地で撮ったハクセキレイ。 全部ハクセキ
2023年ももう少しで終わり! 今年の梅雨時期ぐらいから写真を撮りたい欲が下がって来ていたのですが やっと最近持ち直してきているような気がします。 今年1年を写真と共に振り返りたいと思い
2023年ももう少しで終わり! 今年の梅雨時期ぐらいから写真を撮りたい欲が下がって来ていたのですが やっと最近持ち直してきているような気がします。 今年1年を写真と共に振り返りたいと思い
高知市内の紅葉スポット、山内神社へ行ってきました。12月13日の段階ではほぼ終わりかけ。まだ綺麗な部分もありましたが、全体的に見ると初旬が見頃だったかもしれません。 この時期は17:00~21:00頃
Nikon D750を譲り受けて数年経ちました。 購入時期は2016年頃。使用頻度も高い事もあり、見た目は結構ボロボロです。 その中でも一番目立つ部分。 グリップ部分のゴムの汚れが目立っ
西方面に滅多に来ることは無いのですが、機会があり、四万十緑林公園に初めて行きました。 公園に「四万十」という名前が付いているので遠い感じがしますが、四万十市中央ICからおお
数年前から結構な頻度で「定期的にGRがほしくなる」病にかかっています。サブカメラのNikon Zfc買う時も最後までGRと迷いました。結局レンズ交換が出来る事、自分の手持ちのレンズが使え
【作例付きレビュー】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gコスパ最強のシンデレラレンズ。
私が1番使っているレンズと言っても過言ではない「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」今回はこちらのレンズを実写付きでレビューしていこうと思います。 AF-S NIKKOR 50mm f/1
晩秋のモネの庭マルモッタンではメタセコイアやフウの紅葉が見ごろ。
ずっと来てみたかった晩秋のモネの庭!この季節の水の庭は花が少なく、睡蓮もほぼ咲いていませんが、どうしてもここの紅葉を見たかったのです。メタコイアも見頃でとても美しかったです。 &
写真は誰でも簡単に始められる趣味ですが、上達するまでには結構時間がかかります。でも上達したいからと言って、何の知識もない状態で1からカメラの勉強・・・となると正直身構えてしまいますよね。
【作例付きレビュー】超広角レンズ「TAMRON 17-35mm F/2.8-4 Di OSD」が魅せる世界。
長らく使っているTAMRON 17-35mm F/2.8-4 Di OSDのレビューを今更ながらしてみたいと思います。私は普段単焦点か超望遠しか使ってないので、あまり広角レンズは出番はないのですが、あ
高知県立牧野植物園へ。家からそんなに離れてないので、ここ数年は年パスを買っていて、よく来ています。 ちなみに牧野植物園。言わずもがな朝ドラ「らんまん」の影響が強くて、大人気スポットになりました。平日の
いつもこの時期に来る城西公園へ。銀杏並木もそうですが、実は野鳥も多いのが魅力的。 前も書いたような気がするのですが母校が近くにあったので、色々思い出もある公園だったりします。 過去の記事はこちら
突然ですが、各SNSを辞めることにしました。 事後報告ですが、X(旧Twitter)は10月に終了しました。今までリツイートやいいね!を押してくださり、ありがとうございまし
【2023】高知県立牧野植物園でアサギマダラやジョウビタキを撮る
10月最後の記事更新になりそうです。そろそろ鳥の季節ですし、元気があれば撮りに行きたいところ。紅葉も。 この日は牧野植物園へアサギマダラを撮りに行っていました。先日、同じ場所で10頭近く飛んでいたって
高知のコスモススポットといえば越知町の宮の前公園が有名なのですが、シーズン中は平日でも結構人が多いので今年は行くのをやめて日高村の村の駅ひだか裏手にあるコスモス畑へ来ました。 &
高知県立美術館通りの国分川沿いにキバナコスモスが咲いています。交通量の多い道ですが、この場所は一段低くなっていて表の道からはほとんど見えないので、知らない人も多いかもしれません。 &am
前回の記事の続き。今回はカフェや売店がある側の「花の庭」を撮っています。前回の記事ではずっと望遠レンズを付けて撮っていましたが、暑さと重さで疲れてきたのでレンズを交換して軽いAF-S NIKKOR 5
久しぶりに北川村のモネの庭マルモッタンへ。前回来たのは5月の薔薇の時期でしたね。 9月の下旬なので、涼しいかなと思っていたのに全然涼しくなかった。。気温も連日30℃超えで、真夏とそう変わらない感じがし
は、はやくも9月になりました。今年もあと3か月。この前お正月休みじゃなかったっけ? 年齢を重ねると本当に時間の経過が早いです。子供や学生の頃と違って、未知のものや、目新しいものに出会う事もないから。大
実は生まれて初めてちゃんとよさこいを見ました。撮ったのも初めて。 距離感がイマイチわからなかったので、NikonZfcに50mm単焦点で75mmの中望遠にして撮ってきました。結果的には商店街の演舞場な
海が見えるカフェ「みきゃんパーク梅津寺」で絶景を見ながら癒される(愛媛県)
愛媛のゆるキャラ「みきゃん」のグッズやカフェがある「みきゃんパーク 梅津寺」へ行ってきました。オープンしたのは2019年12月なので、出来てから4年ほど経つのですね。 松山市中心街(松山市駅周辺)から
海洋堂スペースファクトリーなんこくで食品サンプルの世界展が開催中(高知県南国市)
久しぶりに海洋堂のスペースファクトリーなんこくへ行ってきました!今回のお目当ては「食品サンプル展」小さい頃から食品サンプル大好きで、将来食品サンプルの職人になりたいなんて夢を持っている時もありました&
「ブログリーダー」を活用して、黒宮けいとさんをフォローしませんか?
撮影日:2025年7月5日 去年行った場所とは変更になっています。 2024年行った時の記事はこちら ひまわり畑をされている農家さんの公式サイトなどがなく、場所が分からない
撮影日:2025年6月27日 毎年行っている土佐市の蓮池公園へ。 9時半~10時ぐらいに着いて、まだ駐車場は空きがありましたが、この時期はあっという間に満車&出入口が混雑するので
撮影日:2025年6月17日 紫陽花が見ごろを迎えています。 毎年同じような場所しか行ってないので、今回は初めて日高村にある日下川調整池の紫陽花を見に来ました。 高知市周辺の紫陽花の名所
撮影日:2025年5月12日 鷹匠公園の薔薇を見た後に来ました。 こちらはまさに見ごろで、とても綺麗でした!蕾もあったのでまだ楽しめると思います。 鷹匠公園の記事はこちら
撮影日:2025年5月12日 今年も来ました。 綺麗に咲いていましたが、まだ蕾も多くて、見ごろは1週間ぐらい先な感じがします。長く楽しめそうです😌 2024
撮影日:2025年4月25日 何年も前に1回だけ来たことがある内原野公園に久しぶりに来てみました。 高知市の市街地からだと無料高速を使っておおよそ45分。遠いけど、高速がつながったお陰で
牧野植物園、前に来たのが2024年の1月なので、1年ちょっとぶり。 インバウンド、朝ドラの影響でいつ行っても人が多くて。年パスは更新しなかったんですよね。 という事で、かなり久しぶりに来
撮影日:2025年4月21日 商店街、よく写真を撮りに来ています。 スナップ写真は「最近コレといって撮るものが無いな・・・」という方には是非撮ってもらいたいです。 私は撮るのも好きですし
撮影日:2025年4月16日 桜の時期も8割終わり、新緑の季節になりましたね🌳 公園には新緑、あとは今が時期の八重桜も咲いていました。 場所は県立美術館の裏。美術館の敷地
撮影日:2025年4月8日 高知市にある池公園に来ました。 駐車場も多く、アクセスも良いので来たことがある方も多いのでは? 土曜日はオーガニックマーケットやっています👌
撮影日:2025年4月6日 高知市比島にある県立交通安全こどもセンター、通称「比島交通公園」に来ました。4月6日の段階で満開で見ごろを迎えています。 花を見た感じ、まだ持ちそうです。 &
撮影日:2025年4月3日 はりまや橋公園は今年1月から「はりまや橋・葉山庭園よさこい公園」と愛称が付いたようです👀 今年は4月3日の時点で桜の見ごろをやや
撮影日:2025年3月30日 高知城の西側、城西公園の桜が見ごろを迎えました!🌸 日曜日だったので花見を楽しんでいる家族連れが沢山。周辺の駐車場もほぼほぼ満車で賑わってい
撮影日:2025年3月29日 この日は陽光桜が見に日高村へ行って来ました。 高速+バイパスで高知市内から約30分ほどで到着します。かなり近くなりました👏 写
撮影日:2025年3月26日 高知市吸江、五台山のすぐそばにある護国神社(ごこくじんじゃ) 桜の時期に何回か通りがかった事はあるのですが、ちゃんと見に来たのは今回が初めて。 早咲きの河津
撮影日:2025年3月26日 今年も咲いてるかな~と思って、去年も来た鏡川沿いの河津桜を見に来ました。 場所は山内神社の近くです! 近くにコインパーキングもあるので、駐車場には困りません
撮影日は2025年3月19日になります。 去年は2月中旬には見ごろで、今年は開花が遅れて3月中旬が見ごろだったようです。 19日の段階では見ごろを過ぎて、葉っぱが沢山出ていました。 今年
撮影日:2025年3月12日 須崎の雪割桜。 去年来た時は雷雨で、今年は曇天です。晴れた日でタイミングのいい日が無くて残念。 今年は先週の土日の8日頃に満開という話だったのですが、、、個
撮影日:2025年3月10日 なかなか写真を撮りに行くことが出来ていませんが、桜のシーズンに入って来ているので行ける時に回りたいなあと思っています。 高知城の西側、城西公園
撮影日:2025年1月4日 あけましておめでとうございます。 時間があったので山茶花の写真をちょっとだけ撮りました。 山茶花の木や
撮影日:2024年7月5日 今年から始まったらしい、土佐山田のひまわり畑に行って来ました! 有名な土佐市出間のひまわり畑に匹敵するぐらい広範囲に咲いていて、とても綺麗でした&#x
撮影日:2024年6月25日 今年も蓮池公園に来ました。 高知市内は晴れていたのに、土佐市は残念ながら曇天。 この季節は仕方ないですね。去年同様、暗い写真になっています。
撮影日:2024年6月17日 今回は土佐市の城山公園の紫陽花。 一面に青の紫陽花が咲いて、綺麗なんですよね。最後に来たのがもう3年も前でした。 綺麗でいいのですが、蚊が多いのが…(なぜか
撮影日:2024年6月3日 土佐市の加茂川親水公園(かもがわしんすいこうえん)は紫陽花のシーズン、毎年来ている場所の1つ。 かなり見ごたえのある場所ですが、見ごろになってもあまり人おらず
撮影日:2024年5月29日 毎年来ている野市のあじさい街道に来ました。 全体的に見ると見ごろはまだですが、綺麗に色づいている物もちらほらあります。(見ごろは来週の週末ぐらいかなという感
撮影日:2024年5月17日 江の口川沿いのタチアオイやその他の花など。 夏を感じますね。今年は梅雨入りも早いらしく、もう少ししたら雨の日々が訪れそうです。 梅雨入りになれば紫陽花の花が
新緑の中を歩くのは気持ちが良いですね~ってだけの散歩写真です。 高知市内の公園の新緑 使用カメラ、レン
撮影日:2024年5月11日 高知市の鷹匠公園の薔薇が見ごろを迎えていました! 連日気温が高いため、既に枯れ気味のもありますが、まだ蕾がたくさんある薔薇もありました。 今月中旬ぐらいまで
お声がけいただき、日本文芸社様発行の花めぐり図鑑に写真を提供させて頂きました。 お話があったのは確か去年だったかと思います。 リンク 書名 花めぐり図鑑 発売
地震大丈夫でしたか? 私は寝ていたのですが、揺れと緊急地震速報のアラームで起きました。 といっても高知市内にいるので、震度は3とそれほど大きくもなく。被害はありませんでした。 &
撮影日:2024年4月14日 この日は御衣黄桜と八重咲桜を撮りに来ていました。 御衣黄桜も八重桜も、開花時期は4月下旬から5月上旬。ソメイヨシノやヤマザクラよりもやや遅咲きで、多くの桜が
撮影日:2024年4月10日 今年は桜の写真をたくさん撮りたいと思っていたのに、満開の時期に限って曇天の日が多く…不完全燃焼。 晴れた日にもっと撮りたかった。。 もうソメイヨシノは終盤な
撮影日:2024年4月7日 香美市土佐山田にある八王子宮の桜を見に行きました。 八王子宮は、土佐山田町の氏神様として古くから人々に親しまれています。 また、桜の名所としても有名で、境内に
撮影日:2024年4月6日 高知市比島にある県立交通安全こどもセンター、通称「比島交通公園」は園内には約100本のソメイヨシノが咲き誇り、春爛漫の景色を楽しめます。 4月6日の段階で満開
撮影日:2024年4月4日 江戸時代の歌謡曲「よさこい節」にも登場する、高知市のはりまや橋。 現在は人工水路と親水公園として整備され、川のせせらぎを再現しながら、往時の姿も復元されていま
撮影日:2024年4月4日 高知市の中心部を流れる堀川沿いには、約1kmにわたって桜並木が続いています。 毎年春には、ソメイヨシノが咲き誇り、訪れる人々を魅了します。 &a
撮影日:2024年4月1日 高知城の西側にある城西公園の桜が見ごろ。 県庁や市役所などが集中するエリアにあるので、平日のお昼休みの時間帯はかなり人が多いですが、閑静で過ごしやすい公園。
撮影日:2024年3月31日 朝ドラ「らんまん」でも大いに盛り上がった、牧野富太郎博士の生まれた町、佐川町へ来ました。 街の中心部にある牧野公園は桜が満開。 桜の種類は約30種、約350
撮影日:2024年4月1日 春の訪れを告げる桜が、高知城を鮮やかに彩る季節が到来しました👌 城西公園の入り口近く、高知城の敷地内にある「すべり山」は、まさに桜の楽園。 &
撮影日:2024年3月27日 鏡川沿いの桜。 2月半にもいきましたが、今回はもう少し街寄りの場所へ行きました。 山内神社の近くになります。 【2024年2月の記事】 &am